英単語学習ラボ

prodigious

/prəˈdɪdʒəs/(プラァディージャス)

第2音節にアクセントがあります。/ə/ は曖昧母音で、口を軽く開けて弱く発音します。『pro-』の『ロ』は、日本語の『ロ』よりも喉の奥から響かせるイメージで。/dʒ/ は『ジャ、ジュ、ジョ』に近い音ですが、舌先を少し浮かせて発音するとよりネイティブに近くなります。語尾の /-əs/ は弱く短く発音しましょう。

形容詞

並外れた

才能、量、大きさなどが普通を超えて非常に大きい、素晴らしいという意味。良い意味でも悪い意味でも使えるが、肯定的な意味合いで使われることが多い。例えば、prodigious talent(並外れた才能)、prodigious amount(莫大な量)のように使う。

The little boy showed a prodigious talent for drawing.

その小さな男の子は、絵を描くことに対して並外れた才能を見せました。

この例文は、特に子供が持つ「驚くべき才能」を表す時によく使われます。彼の絵を見た人が「すごい!」と感動する様子が目に浮かびますね。talent(才能)と組み合わせて使うと、その才能の大きさを強調できます。

He completed a prodigious amount of work in just one day.

彼はたった一日で、並外れた量の仕事を終えました。

この例文は、誰かが信じられないほどの「量」をこなした状況を表しています。仕事の速さや効率の良さに周りが驚いている様子が伝わりますね。「amount of ~(~の量)」と組み合わせて使うと、その量の多さを強調できます。

After years of research, the scientist made a prodigious discovery.

長年の研究の後、その科学者は並外れた発見をしました。

この例文は、努力の末に達成された「偉大な成果や発見」を表すのにぴったりです。何年もかけた研究が実を結び、世界を驚かせるような発見をした喜びや感動が伝わりますね。discovery(発見)のような名詞と使うことで、その発見の重要性や大きさを強調できます。

形容詞

巨大な

物理的な大きさや規模が非常に大きいことを強調する。例えば、prodigious building(巨大な建物)、prodigious statue(巨大な像)のように使う。

On the beach, we saw a prodigious wave and were truly amazed.

海岸で、私たちは途方もなく巨大な波を見て、本当に驚きました。

この例文は、自然の力や規模に圧倒される瞬間の情景を描写しています。「prodigious」は物理的な「巨大さ」を表す典型的な使い方で、特にその大きさに驚きや畏敬の念が伴う場合によく使われます。「truly amazed」で「心から驚いた」という気持ちが伝わりますね。

The new factory was prodigious, towering into the sky.

その新しい工場は途方もなく巨大で、空にそびえ立っていました。

この例文は、人工物の並外れた「大きさ」を表現しています。新しく建てられた工場が、想像をはるかに超える規模で、まるで空に届くかのように高くそびえ立つ様子が目に浮かびます。「towering into the sky」という表現が、その巨大さを視覚的に強調しています。建物や構造物のスケールに驚く場面でよく使われます。

He put a prodigious amount of time and energy into the project.

彼はそのプロジェクトに、途方もない量の時間とエネルギーを費やしました。

この例文では、「prodigious」が物理的な大きさだけでなく、「量」や「程度」が「莫大な」「途方もない」という意味で使われています。ある目標達成のために、人が信じられないほどの努力や資源を投入する様子を描いています。「put (something) into (something)」は「~を~に投入する」という意味で、時間や労力を費やす際によく使われる表現です。

コロケーション

prodigious amount

途方もない量、莫大な量

「prodigious」が量を修飾する最も一般的なコロケーションの一つです。単に「large amount」と言うよりも、驚きや感嘆のニュアンスが加わります。ビジネスシーンでは「prodigious investment(巨額の投資)」、学術論文では「prodigious data(膨大なデータ)」のように使われます。日常会話でも使えますが、ややフォーマルな印象を与えます。

prodigious talent

驚くべき才能、並外れた才能

「talent」という名詞と組み合わさることで、その才能が単に優れているだけでなく、非常に稀で特異であることを強調します。スポーツ選手、音楽家、芸術家など、特定の分野で際立った能力を持つ人物を形容する際に適しています。例えば、「a prodigious musical talent」は、音楽において天才的な才能を持つ人を指します。類似表現の「exceptional talent」よりも、より強い驚きと賞賛の念が含まれます。

prodigious memory

驚異的な記憶力、抜群の記憶力

記憶力が非常に優れていることを強調する表現です。試験勉強が得意な学生や、多くの情報を記憶する必要がある職業の人(例えば、歴史学者や弁護士)などを描写する際に使われます。「remarkable memory」や「exceptional memory」よりも、その記憶力の異常さ、規格外であることを示唆します。文学作品や伝記などでよく見られる表現です。

prodigious feat

偉業、驚くべき功績

達成が非常に困難な偉業や功績を指します。登山、探検、科学研究など、困難な目標を達成した際に用いられることが多いです。例えば、「a prodigious feat of engineering(驚くべきエンジニアリングの偉業)」のように使われます。単純に「great achievement」と言うよりも、その偉業を達成するまでの困難さや、それによって得られた成果の大きさを強調します。ニュース記事や歴史書などでよく見られる表現です。

prodigious appetite

旺盛な食欲、並外れた食欲

食欲が非常に旺盛であることを表す表現です。大食漢の人をユーモラスに表現する際にも使われます。例えば、「He has a prodigious appetite for knowledge.(彼は知識欲が旺盛だ)」のように、比喩的に知識や経験に対する強い欲求を表すこともあります。類似表現の「big appetite」よりも、その食欲が常軌を逸していることを強調します。小説や映画のキャラクター描写などで使われることがあります。

prodigious output

驚異的な生産量、莫大な生産量

生産量が非常に多いことを表す表現です。工場、農場、あるいは作家や芸術家の作品数など、様々な分野で使用できます。例えば、「The factory has a prodigious output of cars.(その工場は自動車の生産量が非常に多い)」のように使われます。単に「large output」と言うよりも、その生産量の多さに驚きや感嘆の念が含まれます。ビジネスレポートや経済に関する記事などでよく見られる表現です。

prodigious growth

目覚ましい成長、驚異的な成長

成長の度合いが非常に大きいことを表す表現です。経済成長、人口増加、植物の成長など、様々な分野で使用できます。例えば、「The company has experienced prodigious growth in recent years.(その会社は近年、目覚ましい成長を遂げている)」のように使われます。類似表現の「rapid growth」よりも、その成長のスピードや規模が並外れていることを強調します。ニュース記事やビジネス書などでよく見られる表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、特に数量や規模の大きさを強調する際に用いられます。例えば、経済学の論文で「〜の分野で、prodigious な成長が見られた」のように、客観的なデータに基づいて議論する際に使われます。また、歴史学の分野で、ある時代の文化や技術の発展を指して「prodigious な進歩を遂げた」と表現することもあります。

ビジネス

ビジネスシーンでは、フォーマルな文書やプレゼンテーションで、成果や影響力の大きさを強調する際に使われることがあります。例えば、年次報告書で「〜プロジェクトは、prodigious な収益を上げた」と記述したり、新製品発表会で「prodigious な効果が期待できる」とアピールしたりする場面が考えられます。ただし、日常的な会話ではあまり使われません。

日常会話

日常会話ではほとんど使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、自然災害や大規模なイベントなどの規模の大きさを表現する際に用いられることがあります。例えば、「prodigious な被害をもたらした」とか「prodigious な才能を持つ若手アーティストが現れた」のように、やや大げさなニュアンスで使われることが多いです。普段の生活で使う機会は少ないでしょう。

関連語

類義語

  • 『非常に大きい』という意味で、サイズ、量、程度など、あらゆるものが大きいことを表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が驚きや感嘆のニュアンスを含むのに対し、『enormous』は単に大きいことを客観的に述べる。また、『prodigious』は能力や才能など抽象的なものにも使われるが、『enormous』は主に物理的な大きさに使われる。 【混同しやすい点】『enormous』は具体的な名詞と結びつきやすいが、『prodigious』は抽象的な名詞(例:prodigious talent)とも結びつきやすい。

  • 『非常に大きい』という意味で、特にサイズや程度が非常に大きいことを強調する。フォーマルな場面や文学的な表現でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が驚きや異常さを含むのに対し、『immense』は単に巨大であることを強調する。また、『immense』は感情や影響力の大きさも表すことができる。 【混同しやすい点】『immense』は『prodigious』よりも感情的な重みを持つことがあり、畏敬の念や圧倒されるような感覚を伴うことが多い。

  • 『広大』『莫大』という意味で、広がりや範囲が非常に大きいことを表す。物理的な空間だけでなく、時間、量、知識など、抽象的なものにも使用される。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が量や規模の大きさに重点を置くのに対し、『vast』は広がりや範囲の大きさに重点を置く。また、『vast』はしばしば未知の領域や未開拓の可能性を示唆する。 【混同しやすい点】『vast』は『vast knowledge』のように抽象的な知識や情報にも使えるが、『prodigious』は『prodigious amount of knowledge』のように量的な表現で使われることが多い。

  • 『ものすごい』『途方もない』という意味で、サイズ、量、程度、重要性などが非常に大きいことを表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が生まれつきの才能や能力の大きさを表すのに対し、『tremendous』は努力や成果によって得られた大きさや重要性を表すことが多い。また、『tremendous』は良い意味でも悪い意味でも使われる。 【混同しやすい点】『tremendous』はしばしば感情的な強調を伴い、喜びや興奮、あるいは恐れや不安などの強い感情を表現する。

  • colossal

    『巨大な』『並外れた』という意味で、サイズが非常に大きく、驚くべき印象を与える。主に物理的な大きさに対して使われ、しばしば記念碑的なものや歴史的な建造物を描写する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が才能や努力など抽象的な大きさにも使えるのに対し、『colossal』は主に物理的な大きさに限定される。また、『colossal』はしばしば畏敬の念や圧倒されるような感覚を伴う。 【混同しやすい点】『colossal』はしばしば歴史的、文化的な背景を持つ対象に使われ、その大きさが持つ象徴的な意味合いを強調する。

  • 『巨大な』『大規模な』という意味で、サイズ、量、程度などが非常に大きく、重々しい印象を与える。物理的な対象だけでなく、影響力や損害など抽象的なものにも使用される。 【ニュアンスの違い】『prodigious』が驚くべき才能や能力を指すのに対し、『massive』は圧倒的な規模や影響力を指すことが多い。また、『massive』はしばしば否定的な意味合いで使用され、深刻な問題や困難を表す。 【混同しやすい点】『massive』は『massive damage』のように否定的な結果や影響を表すのに使われることが多く、『prodigious』は肯定的な意味合いで使われることが多い。

派生語

  • 『神童』『天才』という意味の名詞。「prodigious」が持つ『並外れた』『驚くべき』という性質を、特に生まれつきの才能に特化して具現化した言葉。日常会話よりも、才能を評価する文脈(例えば、芸術、音楽、科学など)で使われることが多い。

  • prodigiously

    『途方もなく』『驚くほど』という意味の副詞。「prodigious」に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。主に程度を強調する際に用いられ、例えば「prodigiously talented(途方もない才能がある)」のように使われる。フォーマルな文脈や文学的な表現にも見られる。

反意語

  • 『重要でない』『取るに足らない』という意味の形容詞。「significant(重要な)」に否定の接頭辞『in-』が付いた形。「prodigious」が『並外れて大きい』『重要な』という意味合いを持つ文脈で、その対義語として機能する。例えば、影響力や規模を比較する際に用いられる。

  • 『普通の』『ありふれた』という意味の形容詞。「prodigious」が示す『並外れた』『非凡な』性質とは対照的に、平凡で特徴のない状態を表す。能力や成果を比較する文脈で、「prodigious talent(並外れた才能)」に対して「ordinary ability(普通の能力)」のように用いられる。

語源

「prodigious」は、ラテン語の「prodigiosus」(驚くべき、奇妙な)に由来します。さらに遡ると、「prodigium」(前兆、奇跡、異常な出来事)という名詞にたどり着きます。この「prodigium」は、「pro-」(前に、外に)と「agere」(行う、導く)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「何かを成し遂げる前に現れる兆候」といった意味合いでした。この「兆候」は、しばしば並外れた才能や巨大なものを指し示すと考えられ、そこから「並外れた」「巨大な」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、例えば、幼い頃から驚くべき才能を発揮する子供を「神童」と呼ぶように、通常では考えられないような能力や規模を持つものを指す言葉として「prodigious」が使われるようになったと言えるでしょう。

暗記法

「prodigious」は単に巨大なだけでなく、畏敬の念を伴う大きさを表します。中世では、異常な現象は神の意志や災厄の兆候と解釈されました。ルネサンス期には、並外れた才能を持つ芸術家が現れ、神から与えられた才能として称賛されました。『失楽園』では堕天使の巨大な姿が、ガリバー旅行記では奇妙な人々がprodigiousに描かれ、驚きと畏怖を喚起します。現代でも、自然の驚異や科学技術、人間の才能に対して使われ、畏敬の念や驚嘆の感情を呼び起こします。

混同しやすい単語

『prodigious』とスペルが非常に似ており、語尾が '-ious' か '-y' かの違いしかありません。意味も関連しており、prodigiousが『並外れた』という形容詞であるのに対し、prodigyは『天才』という名詞です。学習者は品詞と意味の違いを意識する必要があります。語源的には、どちらも『予兆』や『驚くべきこと』を意味するラテン語から派生しています。

語頭の 'pro-' と 'pre-' が似ており、発音も一部共通するため混同しやすい単語です。prestigeは『名声』や『威信』を意味し、prodigiousとは意味が大きく異なります。日本人学習者は、母音の発音の違い(pro-とpre-)を意識し、それぞれの単語が持つ意味の範囲を理解することが重要です。

portentous

prodigious と同様に '-ous' で終わる形容詞であり、フォーマルな響きも似ています。portentous は『重大な』、『不吉な』という意味合いが強く、prodigious の単に『並外れた』という意味とはニュアンスが異なります。語源的には、portentous は『予兆』に関連する意味合いが強いです。

語尾の '-igious' の部分が共通しており、スペルと発音の両面で類似性があります。religious は『宗教的な』という意味であり、prodigious とは意味が全く異なります。日本人学習者は、語頭の 're-' と 'pro-' の違いを意識し、文脈から正確な意味を判断する必要があります。

profuse

語頭の 'pro-' が共通しており、発音の開始部分が似ています。profuse は『豊富な』、『惜しみない』という意味で、prodigious の『並外れた』という意味とは関連性はあるものの、使い方が異なります。両方とも肯定的な意味合いを持つことが多いですが、profuse は量的な豊かさを表すのに対し、prodigious は質的な並外れさを表すことが多いです。

prodigious と produce は、最初の音節が同じ 'pro-' で始まるため、発音とスペルが似ています。produce は動詞(生産する)または名詞(農産物)として使われ、prodigious とは品詞も意味も異なります。特に動詞の 'produce' は、第二音節にアクセントがあるため、発音の違いに注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: The company achieved prodigious sales this quarter, so the CEO took a prodigious bonus.
✅ 正用: The company achieved prodigious sales this quarter, so the CEO took a substantial bonus.

While 'prodigious' implies something impressively large or great, using it to describe a bonus has a negative connotation of excessiveness and greed. It suggests the bonus was inappropriately large. 'Substantial' is a more neutral and appropriate term for a large but justifiable bonus. Japanese learners might directly translate '莫大なボーナス' (bakudai-na boonasu) literally, without considering the subtle negative implications of 'prodigious' in this context. The cultural nuance is that while success is celebrated, excessive personal gain, especially if perceived as disproportionate, is often frowned upon.

✖ 誤用: He has a prodigious talent for forgetting names; it's quite remarkable how often he does it.
✅ 正用: He has a remarkable (or exceptional) talent for forgetting names; it's quite astounding how often he does it.

'Prodigious' generally describes a positive attribute or achievement. Using it sarcastically to describe a negative attribute like forgetting names, while potentially understandable in some contexts, risks being misinterpreted. 'Remarkable' or 'exceptional', combined with 'astounding', are clearer ways to convey the ironic intent. The mistake stems from directly mapping the Japanese phrase '並外れた才能' (nami hazureta sainou - extraordinary talent) without considering the usual positive association of 'prodigious'. Furthermore, in English, sarcasm often relies on precise word choice and tone, which can be challenging for non-native speakers.

✖ 誤用: She is a prodigious cook; she can make a meal for five people in under an hour.
✅ 正用: She is an efficient cook; she can make a meal for five people in under an hour.

While 'prodigious' can mean impressively great, it often implies something extraordinary or exceptional in scale, size, or degree. Describing someone who cooks quickly as 'prodigious' is a stretch; 'efficient' is a more fitting descriptor for speed and competence. A prodigious cook might be someone who creates incredibly complex dishes or caters for hundreds of people. The error arises from overgeneralizing the meaning of 'prodigious' to simply 'very good' without considering the nuance of scale and exceptionality. Japanese learners might focus on the 'すごい' (sugoi - amazing) aspect of the cook without considering the specific connotations of 'prodigious' relating to scale and wonder.

文化的背景

「prodigious」は、単に「巨大な」という意味を超え、自然の驚異や神の創造物に対する畏敬の念、あるいは人間離れした才能への驚嘆といった、畏怖の感情を伴う規模の大きさを表す言葉として用いられてきました。特に、それが「奇跡」や「驚異」といった肯定的な意味合いを帯びる場合、文化的な価値観や信仰体系と深く結びついていることがわかります。

歴史的には、中世ヨーロッパにおいて、prodigiousな現象は神の意志の表れ、あるいは来るべき災厄の兆候として解釈されました。例えば、巨大な彗星の出現や、異常気象、あるいは奇形児の誕生などは、社会全体を不安に陥れるprodigiousな出来事と見なされ、宗教的な解釈や政治的な陰謀論と結びつけられました。これらの現象は、神の怒りや悪魔の仕業と解釈され、人々の信仰や道徳観に大きな影響を与えました。また、ルネサンス期以降には、prodigiousな才能を持つ芸術家や科学者が現れ、その創造性や知識は、神から与えられた才能、あるいは人間の無限の可能性の象徴として称賛されました。レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような人物は、そのprodigiousな才能によって、芸術や科学の分野に革命をもたらし、後世に多大な影響を与えました。

文学作品における「prodigious」の使用例としては、ジョン・ミルトンの『失楽園』が挙げられます。ミルトンは、堕天使ルシファーの巨大な姿や、地獄の壮大な光景を描写する際に「prodigious」という言葉を用い、その圧倒的なスケール感を強調しました。また、ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』では、ガリバーが訪れる国々の奇妙な人々や巨大な動物たちが、prodigiousな存在として描かれ、人間の小ささや世界の広大さを表現しています。これらの作品において、「prodigious」は単なる大きさだけでなく、驚きや畏怖の念、そして人間の想像力を刺激する要素として機能しています。

現代においても、「prodigious」は、自然の驚異(巨大な滝、そびえ立つ山々)、科学技術の進歩(巨大な建造物、複雑なコンピューターシステム)、そして人間の才能(驚異的なスポーツ選手、天才的な音楽家)など、さまざまな文脈で使用されます。しかし、その根底には、畏敬の念や驚嘆といった感情が込められており、単なる「大きい」という言葉では表現できない、文化的、感情的なニュアンスを含んでいます。この言葉を使う際には、その対象が単に大きいだけでなく、人々に深い印象を与え、心を揺さぶるものであるかどうかを考慮することが重要です。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。

- 頻度と級・パート: 準1級・1級レベルで頻出。特に長文読解。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、環境問題、歴史、科学技術など。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「莫大な」「並外れた」という意味を理解し、文脈に応じて適切な訳語を選ぶ。prodigy(神童)と混同しないように注意。

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: TOEIC L&Rでは比較的頻度は低いが、TOEIC S&Wでは意見を述べる際に使用できる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文章、契約書、報告書など。成果や業績を表現する際に使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「驚くほど大きい」「素晴らしい」といったニュアンスを理解する。数値や量と組み合わせて使われることが多い。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で高頻度。

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、科学研究、歴史的文献など。抽象的な概念や理論を説明する際に使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈における「並外れた」「驚異的な」という意味を理解する。類義語(immense, enormous)とのニュアンスの違いを把握する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。特に記述問題で語彙力が問われる。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化、歴史など、幅広い分野の文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。「途方もない」「素晴らしい」といった意味を理解し、文脈に応じて適切な訳語を選ぶ。類義語(tremendous, remarkable)との使い分けを意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。