label
第一音節にアクセントがあります。/eɪ/ は二重母音で、日本語の『エ』と『イ』を組み合わせたような音です。最後の /əl/ は曖昧母音で、日本語の『オ』と『ウ』の中間のような音です。舌先を上の歯茎に軽く当てて発音します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
付箋
商品や書類に貼り付ける、情報を示すための小さな紙片。内容を特定したり、注意を促したりする目的で使用される。
She carefully wrote a label for each folder to organize her important documents.
彼女は大切な書類を整理するため、それぞれのファイルに丁寧にラベルを書きました。
※ この例文は、物を整理する際に「ラベル」を使う典型的な場面です。文字を「書く」という具体的な行動と、「丁寧に」という気持ちが伝わります。仕事や勉強で書類を分類するときなど、日常生活でよくある光景ですね。
Before buying the juice, I always check the label for the sugar content.
ジュースを買う前に、私はいつも砂糖の含有量を確認するためにラベルをチェックします。
※ お店で商品を選ぶとき、栄養成分や原材料を確認するために「ラベル」を見るのは非常によくある行動です。「check the label」は、商品情報を見る際の典型的な表現です。健康を気にする人の気持ちが伝わるシーンですね。
My mom sewed a small name label inside my new jacket so I wouldn't lose it.
母は私がなくさないように、新しいジャケットの内側に小さな名前のラベルを縫い付けてくれました。
※ 子供の持ち物に名前を付けるために「ラベル」を使う場面です。「sewed a label」のように、ラベルを「縫い付ける」という具体的な動作がイメージできます。親が子供を思う気持ちが感じられる、温かい日常のワンシーンです。
分類する
類似の項目をグループに分け、特定の属性やカテゴリーを明確に示す行為。整理・識別を目的とする。
The librarian decided to label the old books by their original publication year.
司書は古い本を元の出版年ごとに分類することにしました。
※ 図書館で多くの本を整理する際、司書が本を特定の基準(ここでは「出版年」)で「分類する」様子を描いています。「label」は、物理的にラベルを貼る行為を通して、その物を整理し、カテゴリ分けする意味合いで使われます。
Scientists try to label different types of plants based on their unique features.
科学者たちは、異なる種類の植物をそのユニークな特徴に基づいて分類しようとします。
※ この例文では、「label」が具体的な物だけでなく、概念的なものを特定の「タイプ」や「カテゴリ」に「分類する」という使い方をしています。ここでは、植物の「特徴」を基準にしている点がポイントです。
My mother carefully labeled all the food containers in the fridge by their expiration dates.
母は冷蔵庫の中のすべての食品容器を、賞味期限ごとに注意深く分類しました。
※ 日常生活でよくある「整理整頓」のシーンです。食品容器に日付のラベルを貼ることで、それらを「賞味期限」という基準で「分類する」様子が伝わります。こうすることで、何がいつまで持つか一目でわかるようになりますね。
決めつける
人や物事に対して、十分な根拠がないのに特定の性質や評価を与えること。先入観や偏見に基づく場合がある。
Don't label him as shy just because he's quiet.
彼が静かだからといって、恥ずかしがり屋だと決めつけないで。
※ この例文は、誰かの行動の一部だけを見て、その人の性格を早合点して決めつける場面を描いています。友達が静かな人を見て「きっと恥ずかしがり屋だ」と言った時に、「決めつけないで」と諭すような状況です。動詞「label」は「レッテルを貼る」というニュアンスで、しばしば否定的な文脈で使われます。`label A as B` は「AをBだと決めつける/レッテルを貼る」という典型的な使い方です。
It's unfair to label someone as a failure just because they made a mistake.
たった一度の間違いをしただけで、誰かを失敗者だと決めつけるのは不公平だ。
※ この例文は、失敗した人をすぐに『ダメな人』と断定する状況に異議を唱える場面です。人は誰でも間違いを犯しますが、それだけでその人の全てを否定的に決めつけるのは良くない、という気持ちが込められています。`It's unfair to...` は「~するのは不公平だ」という気持ちを伝える際にとても役立つ表現です。
It's wrong to label all young people as irresponsible.
全ての若者を無責任だと決めつけるのは間違っている。
※ この例文は、特定のグループ(ここでは若者)全体に対して、根拠のない先入観や固定観念で『無責任だ』と決めつけることの不当性を指摘する場面です。社会的な議論やニュースなどでよく耳にするような状況ですね。`It's wrong to...` は「~するのは間違っている」という強い否定の意見を述べる際に使われます。
コロケーション
ブランドのラベル、商標ラベル
※ 商品に付いている、ブランド名やロゴ、関連情報が記載されたラベルのこと。アパレル製品だけでなく、食品や化粧品など、あらゆる商品に使われます。単に『label』と言うよりも、ブランドイメージを強調する際に用いられ、マーケティング戦略上重要な意味を持ちます。例えば、高級ブランドであれば、そのlabel自体が品質やステータスを象徴します。構文としては『adjective + noun』。
衣料品のラベル
※ 衣服に縫い付けられている、素材、洗濯方法、原産国などが記載されたラベルのこと。消費者にとっては商品の情報を得るための重要な手段であり、製造者にとっては法令遵守の証となります。近年では、サステナビリティ(持続可能性)に関する情報も記載されることが増えています。ファッション業界におけるトレーサビリティ(追跡可能性)の重要性が高まっている背景があります。構文としては『noun + noun』。
食品表示ラベル
※ 食品のパッケージに記載されている、原材料名、栄養成分表示、アレルギー情報、賞味期限などが記載されたラベルのこと。消費者が安全な食品を選択するための重要な情報源です。国や地域によって表示義務の内容が異なり、規制が強化される傾向にあります。健康志向の高まりとともに、消費者はfood labelをより注意深くチェックするようになっています。構文としては『noun + noun』。
〜というレッテルを貼る、〜だと決めつける
※ 人に対して特定の属性や特徴を一方的に決めつける行為を指します。多くの場合、ネガティブな意味合いで使用され、偏見や差別につながる可能性があります。『He was labeled as a troublemaker.(彼は問題児というレッテルを貼られた)』のように使われます。社会心理学において、labeling theory(ラベリング理論)という概念があり、レッテルを貼られることで、その人の行動や自己認識が変化する可能性があるとされています。構文としては『verb + object + as』。
警告ラベル
※ 製品や容器に貼付される、危険性や注意喚起を促すためのラベル。薬品、化学物質、機械など、安全上の注意が必要なものに表示されます。ピクトグラム(絵文字)と文字を組み合わせて、視覚的に分かりやすく情報を伝達する工夫がされています。法的規制によって表示が義務付けられている場合が多く、違反すると罰則が科せられることもあります。構文としては『noun + noun』。
プライベートブランド、自主企画商品
※ 小売店が独自に企画・開発し、自社のブランド名で販売する商品。general merchandise store(GMS)やスーパーマーケットなどでよく見られます。大手メーカーの商品に比べて価格が低いことが多いですが、品質も向上しており、消費者の支持を集めています。小売店にとっては、利益率の向上や顧客ロイヤリティの強化につながる戦略です。構文としては『adjective + noun』。
値札
※ 商品に付けられている価格を表示するラベル。バーコードやQRコードが印刷されていることが多く、POSシステム(販売時点情報管理システム)と連携して、効率的な販売管理に役立っています。近年では、電子ペーパーを使用した電子price labelも登場しており、価格変更の手間を省力化し、タイムセールなどの販促活動を支援しています。構文としては『noun + noun』。
使用シーン
研究論文や学術書で頻繁に使用されます。例えば、実験結果を分析する際に、「データに特定のパターンをラベル付けする」といった表現が用いられます。また、社会科学分野では、「特定の社会現象を〜とラベリングする」というように、概念を分類・定義する際に使われることが多いです。文語的な表現が中心です。
ビジネスシーンでは、顧客を属性ごとに「ラベル付け」してマーケティング戦略を立てたり、製品の「ラベリング」に関する議論で使われます。報告書やプレゼンテーション資料など、フォーマルな文脈で用いられることが多いですが、日常的な会話でも「あの顧客はクレームが多いというラベルが貼られている」のように、やや否定的な意味合いで使われることもあります。
日常生活では、食品や商品の「ラベル」を確認する場面や、人に対して「レッテルを貼る」というニュアンスで使われることがあります。例えば、「あの人はいつもブランド品ばかり身につけているから、お金持ちというラベルを貼られている」のように、ステレオタイプな見方を表す際に使われることがあります。ニュース記事やSNSなど、多様な文脈で見られます。
関連語
類義語
名札、荷札、値札など、商品や人に付随する短い情報を伝えるために用いられる。物理的なものだけでなく、SNSのハッシュタグのようにデジタルなものにも使われる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"よりも具体的な対象物(商品、人など)に直接付けられることが多い。また、"tag"は動詞としても使われ、「〜にタグ付けする」という意味になる。 【混同しやすい点】"Label"は名詞として、より抽象的な分類やレッテル貼りを意味することがあるが、"tag"は具体的な物理的またはデジタルな付箋を指すことが多い。"Tag"は動詞としても使われるため、文脈によって意味を混同しやすい。
『分類する』という意味で、ある基準に基づいて物事をグループ分けする際に用いられる。学術的な文脈や、情報を整理する場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"がある対象に名前やカテゴリーを与えるのに対し、"classify"は複数の対象を体系的に整理・分類する行為を指す。より客観的で分析的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"Label"は対象に名前をつける行為だが、"classify"は複数の対象をグループ分けする行為。"Label"は主観的な判断を含むことがあるが、"classify"は客観的な基準に基づいていることが多い。
『特定する』『識別する』という意味で、あるものが何であるかを明確にする際に用いられる。科学、犯罪捜査、身元確認など、正確さが求められる場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"がある対象に名前をつける行為だが、"identify"は対象の正体を突き止める行為。"Identify"は、名前がまだないものや、名前が不明なものを特定する際に特に用いられる。 【混同しやすい点】"Label"は既存の名前を貼り付ける行為だが、"identify"は名前が不明なものを特定する行為。"Identify"は、科学的な分析や調査を伴うことが多い。
『名前をつける』という意味で、人、場所、物などに名前を与える際に用いられる。日常会話から文学まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"も名前をつけるという意味を持つが、"name"はより一般的で基本的な表現。"Label"は、特に分類やレッテル貼りのニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"Label"は名詞としても動詞としても使われるが、"name"は名詞と動詞で意味が大きく変わらない。"Label"は、名前だけでなく、説明や注意書きを含むことがある。
『指定する』『任命する』という意味で、特定の役割や地位を与える際に用いられる。公式な場面やビジネスシーンでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"がある対象に名前やカテゴリーを与えるのに対し、"designate"は人や物を特定の目的のために指定する行為。より公式で権威的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"Label"は対象に名前をつける行為だが、"designate"は特定の役割や地位を与える行為。"Designate"は、任命や指名など、公式な手続きを伴うことが多い。
『印をつける』という意味で、場所、物、書類などに目印や記号を付ける際に用いられる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"Label"がある対象に名前や説明を書き込むのに対し、"mark"は単に目印をつける行為。"Mark"は、場所を示す、注意を引く、所有者を示すなど、様々な目的で使われる。 【混同しやすい点】"Label"は名前や説明を伝えるが、"mark"は単なる目印。"Mark"は、物理的な印だけでなく、デジタルなマーク(例:チェックマーク)も含む。
派生語
- labeling
動名詞または現在分詞。『label』に進行形を作る接尾辞『-ing』が付いた形。名詞としては『ラベル貼り作業』、動詞としては『〜をラベル付けしている最中』という意味。製品管理、情報整理、プログラミングなど、幅広い分野で使われます。原形同様、日常会話から専門的な文脈まで登場頻度が高いです。
- labeled
過去形または過去分詞。『label』に過去形・過去分詞を作る接尾辞『-ed』が付いた形。形容詞としても使われ、『ラベルの貼られた』という意味になります。製品、データ、感情など、様々な対象に適用可能で、客観的な記述から主観的な評価まで、幅広い文脈で使用されます。
- unlabeled
接頭辞『un-(否定)』が『labeled(ラベル付けされた)』に付いた形容詞。『ラベルの貼られていない』『未分類の』という意味。科学研究(特にデータ分析)、食品産業(未表示の食品)、社会問題(レッテル貼りの否定)など、様々な分野で使われ、客観的な事実を述べる際や問題提起をする際に用いられます。
反意語
- misrepresent
接頭辞『mis-(誤った)』と『represent(表現する)』が組み合わさった動詞。『誤って表現する』『事実を歪曲する』という意味。『label』が正確な情報を伝える行為であるのに対し、こちらは誤った情報を伝えるという点で対立します。報道、法律、政治など、情報の正確性が重視される文脈でよく使われます。
『一般化する』という意味の動詞。『label』が特定の属性を付与して区別するのに対し、こちらは個々の差異を無視して全体を同一視するという点で対立します。統計、社会学、心理学など、抽象的な概念を扱う学術的な文脈で頻繁に用いられます。ただし、過度な一般化はステレオタイプ化につながるため、注意が必要です。
『無視する』という意味の動詞。『label』が注意を向け、特定の属性を認識するのに対し、こちらは意図的に注意を払わないという点で対立します。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、問題解決、人間関係、情報処理など、様々な状況で用いられます。
語源
"label」は、中世フランス語の「label」(細長いリボン、飾り紐、小さな紙片)に由来します。さらに遡ると、古プロヴァンス語の「label」があり、これはゲルマン祖語の「*lappō」(布切れ、垂れ下がった部分)から派生したと考えられています。この「*lappō」は、現代英語の「lap」(膝)や「flap」(パタパタ動くもの)とも関連があります。つまり、元々は「垂れ下がったもの」「一部分」といった意味合いでした。それが、物を識別するために付けられる「付箋」や「ラベル」の意味へと発展し、最終的には「分類する」「決めつける」といった動詞の意味を持つようになりました。日本語で例えるなら、何かを「レッテルを貼る」という表現がありますが、これはまさに英語の「label」の持つ意味合いと非常に近いものと言えるでしょう。
暗記法
「label」は単なる名札ではない。中世の罪人につけられた烙印のように、社会からの逸脱を示す象徴となり、その後の人生を左右する力を持つ。ホーソーンの『緋文字』では、姦通の罪を犯した女性が「A」の文字を身につけ、自己のアイデンティティと葛藤する姿が描かれる。現代社会ではSNSを通じ、誰もが容易に他者をラベリングできる時代。言葉の重みを自覚し、安易なレッテル貼りを避け、共感と理解を深めることが求められている。
混同しやすい単語
『label』と語尾の 'ble' が共通しているため、スペルを間違えやすい。また、両単語とも名詞として使われる頻度が高いため、文脈によっては意味の混同も起こりうる。『table』は『テーブル、表』という意味で、『label』の『ラベル』とは意味が全く異なる。発音も異なるため、注意が必要。
『label』と最初の二文字が同じであり、スペルミスをしやすい。発音も似ているが、アクセントの位置が異なる。『libel』は『名誉毀損』という意味で、法的な文脈でよく使われる。意味も品詞も大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。
『label』とスペルが似ており、特に 'l' と 'e' の並びが共通しているため混同しやすい。発音も母音部分が似ているため、聞き間違いも起こりうる。『level』は『水準、レベル』という意味で、抽象的な概念を表すことが多い。両単語とも比喩的な意味合いで使用される場合があるため、注意が必要。
『label』と語尾の 'bel' が共通しているため、スペルを間違えやすい。発音も似ているが、アクセントの位置が異なる。『rebel』は『反逆者、反抗する』という意味で、政治的な文脈や若者の反抗期などを表す際によく使われる。意味も品詞も異なるため、文脈で判断する必要がある。
『label』のスペルミスとしてよくある形。英語のネイティブスピーカーでも間違えることがある。意味は『label』と同じで、綴り間違いに注意する必要がある。スペルチェッカーなどで確認することを推奨。
発音とスペルの両方が『label』と似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。『rabble』は『群衆、野次馬』という意味で、軽蔑的なニュアンスを含むことが多い。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。語源的には、中英語の『rabelen(早口で話す)』に由来する。
誤用例
日本人が『label』を動詞として使う場合、日本語の『レッテルを貼る』という言葉に引きずられ、安易に『〜と決めつける』という意味で使ってしまうことがあります。しかし、英語の『label』は、対象を特定・分類するために名前や情報を付与する行為を指します。人を評価する文脈で使うと、相手を一方的に評価し、決めつけるニュアンスが強くなり、失礼に聞こえる可能性があります。『consider』を使うことで、より客観的に評価するニュアンスを伝えることができます。日本語の『レッテルを貼る』というネガティブな意味合いが、英語の『label』にも含まれると誤解しがちですが、英語ではより中立的な意味合いが強いことを理解する必要があります。
日本語では『〜というラベルが貼られている』という表現を直訳し、『labeled with』を使ってしまいがちですが、価格設定の場合は『priced』を使う方が自然です。『label』は、製品に情報を付与する行為を指し、価格そのものを表すわけではありません。『priced』は、価格が設定されている状態を表し、より直接的に価格について言及できます。また、『labeled with a high price』は、あたかも『高い価格』というラベルが貼られているかのような印象を与え、不自然に聞こえます。英語では、より簡潔で直接的な表現が好まれる傾向があり、価格設定の場合は『priced』を使うのが適切です。日本語の『〜というラベルが貼られている』という表現に引きずられず、英語の自然な表現を学ぶことが重要です。
日本人が『label』を名詞として使う場合、抽象的な概念を指し示す際に、安易に『〜の証』という意味で使ってしまうことがあります。しかし、英語の『label』は、特定の商品や概念を識別するための『ラベル』そのものを指します。抽象的な概念を表す場合は、『sign』や『indication』を使う方が適切です。『label』を抽象的な概念に使うと、具体的なラベルが存在するかのような印象を与え、不自然に聞こえます。英語では、抽象的な概念を表す場合、より適切な単語を選ぶ必要があります。日本語の『〜の証』という表現に引きずられず、英語の自然な表現を学ぶことが重要です。また、英語では、抽象的な概念を表す場合、より具体的な例を挙げることで、意味を明確にする傾向があります。
文化的背景
「label」は単なる識別子ではなく、社会的な烙印や個人のアイデンティティを規定する力を持つ、象徴的な意味合いを帯びた言葉です。それは、まるで美術館の展示品につけられた解説文のように、対象の本質を定義づけ、周囲の認識を操作する力を持つことがあります。
中世ヨーロッパにおいて、罪人の衣服に縫い付けられた「ラベル」は、その人物が社会から逸脱した存在であることを公に示すものでした。それは単なる識別ではなく、その後の人生における差別や排除を正当化する、重い烙印としての役割を果たしました。同様に、現代社会においても、特定の集団や個人に貼られた「ラベル」は、ステレオタイプを強化し、不当な扱いを招くことがあります。例えば、貧困層に対する「怠惰」というラベルは、彼らが抱える構造的な問題を見えにくくし、自己責任論を助長するでしょう。
文学の世界においても、「label」は人間の内面を描き出す重要なモチーフとして登場します。ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』では、姦通を犯した女性ヘスター・プリンが、胸に「A」の文字を縫い付けられた衣服を身につけることを強いられます。この「A」は、彼女の罪を公に示すラベルであると同時に、彼女自身のアイデンティティを深く刻み込むものでもありました。彼女は、そのラベルを通して、社会からの疎外感や自己嫌悪、そして最終的には自己肯定へと至る複雑な感情を経験します。このように、「label」は、個人と社会の関係、そして自己認識のあり方を深く問いかける力を持つ言葉なのです。
現代社会においては、SNSの普及により、誰もが簡単に他者に「label」を貼ることができるようになりました。匿名性の中で拡散される悪意のあるラベルは、個人を深く傷つけ、社会全体を分断する可能性があります。だからこそ、私たちは言葉の持つ力を自覚し、安易なラベリングを避けるとともに、他者への共感と理解を深める努力を続ける必要があるでしょう。「label」という言葉の背後にある歴史と文化を理解することは、より公正で思いやりのある社会を築くための一歩となるはずです。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題、長文読解で出題される可能性があります。1級では、より抽象的な意味合いで使われることもあります。動詞と名詞の使い分け、類義語との区別が重要です。リスニングでの出題は比較的少ないですが、会話文脈で使われる可能性はあります。
Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で登場します。ビジネス関連の文書、例えば製品のパッケージングやマーケティングに関する文脈でよく見られます。類義語との選択問題が出やすいので、ニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。
リーディングセクションで頻出。学術的な文章で、研究、分類、分析といった文脈で使われます。特に「label A as B」(AをBとみなす)のような構文に注意が必要です。ライティングセクションでも、意見を明確にするために使用できます。
難関大学の長文読解で頻出。ラベル、レッテルといった基本的な意味だけでなく、動詞としての用法(~とみなす、分類する)も理解しておく必要があります。文脈から意味を推測する練習が重要です。また、比喩的な意味合いで使われることもあります。