resilience
強勢は2番目の音節 "-zil-" にあります。最初の "ri-" は、日本語の『リ』よりも曖昧な、口を軽く開けた中舌母音 /ɪ/ (イとエの中間のような音)です。最後の "-ance" は、/əns/と発音され、ここも曖昧母音 /ə/ (あいまい母音)が含まれます。日本語の『ア』よりも口を軽く開け、力を抜いて発音しましょう。全体として、各音節をはっきり発音するよりも、流れるように発音することを意識すると、より自然な発音に近づきます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
立ち直る力
困難や逆境から素早く回復する能力。精神的な回復力、または物理的な回復力(例えば、災害からの復興)を指すことが多い。単に回復するだけでなく、以前よりも強くなるニュアンスを含む。
She felt sad after failing the test, but her resilience helped her try again quickly.
彼女は試験に落ちて悲しかったけれど、すぐに立ち直る力のおかげで、またすぐに挑戦できました。
※ この例文は、失敗や挫折から「心を立て直す」個人の強さを表しています。試験に落ちて落ち込んでも、すぐに気持ちを切り替えて前向きに行動できる様子が目に浮かびます。「resilience」は、このように精神的な回復力を示す場面でよく使われます。
After the big storm, the town showed amazing resilience and started to rebuild quickly.
大きな嵐の後、その町は驚くべき立ち直る力を見せ、すぐに復興を始めました。
※ ここでは、「resilience」が自然災害のような大きな困難から「地域全体が立ち直る力」として使われています。人々が協力し、被害を受けた場所を迅速に元に戻していく、力強い情景が伝わります。個人だけでなく、組織や社会の回復力にも使われる単語です。
He had a tough time at his new school, but his resilience helped him make friends quickly.
彼は新しい学校で大変な思いをしましたが、彼の立ち直る力のおかげで、すぐに友達ができました。
※ この例文は、新しい環境での困難に適応し、「状況を乗り越えていく力」としての「resilience」を表しています。最初は苦労しても、持ち前の強さでそれを乗り越え、ポジティブな結果(友達ができる)に繋がった様子が描かれています。「resilience」は、特に子どもたちの成長における適応力や心の強さを示す際にもよく使われます。
しなやかさ
外的圧力や変化に対して、柔軟に対応し、元の状態を保つ性質。精神的な柔軟性や、組織・システムの適応力などを指す。
After losing her job, her amazing resilience helped her find a new path quickly.
彼女は仕事を失った後、その素晴らしい「しなやかさ」(立ち直る力)のおかげで、すぐに新しい道を見つけました。
※ 【情景】仕事を失うという辛い状況から、素早く立ち直り、前向きに進む人の姿を描いています。 【なぜ典型的か】「resilience」は、困難な状況から「回復する力」や「立ち直る力」を表すときによく使われます。特に人の「精神的な強さ」を示すときにぴったりです。 【文法/ヒント】「her amazing resilience helped her...」のように、誰かの「resilience」が何かを「助けた」という形でよく使われます。
After the storm, the town showed amazing resilience by rebuilding their homes together.
嵐の後、その町は住民が協力して家を再建することで、素晴らしい「しなやかさ」(回復力)を見せました。
※ 【情景】大きな嵐の被害を受けた後でも、人々が力を合わせて前向きに復興を進めている、力強い町の姿を描いています。 【なぜ典型的か】「resilience」は、個人だけでなく、地域やコミュニティが困難な状況から立ち直る「回復力」を示すときにもよく使われます。集団の強さを示す言葉です。 【文法/ヒント】「showed amazing resilience」のように、「素晴らしいしなやかさ(回復力)を見せた」という表現は、困難を乗り越えた状況を説明する際によく使われます。
Despite the economic downturn, the company's resilience helped it grow stronger.
経済が低迷したにもかかわらず、その会社の「しなやかさ」(回復力)が、さらに強く成長する助けとなりました。
※ 【情景】経済の厳しい状況の中でも、会社が弱まることなく、むしろ逆境を乗り越えてさらに力をつけていく様子を描いています。 【なぜ典型的か】「resilience」は、ビジネスや組織が市場の変化や経済的な打撃など、困難な状況から立ち直り、適応する能力を表すときにも使われます。 【文法/ヒント】「company's resilience」のように、組織の特性として「resilience」を使うことができます。「helped it grow stronger」は、逆境が成長のきっかけになったことを示します。
コロケーション
困難から立ち直る、回復力を持って再起する
※ 文字通り「跳ね返る」という意味の "bounce back" に、名詞形の "resilience" を加えることで、立ち直りの強さや回復力を強調します。スポーツ、ビジネス、個人の苦難など、あらゆる逆境からの回復に使われます。"bounce back quickly" や "bounce back strongly" など、副詞を加えて回復の速さや程度を具体的に表現することも可能です。類似表現に "recover quickly" などがありますが、"bounce back" はより積極的で、元の状態よりもさらに強くなって戻ってくるニュアンスを含みます。
回復力や不屈の精神を示す、発揮する
※ "demonstrate" は「示す」「証明する」という意味の動詞で、"resilience" と組み合わせることで、困難な状況下で自身の回復力や精神的な強さを示すことを意味します。ビジネスシーンや自己啓発の文脈でよく使われ、リーダーシップや個人の資質を評価する際に重要な要素となります。"show resilience" も同様の意味ですが、"demonstrate" の方がよりフォーマルな印象を与えます。
回復力を養う、高める
※ "build" は「築く」「建設する」という意味で、"resilience" と組み合わせることで、精神的な強さや困難を乗り越える力を徐々に養い、高めていくプロセスを表します。この表現は、自己啓発、教育、組織開発など、様々な分野で使用されます。単に困難を乗り越えるだけでなく、将来の困難に備えて積極的に力をつけるニュアンスが含まれています。"develop resilience" も同様の意味で使われますが、"build" はより意図的で計画的なニュアンスを持ちます。
レジリエンス・トレーニング、回復力強化のための訓練
※ 困難な状況に効果的に対処するためのスキルや戦略を習得する訓練プログラムを指します。企業の人材育成、スポーツ選手のメンタルトレーニング、災害後の心のケアなど、幅広い分野で実施されています。ストレス管理、問題解決、感情コントロールなどのテクニックが含まれます。"mental resilience training" のように、対象となるレジリエンスの種類を具体的に示すこともあります。
心理的レジリエンス、精神的回復力
※ 精神的なストレスやトラウマから回復する能力を指します。心理学や精神医学の分野でよく用いられ、個人の性格特性、社会的サポート、認知スキルなどが影響します。"emotional resilience" も同様の意味で使われますが、"psychological resilience" はより包括的な概念として、認知、感情、行動など、心理的な側面全体を含みます。
経済的レジリエンス、経済回復力
※ 経済危機やショックから迅速に回復し、成長を維持する能力を指します。国、地域、企業など、様々な経済主体について用いられます。"financial resilience" も同様の意味で使われますが、"economic resilience" はより広範な経済構造や政策の側面を含むことがあります。
生来の回復力、生まれつきの強さ
※ "inherent" は「固有の」「生来の」という意味で、"inherent resilience" は、生まれつき備わっている回復力や精神的な強さを指します。遺伝的な要素や幼少期の環境などが影響すると考えられています。自己啓発の文脈では、自身の内なる力に気づき、それを活用することの重要性を強調する際に用いられます。"natural resilience" も同様の意味で使われますが、"inherent" はより根源的な、変えられない性質を強調します。
使用シーン
心理学、社会学、工学など、幅広い分野の研究論文や学術書で頻繁に使用されます。「レジリエンスの高い素材」「レジリエンスのある組織文化」のように、対象の回復力や適応力を評価する際に用いられます。研究発表やディスカッションにおいても、専門用語として扱われることが多いです。
経営戦略、人材育成、リスク管理など、ビジネスシーンの様々な文脈で使用されます。特に、変化の激しい現代社会において、組織や個人の適応能力の重要性が高まっているため、「レジリエンス研修」「レジリエンス戦略」といった言葉を目にする機会が増えています。リーダーシップやチームビルディングに関する議論でも言及されることがあります。
日常生活における会話では、直接的な表現として使われることは少ないですが、ニュース記事や自己啓発書などを通して触れる機会があります。「困難を乗り越える力」「逆境に強い精神」といった意味合いで理解され、個人の成長や幸福に関する話題で間接的に言及されることがあります。例えば、「彼はレジリエンスがある人だね」というよりは、「彼はどんな困難にもめげずに立ち直るからすごいよね」のように表現されることが多いでしょう。
関連語
類義語
- robustness
物理的な強さや耐久性、システムや組織の安定性を指す。工学、建築、IT分野などでよく用いられ、建物やソフトウェアが想定外の状況にも耐えうることを意味する。 【ニュアンスの違い】「resilience」が困難を乗り越える精神的な回復力や適応力を指すのに対し、「robustness」は物理的、構造的な強靭さを意味する。感情や精神状態には使われない。 【混同しやすい点】「robustness」は具体的な物やシステムの状態を表す名詞であり、人の内面的な性質を指す「resilience」とは対象が異なる。日本語ではどちらも『強靭さ』と訳される場合があるため注意が必要。
- fortitude
困難や苦痛に耐える精神的な強さや勇気を意味する。文学作品や歴史的な文脈でよく用いられ、英雄的な人物が逆境に立ち向かう様子を描写する際に使われる。 【ニュアンスの違い】「resilience」が困難からの回復力や適応力を強調するのに対し、「fortitude」は苦難に耐え抜く不屈の精神を強調する。よりフォーマルで、日常会話ではあまり使われない。 【混同しやすい点】「fortitude」はしばしば宗教的な文脈や道徳的な強さを伴う。単に困難を乗り越えるだけでなく、道徳的な原則を守りながら苦難に耐えるという意味合いが強い。
困難や障害にもめげずに、目標達成のために粘り強く努力する根性や気概を意味する。教育やビジネスの分野で、成功に必要な要素として注目されている。 【ニュアンスの違い】「resilience」が逆境からの回復力を指すのに対し、「grit」は長期的な目標達成に向けた情熱と粘り強さを意味する。よりカジュアルな表現で、日常会話でもよく用いられる。 【混同しやすい点】「grit」はしばしば才能や能力よりも、努力や根性を重視する文脈で使われる。また、「gritty」という形容詞は、困難に立ち向かう勇気や現実的な厳しさを表す場合がある。
物理的な弾力性、柔軟性を意味する。ゴムのように元の形に戻る性質や、需要と供給の変化に対する価格の反応度合いを表す経済学の用語としても用いられる。 【ニュアンスの違い】「resilience」が精神的な回復力を指すのに対し、「elasticity」は物理的、経済的な柔軟性を意味する。比喩的に、変化に対する適応力を表す場合もある。 【混同しやすい点】「elasticity」は具体的な物や現象の性質を表す名詞であり、人の内面的な性質を指す「resilience」とは対象が異なる。ただし、組織や社会の適応力を表す際に比喩的に用いられることがある。
- bouncebackability
困難や失敗から立ち直る能力を意味する、非常に口語的な表現。主にスポーツの分野で、チームや選手が敗北から立ち直り、再び勝利を目指す様子を表す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】「resilience」が一般的な回復力を指すのに対し、「bouncebackability」はよりカジュアルで、具体的な状況(特にスポーツ)における回復力を強調する。フォーマルな場面では不適切。 【混同しやすい点】「bouncebackability」は非常にくだけた表現であり、ビジネスや学術的な文脈では「resilience」や「recovery」などのよりフォーマルな語を用いるべきである。また、主にイギリス英語で使用される。
- adaptability
新しい状況や変化に対応する能力を意味する。ビジネス、教育、心理学など幅広い分野で用いられ、変化の激しい現代社会において重要なスキルとして認識されている。 【ニュアンスの違い】「resilience」が困難を乗り越えて元の状態に戻ることを強調するのに対し、「adaptability」は変化を受け入れ、新しい状況に適応することを強調する。より積極的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】「adaptability」は変化そのものを受け入れる能力を指し、「resilience」は困難な状況から回復する能力を指す。変化に対する姿勢の違いに注意が必要。
派生語
『弾力性のある』『回復力のある』という意味の形容詞。名詞の『resilience』に形容詞語尾『-ent』が付加され、性質や状態を表す。人物の性格や素材の性質を語る際など、幅広い文脈で使用される。日常会話からビジネス、学術的な議論まで頻出。
- resiliently
『弾力的に』『回復力強く』という意味の副詞。『resilient』に副詞語尾『-ly』が付加されたもの。困難な状況を乗り越える様子や、変化に柔軟に対応する様子を強調する際に用いられる。ビジネスシーンや自己啓発関連の文脈で比較的よく見られる。
- resile
『(契約・約束などを)破棄する』『反発する』という意味の動詞。元々は『跳ね返る』という意味合いがあり、『resilience』の語源と共通する。フォーマルな文脈、特に法律や契約関連の文書で使用されることが多い。日常会話での使用頻度は低い。
反意語
- fragility
『壊れやすさ』『もろさ』という意味の名詞。『resilience』が困難や衝撃に対する回復力を指すのに対し、『fragility』はそれらに耐えられない性質を表す。物理的な脆さだけでなく、精神的な脆弱性や制度の脆弱性など、抽象的な概念にも用いられる。学術論文やビジネス文書でよく見られる。
『脆弱性』『傷つきやすさ』という意味の名詞。『resilience』が保護や防御の後に回復する能力を指すのに対し、『vulnerability』は攻撃や損害を受けやすい状態を指す。セキュリティ、社会問題、環境問題など、幅広い分野で使用される。日常会話でも比較的よく用いられる。
- inflexibility
『柔軟性のなさ』『硬直性』という意味の名詞。『resilience』が変化や圧力への適応力を意味するのに対し、『inflexibility』はそれらを受け入れられない状態を指す。組織の運営、思考、性格など、様々な対象に対して用いられる。ビジネスシーンや心理学の分野で頻繁に使用される。
語源
"Resilience(立ち直る力、しなやかさ)"は、ラテン語の"resiliens(跳ね返る、反発する)"という現在分詞に由来します。この"resiliens"は、"re-"(再び、戻って)と"salire(跳ぶ、跳ねる)"という動詞が組み合わさってできています。つまり、文字通りには「再び跳ね返る」という意味合いが含まれています。イメージとしては、ボールが地面にぶつかって跳ね返る様子や、植物が風に吹かれても元の形に戻る様子を思い浮かべると理解しやすいでしょう。日本語で例えるなら、「七転び八起き」の精神に近いかもしれません。困難や逆境に直面しても、再び立ち上がり、元の状態、あるいはそれ以上の状態に戻る能力を表す言葉として、現代英語で使われています。
暗記法
レジリエンスは、逆境を跳ね返すバネのような精神力。心理学では心の回復力、生態学では自然災害からの生態系の再生力、工学では建造物の耐久力を指します。フランクルは極限状態でも希望を見出す人間の強さを示し、現代では気候変動などの課題に対し、持続可能な社会を築く鍵とされています。困難を乗り越え、より良い未来を創造する力、それがレジリエンスです。
混同しやすい単語
『resilience』と『resistance』は、スペルが非常に似ており、特に語尾の '-ence' と '-ance' は間違いやすい。発音も最初の音節は同じで、ストレスの位置が異なるため、注意が必要。『resistance』は『抵抗』という意味で、電気抵抗、病気への抵抗力、変化への抵抗など、幅広い意味で使用される。スペルの類似性から意味も混同しやすいが、文脈から判断することが重要。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
『resilience』と『reliance』は、語尾の '-ience'と '-iance'が似ており、スペルミスを起こしやすい。また、『re-』で始まる点も共通しており、視覚的に混同しやすい。発音も一部似ているため、注意が必要。『reliance』は『依存』という意味であり、誰かや何かに頼る状態を指す。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
『resilience』と『resident』は、最初の部分のスペルが似ており、特に『res-』の部分は視覚的に混同しやすい。また、どちらも名詞として使われることが多い。発音は大きく異なるが、スペルから誤って発音してしまう可能性がある。『resident』は『居住者』という意味であり、特定の場所に住んでいる人を指す。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
『resilience』と『relevance』は、最初の部分のスペルが似ており、特に『re-』の部分は視覚的に混同しやすい。また、語尾のスペルも似ているため、スペルミスを起こしやすい。発音は異なるが、スペルから誤って発音してしまう可能性がある。『relevance』は『関連性』という意味であり、ある事柄が重要であるか、関係があるかを示す。意味が異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
『resilience』と『resonate』は、最初の部分のスペルが似ており、特に『res-』の部分は視覚的に混同しやすい。また、どちらも『re-』で始まる単語である。発音は異なるが、スペルから誤って発音してしまう可能性がある。『resonate』は『共鳴する』という意味であり、音や感情などが響き渡る様子を表す。意味が異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
『resilience』と『insolence』は、語尾の '-ence' が共通しており、スペルミスを起こしやすい。また、どちらも名詞として使われることが多い。発音は異なるが、スペルから誤って発音してしまう可能性がある。『insolence』は『傲慢』という意味であり、無礼で横柄な態度を指す。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。特に、接頭辞 'in-' が付くことで意味が大きく変わる点に注意が必要。語源的には、どちらもラテン語に由来するが、意味の発展が異なる。
誤用例
日本語の『彼は我慢強いから、決して泣かない』という文を直訳するとこのようになりがちですが、resilienceは『回復力』や『困難を乗り越える力』を指し、感情を抑えることとはニュアンスが異なります。Resilienceは、困難な状況でも精神的な柔軟性を保ち、立ち直る力強さを意味し、感情を全く表に出さないこととは区別されます。英語では、感情を抑えることはstoicism(禁欲主義)やemotional restraintと表現されます。
Resilienceは単なる『頑固さ』とは異なり、変化に対応しながら困難を乗り越える柔軟性が重要です。日本語では『彼は粘り強い』という言葉が肯定的に聞こえる場合もありますが、英語のstubbornnessはネガティブな意味合いが強く、変化を拒む姿勢を指します。Resilienceは、変化を受け入れ、状況に合わせて戦略を調整する能力を含む、より積極的な意味合いを持ちます。また、ビジネスの文脈では、adaptability(適応力)と合わせて用いることで、より洗練された表現になります。
Resilienceは年齢に関わらず、経験や精神的な強さによって培われるものです。『若いから回復力が高い』という考え方は、体力的な回復力には当てはまるかもしれませんが、精神的なresilienceとは異なります。Resilienceは、過去の経験から学び、困難を乗り越えることで強化されるため、年齢よりもむしろ経験が重要です。英語では、youth(若さ)がresilienceに貢献するというよりは、youthful energy(若々しい活力)やoptimism(楽観主義)がresilienceを支える要素として捉えられます。
文化的背景
「resilience(レジリエンス)」は、単なる回復力ではなく、困難を乗り越え、より強く成長する人間の精神力、そして変化を受け入れ、適応するしなやかさを象徴する言葉です。この言葉は、個人の内面的な強さを示すだけでなく、社会やシステムが危機から立ち直り、持続可能性を維持する能力を指す場合もあります。
レジリエンスという概念は、20世紀後半以降、心理学、生態学、工学といった多様な分野で注目を集めました。心理学においては、トラウマや逆境を経験した人が、どのようにして精神的な健康を維持し、幸福を追求できるのかという研究から生まれました。生態学においては、森林火災や洪水といった自然災害からの生態系の回復力、つまり、破壊的な出来事の後でも、生物多様性を維持し、生態系サービスを回復する能力がレジリエンスとして捉えられました。工学においては、橋や建物が地震や台風といった外力に耐え、機能を維持する能力がレジリエンスと見なされます。このように、レジリエンスは、異なる分野で、それぞれ独自の意味合いを持ちながらも、「困難を乗り越え、回復する力」という共通の概念を表しています。
文学作品においても、レジリエンスは重要なテーマとして描かれています。例えば、ヴィクトル・フランクルは、強制収容所での経験を通して、人間が極限状態においても意味を見出し、生きる希望を持ち続けることができることを示しました。彼の著書『夜と霧』は、人間のレジリエンスの象徴的な例として、世界中で読まれています。また、近年では、気候変動や社会的不平等といった地球規模の課題に対し、レジリエンスのある社会を構築することが求められています。レジリエンスのある社会とは、予期せぬ出来事や長期的なストレス要因に対し、柔軟に対応し、変化を学習の機会として捉え、持続可能な発展を追求する社会のことです。
このように、レジリエンスは、個人の精神的な強さから、社会やシステムの持続可能性まで、幅広い意味を持つ言葉として、現代社会においてますます重要性を増しています。それは、単に困難に耐えるだけでなく、困難を乗り越え、より良い未来を創造するための力として、私たちの文化に深く根付いているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、人物評伝など、多様なテーマで登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「回復力」「復元力」の意味の他に、困難を乗り越える精神力や態度を表す場合もある。形容詞形"resilient"との使い分けも重要。
1. 出題形式: Part 5 (語彙穴埋め問題), Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC L&Rで比較的頻出。特にPart 7。
3. 文脈・例題の特徴: 企業の経営戦略、従業員のメンタルヘルス、サプライチェーンの強靭性など、ビジネス関連の文脈でよく用いられる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「困難な状況からの回復」というニュアンスを理解することが重要。類義語である"adaptability"(適応力)との違いを意識する。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTリーディングセクションで高頻度。
3. 文脈・例題の特徴: 環境科学、心理学、社会学など、アカデミックな分野の文章でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する文脈で登場することが多い。文脈から正確な意味を把握する練習が必要。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。中堅大学でも出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: SDGs、環境問題、テクノロジーの進化など、現代社会の課題に関連するテーマで登場しやすい。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。同義語・反意語を覚えておくことも有効。