imp
母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開き、短く発音します。『プ』は唇を閉じてから勢いよく開く破裂音で、息を強く出すイメージで。日本語の『イ』と『ム』の間にも、意識して短い母音を入れないように注意しましょう。
いたずら小僧
小さくてずる賢い、悪戯好きな妖精や子供を指す。愛嬌のあるいたずらっ子、または小さくて扱いにくいものを指す比喩表現としても使われる。
My little son, a real imp, hid behind the sofa and giggled.
私の幼い息子は、本当にいたずら小僧で、ソファーの後ろに隠れてクスクス笑った。
※ 親が子供のいたずらを愛情を込めて「いたずら小僧」と呼ぶ典型的な場面です。子供の無邪気な行動が目に浮かびますね。「real imp」は「本当にいたずら小僧だ」という気持ちを強調しています。
The small boy acted like an imp, running around the quiet library.
その小さな男の子は、まるでいたずら小僧のように、静かな図書館の中を走り回った。
※ 静かな場所で落ち着きなく走り回る子供の様子を描写しています。「いたずら小僧」が、少し困った行動をするけれど、悪意はない子供を指すことがよく分かります。「acted like an imp」で「いたずら小僧のように振る舞った」という意味になります。
The little imp in the fairy tale loved to play harmless pranks.
そのおとぎ話に出てくる小さないたずら小僧は、無害な悪戯をするのが大好きでした。
※ 「imp」は、おとぎ話やファンタジーの世界で、小さないたずら好きな妖精のような存在を指すこともよくあります。この例文は、悪意のない、かわいらしいいたずらをするイメージを描いています。「play pranks」で「いたずらをする」という意味です。
(制御)妨害
計画やシステムを邪魔する小さな問題や障害を指す。比喩的に、些細だが厄介な妨げを意味する。
A sudden imp in the network made the online meeting impossible.
ネットワークの突然の妨害で、オンライン会議は不可能になりました。
※ この文は、インターネット接続の問題で会議が中断した状況を描写しています。「imp」は、システムや計画を妨げる「予期せぬ障害」や「技術的な問題」によく使われます。ここでは「ネットワークの不具合」が会議を妨げたイメージです。
Unexpected rain was an imp to our outdoor picnic plan.
予期せぬ雨は、私たちの屋外ピクニック計画への妨害でした。
※ 楽しみにしていたピクニックが雨で台無しになった様子が目に浮かびますね。「imp」は、このように「何かを計画通りに進めるのを邪魔するもの」という意味で使われます。ここでは、自然現象が計画を妨げた典型的な例です。
Loud cheering from the crowd was an imp to the singer's concentration.
観客からの大きな歓声は、歌手の集中力への妨害でした。
※ 歌手が歌に集中しようとしているのに、周りの騒がしい声が邪魔をしている場面です。「imp」は、人の活動や集中を妨げる「邪魔」や「障害」を意味することもあります。特に「~への妨害」という形で "an imp to..." と使うことが多いです。
コロケーション
いたずら好きの小悪魔
※ 「imp」が持つ『いたずら好き』『いたずらっ子』の意味を強調する、最も典型的な形容詞+名詞の組み合わせです。子供やペットの愛らしいいたずらを表現する際によく用いられます。単に「naughty」と言うよりも、どこか憎めない可愛らしさが込められています。文脈によっては、妖精のような存在を指すこともあります。
小さないたずらっ子
※ 「little」は文字通り「小さい」という意味ですが、この場合は体格だけでなく、いたずらの度合いが「ちょっとした」ものであるニュアンスも含まれます。親が子供を叱る際に、愛情を込めて「うちの小さな悪魔め」と言うような場面で使われます。深刻な非難ではなく、微笑ましい感情が込められています。
いたずらの化身
※ 「of mischief」という前置詞句を伴うことで、「imp」が単なるいたずらっ子ではなく、いたずらそのものを体現した存在であることを強調します。比喩的に、非常にいたずら好きな子供や、トラブルメーカーを指す際に用いられます。少し古風で文学的な響きがあります。
生意気な小悪魔
※ 「cheeky」は「厚かましい」「生意気な」という意味で、「imp」の持ついたずらっぽさに加え、少し反抗的なニュアンスを加えます。子供が大人に対して、少しばかり口答えしたり、いたずらでからかったりする様子を表すのに適しています。イギリス英語でよく使われる表現です。
いたずらっぽいニヤニヤ笑い
※ 「impish」は「impのような」という意味の形容詞で、「grin」と組み合わさることで、表情にいたずら心が表れている様子を表します。相手が何か企んでいるような、少し警戒心を抱かせるような笑顔を表現する際に用いられます。小説や物語で登場人物の性格描写に使われることが多いです。
内に秘めた衝動
※ 「within」は「内なる」という意味で、この表現は人が理性では抑えきれない衝動や欲望を擬人化して「imp」として捉えるものです。例えば、ダイエット中にケーキを見つけたときに「内なる悪魔が囁く」といった状況で使われます。自己啓発や心理学的な文脈で用いられることがあります。
使用シーン
学術論文においては、比喩的な表現として、あるいは特定の固有名詞(例えば、情報科学におけるアルゴリズム名など)の一部として用いられることがあります。心理学の研究で、人の行動を説明する際に「内なる衝動(inner imp)」のような表現を使うことも考えられますが、頻度は高くありません。文体はフォーマルです。
ビジネスシーンでは、プロジェクトにおける予期せぬ問題や障害を指して、比喩的に「imp」が使われることがあります。例えば、「プロジェクトの進行にimpが働いた(何らかの妨げがあった)」のように表現できます。ただし、より直接的な言葉を使うことが一般的であり、頻繁に使用されるわけではありません。報告書などのフォーマルな文書よりも、口頭での会話で使われる可能性が高いです。
日常会話では、ほとんど使われません。「いたずら小僧」という意味で使われることは稀にありますが、現代の日本語話者にとって馴染みのある表現ではありません。ファンタジー作品やゲームなどの文脈で目にする機会があるかもしれません。
関連語
類義語
- urchin
いたずら好きで、特に身なりに構わない子供を指す言葉。しばしば、貧困や路上生活といった背景を示唆する。 【ニュアンスの違い】『imp』が単なるいたずら好きを表すのに対し、『urchin』はよりネガティブな状況や同情的な視点を含むことが多い。また、年齢層も『imp』より低い子供に使われる傾向がある。 【混同しやすい点】『imp』は妖精のような存在を指す場合もあるが、『urchin』は常に人間、特に子供を指す。また、単なるいたずら好きというより、境遇を含んだニュアンスがあるため、無邪気な子供には使いにくい。
- rascal
いたずら好きで、愛嬌のある人物を指す言葉。親しみを込めた非難として使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『imp』がより中立的ないたずら好きを指すのに対し、『rascal』は愛情や寛容のニュアンスを含む。大人が子供に対して使うことが多い。 【混同しやすい点】『rascal』は、その行動を非難しつつも、どこか憎めない気持ちを表す。そのため、本当に怒っている場合には適さない。また、深刻な犯罪者には使わない。
- scamp
いたずら好きで、無責任な子供を指す言葉。『rascal』と同様に、愛情を込めて使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『imp』よりも少し強い非難のニュアンスがあり、無責任さやずる賢さを含むことがある。『rascal』と似ているが、『scamp』の方が少しネガティブな側面が強い。 【混同しやすい点】『scamp』は、いたずらの結果として生じる問題に対する無責任さを示唆する。そのため、単に無邪気ないたずら好きには使いにくい。また、深刻な不正行為にも使わない。
- mischief-maker
いたずらをする人、騒ぎを起こす人を指す一般的な言葉。ややフォーマルな響きがある。 【ニュアンスの違い】『imp』が特定の特徴を持ついたずら好きを指すのに対し、『mischief-maker』は単にいたずらをする人を指す。より客観的で、感情的なニュアンスは少ない。 【混同しやすい点】『mischief-maker』は、いたずらの内容や動機に関わらず、単にいたずらをする人を指すため、文脈によってはネガティブな意味合いが強くなる。また、ユーモラスなニュアンスは少ない。
- rogue
不正な行為をする人、悪党を指す言葉。文学作品やファンタジー作品でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『imp』が単なるいたずら好きを指すのに対し、『rogue』はより深刻な不正行為や反社会的な行動を示唆する。また、歴史的な背景や冒険譚といった文脈で使われることが多い。 【混同しやすい点】『rogue』は、単なるいたずらではなく、詐欺や盗みといった犯罪行為に関わる人物を指すことが多い。そのため、無邪気な子供には使いにくい。また、現代的な日常会話ではあまり使われない。
悪魔、または悪魔のような人。しばしば、いたずら好きで手に負えない子供を指して使われる。 【ニュアンスの違い】『imp』が小さくてかわいいいたずら好きを指すのに対し、『devil』はより手に負えない、破壊的な行動をする人を指す。また、愛情を込めた非難として使われることもある。 【混同しやすい点】『devil』は、その行動が周囲に大きな影響を与える可能性があることを示唆する。そのため、単なる無邪気ないたずら好きには使いにくい。また、宗教的な意味合いも持つため、文脈によっては注意が必要。
派生語
『いたずら好きな』という意味の形容詞。『imp』の持つ『いたずらっ子』『悪魔の子』のようなニュアンスを性質として表す。日常会話で、特に子供の行動を評する際に使われることが多い。
- impetuous
『衝動的な』『激しい』という意味の形容詞。ラテン語の『impetus(勢い)』に由来し、『imp』の持つ『突き進む』イメージが発展した。ビジネスや学術的な文脈で、計画性のなさや感情的な行動を批判する際に用いられる。
『(犯罪などに)巻き込む』『暗示する』という意味の動詞。ラテン語の『plicare(折り重ねる)』に『im-(中に)』が加わり、『imp』の持つ『複雑さ』『内包』のイメージが発展。ニュース記事や法的な文書で、間接的な関与や示唆を表現する際に使われる。
反意語
『天使』。impが悪魔の子、あるいは小さく邪悪な存在を指すのに対し、angelは善良で神聖な存在を意味し、明確な対比構造を持つ。比喩的に、impが『いたずらっ子』を指す場合、angelは『良い子』を意味する。
『聖人』。impが道徳的に問題のある存在として描かれるのに対し、saintは道徳的に模範的な存在を指す。日常会話よりも、宗教的、あるいは道徳的な議論において対比されることが多い。
- seraph
『セラフィム(熾天使)』。angelよりも位の高い天使であり、より神聖で力強い存在として描かれる。impの持つ邪悪さ、弱さと対照的に、seraphは絶対的な善と力を象徴する。文学作品やファンタジー作品で、善悪の対比を強調する際に用いられる。
語源
「imp」は、古英語の「impa」(若枝、苗木)に由来し、さらに遡るとゲルマン祖語の「*impon-」(接ぎ木する)にたどり着きます。この「接ぎ木」の概念から、「付け加える」「埋め込む」といった意味合いが派生し、中英語期には「小悪魔、いたずら小僧」という意味合いを持つようになりました。これは、悪魔の性質が人間に「接ぎ木」されたかのように、いたずら好きで邪悪な存在として捉えられたためと考えられます。日本語で例えるなら、「憑りつく」という表現に近いかもしれません。小さな悪が、まるで植物の若枝が成長するように、徐々に人間に影響を与えていくイメージです。また、現代英語における「(制御)妨害」という意味は、この「いたずら小僧」が引き起こす混乱や妨害行為から派生したものです。
暗記法
中世ヨーロッパの伝承に登場する小鬼imp。人間の弱さを嘲笑う存在として、隠れた悪意や制御不能な衝動のメタファーとされてきました。ゴシック建築のグロテスクな彫刻は、罪への戒め。悪魔の使いとして悪事を唆し、錬金術では秘術を操る存在として恐れられました。時代と共に愛嬌のある姿でも描かれ、現代のファンタジーにも登場。可愛らしさと恐ろしさを併せ持ち、人間の複雑な心理を映し出す存在なのです。
混同しやすい単語
申し訳ございません。この単語は指示に含まれているため、類似単語として扱うことはできません。別の単語を選択してください。
『imp』と『lump』は、どちらも短い単語で、語尾が 'mp' で終わるという共通点があります。このため、特に音声を聞き取る際に混同しやすいです。『lump』は『塊』という意味の名詞で、動詞としては『ひとまとめにする』という意味になります。品詞も意味も異なるため、文脈で判断する必要があります。日本語の『塊(かたまり)』という言葉を思い浮かべると、イメージが掴みやすいでしょう。
『imp』と『imply』は、スペルが似ており、特に語頭が 'im-' である点が共通しています。そのため、視覚的に混同しやすいです。『imply』は『暗に示す』という意味の動詞であり、品詞が異なります。また、発音も異なり、『imply』は /ɪmˈplaɪ/ と二音節です。会話では発音の違いに注意し、文章では文脈から判断することが重要です。ラテン語の『plicare(折りたたむ)』が語源で、『内側に折りたたんで示す』というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
『imp』と『empty』は、どちらも比較的短い単語で、特に 'm' の音が共通しています。発音も、母音部分に注意しないと混同する可能性があります。『empty』は『空の』という意味の形容詞で、『空にする』という意味の動詞としても使われます。品詞も意味も異なるため、文脈で判断する必要があります。日本語の『空っぽ(からっぽ)』という言葉を連想すると、イメージが掴みやすいでしょう。
'imp'と'hump'はどちらも短い単語で、末尾の'mp'が共通しているため、スペルと発音の両方で混同しやすいです。'hump'は名詞としては『(ラクダなどの)こぶ』や『盛り上がり』、動詞としては『丸める』『背を丸める』という意味を持ちます。意味も品詞も大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。また、スラング的な意味合いもあるため、使用する際には注意が必要です。
『imp』と『lymph』は、どちらも短い単語で、末尾の 'mp' の子音の組み合わせが類似しています。そのため、特に発音を聞き取る際に混同しやすいです。『lymph』は『リンパ』という意味の名詞で、医学用語としてもよく使われます。品詞も意味も異なるため、文脈で判断する必要があります。ギリシャ語の『nymphē(水の精)』が語源で、『澄んだ水』のようなイメージを持つと覚えやすいでしょう。
誤用例
While 'imp' can describe a mischievous person, using it in a professional context like a meeting with a CEO is highly inappropriate and jarring. 'Imp' carries a strong connotation of childlike naughtiness and a lack of seriousness, making it unsuitable for describing an adult, even if they are being playfully rebellious. A better choice would be 'junior staffer' or a similar term that acknowledges the person's role without being demeaning or overly informal. The issue arises from a misunderstanding of register and the cultural expectations of workplace communication; a Japanese speaker might focus on the 'mischievous' aspect and directly translate it, overlooking the strong negative connotations of 'imp' in a formal setting.
While 'imp' and 'rascal' can both describe someone mischievous, 'imp' often implies a certain innocence or harmlessness, a playful naughtiness. In contrast, implying someone will cheat on an exam requires a word with a stronger negative connotation. 'Rascal' conveys a higher degree of mischievousness and a willingness to break rules, making it a more appropriate choice. The error stems from not fully grasping the subtle difference in the degree of negativity between the two words. A Japanese speaker might choose 'imp' because it seems like a direct translation of a playful mischievousness, but it fails to capture the more serious implication of potential cheating.
While 'imp' can be used figuratively to represent a negative influence, in the context of intense emotions like jealousy, 'demon' is a more fitting and impactful choice. 'Imp' suggests a minor, almost playful influence, whereas 'demon' conveys the destructive and overwhelming nature of jealousy. The Japanese speaker might choose 'imp' because it seems like a less intense word, perhaps to soften the negativity. However, in English, the stronger term 'demon' is needed to accurately reflect the powerful and destructive force of the emotion being described. This highlights the importance of considering the intensity of the emotion when choosing figurative language.
文化的背景
Imp(小鬼)は、中世ヨーロッパの民間伝承に登場する、いたずら好きで小悪魔的な存在であり、しばしば人間の弱さや愚かさを嘲笑する象徴として描かれます。その小ささゆえに、目立たない場所に入り込み、騒動を引き起こすことから、隠れた悪意や制御不能な衝動のメタファーとしても用いられてきました。
中世の写本やゴシック建築には、グロテスクな姿をしたimpの彫刻がしばしば見られます。これらは単なる装飾ではなく、罪深さや悪魔の誘惑に対する戒めとしての役割も担っていました。impは、悪魔の使いとして、人々に悪事を唆したり、契約を結ばせたりすると考えられていたのです。特に錬金術や魔術の世界では、impは秘術の力を操る存在として恐れられ、同時に好奇心の対象ともなりました。シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に登場する妖精パック(ロビン・グッドフェロー)も、imp的な性格を持つキャラクターの一例と言えるでしょう。
impのイメージは時代とともに変化し、ロマン主義の時代には、より愛嬌のある、どこか憎めない存在として描かれるようになります。ヴィクトリア朝時代には、impをモチーフにしたおもちゃや装飾品が流行し、その悪戯好きな性格が、子供たちの想像力を刺激するものとして受け入れられました。しかし、その根底には、依然として人間の内なる悪意や衝動を象徴する存在としての側面が残っています。
現代においても、impはファンタジー作品やゲームなどに頻繁に登場し、その多様な解釈を通じて、人々に親しまれています。時には可愛らしいマスコットとして、また時には恐ろしい悪魔の手先として、impは私たちの想像力を刺激し続け、人間の複雑な心理や社会的な規範に対する問いかけを促す存在として、その文化的な意義を保ち続けているのです。
試験傾向
この単語が英検で直接問われる頻度は低いですが、関連語彙や派生語が長文読解で登場する可能性はあります。特に、物語文やファンタジー系の文章で使われることがあります。
TOEICでは、ビジネスシーンでの使用頻度が低いため、直接的な出題は考えにくいです。ただし、比喩表現やジョークとして使われる可能性はゼロではありません。
TOEFLのアカデミックな文脈では、比喩的な意味合いで使われる可能性はありますが、頻度は高くありません。歴史や文化に関する文章で、象徴的な意味で使用されることがあります。
大学受験においても、この単語が直接問われることは稀ですが、難関大学の英文解釈問題で、比喩表現として登場する可能性はあります。文脈から意味を推測する練習が必要です。