perseverance
この単語は強勢が「ヴィ」の部分にあります。最初の「per」は、日本語の「パー」よりも曖昧な「パァ」に近い音です。/ɜːr/ は、舌を巻くか、舌の奥を盛り上げるようにして発音する母音で、日本語にはない音です。「se」は「スィ」のように、少し弱く発音します。最後の「-ance」は曖昧母音 /ə/ を含み、はっきり発音しないことがポイントです。全体を通して、リズムを意識して練習すると良いでしょう。
やり抜く力
困難や障害に直面しても、目標達成のために粘り強く努力し続ける能力。単なる努力だけでなく、強い意志と目的意識を持って継続するニュアンスを含む。ビジネス、学業、スポーツなど、あらゆる分野で成功するために不可欠な要素とされる。
Despite the pain, her perseverance helped her finish the marathon.
痛みにもかかわらず、彼女のやり抜く力がマラソンを完走する助けとなりました。
※ この例文は、マラソンランナーが苦しい状況でも諦めずにゴールを目指す姿を描いています。身体的な限界を超えて「やり抜く力」を発揮する、まさにこの単語が使われる典型的な場面です。'Despite the pain'(痛みにもかかわらず)が、その大変さを伝えています。
Learning a new language requires a lot of perseverance every single day.
新しい言語を学ぶには、毎日たくさんのやり抜く力が必要です。
※ 新しい言語を習得することは、地道な努力の積み重ねであり、多くの初学者が共感できる場面です。難しい文法や単語に直面しても、諦めずに学び続ける「やり抜く力」が上達には不可欠だと教えてくれます。'requires a lot of'(たくさんの~を必要とする)という表現もよく使われます。
With great perseverance, the team finally achieved their difficult goal.
素晴らしいやり抜く力をもって、チームはついに難しい目標を達成しました。
※ この例文は、困難なプロジェクトや目標に直面したチームが、粘り強く努力し続けて成功を収める様子を描いています。個人的な努力だけでなく、集団としての「やり抜く力」が大きな成果につながることを示しており、ビジネスや共同作業の文脈でよく使われます。'achieved their goal'(目標を達成した)は、達成感を表現する定番のフレーズです。
粘り強さ
諦めずに困難な状況に耐え、努力を続ける性質。単に耐え忍ぶだけでなく、積極的に問題解決に取り組む姿勢を含む。精神的な強さや回復力と関連付けられることが多い。
She showed great perseverance by practicing English every day, and it finally paid off.
彼女は毎日英語を練習し続けることで素晴らしい粘り強さを示し、ついに報われました。
※ 【情景】英語学習者が、なかなか上達しない時期があっても、毎日欠かさず練習を続け、ある日突然、話せるようになったり、理解できるようになったりして「報われた!」と感じる場面です。 【なぜ典型的か】「perseverance」は、目標達成のために「粘り強く努力を続けること」を表現するのに非常によく使われます。特に語学学習のように、すぐに結果が出なくても諦めずに続ける状況にぴったりです。 【文法/ヒント】「paid off」は「努力が報われる」「成果が出る」という意味の便利なフレーズです。
Even though he was exhausted, his perseverance helped him cross the marathon finish line.
彼は疲れ果てていましたが、粘り強さのおかげでマラソンのゴールラインを越えることができました。
※ 【情景】マラソンランナーが、足は重く、息も切れ切れで、もうやめたいと思うほどの限界に達しているのに、それでも一歩一歩前に進み続け、ついにゴールのテープを切る瞬間の感動的な場面です。 【なぜ典型的か】「perseverance」は、身体的な困難や苦痛を乗り越えて目標を達成する文脈で頻繁に使われます。スポーツの場面では、この単語が持つ「困難に耐え抜く力」というニュアンスが強調されます。 【文法/ヒント】「Even though S V」は「~だけれども」という譲歩を表す表現で、対照的な状況を示すときに便利です。「helped him cross...」のように、helpの後に動詞の原形が続く形もよく使われます。
Our team showed true perseverance to complete the difficult project on time.
私たちのチームは、難しいプロジェクトを期限内に完了させるために、真の粘り強さを見せました。
※ 【情景】会社で、誰もが「これは無理だ」と思うような、納期が迫った難しいプロジェクトにチーム全員で取り組んでいます。何度も問題にぶつかり、夜遅くまで作業することもあったけれど、誰も諦めず、力を合わせて見事にやり遂げた、達成感のある場面です。 【なぜ典型的か】ビジネスやプロジェクト管理の文脈で、「perseverance」は、複雑な課題や予期せぬ障害に直面しても、目標達成のために「継続的な努力と忍耐」が必要であることを示す際によく使われます。 【文法/ヒント】「showed perseverance」は「粘り強さを見せる/示す」という典型的な組み合わせです。「on time」は「時間通りに」「期限内に」という意味で、ビジネスシーンでよく使われるフレーズです。
コロケーション
断固とした、執拗な忍耐力
※ 「dogged」は犬が獲物を追いかける様子からきており、一度決めたら諦めない、粘り強いという意味合いを持ちます。単に「perseverance」と言うよりも、強い意志と決意が感じられるニュアンスです。ビジネスシーンや目標達成に関する文脈で、困難を乗り越える強い意志を強調する際に使われます。例えば、プロジェクトの成功を語る際に「dogged perseverance」が不可欠だった、といった表現が可能です。形容詞+名詞の組み合わせで、フォーマルな印象を与えます。
忍耐力を示す、発揮する
※ 「exhibit」は「示す」「発揮する」という意味で、perseveranceという抽象的な概念を、具体的な行動として表現する際に用いられます。例えば、困難な状況に直面した人が、諦めずに努力を続ける様子を指して「He exhibited remarkable perseverance」のように使います。動詞+名詞の組み合わせで、客観的な視点から忍耐力を評価するようなニュアンスがあります。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく見られます。
忍耐によって、忍耐を通じて
※ 「through」は「〜を通して」という意味の前置詞で、perseveranceを手段や過程として捉える表現です。困難を乗り越えて成功を収めた場合に、「Through perseverance, he achieved his goals」のように使われます。原因と結果を結びつける際に用いられ、忍耐が成功の鍵であったことを強調します。フォーマルな文体で、教訓的なニュアンスを含むことが多いです。手紙やスピーチなどにも適しています。
忍耐力の試練
※ 困難な状況や課題が、人の忍耐力を試すものであることを指します。「test」は「試練」「試験」という意味で、perseveranceがあるかどうかを測る機会を意味します。例えば、「This project is a true test of perseverance」のように使われます。スポーツ、ビジネス、個人的な挑戦など、様々な場面で用いられ、乗り越えるべき困難を強調します。名詞+前置詞+名詞の組み合わせで、困難な状況を客観的に描写する際に適しています。
忍耐は報われる
※ 忍耐強く努力を続ければ、最終的には良い結果が得られるということを意味します。「reward」は「報酬」「報い」という意味で、perseveranceに対する肯定的な結果を示します。例えば、「Hard work and perseverance reward」のように、格言や教訓として使われることが多いです。文学的な表現やスピーチなどで、努力の大切さを伝える際に用いられます。動詞+名詞の組み合わせで、普遍的な真理を語るようなニュアンスがあります。
忍耐力に欠ける
※ 忍耐力がない、または不足している状態を指します。「lack」は「欠如」「不足」という意味で、perseveranceの不足を指摘する際に用いられます。例えば、「He lacks perseverance」のように、人の性格や能力を評価する際に使われます。ビジネスシーンや教育現場で、改善点を示す際に用いられることがあります。動詞+名詞の組み合わせで、客観的な評価を伝える際に適しています。
忍耐力を実証する、具体的に示す
※ 「demonstrate」は「実証する」「具体的に示す」という意味で、perseveranceを単なる言葉ではなく、行動や結果として示すことを強調します。例えば、困難なプロジェクトを成功させた人が「He demonstrated great perseverance」のように使われます。ビジネスシーンや学術的な文脈で、実績や成果を伴った忍耐力を評価する際に用いられます。動詞+名詞の組み合わせで、客観的な証拠に基づいて評価するニュアンスがあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、研究対象者の特性や行動を分析する際に用いられます。例えば、教育心理学の研究で「困難な課題に直面した際の生徒のperseverance(やり抜く力)が、学習成果に及ぼす影響を調査した」のように使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの成功要因や従業員の評価において、粘り強さや困難を乗り越える能力を示す際に使われます。例えば、人事評価において「〇〇氏は、困難な状況下でもperseverance(粘り強さ)を発揮し、プロジェクトを成功に導いた」のように記述されます。フォーマルな文脈で使われます。
日常会話ではあまり使われませんが、自己啓発や成功体験を語る文脈で用いられることがあります。例えば、「起業家精神」に関するドキュメンタリー番組で、「彼のperseverance(不屈の精神)が、成功の鍵だった」のように語られることがあります。やや硬い表現です。
関連語
類義語
困難にもかかわらず、目標や行動を続けること。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用されます。しばしば、計画や主張を貫徹する意味合いを含みます。 【ニュアンスの違い】perseveranceと非常に近い意味ですが、persistenceは時に、周囲の反対や抵抗を押し切って何かをやり遂げるというニュアンスを含むことがあります。perseveranceは、より純粋に困難に立ち向かう忍耐力を指すことが多いです。 【混同しやすい点】どちらも不可算名詞ですが、persistenceは「しつこさ」や「粘り強さ」といった、ややネガティブな意味合いで使われることもあります。文脈によっては、相手に不快感を与える可能性があるので注意が必要です。
固執すること、強い意志を持って何かをやり遂げようとすること。ビジネスやスポーツの分野で、目標達成のために困難に立ち向かう様子を表す際に用いられます。しばしば、困難な状況下での不屈の精神を強調します。 【ニュアンスの違い】perseveranceよりも強い意志や決意が感じられる言葉です。tenacityは、困難に屈しない強固な精神力を意味し、しばしば賞賛の対象となります。perseveranceは、より客観的に忍耐力や継続性を指すことが多いです。 【混同しやすい点】tenacityは、良い意味でも悪い意味でも使われることがあります。良い意味では「粘り強さ」ですが、悪い意味では「頑固さ」や「執着」を意味することがあります。文脈によって意味合いが大きく変わるため、注意が必要です。
固い決意を持って目標を達成しようとすること。ビジネス、スポーツ、個人的な目標など、幅広い場面で使用されます。しばしば、困難を乗り越える強い意志を強調します。 【ニュアンスの違い】perseveranceは困難な状況下での継続的な努力を指しますが、determinationは目標達成のための強い決意を意味します。determinationは、目標設定とそれに向かう意志の強さを強調し、perseveranceは、目標達成までの道のりの長さを強調します。 【混同しやすい点】determinationは、しばしば「意志の力」や「決意」といった抽象的な概念を指します。一方、perseveranceは、具体的な行動や努力を伴うことが多いです。determinationは、目標達成の原動力であり、perseveranceは、その原動力を維持するための力と言えるでしょう。
困難や苦痛に耐える能力。スポーツ、医療、軍事など、肉体的または精神的な苦痛に耐える必要がある場面で使用されます。しばしば、長期間にわたる苦難に耐え抜く力を指します。 【ニュアンスの違い】perseveranceは目標達成のために努力を続けることを指しますが、enduranceは苦痛や困難に耐える能力を指します。enduranceは、苦難に耐えることに重点を置き、perseveranceは、目標達成に向けた積極的な行動に重点を置きます。 【混同しやすい点】enduranceは、しばしば肉体的な苦痛に耐える能力を指します。一方、perseveranceは、肉体的だけでなく精神的な苦痛にも耐え、目標達成のために努力を続けることを意味します。enduranceは、困難な状況を乗り越えるための基礎的な能力であり、perseveranceは、その能力を活かして目標を達成するための意志と言えるでしょう。
決意、決心。困難な状況や問題に対して、解決策を見つけようとする強い意志を表します。ビジネス、政治、個人的な問題など、幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】perseveranceが困難な状況下での継続的な努力を意味するのに対し、resolveは問題解決や目標達成への固い決意を意味します。resolveは、困難に立ち向かうための強い意志を強調し、perseveranceは、その意志を維持するための忍耐力を強調します。 【混同しやすい点】resolveは、動詞としても名詞としても使用されます。動詞としては「決意する」「解決する」という意味を持ち、名詞としては「決意」「決心」という意味を持ちます。perseveranceは名詞としてのみ使用され、「忍耐力」や「粘り強さ」という意味を持ちます。
困難や逆境にもめげない勇気と粘り強さ。特にアメリカ英語でよく使われる口語的な表現で、ビジネス、教育、スポーツなど、目標達成のために努力する姿勢を指します。 【ニュアンスの違い】perseveranceよりも、困難に立ち向かう際の勇気や気概を強調する言葉です。gritは、困難な状況でも諦めずに努力する強い意志を意味し、しばしば賞賛の対象となります。perseveranceは、より客観的に忍耐力や継続性を指すことが多いです。 【混同しやすい点】gritは、フォーマルな場面ではあまり使用されません。ビジネスシーンでは、perseveranceやtenacityなどのよりフォーマルな表現を使う方が適切です。また、gritは不可算名詞として使用され、「根性」や「気骨」といった意味合いで使われます。
派生語
『辛抱強くやり抜く』という意味の動詞。『per-(完全に)』+『severe(厳しく)』という語源から、『困難を乗り越えて最後までやり遂げる』というニュアンスを持つ。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。
- persevering
『忍耐強い』という意味の形容詞。動詞『persevere』に現在分詞の接尾辞『-ing』が付加され、その性質や態度を表す。人の性格や努力を表す際に用いられ、履歴書や推薦状などにも登場する。
- severance
『分離』『切断』という意味の名詞。『severe(分離する、厳しくする)』という動詞から派生し、元々は『完全に断ち切る』という意味合いを持つ。現在では、雇用関係の終了(退職金などを含む)や、物事の関係性の断絶などを指すことが多い。ビジネスや法律関連の文書でよく見られる。
反意語
- desistance
『中断』『中止』という意味の名詞。『de-(分離)』+『sist(立つ)』という語源から、『ある行動から立ち去る』というニュアンスを持つ。『perseverance』が困難にも立ち向かい継続するのに対し、『desistance』は困難を避けて中断することを意味する。学術論文や、犯罪心理学などの分野で、犯罪からの脱却過程などを表す際に用いられる。
『無気力』『無関心』という意味の名詞。『a-(否定)』+『pathy(感情)』という語源から、『感情がない状態』を意味する。『perseverance』が目標達成への強い意志を示すのに対し、『apathy』は目標自体を持たない状態を表す。精神医学や心理学、社会学などの分野で用いられる。
語源
perseveranceは、ラテン語の"perseverare"(断固としてやり抜く、辛抱強く続ける)に由来します。この"perseverare"は、"per-"(完全に、徹底的に)と"severus"(厳格な、真剣な)という二つの要素から構成されています。つまり、perseveranceは、文字通りには「完全に厳格であること」を意味し、そこから「困難な状況でも徹底的に、真剣にやり抜くこと」というニュアンスが生まれてきました。日本語で例えるなら、「石の上にも三年」ということわざが、perseveranceの精神をよく表していると言えるでしょう。困難に直面しても、諦めずに根気強く努力し続ける姿勢こそが、perseveranceの本質です。
暗記法
「perseverance」は単なる忍耐ではない。アメリカンドリームの体現であり、逆境を乗り越え目標を達成する精神的強さの象徴。開拓時代、産業革命期を経て、文学作品にもその姿は刻まれる。『老人と海』の老漁師、『指輪物語』のフロド…彼らの不屈の精神は、個人的成功を超え、社会発展の原動力となる。困難な時代を生き抜く私たちに、今も静かに勇気を与え続ける。
混同しやすい単語
『perseverance』と『persistence』は、どちらも『粘り強さ』や『根気』を意味しますが、ニュアンスが異なります。『persistence』は、障害があっても同じ行動を繰り返すことを指すのに対し、『perseverance』は、困難を乗り越えるために方法を変えながら努力することを意味します。発音も似ているため、文脈で意味を判断する必要があります。また、語源的に『persistence』は『持続する』という意味合いが強く、『perseverance』は『徹底的にやり抜く』という意味合いが強いです。
『severance』は、発音の一部と綴りが似ており、特に語頭の音が混同されやすいです。『severance』は『分離、切断』という意味で、雇用関係の終了(退職金などを含む)を指すこともあります。意味が全く異なるため、文脈で区別することが重要です。ラテン語の『separare(分離する)』が語源であると考えると、意味の違いを覚えやすいでしょう。
『preservance』という単語は存在しませんが、『preserve(保存する、維持する)』という動詞と混同される可能性があります。『preserve』は名詞としても使われ、『ジャム』や『保護区』といった意味になります。発音も似ているため、スペルミスに注意が必要です。また、『perseverance』と『preserve』では、アクセントの位置が異なる点も意識しましょう。
『prevalence』は『普及、蔓延』という意味で、発音の一部(特に語尾)と綴りが似ているため、混同されることがあります。どちらも抽象名詞ですが、意味は大きく異なります。『prevalence』は、ある現象や特性がどれだけ広まっているかを示すのに対し、『perseverance』は個人の資質を表します。語源的に『prevalence』は『pre-(前)』と『valere(力がある)』から成り立っており、『(他のものより)力がある状態』から『普及』という意味になったと考えると覚えやすいでしょう。
『appearance』は『外見、出現』という意味で、語尾の '-ance' が共通しているため、スペルミスしやすいです。発音も一部似ているため、注意が必要です。『appearance』は目に見えるものや現象を指しますが、『perseverance』は内面的な性質を指します。また、『appearance』は動詞『appear(現れる)』から派生した名詞であるのに対し、『perseverance』は動詞『persevere(耐え忍ぶ)』から派生した名詞であるという違いも意識すると良いでしょう。
『interference』は『干渉、妨害』という意味で、語尾の '-ence' の綴りが共通しているため、スペルミスや発音の混同が起こりやすいです。どちらも抽象名詞ですが、意味は大きく異なります。『interference』は、あるものが別のものに影響を与えることを指しますが、『perseverance』は困難に立ち向かう個人の能力を指します。語源的に『interference』は『inter-(間に)』と『ferre(運ぶ)』から成り立っており、『(何かを)間に運ぶ』から『干渉』という意味になったと考えると、理解しやすいでしょう。
誤用例
While 'perseverance' suggests admirable persistence despite obstacles, using it to explain unpopularity can sound odd. 'Perseverance' often implies overcoming challenges with integrity. In this context, 'tenacity' is more suitable because it conveys a relentless drive for success, even if it means stepping on others. Japanese learners might choose 'perseverance' because it aligns with the positive connotation often associated with '我慢 (gaman)' or '努力 (doryoku)' in Japanese culture. However, English requires a more nuanced choice reflecting the impact of that persistence on others. The nuance here is that his 'tenacity' (strong will) may be the reason for his unpopularity, not that his perseverance is the cause.
'Perseverance' is a quality or state of being, not something you 'express.' It's more accurate to express 'determination,' 'resolve,' or 'commitment.' Japanese speakers might mistakenly use 'perseverance' here, directly translating from phrases like 'やり抜く決意を表明する (yarinuku ketsui o hyomei suru).' This reflects a common tendency to translate phrases literally without considering the appropriate verb-noun pairings in English. 'Determination' is expressing the decision you have made, and 'Perseverance' is the act of doing something, so to express the act would not be grammatically correct.
'Perseverance' is typically reserved for significant, prolonged challenges. Using it for minor inconveniences diminishes the word's impact. 'Patience' is a more appropriate term for handling small annoyances. Japanese learners might overuse 'perseverance' due to the cultural emphasis on enduring hardship, even in trivial situations. However, English speakers generally reserve 'perseverance' for situations demanding significant resilience. Minor issues such as train delays call for 'patience' rather than 'perseverance'. It can be useful to think of 'perseverance' as something that would be rewarded with 'respect' whereas 'patience' would be rewarded with 'understanding'.
文化的背景
「perseverance(忍耐力)」は、単に困難に耐え抜く強さを示すだけでなく、目標達成のために自己を律し、粘り強く努力を続ける高潔な精神を象徴します。特に、逆境を乗り越えて成功を収めた人物の物語において、この言葉は尊敬と賞賛の念を込めて用いられます。
19世紀の産業革命期以降、アメリカンドリームの実現を目指す人々にとって、perseveranceは重要な資質と見なされるようになりました。開拓時代のアメリカでは、厳しい自然環境や社会的な障壁に立ち向かい、自らの手で未来を切り開くパイオニア精神が尊ばれました。Horatio Alger Jr.の小説群に代表されるように、貧困から這い上がり、勤勉とperseveranceによって成功を掴む物語は、多くの人々に希望と勇気を与えました。これらの物語は、個人の努力が報われる社会、すなわち機会均等の理念を体現するものとして、アメリカ社会の根幹をなす価値観となりました。
文学作品においても、perseveranceは主要なテーマとして繰り返し登場します。例えば、アーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』では、老漁師サンチャゴが巨大なカジキと孤独な闘いを繰り広げる姿が描かれています。彼は、自身の限界に挑戦し、決して諦めないperseveranceを体現しています。また、J.R.R.トールキンの『指輪物語』では、フロドとサムが困難な旅路の果てに指輪を破壊するという使命を果たす姿が、希望とperseveranceの重要性を物語っています。これらの作品は、perseveranceが単なる根性論ではなく、人間の精神的な強さ、そして目標達成への強い意志の表れであることを示しています。
現代社会においても、perseveranceは依然として重要な価値観として認識されています。スポーツの世界では、困難なトレーニングや怪我を乗り越えて目標を達成するアスリートの姿が、多くの人々に感動を与えます。ビジネスの世界では、困難な状況下でも諦めずに革新的なアイデアを追求し、成功を収める起業家の物語が、人々の心を奮い立たせます。perseveranceは、個人的な目標達成だけでなく、社会全体の発展にも不可欠な要素として、今後もその重要性を増していくでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に準1級の語彙問題で問われやすい。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、社会問題、伝記などで、困難を乗り越える人物や状況を描写する文脈で登場しやすい。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(perseverance)だけでなく、動詞(persevere)の形も覚えておく。類義語(patience, persistence)との意味の違いを理解する。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: Part 7で比較的よく見られる。Part 5でも難易度の高い問題として出題される可能性がある。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおけるプロジェクトの成功、困難な状況下でのチームの努力などを描写する文脈で登場しやすい。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス関連の長文で出てきた際に、文脈から意味を推測できるようにする。動詞の形(persevere)も合わせて覚える。同僚やチームの努力を称賛する肯定的な意味合いで使われることが多い。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に歴史、科学、社会科学分野の文章でよく見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 研究、発見、社会的変革の過程で、困難を克服する努力を描写する文脈で登場しやすい。抽象的な概念を説明する際に使われることもある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章で出てきた際に、文脈から意味を正確に把握できるようにする。類義語(tenacity, determination)とのニュアンスの違いを理解する。名詞の形で使われることがほとんど。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文。
2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。特に記述問題で、文脈理解や表現力が問われる。
3. 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、文学など、幅広い分野の文章で登場する。偉人の伝記や困難な状況を克服する物語でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 長文読解で出てきた際に、文脈から意味を推測できるようにする。和訳問題では、文脈に合った自然な日本語で表現できるように練習する。英作文では、具体的な例を挙げて説明することで、説得力を高めることができる。