symmetry
第一音節にアクセントがあります。母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開き、短く発音します。/tr/ は、日本語の『トリ』よりも舌を丸めずに、舌先を上の歯茎に近づけて発音するとよりネイティブに近い音になります。最後の /i/ は長めに発音しましょう。
左右対称
図形やデザインが、ある中心線や点を基準に、鏡に映したように対応している状態。美しさや調和の根源として認識されることが多い。
The butterfly's wings showed perfect symmetry, which made the child smile.
そのチョウの羽は完璧な左右対称を見せていて、それを見た子供は笑顔になりました。
※ 公園で子供がチョウの美しさに感動している様子です。「symmetry」は、自然界の美しさや完璧なバランスを表すのによく使われます。ここでは、「完璧な左右対称」という意味で 'perfect symmetry' と表現されています。
The architect carefully designed the building to have beautiful symmetry.
その建築家は、美しい左右対称になるように建物を慎重に設計しました。
※ 建築家が、建物のデザインにこだわり、美しさを追求している場面です。「symmetry」は、建築やデザインの世界で、バランスの取れた美しさや調和を表現するためによく使われます。'to have symmetry' で「左右対称を持つ」という意味になります。
When drawing a face, it's important to understand the symmetry of human features.
顔を描く時、人間の特徴の左右対称を理解することは大切です。
※ 美術の授業で、先生が顔の描き方を生徒に教えている場面です。「symmetry」は、人体や芸術の分野で、構造やバランスを説明する際にもよく登場します。'the symmetry of ~' で「~の左右対称」というように、何が対称なのかを具体的に示すことができます。
均衡
比喩的に、異なる要素や力が互いにバランスを取り合っている状態。政治、経済、人間関係など、抽象的な概念にも用いられる。
A small child smiled, looking at the beautiful symmetry of the butterfly's wings.
小さな子供は、蝶の羽の美しい均衡(左右対称)を見て、にっこり笑いました。
※ この例文は、自然界の美しさを感じ取る瞬間を描いています。蝶の羽が左右対称であること、つまり「均衡」がとれていることが、その美しさの理由としてよく挙げられます。子供が思わず笑顔になるほど、その『symmetry(均衡)』がはっきりしている情景が目に浮かびますね。
The architect carefully designed the building to have perfect symmetry.
その建築家は、完璧な均衡(左右対称)を持つように建物を慎重に設計しました。
※ この例文では、建築家が建物のデザインにおいて『symmetry(均衡)』を重視している様子が描かれています。建物が左右対称であると、安定感や美しさが感じられます。デザインや構造の分野で、バランスの取れた配置や形を指すときによく使われる表現です。
The artist carefully checked the symmetry of the model's face before drawing.
その芸術家は、絵を描く前にモデルの顔の均衡(左右対称)を注意深く確認しました。
※ この例文は、絵を描く人がモデルの顔の『symmetry(均衡)』を見ている場面です。人の顔が左右対称に近いほど美しいと感じられることが多いため、芸術家がそれを確認するのは自然な行動です。『symmetry』は、このように人の体や顔の左右のバランスを表現する際にもよく使われます。
調和
全体としてまとまりがあり、各部分が互いに矛盾なく存在している状態。音楽、色彩、構成など、美的観点から評価される場合が多い。
The old temple had perfect symmetry, making it look so peaceful.
その古いお寺は完璧な調和(左右対称)を持っていて、とても穏やかに見えました。
※ 「symmetry」は、建物やデザインの「左右対称」や「均整」を表すのによく使われます。この例文では、歴史あるお寺の形が完璧なバランスで、見る人に安らぎを与える様子が描かれています。美しさや調和を表すときにぴったりの単語です。
A butterfly's wings often show beautiful symmetry in their patterns.
蝶の羽は、その模様にしばしば美しい調和(対称性)を示します。
※ 自然界には、蝶の羽や花の形など、驚くほど美しい「対称性」が見られます。この例文は、そんな自然の神秘的な「調和」を表現しています。科学的な文脈だけでなく、日常会話で「なんて美しいバランスなんだろう!」と感じたときにも使えます。
She carefully arranged the flowers to create a sense of symmetry in the vase.
彼女は花瓶の中で調和(均整)がとれるように、花を注意深く配置しました。
※ 「symmetry」は、何かを配置したり、デザインしたりする際に「バランスを取る」「均整を保つ」という意味で使われることも多いです。花を飾る行為は、まさに見た目の「調和」を意識する場面。このように、何かを美しく整える時に使える表現です。
コロケーション
完全な対称性
※ 「perfect symmetry」は、左右または上下が完全に一致している状態を表します。建築、デザイン、数学などの分野で、理想的な美しさや調和を表現する際に用いられます。ただし、現実世界では完全に「perfect」な対称性は稀であり、この表現は理想化された状態を指すことが多いです。例えば、「The Taj Mahal exhibits perfect symmetry.(タージ・マハルは完璧な対称性を示している)」のように使われます。
近似的な対称性
※ 「approximate symmetry」は、完全ではないものの、ほぼ対称に近い状態を指します。自然界に多く見られる表現で、生物の体の構造や、結晶の形など、完全に左右対称ではないけれど、それに近いものを表現する際に使われます。例えば、人間の顔は厳密には左右対称ではありませんが、「approximate symmetry」を持つと言えます。科学的な文脈でよく用いられます。
対称性を破る、対称性が崩れる
※ 「break symmetry」は、もともと存在した対称性が何らかの要因で失われることを意味します。物理学や素粒子論の分野でよく用いられ、宇宙の初期状態から現在の状態への変化を説明する際に重要な概念となります。また、比喩的に、社会的な構造や秩序が変化する様子を表現する際にも用いられることがあります。「The introduction of the new policy broke the symmetry of power.(新しい政策の導入は、権力の均衡を崩した)」のように使われます。
対称軸、線対称の軸
※ 「line of symmetry」は、図形や物体を二つに折りたたんだときに、完全に重なり合う線を指します。数学や幾何学で基本的な概念であり、図形の性質を理解する上で重要です。また、デザインやアートの分野でも、対称性を意識した作品を作る上で欠かせない要素となります。「Draw a line of symmetry on the square.(正方形に対称軸を引きなさい)」のように使われます。
回転対称
※ 「rotational symmetry」は、ある図形を回転させたときに、元の図形と完全に一致する性質を指します。例えば、正方形は90度回転させるごとに元の形に戻るため、回転対称性を持つと言えます。数学や物理学の分野で用いられるほか、デザインやアートの分野でも、装飾的なモチーフとして活用されます。「The snowflake exhibits rotational symmetry.(雪の結晶は回転対称性を示す)」のように使われます。
左右対称、両側対称
※ 「bilateral symmetry」は、生物の体が左右にほぼ同じ形をしている状態を指します。人間を含む多くの動物がこの特徴を持ちます。生物学の分野で基本的な概念であり、進化の過程や体の構造を理解する上で重要です。「Humans exhibit bilateral symmetry.(人間は左右対称性を示す)」のように使われます。
空間対称性
※ 「spatial symmetry」は、空間における対称性を指し、物理学や化学において、分子構造や結晶構造などの性質を理解するために用いられます。ある操作(例えば、反転や回転)を行ったときに、元の状態と区別がつかない場合、その系は空間対称性を持つと言えます。専門的な文脈で使われることが多い表現です。
使用シーン
数学、物理学、化学、生物学など、様々な分野の研究論文や教科書で頻繁に使われます。「対称性」という概念そのものが重要な役割を果たすため、専門的な議論には不可欠です。例:結晶構造の対称性、素粒子の対称性、脳の左右半球の機能的な対称性など。
デザイン、建築、マーケティングなどの分野で、製品の見た目やブランドイメージの「均衡」や「調和」を表現する際に使われます。プレゼンテーション資料や報告書で、例えば「このロゴは対称性が高く、視覚的に訴求力がある」のように使われます。
日常会話で直接「symmetry」という単語を使うことは少ないですが、美術鑑賞や自然観察などで、美しい建造物や風景の「左右対称性」や「調和」について話す際に、関連する話題として出てくることがあります。例:「この庭園は左右対称に設計されていて、とても落ち着くね」
関連語
類義語
『均衡』や『釣り合い』を意味し、物理的なバランス、精神的な安定、経済的な均衡など、幅広い状況で使用されます。ビジネス、日常会話、学術分野など、様々な場面で用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が左右対称性や均整美といった視覚的な美しさを指すのに対し、『balance』は要素間の調和や安定を意味します。必ずしも視覚的な対称性を必要としません。 【混同しやすい点】『symmetry』が名詞として使われるのに対し、『balance』は名詞としても動詞としても使われる点に注意が必要です。また、物理的なバランスだけでなく、比喩的な意味でも広く使われます。
『比率』や『割合』を意味し、数学、建築、美術など、様々な分野で要素間の関係性を示すために使用されます。学術的な文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が均等な配置を指すのに対し、『proportion』は要素間の適切な関係性を指します。必ずしも左右対称である必要はなく、全体の調和を重視します。 【混同しやすい点】『proportion』は、全体に対する部分の大きさや割合を示す際に用いられます。一方、『symmetry』は、全体の形状や構造が均等であることを指します。例えば、黄金比は『proportion』の概念に関連しますが、『symmetry』とは異なります。
『対応』や『一致』を意味し、二つのものが互いに関連性を持つことを示します。手紙のやり取りを指すこともあります。ビジネス、日常会話、学術分野など、様々な場面で用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が形状や配置の均等性を指すのに対し、『correspondence』は機能や役割の一致を指します。必ずしも形状が同じである必要はありません。 【混同しやすい点】『correspondence』は、二つのものが似ているだけでなく、互いに関連性を持つことを強調します。一方、『symmetry』は、単に形状が均等であることを意味します。例えば、ある国の法律と別の国の法律の『correspondence』を議論することはあっても、『symmetry』を議論することはありません。
『調和』を意味し、音楽、人間関係、自然環境など、様々な要素が互いに調和している状態を表します。日常会話や文学的な文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が視覚的な均整美を指すのに対し、『harmony』は要素間の調和やバランスを指します。必ずしも視覚的な対称性を必要としません。感情的な心地よさや精神的な安定を含むことがあります。 【混同しやすい点】『harmony』は、必ずしも物理的な対称性を必要としません。例えば、異なる文化が互いに尊重し合う『harmony』は、『symmetry』とは異なる概念です。また、音楽における『harmony』は、複数の音が調和して美しい響きを生み出すことを指します。
- regularity
『規則性』や『均一性』を意味し、パターンや秩序がある状態を表します。科学、数学、工学など、様々な分野で使用されます。学術的な文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が特定の軸や点からの均等性を指すのに対し、『regularity』は一般的なパターンや秩序を指します。必ずしも左右対称である必要はありません。 【混同しやすい点】『regularity』は、必ずしも『symmetry』を意味しません。例えば、レンガの壁の『regularity』は、レンガが規則的に並んでいることを意味しますが、壁全体が左右対称であるとは限りません。また、心臓の鼓動の『regularity』は、鼓動が一定の間隔で繰り返されることを意味します。
『平衡』や『均衡』を意味し、力や影響が釣り合っている状態を表します。物理学、経済学、心理学など、様々な分野で使用されます。学術的な文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『symmetry』が視覚的な均整や配置の均等性を指すのに対し、『equilibrium』は力や要素間のバランスを指します。必ずしも形状が同じである必要はありません。動的な安定状態を指すことが多いです。 【混同しやすい点】『equilibrium』は、必ずしも視覚的な対称性を必要としません。例えば、市場の『equilibrium』は、需要と供給が釣り合っている状態を意味し、『symmetry』とは異なる概念です。また、化学反応における『equilibrium』は、反応の進行方向と逆方向の反応速度が等しくなっている状態を指します。
派生語
- asymmetry
「非対称」という意味の名詞。接頭辞「a-(否定)」が加わり、対称性がない状態を表す。美術、建築、生物学など、様々な分野で対称性の欠如を議論する際に用いられる。日常会話よりは学術的な文脈で使われることが多い。
- symmetrical
「対称的な」という意味の形容詞。「symmetry」に形容詞化の接尾辞「-ical」が付いた形。図形やデザイン、配置などが左右または上下で均等であることを指す。日常会話でも「左右対称の顔」のように使われる。
- symmetric
「対称的な」という意味の形容詞。「symmetry」から直接派生した形容詞形で、「symmetrical」とほぼ同義だが、より数学的、科学的な文脈で好まれる傾向がある。例えば、物理学における対称性を議論する際などに用いられる。
反意語
- dissymmetry
「非対称」という意味の名詞。接頭辞「dis-(分離、否定)」が加わり、対称性が失われた状態を表す。「asymmetry」とほぼ同義だが、「dissymmetry」はより積極的な対称性の破壊や不均衡を強調するニュアンスがある。学術論文や専門的な議論で用いられる。
- irregularity
「不規則性」という意味の名詞。「symmetry」が規則性や均整を意味するのに対し、「irregularity」は規則から外れた状態、不均一性、変則性を指す。日常会話からビジネス、学術まで幅広く使われる。統計データや地形、行動パターンなど、様々な対象の不規則性を表す。
- unevenness
「不均一さ」「むら」という意味の名詞。「evenness(均一性)」に否定の接頭辞「un-」がついた形。物質的な表面の凹凸だけでなく、能力や分布の不均等さなど、抽象的な概念にも用いられる。日常会話やビジネスシーンで、公平性やバランスの欠如を指摘する際に使われる。
語源
"Symmetry(シンメトリー)」は、日本語では「左右対称」「均衡」「調和」といった意味で使われます。この単語は、ギリシャ語の"symmetria(シュメトリア)"に由来します。"symmetria"は、"sym-(共に、一緒に)"と"metron(測る、尺度)"という二つの要素から成り立っています。つまり、元々は「共に測る」という意味合いがあり、これは「異なる部分が互いに調和し、釣り合いが取れている」状態を示唆します。例えば、建物の左右が均整の取れた美しさを持つ状態や、人の顔の左右がバランス良く配置されている様子を想像してみてください。このように、symmetryは、単に左右が同じ形であるだけでなく、全体としての調和や均衡を表す言葉として使われています。
暗記法
symmetryは、単なる美学を超え、西洋文化で秩序と調和の象徴。古代ギリシャでは宇宙の秩序を映すものとして神殿建築に用いられ、パルテノン神殿は神々の完璧さを表現。ルネサンス期にはダ・ヴィンチが人体との関連を示唆。現代では安定感を与えるデザイン要素だが、非対称性への移行も。完璧なsymmetryへの反発は、多様性を求める現代の価値観を反映する。
混同しやすい単語
『symmetry』に否定の接頭辞 'a-' がついた単語で、スペルは非常に似ています。意味は『非対称』であり、symmetry(対称)の反対の意味を持ちます。混同しやすいのは、意味を正反対に捉えてしまうケースです。文脈で判断することが重要です。
発音記号は異なりますが、カタカナで表記すると『シンメトリー』『セメタリー』となり、語感が似ているため混同しやすいです。意味は『墓地』であり、まったく異なる概念です。特にリスニングの際に注意が必要です。
語尾が '-ry' で共通しており、スペルが似ているため視覚的に混同しやすいです。意味は『要約』であり、対称性とは関係ありません。発音も異なります(symmetry: /ˈsɪmətri/, summary: /ˈsʌməri/)。発音の違いを意識することが重要です。
『similar(似ている)』という単語に '-ly' がついた副詞で、意味的に関連性があるため混同しやすい場合があります。symmetryは名詞ですが、similarlyは副詞であるという品詞の違いに注意が必要です。また、symmetryが『対称性』という具体的な性質を指すのに対し、similarlyは『同様に』という抽象的な類似性を表します。
語尾が '-ery' で共通しており、スペルが似ているため視覚的に混同しやすいです。意味は『悲惨さ、惨めさ』であり、対称性とは全く関係ありません。symmetryの語源はギリシャ語の『釣り合い』ですが、miseryはラテン語の『悲惨』に由来し、語源的にも関連はありません。
スペルの中に 'secret' が含まれており、なんとなく似ていると感じる学習者がいるかもしれません。意味は『秘密裏に』であり、対称性とは関係ありません。発音も大きく異なります。スペルの一部が似ているだけで意味が全く異なる単語の典型例です。
誤用例
「artificial」は「人工的な」という意味で、必ずしもネガティブな意味合いを持ちませんが、「symmetry」のような美的要素に対して使うと、不自然さや作為的な印象が強調されすぎることがあります。より自然さを欠いていることを穏やかに表現するなら、「contrived(作為的な、不自然な)」が適切です。日本人が「人工的な美」をストレートに表現しようとする際に陥りやすい誤りです。英語では、直接的な表現を避け、婉曲的に表現する方が好まれる場合があります。
「symmetry」は美しさや調和を表す言葉ですが、それが人の内面的な性格や道徳性と直接結びつくという考え方は、文化的背景によって異なります。外見の美しさと内面の善性を結びつけるのは、ステレオタイプな考え方と捉えられる可能性があります。単に外見の印象を述べる場合は、「remarkably symmetrical(著しく対称的である)」のように、客観的な描写に留めるのが適切です。日本人は、外見から内面を推測する表現を好む傾向がありますが、英語では注意が必要です。
「symmetry」は、厳密には左右対称や均整の取れた配置を指す言葉です。組織構造のような抽象的な概念に対して使うと、意味が曖昧になります。組織構造のまとまりのなさや一貫性のなさを表現したい場合は、「cohesion(結束、まとまり)」を使う方が適切です。日本人が「対称性」という言葉を「バランス」や「調和」といった意味で広く捉えがちなために起こりやすい誤用です。英語では、抽象的な概念を表現する際には、より具体的な言葉を選ぶことが重要です。
文化的背景
「symmetry(対称性)」は、単なる幾何学的な美しさにとどまらず、秩序、調和、そして理想的な均衡の象徴として、西洋文化において深く根付いています。古代ギリシャの建築からルネサンス期の芸術、そして現代のデザインに至るまで、symmetryは美の規範、自然の法則、そして社会的な理想を表現する手段として用いられてきました。
古代ギリシャ人は、symmetryを宇宙の秩序を反映するものと考え、神殿建築に厳格なsymmetryを取り入れました。パルテノン神殿はその最たる例であり、左右対称の構造は神々の完璧さを象徴すると同時に、人間精神の調和を表現しようとしたのです。プラトンは、symmetryを美の重要な要素として捉え、理想的な美は部分と全体の間の適切な比率、つまりsymmetryによって実現されると考えました。この考え方は、後の西洋美術や思想に大きな影響を与えました。
ルネサンス期には、レオナルド・ダ・ヴィンチが人体解剖を通じてsymmetryの重要性を再発見しました。彼の描いた「ウィトルウィウス的人体図」は、人体が完璧なsymmetryを持つことを示し、symmetryが自然界に遍在する普遍的な法則であることを示唆しました。この図は、symmetryが単なる視覚的な美しさだけでなく、生命の根源的な構造にも関わることを示唆し、科学と芸術の融合を象徴するものとなりました。
現代においても、symmetryはデザインや建築において重要な役割を果たしています。左右対称のデザインは安定感と安心感を与え、企業のロゴやブランドイメージにも頻繁に用いられます。しかし、近年では、symmetryの持つ形式的な印象を避け、あえて非対称性を取り入れることで、より自然で人間味のある表現を追求する動きも見られます。これは、完璧なsymmetryが持つある種の硬直性や非人間性に対する反発であり、より多様で柔軟な美の概念を求める現代社会の価値観を反映していると言えるでしょう。
試験傾向
主に長文読解、稀に語彙問題。
準1級以上でまれに出題。1級でやや頻度が増加。
科学、数学、芸術などアカデミックな文脈で、図形や構造の対称性について述べられることが多い。
名詞「symmetry」だけでなく、形容詞「symmetrical」、副詞「symmetrically」も覚えておくこと。文脈から意味を推測する練習が重要。
リーディングセクション(Part 5, 6, 7)で稀に出題。
TOEIC全体で見ると頻度は低い。
ビジネス文書(報告書、企画書など)で、組織構造やデータ分析の結果の均整がとれていることを示す際に使われることがある。ただし、頻度は非常に低い。
TOEIC対策としては優先順位は低いが、一般的な語彙知識として覚えておくと良い。関連語として「balance」「harmony」なども覚えておくと役立つことがある。
リーディングセクションで頻出。
TOEFL iBTのリーディングセクションで頻繁に出題される。
科学、数学、芸術、建築など、アカデミックな文脈で広く用いられる。抽象的な概念の対称性について議論されることもある。
名詞「symmetry」の意味を正確に理解し、形容詞「symmetrical」との区別を明確にすること。文脈から意味を推測する練習を重ねることが重要。
主に長文読解。
難関大学の入試問題で比較的よく見られる。
科学、哲学、芸術など、アカデミックなテーマの文章で、構造や概念の対称性について論じられることが多い。
文脈の中で意味を把握する練習が重要。特に、抽象的な概念を表す文脈での使われ方に注意。関連語句(balance, proportion, harmony)との関連性も理解しておくと、より深く理解できる。