英単語学習ラボ

surge

/sɜːrdʒ/(サーヂ)

母音 /ɜː/ は、日本語の『アー』よりも喉の奥で響かせるイメージで、口をあまり開けずに発音します。『r』の音は舌を丸めてどこにも触れないようにし、その状態で『ア』の音を出すと近づきます。『dʒ』は『ジ』よりも唇を丸めて前に突き出すように発音すると、よりネイティブに近い音になります。語尾を弱めないように注意しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

急増

短期間で急激に増加すること。特に、感情、需要、価格、電力などが高まる状況で使われる。例えば、a surge in demand(需要の急増)、a power surge(電力の急上昇)など。

We saw a sudden surge in online orders last night.

昨夜、オンライン注文が突然急増しました。

オンラインショップの店長が、予期せぬ注文の増加に驚きつつ喜んでいる様子を想像してみてください。「surge」は、このようにビジネスや経済のニュースで「売上や注文の急増」を表すときに非常によく使われます。「a surge in X」で「Xの急増」という形が一般的です。「sudden」をつけると「突然の」というニュアンスが加わります。

A surge of excitement filled the stadium when our team won.

私たちのチームが勝ったとき、スタジアムは興奮の渦に包まれました。

スポーツの試合で、応援しているチームが劇的に勝利した瞬間に、会場全体がわっと盛り上がり、興奮が最高潮に達する様子です。「surge」は、喜び、怒り、悲しみといった感情が急激に高まる様子を表すときにも使われます。「a surge of Y」で「Yの急増・高まり」という意味になります。感情だけでなく、アドレナリンなどの身体的な反応にも使えます。

There was a huge surge of people at the concert gate.

コンサート会場の入口には、ものすごい数の人が押し寄せました。

人気のあるコンサートやイベントの開場時間になって、たくさんの人が一斉にゲートに押し寄せてくる、活気と混雑が入り混じった状況を思い浮かべてください。「surge」は、物理的に人が「押し寄せる」ような状況や、観光客などが「急増する」状況でよく使われます。「a surge of people/visitors」は「人の急増」を表す典型的なフレーズです。「huge」をつけることで、その規模の大きさを強調できます。

動詞

押し寄せる

波や群衆などが、勢いよく前方へ移動する様子。比喩的に、感情や感覚が強く湧き上がる場合にも使う。例えば、memories surged back(記憶がよみがえった)。

Suddenly, a big wave surged onto the beach, making us jump.

突然、大きな波が浜辺に押し寄せ、私たちは飛び上がりました。

この例文は、海の「波」が「浜辺」に勢いよく「押し寄せる」という、物理的な動きを表す典型的な使い方です。予期せぬ大きな波に驚く様子が目に浮かび、動きの勢いが伝わります。「surge」は、水や人など、物理的なものが急に、力強く動く様子を表すのにぴったりです。

A feeling of happiness surged through me when I heard the good news.

良い知らせを聞いたとき、幸福感が私にこみ上げてきました。

この例文では、「幸福感」という「感情」が心の中に「こみ上げてくる」様子を描写しています。良い知らせを聞いて、心が温かくなるような喜びが内側からわき上がるイメージです。「surge」は、喜び、悲しみ、不安などの「感情」が急に「わき上がる」「押し寄せる」際にもよく使われる表現です。

When the gates opened, the crowd surged forward excitedly.

門が開くと、群衆は興奮して前へ押し寄せました。

この例文は、イベント会場などで「門」が開いた瞬間に、「群衆」が「興奮して前へ押し寄せる」様子を想像できます。大勢の人々が一斉に、勢いよく特定の一方向へ動く場合に「surge」が使われます。人々の動きの勢いや熱気が伝わる場面です。

動詞

急上昇する

数値・価格・感情などが、短時間で大きく上昇すること。特に、株価や支持率など、グラフで視覚的に表現できるものに対して使われることが多い。

A wave of hope surged through her heart as she saw the rescue boat.

救助艇が見えたとき、彼女の心に希望の波が押し寄せた。

この例文は、絶望的な状況で、ふと助けが見えた瞬間の、胸がいっぱいになるような安堵と希望の感情を描いています。「surge」は、感情が内側から「ぐっとこみ上げる」様子を表すのにぴったりです。特に「wave of hope (希望の波)」のように、感情を具体的な「波」に例えることで、その高まりがより鮮明に伝わります。

The crowd surged forward when the gates finally opened.

門がようやく開くと、群衆は前へと押し寄せた。

コンサート会場やイベントの入り口で、待ちわびていた人々が、門が開いた瞬間に一斉に「わっと」前に進む様子が目に浮かびます。「surge」は、人や物が一か所に集まっていて、そこから勢いよく一気に動く(押し寄せる)様子を表すのに使われます。特に「forward (前方へ)」と一緒に使うことで、動きの方向が明確になります。

Online sales of the new product surged last month due to positive reviews.

良いレビューのおかげで、新製品のオンライン売上が先月急上昇した。

新製品が好評で、インターネットでの売上が「ぐんぐん伸びていく」状況を描いています。ビジネスや経済のニュースで、株価、売上、気温など、数値が急激に増える際に非常によく使われる表現です。「sales (売上)」や「price (価格)」など、具体的なデータと一緒に使うのが典型的なパターンです。「due to (~のせいで、~のおかげで)」は理由を説明する便利な表現です。

コロケーション

a surge of emotion

感情の高まり、感情の波

感情が急激に、そして強く押し寄せる様子を表します。喜び、悲しみ、怒りなど、様々な感情に使えます。物理的な波が押し寄せるイメージと重ねて、感情のコントロールが難しいほどの強い感情を表現する際に適しています。例えば、「a surge of anger」は怒りがこみ上げてくる様子、「a surge of joy」は喜びが爆発する様子を表します。文学作品や感情的な出来事を描写する際に頻繁に用いられます。

a surge in demand

需要の急増

製品やサービスに対する需要が、予想外に、または急激に増加する状況を指します。経済ニュースやビジネスの分野でよく使われます。例えば、新製品の発売時や、特定の季節的な要因によって需要が急増することがあります。この表現は、単に需要が増加するだけでなく、その増加が顕著であることを強調します。類語としては、"spike in demand" がありますが、"surge" はより大きな、そして持続的な増加を暗示することがあります。

a power surge

瞬間的な電圧の急上昇

電気回路における電圧が、通常よりも大幅に上昇する現象を指します。家庭やオフィスで電子機器を使用する際に問題となることがあります。雷が原因で発生したり、電力会社の送電設備のトラブルが原因で発生することもあります。この現象は電子機器に損傷を与える可能性があるため、サージプロテクターの使用が推奨されます。技術的な文脈で頻繁に使用されます。

surge forward

(群衆などが)押し寄せる、突進する

人々や群衆が、ある方向へ勢いよく進む様子を表します。物理的な動きだけでなく、比喩的に、ある活動や運動が勢いを増して進展する様子を表現するのにも使われます。例えば、デモ隊がバリケードを突破して押し寄せる様子や、スポーツの試合で選手たちがゴールに向かって突進する様子などが挙げられます。ニュース記事やドキュメンタリーなどでよく見られる表現です。

surge to victory

勝利へ向けて猛進する

競争や試合などで、劣勢だった状況から一気に形勢を逆転し、勝利に向かって勢いよく進む様子を表します。スポーツ報道や政治ニュースなどでよく使われます。例えば、選挙戦で支持率が低かった候補者が、終盤に支持を伸ばして勝利する状況や、スポーツの試合で後半に逆転勝利する状況などが挙げられます。単に勝利するだけでなく、その過程における勢いや逆転劇を強調する表現です。

a tidal surge

高潮

異常に高い潮位が、通常よりもはるかに高いレベルまで上昇する現象を指します。主に気象条件(低気圧や強風)によって引き起こされ、沿岸地域に洪水などの被害をもたらすことがあります。自然災害に関するニュースや気象情報で頻繁に使用されます。"Tidal surge" は、単なる高潮ではなく、その規模が大きく、破壊的な影響を及ぼす可能性のある高潮を指します。

the surge in popularity

人気が急上昇すること

ある人物、製品、アイデアなどが、急激に人気を集める状況を表します。ソーシャルメディアのトレンドや、新製品のヒットなど、様々な場面で使用されます。「popularity」は「人気」という意味ですが、「surge」と組み合わせることで、その人気が一時的ではなく、急激かつ大規模なものであることを強調します。広告やマーケティングの分野でよく用いられる表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや現象の急激な変化を説明する際に用いられます。例えば、経済学の論文で「原油価格の急騰(surge)」を分析したり、医学研究で「感染症患者の急増(surge)」を報告したりする際に使われます。統計データに基づいて客観的に記述される文脈で頻繁に見られます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、市場の需要や売上の急増を表現する際に使用されます。例えば、「新規顧客の獲得数が急増した(surge)」という報告や、「特定製品の需要が急増している(surge)」という市場分析などで用いられます。フォーマルな場面での使用が想定されます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュースや報道番組で、災害時の人々の感情の高まりや、エネルギー価格の高騰などを伝える際に使われることがあります。例えば、「津波が町に押し寄せた(surge)」という報道や、「電気料金が急騰した(surge)」というニュース記事などで見かけることがあります。

関連語

類義語

  • 『増加』や『増大』を意味する最も一般的な単語。数値、量、程度などが徐々に大きくなる状況を表す。ビジネス、学術、日常会話など、あらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『surge』よりも中立的で、感情的なニュアンスや突発的な感じは薄い。比較的フォーマルな場面にも適している。主語は抽象的な概念(例:需要、価格)であることが多い。 【混同しやすい点】『surge』が急激な増加を意味するのに対し、『increase』は必ずしもそうではない。文脈によっては置き換え可能だが、急激さを強調したい場合は『surge』が適切。

  • 『上昇』や『増加』を意味する。温度、水位、価格などが上がる状況を表す。日常会話からニュース記事まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『surge』と比較して、より緩やかで自然な上昇を意味することが多い。また、『rise』は自動詞として使われることが多いのに対し、『surge』は自動詞・他動詞両方で使用可能。 【混同しやすい点】『rise』は自動詞なので、目的語を取らない(例:Prices rise)。『surge』は他動詞としても使えるため(例:The river surged over its banks)、文法的な構造が異なる点に注意。

  • spike

    『急上昇』や『急増』を意味する。グラフ上で針が跳ね上がるようなイメージ。株価、感染者数、人気などが急激に上昇する状況を表す。ニュース記事やビジネスシーンでよく使われる。 【ニュアンスの違い】『surge』よりもさらに急激で一時的な上昇を意味することが多い。ネガティブな意味合いで使われることも多い(例:感染者数の急増)。 【混同しやすい点】『spike』は通常、一時的な現象を指す。持続的な上昇を表す場合は『surge』の方が適切。また、『spike』は名詞としても動詞としても使われる点に注意。

  • 『エスカレートする』という意味で、事態や状況が悪化・激化することを表す。紛争、対立、緊張などが高まる状況に使われる。ニュース記事や国際関係の文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】『surge』とは異なり、ネガティブな意味合いが強い。事態が悪化する方向への急激な変化を表す。物理的な量の上昇ではなく、抽象的な概念の激化に使われる。 【混同しやすい点】『escalate』は、必ずしも数値的な増加を意味しない。状況の悪化や深刻化を表すため、『surge』とは意味の範囲が異なる。

  • 『急成長』や『大流行』を意味する。経済、産業、文化などが急速に発展する状況を表す。ポジティブな意味合いで使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『surge』よりも規模が大きく、長期的な成長を意味することが多い。一時的な現象ではなく、持続的な繁栄を表す。 【混同しやすい点】『boom』は、経済的な繁栄や社会的な現象に対して使われることが多い。『surge』は、より幅広い対象に使用できる。

  • upsurge

    『急増』や『高まり』を意味する。『surge』とほぼ同義だが、名詞として使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『surge』と同様に、急激な増加や高まりを表すが、名詞としての使用が一般的。動詞として使う場合は『surge』の方が自然。 【混同しやすい点】『upsurge』は名詞として使われることが多いのに対し、『surge』は動詞としても名詞としても使われる。文脈に応じて使い分ける必要がある。

派生語

  • resurgent

    形容詞で「再び勢いを増す」「再起する」という意味。接頭辞「re-(再び)」と「surge」が組み合わさり、一度衰えたものが再び盛り上がる様子を表します。ビジネスや政治の分野で、経済の回復や政権の再浮上などを描写する際に用いられます。

  • surging

    動詞「surge」の現在分詞形または形容詞として用いられ、「急増している」「押し寄せる」という意味合いを持ちます。例えば、「surging popularity(急上昇する人気)」のように、勢いよく増加・拡大している状態を表現する際に使われます。ニュース記事やレポートでよく見られます。

  • 名詞で「源」「源泉」という意味。語源的には「surge」と同じラテン語の「surgere(立ち上がる)」に由来し、水が湧き出る源泉のイメージから来ています。情報源やエネルギー源など、物事の根源を表す際に広く用いられます。日常会話から学術的な文脈まで、非常に汎用性の高い語です。

反意語

  • 名詞としては「引き潮」、動詞としては「衰退する」「弱まる」という意味。「surge」が勢いよく押し寄せるイメージであるのに対し、「ebb」は潮が引くように、徐々に減少・衰退していく様子を表します。経済状況や感情の変化など、様々な文脈で使用されます。比喩的に「感情が静まる」という意味でも使われます。

  • 動詞としては「減少する」「衰退する」、名詞としては「減少」「衰退」という意味。「surge」が急激な増加を表すのに対し、「decline」は徐々に減少していく傾向を示します。経済、人口、健康状態など、様々なものが減少・衰退していく状況を表す際に用いられます。ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使用されます。

  • 動詞で「衰える」「弱まる」という意味。「surge」が勢いよく高まるのとは対照的に、「wane」は徐々に勢いが衰えていく様子を表します。特に、月が満ち欠けするように、徐々に小さくなっていくイメージです。人気、影響力、体力などが衰える状況を表現する際に用いられます。

語源

「surge」は、ラテン語の「surgere(立ち上がる、湧き上がる)」に由来します。この「surgere」は、「sub-(下から)」と「regere(導く、統治する)」という二つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「下から導き出す」という意味合いが含まれています。この「立ち上がる」「湧き上がる」というイメージが、「急増する」「押し寄せる」といった現代的な意味につながっています。例えば、株価が「急騰する(surge)」様子は、まるで水面下から何かが勢いよく立ち上がるかのように捉えることができます。また、「波が押し寄せる(surge)」様子も、下から湧き上がる力によって波が形成されるイメージと重なります。このように、語源を辿ることで、「surge」が持つエネルギーや勢いのニュアンスをより深く理解することができます。

暗記法

「surge」は、感情や社会現象が波のように押し寄せる様を表します。19世紀以降の社会変動期、都市への人口集中や労働運動の高まりなど、社会のうねりを表現しました。選挙での支持率急上昇や株価高騰といった熱狂も「surge」で描写されます。文学では、感情の奔流や心の葛藤を描き、現代ではソーシャルメディアでの世論の高まりを表現。単なる増加ではなく、社会全体のエネルギーが集中するイメージを喚起します。

混同しやすい単語

『urge』と『surge』は、どちらも動詞として使われ、スペルも似ています。ただし、発音がわずかに異なり(『urge』は/ɜːrdʒ/、『surge』は/sɜːrdʒ/)、意味も異なります。『urge』は『強く促す』という意味で、緊急性や必要性を強調するニュアンスがあります。一方、『surge』は『急増する』『押し寄せる』という意味で、量や勢いの急激な変化を表します。日本語学習者は、文脈から意味を判断し、発音の違いを意識して区別する必要があります。

serge

『serge』は『サージ』と発音され、特に日本語話者にとっては『surge』と非常に紛らわしい単語です。意味は『綾織りの丈夫な毛織物』で、服飾関係の文脈で登場します。スペルも似ており、文脈から判断する必要があります。語源的にはラテン語の『serica(絹)』に由来し、もともとは絹織物を指していました。発音と意味の関連性が薄いため、意識的に区別して覚える必要があります。

『source』は、カタカナで『ソース』と表記されることもあり、『surge』と発音が似ていると感じる人がいるかもしれません。特に、語尾の子音の響きが類似しています。意味は『源』『出所』であり、『surge』とは全く異なります。ニュース記事などで『source』が言及される場合、『情報源』という意味で使われます。スペルも異なるため、注意して読む必要があります。

『submerge』は『水没させる』『潜水する』という意味で、接頭辞『sub-』が付いているため、『surge』とは意味が大きく異なります。しかし、スペルの一部が共通しているため、視覚的に混同しやすいかもしれません。また、『submerge』も『surge』も、何かが勢いよく動くイメージを含む場合があります。例えば、『surge』は波が押し寄せる様子を表し、『submerge』は水中に沈む様子を表します。この共通のイメージが、意味の混同を招く可能性があります。接頭辞の意味を理解することで、より正確に区別できます。

『search』は『探す』という意味で、発音記号は/sɜːrtʃ/です。『surge』の/sɜːrdʒ/と発音が似ているため、特にリスニング時に混同しやすい可能性があります。スペルも似ており、視覚的な混同も起こりえます。文脈が異なれば意味は明確に区別できますが、注意が必要です。語源的には、古フランス語の『cerchier(探す)』に由来します。発音の違い(『search』は/tʃ/、『surge』は/dʒ/)を意識して聞く練習が重要です。

『surgery』は『手術』という意味で、発音は/ˈsɜːrdʒəri/です。『surge』と語幹が同じであるため、スペルが似ており、発音も一部共通しています。ただし、アクセントの位置が異なるため、注意して聞けば区別できます。医療関係の文脈でよく登場します。語源的には、古代ギリシャ語の『kheirourgia(手仕事)』に由来し、もともとは手で行う治療を指していました。発音とスペルの類似性に注意し、文脈から意味を判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: A surge of happiness welled up in my heart when I received the news.
✅ 正用: A wave of happiness washed over me when I received the news.

日本語の『喜びがこみ上げる』という表現を直訳すると『surge of happiness』となりがちですが、英語では『surge』は通常、感情が急激かつ外に向かって高まるイメージで、内面の感情の動きにはやや不自然です。英語では、感情が押し寄せる様子を表すには『wave』がより自然で、『wash over me』という表現が適しています。日本人が感情表現をストレートに表現することを避ける文化的な背景も影響し、感情が内側から湧き上がるイメージを『surge』で表現しようとする傾向があると考えられます。

✖ 誤用: The company is surging its efforts to expand into new markets.
✅ 正用: The company is intensifying its efforts to expand into new markets.

『surge』は自動詞として『急増する』という意味でよく用いられますが、他動詞として『(何かを)急増させる』という意味で使用すると不自然になります。この誤用は、日本語の『〜を急増させる』という表現をそのまま英語に当てはめようとする際に起こりがちです。英語では、努力や活動を強化するという意味では、『intensify』や『boost』といった動詞が適切です。『surge』を他動詞として使う場合は、『The police surged forward』のように、『(群衆などが)押し寄せる』という意味合いで使われます。

✖ 誤用: I felt a surge of anger towards my boss's surge behavior.
✅ 正用: I felt a wave of anger towards my boss's aggressive behavior.

『surge』は名詞として『急増』という意味のほかに、『感情の急な高まり』を表しますが、人の行動様式を形容する言葉としては一般的ではありません。この文脈では、上司の行動が攻撃的であることを伝えたいと考えられます。そのため、より適切な単語として『aggressive』を用いることで、上司の行動が攻撃的で不快であることを明確に表現できます。日本人が、相手の行動を直接的に批判することを避けようとする傾向があるため、婉曲的な表現として『surge behavior』を使ってしまう可能性がありますが、英語では意図が伝わりにくくなります。

文化的背景

「surge」は、高まる感情や社会的な動きが、まるで波のように押し寄せる様子を捉える言葉であり、しばしば制御不能な力や変化の到来を予感させます。特に、政治的な文脈においては、大衆の支持が突如として高まり、既存の権力構造を揺るがすような状況を指すことがあります。

「surge」が持つ力強いイメージは、19世紀の産業革命以降、社会変動が激化する中で顕著になりました。都市への人口集中、労働運動の高まり、そして新しい思想の普及など、社会全体が大きなうねりの中に巻き込まれる様子を表現するのに適していたのです。例えば、選挙における支持率の急上昇を「a surge in votes」と表現することは、単なる数値の増加以上の、社会全体のエネルギーが特定の候補者や政策に集中する様子を伝えます。また、株価の急騰や経済活動の活発化も「economic surge」として表現され、市場の熱狂や期待感が反映されます。

文学作品においても、「surge」は感情の奔流や心の葛藤を描写するのに用いられます。例えば、主人公が過去のトラウマと向き合い、怒りや悲しみが内側から湧き上がってくる様子を「a surge of anger」や「a surge of grief」と表現することで、読者は主人公の心の動きをより深く理解することができます。また、恋愛感情の高まりや、創造的なインスピレーションが湧き上がる瞬間も「surge」を使って表現され、感情の爆発的なエネルギーが伝わってきます。

現代社会においては、ソーシャルメディアを通じて情報が瞬時に拡散し、世論が形成されるスピードが加速しています。この現象は「a surge of online support」や「a surge of criticism」として表現され、インターネットが社会に与える影響の大きさを物語っています。このように、「surge」は、物理的な現象だけでなく、感情や社会的な動きなど、様々なものが高まり、押し寄せる様子を表現する言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(特に準1級以上)。ライティングでの使用も考えられる。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、環境問題など、アカデミックなテーマで登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(急増、高まり)と動詞(急増する、押し寄せる)の両方の意味を理解し、文脈に応じて使い分けられるようにする。関連語句(increase, rise, spike)とのニュアンスの違いも意識。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、語彙問題(Part 5 & 6)。リスニング(Part 2 & 4)でも稀に登場。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5,6でも選択肢として登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 経済状況、市場動向、需要の変化など、ビジネス関連の文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 需要の急増、関心の高まりなど、ビジネスシーンでよく使われる表現を覚えておく。類義語(growth, increase)との使い分けを意識する。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでの使用も推奨される。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、科学的な研究、社会科学など、アカデミックな文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念(感情の高まり、エネルギーの急増など)を表す場合もあるため、文脈全体を理解することが重要。アカデミックなライティングで使用できるレベルを目指す。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解問題。和訳問題、内容説明問題など。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、多様なテーマで登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。名詞、動詞両方の用法を理解し、正確な和訳ができるように練習する。類義語(increase, rise, escalate)との違いを把握する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。