infamy
悪名
悪い意味で有名であること。犯罪、不祥事、裏切りなど、道徳的に非難される行為によって広く知られている状態を指す。単に知られているだけでなく、強い非難や軽蔑を伴うニュアンスがある。
His terrible betrayal earned him lasting infamy in history.
彼のひどい裏切りは、歴史に長く残る悪名をもたらしました。
※ 歴史の授業で、ある人物の裏切り行為がどのように語り継がれているかを学んでいる場面を想像してください。「earn infamy」で「悪名を得る」という自然な表現です。悪いことをした結果、悪い評判が長く残る様子を表します。
The politician's scandal brought him great infamy in the newspaper.
その政治家のスキャンダルは、新聞で大きな悪名をもたらしました。
※ 朝、新聞を読みながら、有名な政治家の不祥事について驚いている場面です。「bring infamy to/for someone」で「誰かに悪名をもたらす」という形でよく使われます。公に悪い評判が広まる様子が伝わります。
His cheating in the game brought infamy to our school's reputation.
試合での彼の不正行為は、私たちの学校の名声に悪名をもたらしました。
※ 体育館で、試合での不正行為が発覚し、学校全体がその悪い評判にがっかりしている場面です。「infamy」は、個人だけでなく、組織やグループが悪い評判を得る場合にも使われます。「reputation」(評判、名声)という言葉と一緒に使われることで、より「悪名」の意味が強調されます。
不名誉
名誉を失墜させるような行い、またはその結果としての評判の失墜。社会的な信用や尊敬を大きく損なう行為に関連して用いられる。
The general's cruel actions brought him eternal infamy in history.
その将軍の残虐な行為は、歴史に永遠の不名誉をもたらした。
※ この例文は、過去の人物や出来事が社会的に悪い評価を受ける様子を描写しています。将軍の残虐な行為が、後世まで語り継がれる「悪名」や「不名誉」となった情景が浮かびます。このように「infamy」は、特に歴史的な文脈や、社会全体に大きな影響を与えた悪行に対して使われることが多いです。「bring someone infamy」で「〜に不名誉をもたらす」という形で使われる典型例です。
The corrupt politician lived in infamy after his scandal was revealed.
その汚職政治家は、スキャンダルが明るみに出た後、不名誉な人生を送った。
※ この例文は、公人が不正行為によって社会的な信頼を失い、不名誉な立場に置かれる状況を示しています。スキャンダルが発覚し、その政治家が人々の非難を浴びながら生きる姿が想像できます。「infamy」は、公的な立場にある人物の不正や裏切り行為に対してよく用いられます。「live in infamy」は「不名誉な人生を送る」という、よく使われる表現です。
The player's name was forever linked with infamy after he was caught cheating.
その選手の名前は、不正行為で捕まった後、永遠に不名誉と結びつけられた。
※ この例文は、スポーツ選手が不正行為によって自身のキャリアと名誉を失う場面を描いています。かつての功績も忘れ去られ、その名前が悪名として記憶されてしまうような情景です。個人の行動が社会的な評価に繋がり、大きな不名誉となる状況をよく表しています。「be linked with infamy」は「不名誉と結びつけられる」という、物事が不名誉と関連付けられる際によく使われる表現です。
コロケーション
不名誉な日、汚辱の日
※ 特に、歴史的な裏切りや恥辱を伴う出来事が起きた日を指します。最も有名なのは、フランクリン・ルーズベルト大統領が真珠湾攻撃を指して使った表現で、非常に強い非難と記憶に刻むべき出来事というニュアンスを含みます。単に「悪い日」というよりも、国家的な規模での恥辱や悲劇を表す際に用いられ、歴史的な重みを持つ表現です。
悪評に沈む、不名誉の淵に落ちる
※ 徐々に、あるいは劇的に悪評が広まり、人々の記憶に汚名として刻まれる様子を表します。文字通り「沈む」という動詞を使うことで、一度悪評が立つとそこから抜け出すのが難しい状況や、名声が地に落ちる様子を強調します。政治家や著名人がスキャンダルによって失脚するような状況でよく使われます。
不名誉の中で生き続ける、汚名を残す
※ 歴史の中で、悪行や不名誉な行いによって長く記憶される状態を指します。単に「悪名高い」だけでなく、その人物の行動が後世にまで影響を与え、非難され続けるニュアンスがあります。例えば、歴史的な暴君や裏切り者などがこの表現で語られることがあります。 'Live on in infamy'という形も頻繁に使われます。
永遠の不名誉、永久的な汚名
※ その人の悪行や不名誉が、時間の経過とともに忘れ去られることなく、永遠に記憶され続けることを意味します。 'Eternal'という言葉が加わることで、その不名誉がどれほど重大で、消えることがないかを強調します。歴史的な犯罪者や、人類に対する重大な裏切りを行った人物に対して使われることが多い表現です。
悪名を轟かせる、悪評を得る
※ 本来は良い意味で「成功を収める」という意味の 'achieve' を使うことで、意図せず、あるいは意図的に悪評を得て有名になることを表します。この表現は、皮肉や批判的なニュアンスを含むことが多く、その人物の行動が社会的に非難されるべきものであることを示唆します。犯罪者やスキャンダルを起こした人物に対して使われることがあります。
不名誉の烙印を押す、汚名を着せる
※ 'Brand' は文字通りには焼き印を押すという意味ですが、ここでは比喩的に、ある人物や行為に消えない不名誉の印をつけることを意味します。一度この烙印を押されると、その汚名をそそぐことは非常に困難であることを示唆します。スキャンダルや犯罪に関わった人物や組織に対して使われることが多い表現です。 'Be branded with infamy'という受動態の形でもよく用いられます。
使用シーン
歴史学や政治学の研究論文で、過去の人物や事件の悪名を語る際に使用されます。例えば、「〇〇王の悪名は、その残虐な統治によって確立された」のように、客観的な分析を示す文脈で用いられます。また、倫理学の分野で、ある行為が社会にもたらす負の遺産を議論する際にも使われます。
企業の不祥事や過去の不正行為について言及する報告書や声明文で使われることがあります。広報担当者が「当社は過去の悪名を払拭し、信頼回復に努めます」のように、フォーマルな文脈で、企業のイメージ回復への決意を示す際に用いられます。ただし、直接的な非難を避けるため、婉曲的な表現が好まれる傾向にあります。
ニュースやドキュメンタリー番組で、過去の犯罪者やスキャンダルに関する報道で使われることがあります。「〇〇容疑者は、その悪名高い犯罪歴で知られている」のように、一般の人が事件や人物について議論する際に、比較的フォーマルな言葉として使われます。日常会話では、より口語的な表現(例:「とんでもない悪人」)が好まれるため、使用頻度は低いです。
関連語
類義語
悪名高いこと、悪評。広く知られているが悪評を伴う場合に用いる。ニュースや報道記事などフォーマルな文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりも客観的な記述に近く、感情的な非難のニュアンスは弱い。単に『有名である(悪い意味で)』という事実に焦点を当てる。 【混同しやすい点】"infamy"が道徳的な非難や嫌悪感を伴うのに対し、"notoriety"は必ずしもそうではない。例えば、悪事を働いた人物が単に『有名になった』という場合にも使える。
不名誉、恥辱、面汚し。個人や集団が信用や尊敬を失った状態を表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く用いられる。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりも対象となる人物や集団に対する個人的な失望や軽蔑の感情が強く込められている。また、"disgrace"は状態だけでなく、その原因となった行為自体を指すこともある。 【混同しやすい点】"infamy"は悪行そのものが広く知られている状態を指すのに対し、"disgrace"は悪行によってもたらされる結果(不名誉な状態)を指す。また、"disgrace"は可算名詞としても使用できる(a disgrace)。
- dishonor
不名誉、恥辱。名誉や尊敬を失うこと。軍隊や武士道など、名誉が重んじられる文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりも道徳的な規範からの逸脱が強調され、個人的な恥辱や不名誉に焦点が当てられる。社会的な非難よりも、個人の内面的な感情に近い。 【混同しやすい点】"infamy"が社会全体からの非難を意味するのに対し、"dishonor"は個人的な名誉の喪失を意味する。また、"dishonor"は動詞としても使用でき、名誉を汚すという意味になる。
- opprobrium
(公然の)非難、侮辱。非常に強い非難や軽蔑を表すフォーマルな言葉。学術的な文章や文学作品で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりもさらに強い非難や軽蔑の感情を表し、道徳的な非難の度合いが非常に高い。また、"opprobrium"はしばしば集団的な非難を意味する。 【混同しやすい点】"opprobrium"は日常会話ではほとんど使われず、フォーマルな文脈でのみ用いられる。また、"infamy"が悪名そのものを指すのに対し、"opprobrium"はその悪名に対する人々の反応(非難や軽蔑)を指す。
スキャンダル、醜聞。公になった不祥事や不正行為。政治、芸能、スポーツなど、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりも特定の事件や出来事に関連付けられることが多い。また、"scandal"は一時的な騒動を意味することがあり、"infamy"が長期的な悪名を意味するのとは異なる。 【混同しやすい点】"infamy"は悪名そのものを指すのに対し、"scandal"はその悪名を引き起こした具体的な事件や行為を指す。また、"scandal"は報道やメディアを通じて広まることが多い。
- ill-repute
悪評、不評。評判が悪いこと。やや古風な表現で、フォーマルな文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"infamy"よりも強い感情的な非難は含まれず、単に評判が悪いという事実を述べる。また、"ill-repute"はしばしば特定の場所や組織に対して用いられる。 【混同しやすい点】"infamy"は個人の悪行によって生じる悪名を指すことが多いのに対し、"ill-repute"は場所や組織の評判の悪さを指すことが多い。また、"ill-repute"は複合語であり、名詞としてのみ使用される。
派生語
『有名な』という意味の形容詞。『fama(評判)』という語根を持ち、『infamy』と語源を共有する。良い意味で広く知られている状態を指し、日常会話から報道、学術論文まで幅広く使われる。名声によって記憶されるというニュアンスから、良い意味での『不朽』に近い意味合いも持つ。
『中傷する』という意味の動詞。接頭辞『de-(下げる)』と『fame(評判)』が組み合わさり、評判を貶める行為を表す。ビジネスや政治の文脈で、名誉毀損や信用毀損といった意味合いで用いられることが多い。
『悪名高い』という意味の形容詞。『infamy』と直接的な語源を共有し、意味も非常に近い。ただし、『infamy』が状態や性質を指すのに対し、『infamous』は人や物を修飾する。歴史上の人物や事件を語る際に用いられ、悪い意味で有名であることを強調する。
反意語
『名誉』という意味の名詞。『infamy』が不名誉を意味するのに対し、『honor』は尊敬や賞賛に値する状態を指す。個人の行動や業績に対する社会的な評価として用いられ、公的な表彰や称号といった形でも具現化される。日常会話でも使われるが、フォーマルな場面や歴史的な文脈でより頻繁に用いられる。
『評判』という意味の名詞。『infamy』が悪い評判を指すのに対し、『repute』は良い評判または中立的な評判を指す。ビジネスシーンや学術論文で、組織や個人の信頼性や実績を評価する際に用いられることが多い。良い意味で使われる場合は『good repute』、悪い意味で使われる場合は『bad repute』のように修飾語を伴うことが多い。
『尊敬』という意味の名詞。infamyが軽蔑や不名誉を意味するのに対し、esteemは高く評価し敬意を払う感情や状態を表す。個人の人格や能力に対する肯定的な評価として用いられ、特にフォーマルな場面や文章で使われる。動詞としても使用され、『尊敬する』という意味になる。
語源
「infamy」は、ラテン語の「infamia」(悪評、不名誉)に由来します。これは「in-」(否定を表す接頭辞、英語の「in-」や「un-」と同じ)と「fama」(評判、名声)が組み合わさったものです。つまり、「fama」(評判)が「in-」によって否定され、「評判がない」状態、すなわち「悪評」や「不名誉」を意味するようになりました。日本語で例えるなら、「名声」の反対が「悪名」であるように、まさにその成り立ちを反映しています。良い評判が「名声」を築くのに対し、「infamy」は悪い行いや事件によって「悪名」が広まる状況を表します。語源を知ることで、単に「悪名」と覚えるよりも、そのニュアンスが深く理解できるでしょう。
暗記法
「infamy」は、単なる悪評を超え、後世に語り継がれるほどの悪名を意味します。古代ローマの記憶抹消刑は、皮肉にも悪名を広めました。マクベスの王位簒奪やサタンの反逆も、文学における悪名の象徴です。現代では、ホロコーストのような人道に対する罪や、政治スキャンダルも「infamy」となり、社会の倫理観を揺るがします。悪名は、歴史の審判として永遠に記憶されるのです。
混同しやすい単語
『infamy』と『inform』は、接頭辞 'in-' を共有し、スペルも似ているため混同しやすいです。『inform』は『知らせる』という意味の動詞で、品詞が異なります。発音も異なりますが、特に非ネイティブにとっては注意が必要です。接頭辞 'in-' は、文脈によって『中に』または『否定』の意味を持ちますが、この場合は意味的な関連はありません。
『infamy』と『inflame』は、スペルが非常に似ており、特に語尾の 'm' と 'my' が混乱を招きやすいです。『inflame』は『炎症を起こさせる』または『感情を燃え上がらせる』という意味の動詞です。語源的には、ラテン語の 'flamma'(炎)に関連し、比喩的に感情を燃え上がらせる意味合いを持ちます。発音も異なるため、注意が必要です。
『infamy』と『infinity』は、スペルが一部類似しており、特に接頭辞 'in-' が共通しています。また、どちらも抽象的な概念を表す名詞であるため、意味的な混同が生じる可能性があります。『infinity』は『無限』という意味で、数学や哲学でよく用いられます。発音も大きく異なるため、注意深く区別する必要があります。
『infamy』と『enmity』は、語尾が '-my' で終わるスペルが共通しており、視覚的に混同しやすいです。『enmity』は『敵意』という意味の名詞で、しばしば『infamy』(悪名)の原因となる感情を表します。発音も似ている部分があるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、ラテン語の 'inimicus'(敵)に由来します。
『infamy』と『inferno』は、どちらも負のイメージを持つ言葉であり、スペルも 'in-' から始まる点で類似しています。『inferno』は『地獄』または『激しい火災』という意味の名詞です。ダンテの『神曲』に登場する地獄が有名です。発音も異なるため、注意が必要です。意味の関連性から連想してしまいやすいので、注意が必要です。
『infamy』と『infant』は、最初の数文字が同じであり、どちらも 'in-' で始まる単語です。『infant』は『幼児』という意味の名詞です。意味的な関連性はほとんどありませんが、スペルの類似性から混同される可能性があります。特に、接頭辞 'in-' に慣れていない学習者は注意が必要です。 'infant' の語源は「話せない」を意味するラテン語に由来します。
誤用例
『Infamy』は『悪名』や『不名誉』を意味し、通常は道徳的に非難されるべき行為に関連付けられます。たとえ不都合であっても真実を語ることは、必ずしも『infamy』に値する行為ではありません。この誤用は、日本語の『悪名』という言葉が持つニュアンスの幅広さに起因し、英語の『infamy』が持つ強い否定的意味合いを見落としているためです。より適切な表現は『notoriety』で、これは必ずしも否定的な意味合いを持たず、単に広く知られている状態を指します。また、真実を語るという行為が『infamy』に繋がるという状況は、権力者にとって不都合な真実を暴く内部告発者のようなケースを除き、一般的ではありません。
『Infamy』は、倫理的または道徳的に問題のある行為によって生じる悪評を指します。分子ガストロノミーへの革新的なアプローチは、好みが分かれることはあっても、通常は道徳的な非難の対象とはなりません。この誤用は、単に『悪い評判』という程度の意味で『infamy』を使用していることに起因します。『悪評』という言葉は、英語ではより具体的な状況に応じて使い分ける必要があります。『Notoriety』は、良くも悪くも広く知られている状態を表し、ここではより適切な表現です。また、『controversial』という言葉を加えることで、分子ガストロノミーに対する賛否両論の意見があることを示唆し、文脈をより明確にしています。日本人は、英語の単語を日本語に一対一で対応させようとする傾向があり、その結果、語感やニュアンスの違いを見落としがちです。
『Infamy』は、悪行や犯罪行為によって得られる悪名に使われます。公共サービスへの献身は、称賛に値する行為であり、『infamy』とは正反対です。この誤用は、日本語の『名声』という言葉が持つ曖昧さに起因し、良い意味でも悪い意味でも使えると誤解している可能性があります。英語では、良い意味での名声には『recognition』や『fame』、悪い意味での名声には『infamy』や『notoriety』といったように、明確な区別があります。日本人は、謙遜の美徳を重んじる文化の中で育つため、良い意味での『名声』をストレートに表現することを避けがちですが、英語では状況に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。また、皮肉を込めて『infamy』を使うことも考えられますが、文脈からそれが明確に伝わる必要があります。
文化的背景
「infamy(悪名)」は、単なる不名誉ではなく、後世にまで語り継がれるような、道徳的規範を大きく逸脱した行為によって得られる、拭い去ることのできない汚名、あるいは悪評を意味します。それは、歴史に名を残すことと表裏一体であり、その人物の行いが、善悪いずれにせよ、社会に大きな影響を与えたことを示唆します。
古代ローマにおいては、国家に対する裏切りや重大な犯罪を犯した者に「damnatio memoriae(記憶の抹消)」という刑罰が科せられました。これは、その人物の名前や肖像を記録から抹消し、存在そのものを無かったものとして扱うという、究極の不名誉刑です。しかし、皮肉なことに、この刑罰自体が、その人物の悪名を後世に伝えることとなり、「infamy」の概念を強烈に印象づけることになりました。裏切り者ネロやカリグラ帝のように、記憶を抹消しようとすればするほど、その悪名は歴史に深く刻まれていったのです。
文学作品においても、「infamy」はしばしば重要なテーマとして扱われます。例えば、シェイクスピアの『マクベス』に登場するマクベスは、王位簒奪と殺人を繰り返すことで、一時的な権力を手に入れますが、最終的には良心の呵責に苛まれ、破滅へと向かいます。彼の悪行は、彼自身だけでなく、スコットランド王国全体に暗い影を落とし、その名は「infamy」として歴史に刻まれることになります。また、ジョン・ミルトンの『失楽園』におけるサタンは、神に反逆し、堕天した天使ですが、その反逆精神は、ロマン主義の時代には、英雄的な反逆者として解釈されることもありました。しかし、彼の行為がもたらした結果は、人類の堕落であり、「infamy」の象徴として、広く認識されています。
現代社会においても、「infamy」は、政治的なスキャンダルや、人道に対する罪を犯した者に対して用いられます。例えば、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストは、人類史上最悪の「infamy」の一つであり、その加害者たちの名前は、永遠に歴史に刻まれることでしょう。また、ウォーターゲート事件や、エンロン事件などの政治・経済スキャンダルに関与した人物も、「infamy」の烙印を押され、社会的な信用を失いました。「infamy」は、単なる悪評ではなく、社会の倫理観や価値観を揺るがすような、重大な不正行為に対して与えられる、最も重い評価なのです。それは、歴史の審判であり、その人物の行いが、永遠に記憶されることを意味します。
試験傾向
この単語は英検では出題頻度は低めです。もし出題される場合は、準1級以上の長文読解で、歴史や社会問題に関連する文脈で使われる可能性があります。語彙問題で直接問われる可能性は低いですが、文章全体の理解を深めるために知っておくと役立ちます。
TOEICでは、この単語が直接的に出題される可能性は低いですが、関連する語彙やテーマ(企業の不正行為、評判の失墜など)がPart 7の長文読解で扱われることがあります。ビジネスシーンでのネガティブな状況を描写する文脈で登場する可能性があります。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、歴史、政治、社会学などのアカデミックな文章で出題される可能性があります。特に、人物や出来事の評価に関する文脈で使われることがあります。同意語・反意語の問題や、文章全体の趣旨を問う問題で間接的に問われることがあります。
大学受験では、難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。歴史、社会問題、文学作品など、幅広いテーマで使われることが考えられます。文脈から意味を推測する問題や、文章全体のテーマを理解する問題で問われることがあります。類義語(notorietyなど)との区別も重要です。