英単語学習ラボ

paradoxical

/ˌpærəˈdɒksɪkəl/(ペァラドクスィクル)

第一強勢は 'pa' (ペァ) にあります。'a' は日本語の「ア」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。'dox' の 'o' は「オ」と「ア」の中間のような曖昧母音です。最後の 'kl' は、日本語話者には発音しづらい連続子音ですが、'k' の後にすぐに 'l' を発音する意識を持つと良いでしょう。 'l' は舌先を上前歯の裏につけて発音します。

形容詞

矛盾している

一見すると真実ではないように見えるが、よく考えると真実を含んでいるような、自己矛盾的な状態を指す。表面的な矛盾の奥にある真理や意外性を示唆する際に用いられる。

It felt paradoxical to check my phone right before bed, even though I desperately wanted to sleep well.

ぐっすり眠りたいと強く願っていたのに、寝る直前にスマホをチェックするのは矛盾していると感じた。

この文は、あなたが「ぐっすり眠りたい」という目的と、「寝る前にスマホを見る」という行動が矛盾していると感じている状況を描写しています。人は良い結果を望むのに、それに反する行動を取ってしまうことがよくありますよね。このような時に「paradoxical」はぴったりです。 「It felt paradoxical to do X」で「Xをするのは矛盾していると感じた」という気持ちを伝えることができます。

The small town's biggest problem was a paradoxical one: too many tourists were coming because it was so quiet.

その小さな町の最大の問題は矛盾していた。とても静かな町なのに、観光客が来すぎていたのだ。

この例文は、ある場所の「静かさ」という魅力が、皮肉にも「観光客の増加」という問題を引き起こしている状況を表しています。本来の魅力が逆の結果を招く、という矛盾ですね。 「A paradoxical one」のように、名詞を修飾して「矛盾した(もの・こと)」と表現することもできます。この例では「問題(problem)」が矛盾している、という意味合いです。

My shy friend, who always avoided crowds, gave a surprisingly powerful speech, which was truly paradoxical.

いつも人混みを避けていた私の内気な友人が、驚くほど力強いスピーチをしたのは、本当に矛盾していた。

内気で人前を避ける人が、人前で素晴らしいスピーチをする、という意外な状況を描写しています。彼の普段の性格と行動が矛盾していると感じる場面です。 「which was truly paradoxical」のように、文全体の状況に対して「それは本当に矛盾していた」と付け加えることで、その出来事の意外性や矛盾点を強調できます。日常会話でもよく使われる自然な表現です。

形容詞

逆説的な

常識や予想に反する、あるいは一般的でない状況や考え方を表す。意外性やユニークさを強調する際に使用される。

Working less can actually make you more productive, which feels paradoxical at first.

働く時間を減らすと、実はもっと生産的になることがある。最初は逆説的に感じるよね。

仕事に追われている人が、「もっと休め」と言われて、最初は「え、本当に?」と不思議に思うような場面です。一見矛盾しているように聞こえますが、よく考えると真実であるという「逆説的」な状況をよく表しています。 「which feels paradoxical」は、前の文全体が逆説的に感じられることを示しています。

He said he hated studying, but he spent all night reading books. His actions were quite paradoxical.

彼は勉強が嫌いだと言ったのに、一晩中本を読んでいた。彼の行動はかなり逆説的だった。

友人が「勉強は嫌い」と言っているのに、実際には熱心に本を読んでいる姿を見て、少し首をかしげるような場面です。言っていることとやっていることが食い違っている、まさに「逆説的な行動」を指しています。 「paradoxical actions」のように、名詞と組み合わせて使うこともよくあります。

It feels paradoxical that in a world with so much food, some people still starve.

これほど食料がある世界で、まだ飢えている人がいるのは逆説的に感じる。

テレビのニュースで世界の貧困問題が報じられているのを見て、心が痛むような場面です。豊かなはずなのに、ある部分ではそうでない、という社会の大きな矛盾を「逆説的」と表現しています。 「It feels paradoxical that...」の形で、「〜という事実は逆説的に感じる」と、特定の事実に対する感情を表現できます。

コロケーション

a paradoxical statement

矛盾した陳述、逆説的な発言

最も基本的なコロケーションの一つで、「矛盾を孕んだ発言」を指します。日常会話から学術論文まで幅広く使われます。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(statement)の組み合わせです。単に矛盾しているだけでなく、一見すると真実ではないように見えるが、よく考えると真実を含んでいるような、知的で奥深いニュアンスがあります。類似表現に 'self-contradictory statement' がありますが、こちらは単なる自己矛盾を指すことが多いです。

a paradoxical situation

矛盾した状況、逆説的な状況

「状況」という名詞と組み合わせることで、ある状況自体が矛盾を抱えていることを表します。例えば、「貧困をなくすための政策が、かえって貧困を悪化させている」といった状況がこれに当たります。ビジネスシーンや社会問題について議論する際に頻繁に用いられます。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(situation)の組み合わせです。似た表現に 'ironic situation' がありますが、こちらは皮肉な状況を指し、必ずしも矛盾を含んでいるとは限りません。

paradoxical effect

逆説的な効果、予想外の効果

意図したのとは反対の結果が生じることを指します。例えば、「睡眠薬を飲んだのに、かえって眠れなくなった」といった場合に使えます。科学研究や医学の分野でよく見られる表現です。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(effect)の組み合わせです。'unintended consequence'(意図せぬ結果)と似ていますが、'paradoxical effect' は、より矛盾が際立っているニュアンスがあります。

paradoxical nature

逆説的な性質、矛盾した本質

物事の本質が矛盾を孕んでいることを表します。例えば、「人間の本質は利己的であると同時に利他的である」といった場合に使われます。哲学や心理学の分野でよく用いられる表現です。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(nature)の組み合わせです。'contradictory nature' と似ていますが、'paradoxical nature' は、より深く、本質的な矛盾を指すことが多いです。

seem paradoxical

逆説的に見える、矛盾しているように見える

一見すると矛盾しているように見えるが、よく考えるとそうではない可能性があることを示唆します。例えば、「彼の成功は、努力とは無縁のように見えるが、実は陰で人一倍努力している」といった場合に使えます。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われます。文法的には動詞(seem)+形容詞(paradoxical)の組み合わせです。'appear paradoxical' とほぼ同じ意味ですが、'seem' の方がより口語的な響きがあります。

paradoxical result

逆説的な結果

期待される結果とは正反対の結果が生じることを指します。たとえば、ある薬を使用した結果、症状が悪化した場合などです。科学、医学、社会科学などの分野でよく使用されます。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(result)の組み合わせです。このフレーズは、結果が直感に反し、予期せぬものであることを強調します。類似の表現として 'counterintuitive result' がありますが、'paradoxical result' はより矛盾が強く、説明が難しい状況を示唆します。

paradoxical intervention

逆説的介入

心理療法やカウンセリングの分野で用いられる専門用語で、問題行動を改善するために、あえて問題行動を促すような介入を行うことを指します。一見すると矛盾しているように見えますが、クライアントの抵抗を減らし、自己認識を促す効果が期待されます。文法的には形容詞(paradoxical)+名詞(intervention)の組み合わせです。この表現は、専門的な文脈でのみ使用されることが多く、日常会話ではほとんど使われません。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に、社会科学や哲学の分野で、複雑な現象や概念を説明する際に、「一見矛盾するように見えるが、実は真実を反映している」というニュアンスを伝えるために用いられます。例えば、「経済成長は環境破壊と結びついているという、逆説的な関係が指摘されている」のように使われます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、戦略や市場の動向を分析する際に使用されることがあります。例えば、「コスト削減を追求しながら、同時に品質を向上させるという、逆説的な目標を達成する必要がある」のように、相反する要素を両立させる必要性を強調する際に使われます。また、変化の激しい現代において、過去の成功事例が必ずしも将来の成功を保証しないという状況を「成功のパラドックス」として説明することもあります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会現象や人間の心理を解説する際に用いられることがあります。例えば、「健康のために運動することは良いことだが、過度な運動は逆に健康を害するという、逆説的な側面もある」のように、注意喚起を促す文脈で見られます。また、映画や小説などのフィクション作品で、登場人物の複雑な心情や状況を表現する際に使われることもあります。

関連語

類義語

  • 矛盾している、両立しないという意味。論理的な矛盾や、言動不一致など、広い範囲で使われる。学術的な議論や論理的な説明でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"paradoxical"よりも直接的な矛盾を指し、驚きや意外性よりも論理的な整合性の欠如を強調する。感情的な意味合いは薄い。 【混同しやすい点】"paradoxical"は一見矛盾しているように見えるが、実は真実である可能性があるのに対し、"contradictory"は根本的に両立しない矛盾を指す点で意味が異なる。

  • self-contradictory

    自己矛盾的な、自己矛盾を含むという意味。ある言説や主張が、それ自体の中で矛盾していることを指す。論文や評論など、論理的な構造を分析する文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"contradictory"よりも対象が限定的で、発言や文章そのものに矛盾がある場合に用いられる。より形式的で、客観的な記述に適している。 【混同しやすい点】"paradoxical"は、一見矛盾しているように見えるが、実は真実である可能性があるのに対し、"self-contradictory"は、内部に矛盾を抱え、真実である可能性がない点で異なる。

  • anomalous

    異常な、例外的な、標準から外れているという意味。統計的な異常値や、規則からの逸脱などを指す。科学論文や調査報告書などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"paradoxical"が表面的な矛盾を含むのに対し、"anomalous"は予想外の結果や、既存の枠組みに当てはまらない現象を指す。論理的な矛盾というよりは、統計的な偏りや特異性を表す。 【混同しやすい点】"paradoxical"は矛盾しているように見える事柄を指すが、"anomalous"は単に普通ではない、珍しいというニュアンスが強い。必ずしも矛盾を含むとは限らない。

  • 皮肉な、反語的な、予想外の結果という意味。言葉や状況が、意図や期待とは正反対の結果になることを指す。日常会話や文学作品でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"paradoxical"が論理的な矛盾を含むのに対し、"ironic"は状況や結果の予期せぬ展開を指す。ユーモアや批判的な意味合いを含むことが多い。 【混同しやすい点】"paradoxical"は矛盾そのものに焦点が当たるのに対し、"ironic"は矛盾が生み出す状況や感情に焦点が当たる。また、"ironic"は意図的な皮肉を含む場合がある。

  • counterintuitive

    直感に反する、常識では考えられないという意味。一見すると間違っているように見えるが、実は正しいことを指す。科学的な発見や統計的なデータなどでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"paradoxical"が論理的な矛盾を含むのに対し、"counterintuitive"は直感や常識と矛盾する。必ずしも論理的な矛盾を含むとは限らない。 【混同しやすい点】"paradoxical"は矛盾しているように見える事柄を指すが、"counterintuitive"は直感的に理解しにくい、受け入れがたいというニュアンスが強い。

  • 謎めいた、不可解なという意味。理解するのが難しい、または解釈が曖昧なものを指す。文学作品や芸術作品、人物の性格などを描写する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"paradoxical"が矛盾を含むのに対し、"enigmatic"は単に理解が難しいことを指す。必ずしも矛盾を含むとは限らない。 【混同しやすい点】"paradoxical"は矛盾しているように見える事柄を指すが、"enigmatic"は謎めいていて、解釈が難しいというニュアンスが強い。論理的な矛盾というよりは、神秘的な印象を与える。

派生語

  • 名詞で「逆説、矛盾」。paradoxicalの語源であり、根本的な矛盾や一見すると真実と異なる主張を指す。日常会話から学術論文まで幅広く使用されるが、paradoxicalよりも抽象的な概念を指すことが多い。

  • 副詞で「逆説的に、矛盾したことに」。paradoxicalに副詞の接尾辞「-ly」が付いた形。文全体を修飾し、後に続く内容が予想外または矛盾していることを示す。学術論文や議論において、論理の展開を示す際に用いられる。

反意語

  • 「一貫した、矛盾のない」という意味の形容詞。paradoxicalが矛盾や逆説を含むのに対し、consistentは論理や行動、意見などが首尾一貫している状態を表す。日常会話やビジネス文書で、信頼性や安定性を示す際に使用される。

  • 「論理的な、筋の通った」という意味の形容詞。paradoxicalが直感に反するのに対し、logicalは客観的な根拠に基づき、合理的な推論によって導き出されることを意味する。学術論文や議論において、妥当性や正当性を示す際に用いられる。

語源

"paradoxical"は、一見すると矛盾しているように見える、あるいは常識に反するような事柄を指します。この単語は、ギリシャ語の"paradoxos"に由来し、"para"(〜に反して、〜のそばに)と"doxa"(意見、信念)が組み合わさってできています。つまり、文字通りには「意見に反する」という意味合いを持ちます。"doxa"は「ドグマ」という言葉の語源でもあり、これは一般に受け入れられている教義や信条を意味します。したがって、"paradoxical"は、社会通念や固定観念に挑戦するような、逆説的な性質を持つものを表現するのに用いられます。たとえば、「正直者が馬鹿を見る」という状況は、一般的に信じられている「正直者は報われる」という考えに反する、パラドックスの一例と言えるでしょう。

暗記法

「逆説」は、古代ギリシャ哲学から現代社会まで、西洋文化に深く根ざす知的遊戯。矛盾の中に真実が宿る逆説は、ゼノンのパラドックスやキリスト教の教義にも見られ、常識を揺さぶる力を持つ。シェイクスピアやオーウェルの作品にも多用され、人間の複雑な心理や社会の矛盾を描写。現代では、効率化のための無駄、情報過多における捨てる勇気など、新たな視点を与え、知的な刺激と深い洞察を与えてくれる。

混同しやすい単語

orthodox

『paradoxical』と『orthodox』は、どちらも接尾辞 '-dox' を持つため、スペルと発音が似ており混同しやすいです。『orthodox』は『正統な』『伝統的な』という意味の形容詞で、思想や慣習が確立された規範に従っていることを指します。日本人学習者は、語源的に『dox』が『意見』や『信念』に関連する言葉であることを理解すると、『para-』(反する)と『ortho-』(正しい)の違いを意識しやすくなります。

parasitical

『paradoxical』と『parasitical』は、スペルの類似性が高く、特に接頭辞『para-』を共有しているため、視覚的に混同しやすいです。『parasitical』は『寄生的な』という意味で、他者に依存して利益を得る様子を表します。発音も似ているため、注意が必要です。語源的に『para-』は『そばに』という意味合いも持ち、『parasite』(寄生生物)が『そばに座って食べる人』に由来することを理解すると、意味の違いを覚えやすくなります。

『paradoxical』と『radical』は、スペルの一部が似ており、特に『-ical』という接尾辞を共有しているため、混同されることがあります。『radical』は『根本的な』『過激な』という意味で、物事の本質に迫る、あるいは急進的な変化を求める様子を表します。日本人学習者は、文脈において両者の意味が大きく異なることを意識し、それぞれの単語が持つイメージを明確に区別することが重要です。

『paradoxical』と『practical』は、どちらも形容詞であり、接尾辞『-ical』を共有しているため、スペルと発音において類似性があります。『practical』は『現実的な』『実用的な』という意味で、実際の行動や結果に重点を置くことを指します。日本人学習者は、両者の意味の違いを理解し、文脈に応じて適切な単語を選択する必要があります。例えば、『paradoxical』は理論的な矛盾を含む状況を表すのに対し、『practical』は具体的な行動や解決策に関連する状況を表します。

『paradoxical』と『periodical』は、接尾辞『-ical』を共有し、音の響きも似ているため、特に発音時に混同しやすいです。『periodical』は『定期的な』という意味で、一定の間隔で繰り返されることを表します。名詞としては『定期刊行物』の意味もあります。語源的には、『period』(期間)に関連する言葉であることを意識すると、意味を覚えやすくなります。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、それぞれの単語が持つ具体的なイメージを結びつけることが重要です。

『paradoxical』と『paradise』は、どちらも接頭辞『para-』を含み、最初の部分のスペルが似ているため、視覚的に混同しやすいです。『paradise』は『楽園』という意味で、幸福と平和に満ちた理想的な場所を表します。発音も似ているため、注意が必要です。語源的に『paradise』は古代ペルシア語の『囲まれた庭園』に由来し、その美しいイメージが楽園の概念と結びついていることを理解すると、意味の違いを覚えやすくなります。

誤用例

✖ 誤用: The company's success is paradoxical; the more we spend on marketing, the less profit we make.
✅ 正用: The company's situation is counterintuitive; the more we spend on marketing, the less profit we make.

『Paradoxical』は、一見矛盾しているが、よく考えると真実であるような状況を表すのに適しています。しかし、この例では、単に予想外の結果を示しているだけで、深い真実や洞察が含まれていません。このような場合は、『counterintuitive(直感に反する)』を使う方が適切です。日本人は『逆説的』という言葉を安易に使いがちですが、英語の『paradoxical』はより哲学的な意味合いが強いことを意識しましょう。日本語の『逆説』が、英語の 'paradox' だけでなく 'irony' や 'counterintuitive' など、複数の表現に対応することを理解することが重要です。

✖ 誤用: It's paradoxical that he is so humble, even though he is a genius.
✅ 正用: It's remarkable that he is so humble, even though he is a genius.

謙虚さは一般的に良い性質と見なされるため、天才が謙虚であることは必ずしも矛盾ではありません。『Paradoxical』は、本来両立しえない要素が共存する状況に使われます。この文脈では、天才であるにもかかわらず謙虚であることは、驚くべきことではあっても、矛盾ではありません。『Remarkable(注目に値する)』や『admirable(称賛に値する)』といった言葉を使う方が、より自然です。日本人は『〜なのに』という逆接の表現を『paradoxical』で表現しようとしがちですが、英語では単に驚きや感嘆を表す場合は別の表現を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The paradoxical thing about life is that we often find happiness in unexpected places.
✅ 正用: The ironic thing about life is that we often find happiness in unexpected places.

『Paradoxical』は論理的な矛盾を伴う状況を指しますが、この例文は、人生の皮肉な側面、つまり期待しない場所で幸せを見つけるという状況を描写しています。より適切なのは『ironic(皮肉な)』という言葉です。日本人は『逆説的』という言葉を『予想外』や『皮肉』といった意味合いでも使用することがありますが、英語ではこれらのニュアンスを区別して表現する必要があります。特に、人生の不条理や皮肉を表現したい場合は、『ironic』を選ぶようにしましょう。

文化的背景

「paradoxical(逆説的)」という言葉は、一見すると矛盾しているように見えながら、実は深い真実を内包する概念を指し、知的なゲームや哲学的な探求において重要な役割を果たしてきました。西洋文化においては、逆説は単なる言葉遊びではなく、既存の価値観や常識を揺さぶり、新たな視点を開くための道具として用いられてきたのです。

逆説の魅力は、古代ギリシャの哲学者たちの時代から連綿と続いています。例えば、ゼノンのパラドックスは、アキレスと亀の競争や、飛んでいる矢が静止しているように見えるという思考実験を通して、運動や無限という概念の難解さを浮き彫りにしました。これらのパラドックスは、数学や物理学の基礎を築く上で重要な役割を果たし、現代においても議論の対象となっています。また、キリスト教においても、三位一体や受肉といった教義は、人間の理解を超えた逆説的な真理を含んでいるとされ、信仰の核心をなしています。

文学の世界でも、逆説は重要な表現手法として用いられてきました。シェイクスピアの作品には、逆説的な表現が数多く見られ、登場人物の複雑な心理や、人生の矛盾を描き出しています。例えば、『ハムレット』における「残酷にならざるを得ないことで優しくなろう(I must be cruel only to be kind)」という言葉は、ハムレットの苦悩と葛藤を象徴的に表しています。また、ジョージ・オーウェルの『1984年』における「戦争は平和である、自由は隷従である、無知は力である」というスローガンは、全体主義国家の欺瞞を逆説的に描き出し、読者に強烈な印象を与えます。

現代社会においても、逆説は様々な場面で顔を出します。例えば、「効率化のために、あえて無駄な時間を作る」という考え方は、創造性やイノベーションを生み出すために、時には非効率的な行動が必要であることを示唆しています。また、「情報過多の時代において、情報を捨てる勇気を持つ」という考え方は、本当に重要な情報を見極めるためには、不要な情報を遮断する必要があることを示しています。このように、逆説は、複雑化する現代社会を生き抜くための知恵として、私たちに新たな視点を提供してくれるのです。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に準1級・1級の語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「逆説的な」「矛盾した」という意味を理解し、paradoxとの関連性を把握。形容詞としての用法を特に意識。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。2. 頻度と級・パート: Part 7で比較的見られる。3. 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、記事など。論理的な構成を示す箇所で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「一見矛盾しているが真実である」というニュアンスを理解。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション。2. 頻度と級・パート: アカデミックな内容の文章で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会科学、自然科学など、論理的思考を要する分野。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文中での役割 (例: 主張を弱める、複雑さを強調する) を理解する。類義語や反意語も合わせて学習。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、哲学、科学など、抽象度の高いテーマ。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。難解な文章中で頻出するため、論理構造を把握する練習も行う。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。