kid
母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し横に開き、短く発音します。『キ』と『ケ』の中間のような音を意識すると良いでしょう。語尾の /d/ は、舌先を上の歯茎につけて発音する有声破裂音です。日本語の『ド』よりも、息を強く破裂させるイメージで発音すると、よりクリアに聞こえます。
子供
幼い人間を指す一般的な言葉。親しみを込めた表現。複数形はkids.
Many kids were laughing loudly in the park.
たくさんの子供たちが公園で大きな声で笑っていました。
※ 情景:晴れた日に、広々とした公園で、ブランコに乗ったり、ボールを追いかけたりして、元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が目に浮かびます。「kid」は「child」よりも口語的で、特に「小さな子供たち」といったニュアンスでよく使われます。ここでは、複数の子供たちが楽しそうに遊ぶ様子を描写しています。
My kid always asks interesting questions about the world.
うちの子はいつも、世界について面白い質問をします。
※ 情景:好奇心旺盛な自分の子供が、大人には思いつかないような素朴で深い質問をしてくる様子が伝わります。親がその成長を愛情深く見守っている、日常の一コマですね。「My kid」は「うちの子」という親しい表現で、自分の子供について話すときによく使われます。
The old woman smiled kindly at the little kid.
そのおばあさんは、小さな子供に優しく微笑みました。
※ 情景:道端で、あるいはお店で、おばあさんが通りかかった幼い子供の愛らしさに気づき、そっと優しい笑顔を向ける、心温まる瞬間です。「kid」は「小さな子供」というニュアンスが強く、このように「little kid」のように形容詞を付けて使うことも非常によくあります。
からかう
冗談半分で相手を笑ったり、冗談を言ったりすること。深刻な意図はなく、軽い気持ちで行われることが多い。
My friends always kid me about my old hat when we go out together.
友達と一緒に出かけると、いつも私の古い帽子のことでからかわれます。
※ 親しい友達との間で、ちょっとした特徴や持ち物を愛情込めてからかう、日常的で楽しい場面です。相手を傷つける意図はなく、お互いの関係が良好であることが伝わってきます。
My brother said he saw a huge monster, but I think he was just kidding me.
兄が巨大なモンスターを見たって言ったけど、私はただからかっていただけだと思います。
※ 誰かの話が少し信じがたい時に、「冗談でしょ?」「からかってるだけだよね?」という気持ちで使われる典型的な状況です。過去進行形(was kidding)で、その時進行していた行為を表しています。
My dad always kids me about my cooking, but I know he secretly loves it.
父はいつも私の料理のことでからかうけど、本当は大好きだって知っています。
※ 家族や非常に親しい人との間で、愛情や親しみを込めてからかう場面です。からかいの中に温かさや絆が感じられ、言われた側もそれが冗談だと分かっている、そんな微笑ましい状況を描写しています。
コロケーション
冗談を言う、ふざける
※ この句動詞は、真剣な話をしているのではなく、軽い気持ちで冗談を言ったり、おどけたりする様子を表します。フォーマルな場面では不適切ですが、友人同士や親しい間柄での会話でよく使われます。類似表現として'joke around'がありますが、'kid around'の方がより親しみやすいニュアンスがあります。構文としては 'kid around with someone' で「~とふざける」となります。
本気だよ、冗談じゃないよ
※ 相手の発言に対して、自分の発言が真実であることを強調する際に使われる口語表現です。「マジで」「本当に」といったニュアンスに近く、驚きや同意を表す際にも用いられます。類似表現に 'I'm not kidding' がありますが、'no kidding' の方がより短く、会話の中で自然に使われます。また、相手の発言に対する相槌として 'You're kidding!' (マジで!?) という形で使われることもあります。
細心の注意を払って扱う、優しく扱う
※ 繊細な革手袋(kid gloves)を扱うように、人や物事を非常に慎重に扱うことを意味するイディオムです。特に、感情的に傷つきやすい人や、デリケートな問題に対して、配慮深く接する状況で使われます。比喩的な表現であり、文字通りに手袋を使うわけではありません。類似表現として 'treat with kid gloves' もあります。
自分を欺く、都合の良いように考える
※ 現実を直視せず、自分自身に嘘をついて、楽観的な解釈をしたり、都合の良いように考えたりすることを意味します。多くの場合、否定的な意味合いで使用され、後悔や失望につながる可能性を示唆します。例えば、「You're kidding yourself if you think you can pass the exam without studying.(勉強せずに試験に合格できると思っているなら、それは自分を欺いているだけだ)」のように使われます。reflexive pronoun (yourself, himself, etc.) を伴う点が特徴です。
(主に米国で)甘いものが大好きな子供
※ この表現は、特にアメリカ英語圏で、子供がキャンディや甘いお菓子を非常に好む様子を表すのに使われます。文字通り「キャンディの子供」という意味合いで、子供の無邪気さや甘いものへの純粋な愛情を表現します。'candy'を別の単語に置き換えて、'a chocolate kid' や 'a cookie kid' のように言うことも可能です。
使用シーン
学術論文においては、子供の発達心理学や教育学の研究で「子供」という意味で使われることがあります。例えば、「The study examined the impact of screen time on young kids' cognitive development.(その研究は、子供たちの認知発達に対するスクリーンタイムの影響を調査した)」のように使われます。動詞の「からかう」という意味では、いじめに関する研究などで見られることがあります。
ビジネスシーンでは、子供向けの製品やサービスに関するマーケティング戦略の議論で「子供」という意味で使われることがあります。例えば、「Our target demographic is kids aged 6 to 12.(私たちのターゲット層は6歳から12歳までの子供たちです)」のように使われます。動詞の「からかう」という意味での使用は、ハラスメントに関連する文脈以外では稀です。
日常会話では、「子供」という意味で非常によく使われます。例えば、「I'm taking the kids to the park.(子供たちを公園に連れて行きます)」のように使われます。また、親しい間柄での軽い冗談として、動詞の「からかう」という意味で使われることもあります。例えば、「I'm just kidding!(冗談だよ!)」のように使われます。
関連語
類義語
一般的でフォーマルな表現。年齢が幼い人間を指し、法律や教育、社会的な文脈でよく使用される。 【ニュアンスの違い】"kid"よりもフォーマルで、感情的なニュアンスは少ない。客観的に年齢の若い人を指す場合に適している。 【混同しやすい点】"child"は複数形が"children"である点。また、"kid"のような親愛的なニュアンスは含まれない。
若者、特に子供や若い人を指すややインフォーマルな言葉。スポーツや学校関連の文脈で使われることがある。 【ニュアンスの違い】"kid"と同様に若年層を指すが、より活発で元気なイメージを含む場合がある。また、"kid"よりも少しフォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】"youngster"は、特定の個人を指すよりも、グループやカテゴリーとしての若者を指すことが多い。また、"kid"のような親しみやすさはない。
法律用語として、または非行や犯罪に関連して使われることが多い。中立的な意味合いだが、しばしば否定的な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"kid"のような親愛的なニュアンスは全くなく、むしろ公式な、あるいは批判的な響きを持つ。非行少年を指す場合など、特定の状況で使用される。 【混同しやすい点】日常会話で"juvenile"を使うと、非常にフォーマルで堅苦しい印象を与える。法律や犯罪に関する文脈以外では、避けるのが賢明。
法律や公式文書でよく使われる言葉で、成人年齢に達していない人を指す。客観的で中立的な表現。 【ニュアンスの違い】"kid"のような感情的な要素は含まれず、純粋に年齢による区分を示す。飲酒や喫煙などの法的制限に関連して使われることが多い。 【混同しやすい点】"minor"は、法律や契約など、特定の文脈でのみ使用される。日常会話で使うと不自然に聞こえる。
親から生まれた子供を指すフォーマルな言葉。生物学的な文脈や、家系図などを示す際に使われる。 【ニュアンスの違い】"kid"のような親愛的なニュアンスはなく、客観的に親子関係を示す。人間だけでなく、動物にも使える。 【混同しやすい点】"offspring"は、日常会話ではほとんど使われない。非常にフォーマルで、やや古風な印象を与える。
よちよち歩きの幼児を指す。具体的な年齢範囲(通常1歳から3歳くらい)を持つ。 【ニュアンスの違い】"kid"よりも年齢層が限定されており、歩き始めたばかりの子供を特に指す。可愛らしさや未熟さといったイメージを含む。 【混同しやすい点】"kid"はより広い年齢層を指すため、"toddler"を"kid"で置き換えることはできるが、逆は必ずしも正しくない。
派生語
『誘拐する』という意味の動詞。『kid(子ども)』+『nap(捕まえる)』が組み合わさった比較的新しい言葉。元々は子どもを略取するという意味合いが強く、現在では対象年齢に関わらず使われる。日常会話やニュース報道で用いられる。
- kidding
『冗談を言うこと』、あるいは『からかうこと』を意味する名詞または動名詞。『kid』が『からかう』という意味で使用される際の進行形。日常会話で『Are you kidding me?(冗談でしょ?)』のように使われる頻出表現。
- kiddo
『坊や』や『お嬢ちゃん』といった意味合いで親愛の情を込めて子どもを呼ぶ際に使われる名詞。やや古風な表現だが、映画や文学作品などで見られる。親しい間柄でのみ使用される。
反意語
『大人』を意味する名詞。『kid(子ども)』と最も直接的に対比される語。法的・生物学的な意味合いだけでなく、精神的な成熟度を表す際にも用いられる。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。
『年長者』や『高齢者』を意味する名詞。単に年齢が高いだけでなく、経験や知識が豊富であることを示唆する場合がある。『kid』が未熟さや経験の浅さを表すのに対し、『elder』は成熟や知恵を表す。
『専門家』や『熟練者』を意味する名詞。『kid』が未熟で経験がない状態を表すのに対し、『expert』は特定の分野において高度な知識や技能を持つ状態を表す。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく使用される。
語源
"kid"の語源は古ノルド語の「kið」(子ヤギ)に遡ります。これは、ゲルマン祖語の「*kid-」(若い動物)に由来し、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の語根 *gheid-(ヤギ)に繋がります。つまり、元々は動物の子供、特に子ヤギを指す言葉だったのです。それが中英語を経て、一般的な「子供」を意味する言葉として使われるようになりました。また、「からかう」という意味は、子供がいたずら好きであるイメージから派生したと考えられます。日本語で例えるなら、「いたずらっ子」という言葉が、子供の可愛らしさと同時に、少しからかうニュアンスを含むのに似ています。このように、もともと具体的な動物の子を指す言葉が、抽象的な意味へと変化していくのは、言語の進化においてよく見られる現象です。
暗記法
元はヤギの子を指す「kid」。無邪気さの象徴はやがて子供、若者を意味するように。背景には子供への社会認識の変化と、彼らの持つエネルギーへの期待が。「いたずら」の意味も派生し、映画や文学では若さ、希望の象徴に。「kid」は単なる年齢ではなく、歴史や文化、未来への希望を共有する言葉。その変遷は、子供という存在への眼差しの変化を映し出す。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、母音の長さが短いことが唯一の違いです。意味は『ふた』で、名詞として使われます。kid が子供を指すのに対し、lid は物を覆うものなので、文脈で判断する必要があります。日本語の『リッド』というカタカナ語も影響して、発音を誤りやすいです。
kid と kit は、どちらも短母音で終わる短い単語であり、発音が似ています。kit は『道具一式』や『キット』を意味し、名詞として使われます。kit は通常、何かを作るための材料や道具のセットを指すため、kid(子供)とは意味が全く異なります。綴りも似ているため、特に聞き取りの際に注意が必要です。
kid の過去形・過去分詞形と勘違いしやすい単語です。killed は『殺した』という意味で、動詞 kill の過去形・過去分詞形です。発音も /kɪld/ と似ていますが、末尾の /d/ の音を意識することで区別できます。文法的な役割も異なるため、文脈で判断することが重要です。
イギリスのスラングで『ポンド』を意味するquidは、発音が似ており、特にイギリス英語に慣れていない学習者は混乱しやすいです。意味も全く異なるため、イギリス英語の文脈で出てきた場合は注意が必要です。スペルも似ていますが、qとkの違いを意識することで区別できます。
kid に指小辞の -ie がついた形で、意味は「子供」を指す kid とほぼ同じですが、より親愛の情を込めたニュアンスがあります。発音も kid に近いですが、最後の -ie の部分を意識することで区別できます。kid と kiddie の使い分けは、文脈や感情によって使い分ける必要があります。
あまり一般的ではありませんが、スコットランド語で『羊のノミ』を意味する単語です。kid と発音が非常に似ており、スペルも一文字違いです。一般的な英語の学習ではあまり出会うことはありませんが、スコットランドの方言に触れる際には注意が必要です。
誤用例
この誤用は、日本人が『kidding me』を『私をからかっている』と直訳し、目的語が必要だと考えてしまうことから生じやすいです。しかし、『kid』は自動詞としても使われ、『He is kidding.』だけで『彼は冗談を言っている』という意味になります。また、ネイティブは『I don't understand.』よりもカジュアルな場面では『I don't get it.』を好んで使います。これは、理解できない内容が抽象的であったり、相手の意図が掴めない場合に特に自然です。フォーマルな場や、内容が難解で理解できない場合には『I don't understand.』が適切です。
『kid』は確かに『子ども』という意味ですが、ややインフォーマルな響きがあります。教養ある大人が自分の子どもについて話す場合、特に相手がフォーマルな関係にある場合は、より丁寧な『child』を使う方が適切です。また、『in trouble』は、より深刻な問題やトラブルを指すことが多いため、子どものわがままに困っている状況を表現するには、より一般的な『having a hard time』が自然です。日本語の『困っている』を直訳すると『in trouble』になりがちですが、英語では状況に応じて様々な表現を使い分ける必要があります。
この誤用は、日本語の『からかわないで!』を直訳しようとすることで起こります。『Don't kid me!』は文法的には正しいですが、実際にはあまり使われません。ネイティブスピーカーは、相手が信じられないようなことを言った時に驚きや疑いの気持ちを込めて『You're kidding!(まさか!)』と表現します。これは、相手の発言が冗談であることを期待するニュアンスを含んでいます。直接的な否定よりも、間接的な驚きや疑問の表現を用いることで、より円滑なコミュニケーションを図るという英語の文化的背景が反映されています。
文化的背景
「kid」という言葉は、元来ヤギの子供を指す無邪気な言葉でしたが、時を経て「子供」「若者」を指すようになり、未熟さ、いたずらっぽさ、そして可能性を象徴する言葉となりました。この変化には、子供という存在に対する社会的な認識の変化、そして子供たちが持つエネルギーや可能性に対する期待が反映されています。
「kid」が子供を指すようになったのは、16世紀頃のことです。それ以前は、ヤギの子供を指す言葉として使われていました。ヤギは、その活発さやいたずらっぽさから、子供のイメージと結びつきやすく、そこから転じて、子供自身を指す言葉として使われるようになったと考えられます。また、聖書においては、ヤギはしばしば罪や悪の象徴として登場しますが、子供を指す「kid」には、そのようなネガティブな意味合いはほとんどありません。むしろ、無邪気さや純粋さ、そして未来への希望といったポジティブなイメージが込められています。
現代英語では、「kid」は親しみを込めた表現として、子供だけでなく、若い大人に対しても使われることがあります。また、「kidding」という形で、「冗談を言う」「からかう」という意味でも使われます。これは、子供のいたずらっぽさや遊び心といったイメージが反映されたものでしょう。映画や文学作品においても、「kid」はしばしば、若さ、希望、そして可能性を象徴する存在として描かれます。例えば、冒険物語における主人公の子供や、成長物語における未熟な若者などがその典型です。
このように、「kid」という言葉は、ヤギの子供から子供自身へ、そして若者へと、その意味を広げながら、時代とともに変化してきました。その背景には、子供という存在に対する社会的な認識の変化、そして子供たちが持つエネルギーや可能性に対する期待が反映されています。「kid」という言葉を使うとき、私たちは、単に年齢を指すだけでなく、その言葉に込められた歴史や文化、そして子供たちが持つ未来への希望をも共有しているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。
2. 頻度と級・パート: 2級以上で出題の可能性あり。準1級以上で頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 一般的な話題から社会的な話題まで幅広く、児童に関するニュース記事やエッセイなどで見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(子供)としての意味だけでなく、動詞(からかう、冗談を言う)としての意味も重要。動詞の用法は、特に長文読解における文脈理解で差がつく。
1. 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC全体としては頻度は高くないが、児童福祉、教育関連の記事で稀に出題。
3. 文脈・例題の特徴: 児童向け製品の広告、教育プログラムの紹介、社内報などで見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(子供)としての意味がほとんど。動詞の「からかう」の意味はTOEICではほぼ出題されない。
1. 出題形式: 主にリーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。教育学、社会学などの分野で特によく見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 教育制度、発達心理学、社会問題など、学術的な内容で登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(子供)としての意味が中心だが、文章によっては動詞(からかう)の意味も考慮する必要がある。文脈から判断する力が重要。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど出題頻度が高い傾向。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、教育、文化など、幅広いテーマで登場。評論文、物語文など、多様な文体で見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(子供)としての意味が基本。動詞(からかう)の意味も覚えておくことが望ましい。比喩的な表現やイディオムの中で使われることもあるため、文脈全体を理解することが重要。