英単語学習ラボ

slab

/slæb/(スゥラァブ)

母音 /æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。日本語の「ア」のつもりで発音すると、音がこもって聞こえやすいため注意が必要です。また、語尾の /b/ は破裂音であり、しっかりと唇を閉じてから息を破裂させるように発音すると、よりクリアに聞こえます。

名詞

厚切り

石、木、コンクリートなどを平たく、厚く切り出したもの。一枚板やプレート状のものを指す。パン、チョコレートなどにも使われる。

I cooked a thick slab of bacon for breakfast.

朝食に厚切りのベーコンを焼きました。

フライパンでベーコンがジュージューと音を立てて焼ける香ばしい情景が目に浮かびますね。「slab」は特に、ベーコンのように平たくて厚みのある肉の「厚切り」によく使われます。この例文のように「a slab of + 名詞」の形で使うのが一般的です。

The baker cut a big slab of fresh bread for me.

パン屋さんが焼きたてのパンを厚く切ってくれました。

焼きたてのパンの香りが漂うパン屋さんで、店員さんが大きなパンをざっくりと厚切りにしてくれる場面です。「slab」はパンの「厚切り」にもよく使われます。ここでは「big」をつけることで、その厚さや大きさが強調されていますね。

She gave me a generous slab of delicious chocolate cake.

彼女は私に、おいしいチョコレートケーキを気前よく厚切りにしてくれました。

友達が、一切れがとても大きくて満足感のあるチョコレートケーキを分けてくれる、嬉しい瞬間です。「slab」はケーキやチーズなど、ブロック状のものから切り分けた「厚切り」にも使えます。「generous(気前の良い)」という言葉で、相手の優しさと、その厚切りの満足感が伝わります。

動詞

覆う

(口語的)平らな石や板などで表面を覆う、または舗装する意味。例えば、「庭を石板で覆う」のように使う。

The heavy snow slabbed the entire garden overnight.

大雪が一晩で庭全体を覆い尽くしました。

朝目覚めると、庭が厚い雪の層で真っ白になっている情景です。「slab」は、まるで厚い板のように、何かを分厚く覆い隠す様子を表します。ここでは、雪が地面にべったりと積もった様子を生き生きと伝えています。

The workers slabbed fresh concrete over the old patio.

作業員たちは古いテラスの上に新しいコンクリートを敷き詰めました。

建設現場で、職人たちが厚いコンクリートを地面に広げていく場面です。「slab」は、特にコンクリートやアスファルトなど、厚い材料を平らな面に敷き詰める際によく使われます。新しいものが作られていく様子が目に浮かびますね。

After the rain, muddy water slabbed my shoes as I walked.

雨の後、歩いていると泥水が私の靴をべったりと覆いました。

雨上がりの道を歩いていて、水たまりの泥が跳ねて靴にべったりと付いてしまった、少し残念な情景です。「slab」は、泥や塗料などが厚く、そしてしばしば意図せず何かに付着して覆い隠すようなニュアンスで使われます。

コロケーション

a slab of concrete

コンクリートの板、コンクリートの厚板

建築や土木工事で非常によく使われる表現です。建物の基礎、道路、歩道など、広くて平らなコンクリートの構造物を指します。単に"concrete slab"と言うことも多いですが、"a slab of concrete"とすることで、具体的な一枚の板をイメージさせます。口語でもビジネスシーンでも頻繁に使われ、図面や仕様書にも登場します。類似表現に"concrete panel"がありますが、こちらはより成形された、規格化されたパネル状のコンクリートを指すことが多いです。

a slab of meat

(調理前の)厚切りの肉

肉屋やスーパーマーケットで、調理される前の状態の、比較的厚く切られた肉を指します。ステーキやロースト用の肉をイメージするとわかりやすいでしょう。"a slice of meat"よりも厚みがあり、存在感のある肉片を表現します。日常会話でよく用いられ、レシピや料理番組でも頻繁に登場します。例えば、「今夜はオーブンでslab of meatを焼こう」のように使います。

a marble slab

大理石の板

高級感のある内装や建材として用いられる大理石の板を指します。カウンタートップ、床材、壁材などに使われます。"marble tile"よりも大きく、一枚板であることが強調されます。美術や建築の分野でよく用いられ、その美しさや耐久性を表現する際に使われます。例えば、「美術館の床には見事なmarble slabが敷き詰められている」のように使います。

a tomb slab

墓石の平らな部分、墓碑

墓石の上部を覆う平らな石板を指します。故人の名前や生没年月日、メッセージなどが刻まれていることが多いです。歴史的な文脈や文学作品でよく見られ、死や記憶を象徴するアイテムとして描かれます。"gravestone"や"headstone"よりも、水平に置かれた板状の墓石を具体的に表します。例えば、「古い教会には、騎士の姿が彫られたtomb slabが残っている」のように使います。

slab-sided

側面が平らな、のっぺりとした

主に自動車や建物など、側面が平坦で装飾の少ない形状を形容する際に用いられます。デザイン用語として使われることが多く、必ずしも否定的な意味合いを持つわけではありませんが、無骨で単調な印象を与える場合があります。例えば、「あの車はslab-sidedなデザインで、個性に欠ける」のように使います。類似表現に"flat-sided"がありますが、"slab-sided"の方がより大きな面が平坦であることを強調します。

in slabs

板状に、厚板の形で

物が板状に加工されたり、積み重ねられたりしている状態を表す表現です。例えば、「チョコレートがin slabsで売られている」や「石材がin slabsで運ばれてきた」のように使います。"in pieces"や"in blocks"よりも、平らな板状であることが強調されます。物流や製造業の分野でよく用いられます。

使用シーン

アカデミック

地質学、建築学、材料科学などの分野で、岩石、コンクリート、金属などの厚板状の物体を指す際に使われます。例えば、地質学の論文で「この地域の地層は厚い頁岩のslabで構成されている」のように記述されます。また、考古学の研究で、石碑や石板の破片を指して「slab fragment」と表現することもあります。

ビジネス

建設業界や製造業界の報告書や技術文書で、資材や製品の形状を説明する際に使用されることがあります。例えば、「コンクリートslabの強度試験の結果」や「御影石のslabを床材として使用する」といった文脈で登場します。日常的なビジネス会話ではほとんど使われません。

日常会話

一般の人が日常会話で「slab」を使うことは稀です。ただし、DIYや料理関連の話題で、例えば「庭に石のslabを敷く」「チョコレートslabを割って食べる」といった状況で使われる可能性があります。また、ニュース記事やドキュメンタリーで、建設現場や自然災害の状況を説明する際に使われることがあります。

関連語

類義語

  • 『ブロック』は、通常、長方形または立方体の固体物質を指し、建設、彫刻、またはその他の目的で使用されます。日常会話、技術的な文脈、建設現場など、幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】『slab』は平らで比較的薄い板状の形状を暗示しますが、『block』はより厚く、立体的な形状を示唆します。『block』は抽象的な意味でも使われ、『障害』や『妨害』といった意味合いも持ちます。 【混同しやすい点】『block』は可算名詞であり、具体的な個数を数えることができます。一方、『slab』は文脈によっては不可算名詞として扱われることがあります(例:a slab of concrete vs. concrete slabs)。また、『block』は比喩的に『妨げる』という意味の動詞としても使われます。

  • 『プラーク』は、記念、情報、または装飾のために壁やその他の表面に取り付けられる平らな板です。歴史的な場所、博物館、オフィスなどでよく見られます。フォーマルな場面で使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】『slab』は一般的に建築材料や食品などを指しますが、『plaque』は特定の目的のために作られた、より洗練された印象の板を指します。多くの場合、文字やデザインが刻まれています。 【混同しやすい点】『plaque』は常に特定の目的を持つ装飾品であるため、単なる『板』という意味では『slab』の代わりにはなりません。また、『plaque』は医学用語として『歯垢』の意味も持ちます。

  • 『シート』は、薄くて広い一片の材料を指します。紙、金属、ガラスなど、様々な材料で作られます。日常会話、工業、ビジネスなど、幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】『slab』は比較的厚みのある板を指しますが、『sheet』は非常に薄いものを指します。例えば、金属板の場合、『slab』は厚い鋼板を、『sheet』は薄いアルミ板を指すことがあります。 【混同しやすい点】『sheet』は、紙や布など、柔軟性のある素材を指すことが多いですが、『slab』は硬い素材を指します。また、『sheet』は『一枚の紙』のように、具体的な数を数える際に使われますが、『slab』は質量や体積で表現されることが多いです。

  • 『パネル』は、壁、ドア、または機器の一部として使用される平らな板状の部品です。建築、自動車、電子機器など、様々な分野で使用されます。技術的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】『slab』は未加工または半加工の材料を指すことが多いのに対し、『panel』は特定の目的のために製造された部品を指します。例えば、コンクリートの『slab』は建物の基礎に使われますが、車のドアの『panel』は完成された部品です。 【混同しやすい点】『panel』は、通常、より大きな構造の一部を構成する要素であり、単独で使用されることは少ないです。一方、『slab』は単独で構造物として使用されることもあります。また、『panel』は『専門家委員会』のような意味も持ちます。

  • 『タイル』は、床、壁、屋根などを覆うために使用される薄い板状の素材です。セラミック、石、ガラスなど、様々な素材で作られます。建築、内装の分野でよく使われます。 【ニュアンスの違い】『slab』は比較的大きく、厚みのある板を指しますが、『tile』は小さく、薄い板を指します。例えば、コンクリートの『slab』は床の基礎に使われますが、セラミックの『tile』は仕上げ材として使われます。 【混同しやすい点】『tile』は、通常、複数枚組み合わせて使用されることを前提としていますが、『slab』は単独で使用されることもあります。また、『tile』は装飾的な要素が強いですが、『slab』は構造的な要素が強いです。

  • 『ボード』は、木材やその他の材料で作られた長方形の板です。家具、建設、ゲームなど、幅広い用途で使用されます。日常会話から専門的な文脈まで、幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】『slab』はコンクリートや石などの重い素材を指すことが多いのに対し、『board』は木材を指すことが一般的です。また、『slab』は厚みがあるのに対し、『board』は比較的薄いことが多いです。 【混同しやすい点】『board』は、例えば『黒板(blackboard)』や『委員会(board of directors)』のように、比喩的な意味合いを持つことが多いですが、『slab』は具体的な板状の物体を指すことがほとんどです。また、木材の『board』は加工しやすいですが、『slab』は加工が難しいことが多いです。

派生語

  • flagstone

    『敷石』を意味する名詞。『slab』が石板を意味することから、石板状の石を指すようになった。建築や庭のデザイン関連で使われる。

  • slab-sided

    『平らな側面を持つ』という意味の形容詞。例えば『slab-sided truck(平らな側面を持つトラック)』のように使われる。工業や輸送関連の文脈で用いられることがある。

反意語

  • 『一片』『断片』を意味する名詞。『slab』が比較的大きく平らなまとまった形状を指すのに対し、『piece』はより小さく、不定形な断片を指す。例えば、チョコレートの板(slab)を割ったものがpieceとなる。

  • 『パンくず』『かけら』を意味する名詞。『slab』が比較的大きなまとまりであるのに対し、『crumb』は非常に小さく、ばらばらになった状態を表す。パンやケーキなどの食品に関連する文脈でよく使われる。

語源

"slab」は、中英語の「slabbe」に由来し、さらに古ノルド語の「sleppa」(滑りやすい場所、平らな石)に関連すると考えられています。この語源から、「slab」が示す平らで厚い一片というイメージが浮かび上がります。初期の使用では、湿った、泥だらけの場所を指すこともありました。現在では、石、木、コンクリートなどの平らで厚い板や塊を指す一般的な言葉として使われています。日本語で例えるなら、「一枚板」や「切り出し」といった言葉が近いニュアンスを持ちます。このように、もともとは滑りやすい場所や平らな石を表していた言葉が、時を経て、様々な素材の厚切りや覆うものを指すようになったと考えられます。

暗記法

「slab」は、古代文明では神殿の基盤として権威を象徴し、ローマでは道路を舗装し帝国を繋ぎました。中世では教会の床に聖書の物語を刻み、人々の信仰を育みました。墓石として死者の記憶を未来へ伝える役割も担います。現代では、高層ビルの基礎となり都市を支え、タブレット端末として情報化社会を牽引。「slab」は、時代を超え、文化と技術の変遷を映す鏡なのです。

混同しやすい単語

『slab』と『slap』は母音が異なりますが、どちらも短い音であるため、特に発音に慣れていない学習者にとっては混同しやすいです。『slap』は『平手打ち』という意味の動詞または名詞で、意味も大きく異なります。注意点としては、発音記号を確認し、それぞれの母音の違いを意識して練習することが重要です。また、文脈から判断することも有効です。語源的には、『slap』は『バチン』という音を表す擬音語に由来すると考えられています。

『slab』と『slip』は、語尾の子音(bとp)と母音の音価が似ているため、発音を聞き間違えやすいことがあります。『slip』は『滑る』という意味の動詞、または『スリップ』『誤り』などの意味を持つ名詞です。注意点としては、語尾の子音を意識して発音練習すること、そして文脈から意味を判断することが重要です。また、『slip』は『滑りやすい状態』を表すことから、『うっかり口を滑らせる』といった比喩表現にも使われます。

『slab』と『slob』は、母音の音価が近く、語尾の子音も似ているため、発音を聞き間違えやすいことがあります。『slob』は『だらしない人』『無精者』という意味で、ネガティブな意味合いを持つ単語です。注意点としては、発音記号を確認し、それぞれの母音と語尾の子音の違いを意識して練習することが重要です。また、『slob』はスラングとして使われることもあります。

『salve』は『軟膏』という意味の名詞、または『(感情などを)癒やす』という意味の動詞です。スペルと発音がやや似ており、特に語尾の 'lve' の部分が混同を招きやすいです。意味も全く異なるため、文脈で判断することが重要です。語源的には、『salve』は『癒やす』という意味のラテン語に由来します。

『stab』は『(ナイフなどで)刺す』という意味の動詞または名詞です。母音の音価が近く、語尾の子音も同じであるため、発音を聞き間違えやすいことがあります。意味も全く異なるため、文脈で判断することが重要です。注意点としては、発音記号を確認し、それぞれの母音の違いを意識して練習することが重要です。また、『stab』は比喩的に『中傷する』という意味でも使われます。

scab

『scab』は『かさぶた』という意味の名詞です。母音の音価が近く、語頭の子音クラスター(sl- vs sc-)が似ているため、発音を聞き間違えたり、スペルを混同したりすることがあります。意味も全く異なるため、文脈で判断することが重要です。注意点としては、語頭の子音クラスターの発音を意識して練習すること、そして文脈から意味を判断することが重要です。

誤用例

✖ 誤用: The company offered me a slab of money as compensation.
✅ 正用: The company offered me a lump sum of money as compensation.

『slab』は『(石や木などの)厚板、切り身』といった具体的な形状を持つものを指します。金銭を指す場合、『lump sum(一括払い)』という表現が適切です。日本人が『slab』を金額に対して使う背景には、日本語の『札束』というイメージから、厚みのあるまとまったお金を連想する傾向があるかもしれません。しかし、英語ではお金のまとまりを物理的な形状で表現する場合、『lump sum』のように、不定形な塊として捉える方が自然です。

✖ 誤用: We need a slab of silence in this noisy office.
✅ 正用: We need a period of silence in this noisy office.

『slab』は具体的な物質に対して使われることが多く、抽象的な概念である『沈黙』に対しては不自然です。ここでは『period(期間)』や『moment(瞬間)』といった、時間的な概念を表す語を使うのが適切です。日本人が『slab of silence』という表現を使ってしまう背景には、日本語の『静寂の空間』という表現を直訳しようとする意図があるかもしれません。しかし、英語では抽象的な概念を具体的な形で表現する場合、より一般的な語彙を選びます。

✖ 誤用: He presented a slab of apology to the victim's family.
✅ 正用: He issued a formal apology to the victim's family.

『slab』は物理的な物に対して使われるため、『謝罪』のような抽象的な概念には適していません。よりフォーマルな場面では、『issue an apology』という表現が適切です。また、謝罪の気持ちを伝える場合は、単に『apology』を使うだけでなく、『formal apology(正式な謝罪)』のように、その誠意を強調する言葉を添えることが重要です。日本人が『slab of apology』という表現を使ってしまう背景には、『誠意の塊』のような日本語表現を直訳しようとする意図があるかもしれません。しかし、英語では抽象的な概念を具体的な形で表現する場合、その表現が持つニュアンスを考慮する必要があります。

文化的背景

「slab(スラブ)」は、単なる平らな厚板ではなく、しばしば未加工の素材、未完成の状態、あるいは記念碑的な意味合いを帯びます。石のスラブは、古代から現代に至るまで、建築、彫刻、そして墓石として、人々の生活と文化に深く根ざしてきました。

古代文明において、石のスラブは神殿の基礎や壁の一部として用いられ、その巨大さと重さによって権力と永続性を象徴しました。エジプトのピラミッドやストーンヘンジの巨石は、まさにスラブの集合体であり、人間が自然の素材を加工し、巨大な構造物を築き上げる能力を示すものでした。また、古代ローマでは、石のスラブは道路の舗装材として使われ、帝国の広大な領土を結びつける役割を果たしました。これらのスラブは、単なる建築材料ではなく、文明の基盤を支える象徴でもあったのです。

中世ヨーロッパでは、教会の床や壁に石のスラブが用いられ、その上に聖書の物語や聖人の生涯が描かれました。これらのスラブは、文字を読めない人々にとって、信仰を視覚的に理解するための重要な手段でした。また、墓石として用いられるスラブは、故人の名前や生没年を刻み、その存在を後世に伝える役割を果たしました。スラブは、生と死、信仰と記憶を結びつける存在として、人々の心に深く刻まれたのです。

現代においても、「slab」は建築やデザインの世界で重要な役割を果たしています。コンクリートスラブは、高層ビルの基礎や床として、現代都市を支える不可欠な要素です。また、大理石や御影石のスラブは、高級感と洗練された美しさを演出し、ホテルのロビーや美術館の壁を飾ります。さらに、デジタル技術の発展により、スラブ状の電子機器、例えばタブレット端末が普及し、情報へのアクセスやコミュニケーションのあり方を大きく変えました。このように、「slab」は、古代から現代に至るまで、人々の生活、文化、技術の発展と深く関わり、その意味と用途は時代とともに変化し続けています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 長文読解、まれに語彙問題

- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 科学、社会問題などアカデミックな内容

- 学習者への注意点・アドバイス: 「厚い板」という意味を基本に、文脈から比喩的な意味を推測する必要がある。英検では特に具体的な物ではなく、抽象的な概念を表す際に使われることが多い。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 建設、不動産、製造業などビジネス関連

- 学習者への注意点・アドバイス: 「(石、木などの)厚い板」という具体的な意味で使われることが多い。図表やグラフと組み合わせて出題されることもある。

TOEFL

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで中程度の頻度

- 文脈・例題の特徴: 地質学、考古学、建築学などアカデミックな内容

- 学習者への注意点・アドバイス: 「(地層などの)層、板」という意味で使われることが多い。専門用語と関連付けて理解する必要がある。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学で稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 科学、社会問題、歴史など幅広いテーマ

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が問われる。比喩的な意味で使われることもあるので注意が必要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。