英単語学習ラボ

submerge

/səbˈmɜːrdʒ/(サァブ・マァージ)

最初の音 /səb/ は、日本語の『サ』よりも弱く、曖昧母音(schwa)に近い音です。唇をリラックスさせ、軽く『ア』と発音するイメージです。強勢は /mɜːrdʒ/ に置かれ、特に /ɜːr/ は、舌の中央を盛り上げ、口の奥で響かせるように発音するとよりネイティブに近い音になります。『ジ』は有声音で、のどを震わせるように発音しましょう。

動詞

水没させる

完全に水中に沈めること。物理的な場合だけでなく、比喩的に感情や状況に圧倒される場合にも使う。例:submerge oneself in work(仕事に没頭する)

The chef carefully submerged the fresh vegetables in cold water to clean them.

料理人は、新鮮な野菜をきれいに洗うため、丁寧に冷たい水に浸しました。

この例文では、料理人が野菜を「水に完全に浸す」という動作が目に浮かびます。食材を洗う、何かを水に漬け込む、といった日常生活の場面で「submerge」を使う典型的な例です。動詞の後には、何を(the fresh vegetables)、どこに(in cold water)、何のために(to clean them)という情報が続きます。

Heavy rain could submerge the entire street in just an hour, causing a flood.

大雨はたった1時間で通り全体を水没させ、洪水を引き起こす可能性があります。

ここでは、自然現象、特に大雨による洪水の脅威を描写しています。「submerge」は、広い範囲が水に覆われる、水浸しになる、といった災害のニュースや物語でよく使われます。「could」は「~する可能性がある」という未来の可能性を示します。

The little boy giggled with joy as he submerged his toy boat in the bathtub water.

幼い男の子は、お風呂のお湯に自分のおもちゃのボートを沈めながら、楽しそうにクスクス笑いました。

この例文は、子供がお風呂で遊ぶ、という身近で心温まるシーンです。「submerge」が、おもちゃを水の中に完全に沈める具体的な動作を表しています。「as he submerged...」は「~しながら」という同時進行の動作を示し、子供の楽しそうな様子が伝わってきます。

動詞

隠す

目立たないように覆い隠すこと。物理的に隠すだけでなく、感情や意見を隠す場合にも使う。例:submerge one's feelings(感情を押し殺す)

The little boy liked to submerge his toy boat in the bathtub.

小さな男の子は、おもちゃのボートを浴槽に沈めるのが好きでした。

この文は、子供が浴槽で遊びながら、おもちゃのボートを水の中に押し込んで、見えなくする様子を描いています。「submerge」は、何かを液体の中に「沈めて隠す」という物理的な使い方が最も中心的で典型的です。まるで水底に消えていくかのような情景が目に浮かびますね。

She tried to submerge her sadness with a brave smile.

彼女は勇敢な笑顔で自分の悲しみを隠そうとしました。

ここでは、心の中に抱える悲しい気持ちを、表に出さないように、まるで水底に沈めるかのように「隠す」様子を表しています。感情や真実など、物理的ではないものを「抑え込む」「隠す」という比喩的な使い方も「submerge」の重要なポイントです。笑顔の裏に隠された感情が伝わってきます。

Heavy fog began to submerge the small town.

濃い霧がその小さな町を覆い隠し始めました。

この例文では、濃い霧が立ち込め、まるで町全体を水の中に沈めるかのように、景色が見えなくなっていく様子を描いています。「submerge」は、何か(この場合は霧)が別のもの(町)を覆い尽くして見えなくする、という状況で非常によく使われます。朝霧の中に消えていく町の景色がイメージできますね。

動詞

没頭する

ある活動や状況に深く関わること。多くの場合、良い意味で使われ、集中的に取り組む様子を表す。例:submerge oneself in a book(本に没頭する)

She would often submerge herself in a good book for hours, forgetting everything around her.

彼女はよく、周りのことをすべて忘れて、何時間も良い本に没頭していました。

この例文は、読書に夢中になっている人が、時間の感覚さえ忘れてしまうほど深く物語の世界に入り込んでいる様子を描いています。まるで水の中に潜るように、本の世界に深く浸っているイメージです。「submerge oneself in A」で「Aに没頭する」という典型的な使い方です。

He had to submerge himself in the new project to meet the tight deadline.

彼は厳しい締め切りに間に合わせるため、新しいプロジェクトに没頭しなければなりませんでした。

この例文では、仕事や課題に集中し、他のことに気を取られずに打ち込んでいる状況を表しています。締め切りという具体的な目標があることで、より一層「没頭する」必要性や切迫感が伝わってきます。ビジネスや学業の場面でよく使われる表現です。

The old artist would often submerge himself in memories of his childhood while painting.

その老いた芸術家は、絵を描きながら、よく子供の頃の思い出に没頭していました。

この例文は、物理的な行動ではなく、心の中で深く何かに浸っている様子を描写しています。過去の思い出や考え事に深く入り込み、その世界に没頭しているような感覚です。感情や思考といった内面的なものにも「submerge」を使うことができます。

コロケーション

submerge oneself in/into (something)

(何かに)没頭する、浸る

文字通り水に潜るイメージから転じて、「ある活動や環境に深く入り込む、没頭する」という意味で使われます。"submerge oneself in studies"(勉強に没頭する)、"submerge oneself into a new culture"(新しい文化に浸る)のように使われ、精神的な没入感を伴うことが多いです。"in"と"into"はどちらも使えますが、"into"の方がより動きや変化のニュアンスを含みます。日常会話からビジネスシーン、学術的な文章まで幅広く使用されます。

submerge beneath the surface

表面下にある、隠されている

文字通り水面下に潜ることから、「目に見えない、隠された状態にある」という意味で比喩的に使われます。問題、感情、情報などが表面化せずに潜んでいる状況を表すのに適しています。例えば、「The underlying tensions submerged beneath the surface of their polite conversation.」(彼らの丁寧な会話の表面下には、潜在的な緊張が潜んでいた。)のように使われます。フォーマルな文脈や、心理的な描写によく用いられます。

submerge (something) in water/liquid

(何かを)水/液体に浸す

最も基本的な意味で、物理的に何かを液体の中に沈めることを指します。料理(食材をマリネ液に浸す)、科学実験(サンプルを溶液に浸す)、工業プロセス(部品を洗浄液に浸す)など、具体的な行為を伴う場面で使われます。"submerge the vegetables in cold water"(野菜を冷水に浸す)のように、具体的な液体名と共に使われることが多いです。

submerge a feeling/memory

感情/記憶を抑圧する、意識下へ沈める

感情や記憶を意識的に抑え込み、心の奥底に押し込めることを意味します。辛い経験や恥ずかしい過去などを思い出したくない場合に、無意識的に、あるいは意図的に行う行為を指します。「She tried to submerge the painful memories of her childhood.」(彼女は子供時代のつらい記憶を抑え込もうとした。)のように使われます。心理学的な文脈や、文学作品でよく見られる表現です。

submerge land

土地を水没させる、沈める

ダム建設や洪水などによって、土地が水面下に沈むことを指します。自然災害や人為的な行為によって土地が失われる状況を表す、比較的フォーマルな表現です。「The rising sea levels threaten to submerge coastal land.」(海面上昇は沿岸部の土地を水没させる恐れがある。)のように、環境問題や災害に関するニュースなどで用いられます。

submerge the ego

エゴを抑える、自我を捨てる

自己中心的な考えや欲求を抑え、謙虚になることを意味します。精神的な修養や瞑想などを通して、自我をコントロールしようとする文脈で使われることが多いです。「To achieve enlightenment, one must submerge the ego.」(悟りを開くためには、エゴを抑えなければならない。)のように、哲学的な、または宗教的な文脈で見られる表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、比喩表現として使われることがあります。例えば、ある理論が先行研究の中に埋没している状況を説明する際に、「その理論は長らく他の研究にsubmergedしてきた」のように表現します。また、考古学の研究で、水没した遺跡について記述する際に、「submerged city(水没都市)」といった表現が用いられます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトが問題に埋もれて進捗が滞る状況を、「The project was submerged in a sea of red tape.(プロジェクトは煩雑な手続きに埋もれてしまった)」のように表現することがあります。また、競合他社の戦略によって自社の製品が市場で目立たなくなる状況を説明する際に使われることもあります。フォーマルな文書やプレゼンテーションで用いられる傾向があります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、趣味や興味に没頭している状態を表す際に、比喩的に「I was completely submerged in the book.(その本に完全に没頭していた)」のように表現することがあります。また、ニュース記事やドキュメンタリーで、自然災害による水没被害について報道する際に、「submerged houses(水没した家々)」といった表現を見かけることがあります。

関連語

類義語

  • 液体に浸す、沈める、または何かに没頭させるという意味。物理的な状況だけでなく、感情や活動に深く関わる状況でも使用される。学術的な文脈や文学作品でも見られる。 【ニュアンスの違い】submergeは完全に水面下に隠れるイメージが強いのに対し、immerseは液体の中に部分的に、あるいは完全に浸すことを指す。また、immerseは比喩的に「没頭する」という意味合いが強く、感情や活動に深く関わる状況で使われる。submergeは主に物理的な現象を表す。 【混同しやすい点】immerseは再帰代名詞を伴って「immerse oneself in…」の形で「~に没頭する」という意味で頻繁に使用されるが、submergeにはこの用法はない。また、immerseは感情や思考が深く関わる状況でも使用できるが、submergeは主に物理的な状況を表す。

  • dunk

    液体にさっと浸す、または沈めるという意味。主に食べ物や物を一時的に液体に浸す際に使用される。日常会話でよく使われるカジュアルな表現。 【ニュアンスの違い】submergeが比較的ゆっくりと完全に水中に沈めることを意味するのに対し、dunkは素早く、一時的に浸すことを意味する。dunkはよりカジュアルな表現で、食べ物を飲み物に浸すような日常的な状況でよく使われる。 【混同しやすい点】dunkは、バスケットボールの「ダンクシュート」のように、スポーツの文脈でも使用される。submergeにはそのような用法はない。また、dunkは通常、意図的な行為を指すが、submergeは意図的でない場合もある。

  • 沈む、沈没するという意味。人や物が液体やその他の物質の中に沈んでいく様子を表す。物理的な現象を記述する際によく使われる。 【ニュアンスの違い】submergeは他動詞として使われることが多いが、sinkは自動詞としても使われる。submergeは何かを意図的に水中に沈めるニュアンスがあるのに対し、sinkは自然に沈んでいく様子を表すことが多い。 【混同しやすい点】sinkは比喩的に「落ち込む」「衰える」という意味でも使われる(例:心が沈む、健康が衰える)。submergeにはそのような比喩的な意味合いは薄い。また、sinkは名詞として「流し台」の意味もある。

  • (火、波などが)~を飲み込む、包み込むという意味。物理的な現象だけでなく、感情や困難が人を圧倒する状況でも使用される。文学的な表現。 【ニュアンスの違い】submergeが単に水中に沈めることを意味するのに対し、engulfは完全に覆い隠し、飲み込むような、より強烈なイメージを与える。engulfは比喩的に、感情や困難が人を圧倒する状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】engulfは、火災や洪水などの大規模な災害や、感情的な危機など、深刻な状況で使われることが多い。submergeは、より一般的な状況で使用される。また、engulfは受動態で使われることが多い(例:be engulfed by flames)。

  • 洪水で浸水させる、または(比喩的に)大量に押し寄せるという意味。物理的な浸水だけでなく、仕事や情報が大量に押し寄せる状況でも使用される。ビジネスや学術的な文脈でも見られる。 【ニュアンスの違い】submergeが単に水中に沈めることを意味するのに対し、inundateは水が溢れかえるようなイメージを与える。inundateは比喩的に、仕事や情報が大量に押し寄せる状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】inundateは、主に受動態で「be inundated with…」の形で「~で溢れかえる」という意味で使用されることが多い。submergeにはこの用法はない。また、inundateは、要求や質問などが殺到する状況でも使用される。

  • (急に)飛び込む、突っ込むという意味。物理的に水に飛び込むだけでなく、価格や価値が急落する状況でも使用される。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】submergeが比較的ゆっくりと水中に沈めることを意味するのに対し、plungeは勢いよく、急に飛び込むことを意味する。plungeは比喩的に、急激な変化を表す際にも使用される。 【混同しやすい点】plungeは、名詞として「急落」「突入」という意味でも使われる(例:a plunge in prices)。submergeにはそのような名詞としての用法はない。また、plungeは感情的な高ぶりや危険を伴う状況で使用されることが多い。

派生語

  • submersion

    『水没』『沈下』を意味する名詞。動詞 'submerge' に名詞化接尾辞 '-sion' が付加。物理的な水没だけでなく、比喩的に『没頭』や『埋没』を表す際にも用いられる。学術論文や報道記事で頻出。

  • submersible

    『潜水可能な』という意味の形容詞。動詞 'submerge' に『〜できる』という意味の接尾辞 '-ible' が付加。主に潜水艦や潜水艇など、水中に入れるものに対して使われる。専門的な文脈で使われることが多い。

  • submergence

    『水没』『沈水』を意味する名詞。 'submersion' とほぼ同義だが、 '-gence' は '-sion' よりもややフォーマルな印象を与える。地質学や海洋学などの学術分野で、土地や生物が水没する現象を指す際に用いられる。

反意語

  • 『現れる』『出現する』を意味する動詞。接頭辞 'e- (ex-)' は『外へ』という意味を持ち、 'merge(浸る、沈む)』の反対に、水面や隠れた場所から出てくるイメージ。物理的な出現だけでなく、問題や状況などが表面化する場合にも使われる。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使用される。

  • 『水面に上がる』『表面化する』という意味の動詞。名詞としては『表面』。submerge が水面下へ向かうのに対し、surface は水面へ向かう動作を表す。比喩的に、隠されていたものが明らかになる状況にも用いられる。ニュース記事やビジネスシーンでも頻出。

  • 『浮く』という意味の動詞。submerge が沈むことを意味するのに対し、float は水面や空気中に留まることを意味する。物理的な浮遊だけでなく、計画やアイデアなどが具体化せずに宙に浮いている状態を表す比喩表現としても用いられる。日常会話でよく使われる。

語源

"submerge」は、ラテン語の「submergere」に由来します。「sub-」は「下に、下へ」という意味の接頭辞で、日本語の「下請け」や「地下鉄」の「下」と同じイメージです。「mergere」は「浸す、沈める」という意味を持ちます。つまり、「submerge」は文字通り「下に浸す」ことから、「水没させる、沈める」という意味になったのです。さらに、物理的に水に沈めるだけでなく、「(感情や思考などに)没頭する」という意味にも発展しました。何か他のものに「下」に潜り込むように、意識を集中させるイメージです。例えば、仕事に「没頭する」とは、仕事という「海」に潜り込むような感覚と言えるでしょう。

暗記法

「submerge」は、ただ水に沈むだけでなく、歴史の中で人々が直面した圧倒的な力、抑圧、自己喪失のメタファーとして使われてきました。文学では、主人公の苦悩や社会からの疎外を象徴し、自然災害や政治的不正の中で個人の尊厳が失われる様を描きます。現代では、情報過多やプレッシャーに押しつぶされる感覚、社会問題に対する無力感など、普遍的な苦難を表現する言葉として、その重みを増しています。

混同しやすい単語

『submerge』と接頭辞が異なるだけで、語幹は同じ『merge(合流する、融合する)』。そのため、スペルが非常に似ており、意味も『現れる、出現する』と反対に近い関係にあるため、混同しやすい。接頭辞 'sub-'(下に)と 'e-'/'ex-'(外に)の意味の違いを意識することが重要。発音も似ているので注意。

immerge

『submerge』と同様に『merge』を語幹に持つ単語。意味は『水中に浸す、没入させる』で、『submerge』と意味が近い。'im-' は 'in-' の変形で、意味は『中に』。スペルも意味も似ているため、文脈で判断する必要がある。'sub-' が『下』を意味するのに対し、'im-' は『中』を意味することに注意。

『submerge』の 'sub-'(下に)という接頭辞が共通しており、また『海中』をイメージさせる単語であるため、関連付けて混同しやすい。『submarine』は『潜水艦』という名詞であり、品詞が異なる。『submerge』は動詞である。名詞と動詞の区別を意識することが重要。

『submerge』が『水面下に沈む』という意味であるのに対し、『surface』は『水面に現れる、表面化する』という意味を持つため、対義語として捉えられ、混同される可能性がある。スペルは全く異なるが、意味的な対比から記憶が曖昧になることがある。『submerge』は動詞、『surface』は名詞・動詞として使われる。

発音が似ており、特に語尾の 'urge' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。『surge』は『(波などが)押し寄せる、急増する』という意味で、液体やエネルギーが勢いよく動く様子を表す。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすい。『submerge』が『沈む』という静的なイメージであるのに対し、『surge』は『押し寄せる』という動的なイメージである点に注意。

スペルの一部('sub')が共通しているため、視覚的に似ていると感じやすい。また、どちらもネガティブなイメージを持つ単語であるため、意味的にも混同される可能性がある。『sabotage』は『妨害工作、破壊工作』という意味の名詞・動詞であり、意図的に何かを破壊したり、妨害したりする行為を指す。『submerge』とは意味が全く異なる。

誤用例

✖ 誤用: The politician tried to submerge the scandal by denying everything.
✅ 正用: The politician tried to suppress the scandal by denying everything.

『submerge』は文字通り『水没させる』という意味合いが強く、比喩的に『隠蔽する』という意味で使うと、意図的に何かを水中に沈めて隠すような、物理的な隠蔽のニュアンスが強くなります。スキャンダルを隠蔽する場合は、より抽象的な『抑圧する』という意味の『suppress』が適切です。日本人が『隠す』という言葉から安易に『submerge』を選んでしまうのは、日本語の『水面下』という表現に引きずられている可能性がありますが、英語では必ずしも『水』のイメージが適切とは限りません。

✖ 誤用: After the heavy rain, the city was submerged in chaos.
✅ 正用: After the heavy rain, the city was plunged into chaos.

『submerge』は物理的に水没している状態を表すため、比喩的に『〜の状態に陥る』という意味で使うのは不自然です。ここでは『plunge into』を使い、『突然、予期せず悪い状況に陥る』というニュアンスを出す方が適切です。日本人は『水没』というイメージから、混乱や騒乱も『submerge』で表現できると考えがちですが、英語ではより直接的な原因と結果の関係を表す『plunge』の方が自然です。また、『chaos』のような抽象的な概念は、物理的な『水没』とは相性が悪いです。

✖ 誤用: She submerged herself in her work to forget her troubles.
✅ 正用: She immersed herself in her work to forget her troubles.

『submerge』は何かを完全に水中に沈めるイメージですが、比喩的に『没頭する』という意味で使うと、まるで溺れるように仕事にのめり込んでいるような、ネガティブなニュアンスが強くなります。単に『没頭する』というニュアンスを表したい場合は、『immerse』を使う方が適切です。『immerse』は、液体に浸すだけでなく、興味や関心に深く浸るという意味合いがあります。日本人が『没頭』という言葉から、何か深いところに沈むイメージを連想し、『submerge』を選んでしまうのは、日本語の比喩表現に引っ張られている可能性があります。英語では、単に『浸る』というニュアンスを表したい場合は、『immerse』を選ぶ方が無難です。

文化的背景

「submerge(水没させる、沈める)」は、単に物理的に水中に沈むという状況を表すだけでなく、比喩的に圧倒的な力や感情に屈服する、あるいは忘れ去られるといった状態を象徴します。この単語は、歴史的に見ると、自然の脅威、権力による抑圧、そして自己喪失といった人間の経験と深く結びついてきました。

文学作品における「submerge」は、しばしば主人公の精神的な苦悩や社会からの疎外を表現するために用いられます。例えば、洪水や津波といった自然災害を背景にした物語では、登場人物たちが文字通り水没するだけでなく、絶望や無力感といった感情の波に飲み込まれていく様子が描かれます。また、政治的な抑圧や社会的な不公正をテーマにした作品では、「submerge」は、個人の尊厳や権利が権力によって押しつぶされ、社会の底に沈んでいく様を象徴的に表現します。特に、奴隷制度や植民地支配といった歴史的背景を持つ作品では、「submerge」は、抑圧された人々の苦しみや抵抗の物語を語る上で重要な役割を果たします。

さらに、「submerge」は、自己喪失やアイデンティティの危機といった個人的なテーマとも深く結びついています。例えば、過酷な労働環境や人間関係の中で、自分の個性や価値観を見失い、まるで水の中に沈んでいくかのように、自己を見失ってしまう経験は、「submerge」という言葉で表現されることがあります。また、過去のトラウマや心の傷が、現在の自分を覆い隠し、まるで水底に沈んでいるかのように、過去の出来事に囚われてしまう状態も、「submerge」という言葉で表現されることがあります。このように、「submerge」は、物理的な水没だけでなく、感情的な苦しみや精神的な危機といった、人間の内面的な経験を表現するための強力なメタファーとして用いられてきました。

現代社会においても、「submerge」は、様々な文脈で使用されています。例えば、大量の情報に圧倒され、何が重要なのか分からなくなってしまう状態や、仕事や人間関係のプレッシャーに押しつぶされそうになる状態は、「submerged in information」や「submerged in work」といった表現で表されます。また、社会的な問題や不正義に対して、声を上げることができず、まるで水底に沈んでいるかのように、無力感を感じてしまう状態も、「submerge」という言葉で表現されることがあります。このように、「submerge」は、現代社会における様々なストレスや困難を表現するための、普遍的なメタファーとして、その重要性を保ち続けています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。

- 頻度と級・パート: 準1級以上。1級でも稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: 科学、環境問題、歴史などアカデミックなテーマで、比喩表現として使われることも。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「水没する」の他に「没頭する」という意味もある。形容詞形(submerged)にも注意。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解(Part 7)で稀に出題される程度。

- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は低い。

- 文脈・例題の特徴: 事業投資、経済状況、市場調査などのビジネス文脈で比喩的に使われることがある。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先順位は低い。他の重要語彙の学習を優先。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: TOEFL iBTレベル。

- 文脈・例題の特徴: 地質学、海洋学、考古学など、自然科学系の学術的文章でよく用いられる。比喩表現も含む。

- 学習者への注意点・アドバイス: 語源(sub-「下」、merge「浸す」)から意味を推測できるようにする。関連語(emergenceなど)も合わせて学習。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文脈から意味を推測する力が問われる。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、歴史など、幅広いテーマで用いられる。比喩的な用法も多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈依存度が高い単語なので、必ず文章全体を読んで意味を判断すること。派生語(submersionなど)も覚えておく。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。