fond
母音 /ɒ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。『fond』は日本語の『フォンド』に近いですが、より口を大きく開けることを意識しましょう。語尾の /nd/ は、舌先を上の歯の裏につけて『ン』の音を出し、すぐに『ド』と発音するイメージです。/n/ と /d/ を明確に発音することで、より自然な英語に聞こえます。
愛情深い
人や物事に対して、温かい愛情や好意を持っている状態を表す。対象を大切に思う気持ちが込められている。例:a fond memory(懐かしい思い出)
My aunt is very fond of her little cat, always cuddling it gently.
私のおばは、自分の小さな猫をとてもかわいがっていて、いつも優しく抱きしめています。
※ この例文は、誰かが特定の動物や人に対して深い愛情を持っている様子を鮮やかに描写しています。おばさんが猫を「優しく抱きしめる (cuddling it gently)」という行動から、その愛情深さが伝わってきますね。「be fond of A」は「Aをとても好きだ」「Aに愛情を抱いている」という、fondの最も基本的な使い方です。
He became fond of classical music after his friend introduced it to him.
彼は友達に紹介されてから、クラシック音楽を好きになりました。
※ ここでは、「何かをきっかけに、ある物事や活動を好きになる」という感情の変化を表現しています。「become fond of A」は、「Aを好きになる」「Aに愛着を感じるようになる」というニュアンスで使われます。友達がクラシック音楽を紹介し、それがきっかけで彼が音楽を好きになっていく、という具体的なシーンが目に浮かびますね。
I'm still very fond of my old elementary school playground.
私は今でも、昔通っていた小学校の遊び場がとても好きです。
※ この例文は、過去の場所や思い出に対して抱く愛着や懐かしさを表しています。何年も経っても、昔遊んだ場所への特別な感情が残っている様子が伝わります。「fond of」は、このように人や動物だけでなく、思い出の場所や物に対しても使われることがよくあります。温かい気持ちが込められた表現ですね。
好んで
何かを特に好む、または楽しむというニュアンス。be fond of ~の形でよく用いられ、~が好きだ、~を好むという意味になる。例:I'm fond of reading.(読書が好きです)
My little brother is very fond of chocolate. He always asks for more.
私の幼い弟はチョコレートが大好きです。いつももっと欲しがります。
※ 小さな弟がキラキラした目でチョコレートをねだる姿が目に浮かびますね。「be fond of A」で「Aが大好きだ」「Aを好む」という意味を表します。食べ物や趣味など、何かをとても気に入っているときに使えます。「very fond of」のように「very」を付けると、「とても好き」という気持ちが強調されます。
Grandma is very fond of her grandchildren. She always bakes cookies for them.
おばあちゃんは孫たちが大好きです。いつも彼らのためにクッキーを焼いてくれます。
※ 孫を慈しむおばあちゃんの愛情深い姿が伝わってきますね。この例文のように、「be fond of 人」で「その人が大好きだ」「その人を可愛がっている」といった、愛情や親愛の情を表すことができます。「fond」は、単に「好き」というよりも、愛情や懐かしさ、優しい気持ちがこもった「好き」を表すニュアンスがあります。
Even now, I am still fond of my high school days. They were so much fun.
今でも、私は高校時代が懐かしいです。本当に楽しかったんです。
※ 過ぎ去った青春時代を懐かしく思い出す、温かい気持ちが伝わってきますね。「be fond of 過去の出来事/思い出」という形で、「~を懐かしく思う」「~に愛着がある」という意味で使われます。「still fond of」のように「still(まだ、今でも)」を組み合わせることで、「今でもその気持ちが変わらない」というニュアンスを加えられます。
コロケーション
楽しい思い出、懐かしい記憶
※ 「fond」はここでは「愛情のこもった」「懐かしい」という意味合いで使われ、「memories」と組み合わさることで、心温まる、大切にしている記憶を指します。単に「good memories」と言うよりも、より感情的なニュアンスが含まれます。過去の出来事を振り返る際、特に個人的な経験や親しい人々との思い出を語る際に頻繁に用いられます。例えば、「I have fond memories of my childhood summers.(子供の頃の夏の楽しい思い出がある)」のように使います。
~が好きである、~を好む
※ 「be fond of」は、何かや誰かを好意的に思っている状態を表す一般的な表現です。「like」よりもややフォーマルで、愛情や愛着のニュアンスが含まれることがあります。特に、趣味や習慣、特定の食べ物など、個人的な好みを表現する際に適しています。例えば、「She is fond of classical music.(彼女はクラシック音楽が好きだ)」のように使います。また、「I am not fond of his behavior.(彼の態度は好きではない)」のように、婉曲的に嫌悪感を伝えることもできます。文法的には、「be動詞 + fond of + 名詞/動名詞」の形を取ります。
愛情を込めた別れ、名残惜しい別れ
※ 「farewell」は別れを意味し、「fond」が加わることで、別れを惜しむ気持ちや愛情が込められていることを強調します。単に「goodbye」と言うよりも、感情的な深みが増し、親しい人との別れや、大切な場所を離れる際に用いられることが多いです。文学作品や映画など、感動的なシーンでよく見られる表現です。例えば、「They exchanged fond farewells at the airport.(彼らは空港で名残惜しい別れを交わした)」のように使います。少し感傷的なニュアンスを含みます。
淡い期待、甘い期待
※ 「fond hope」は、実現するかどうか分からないけれど、強く願っている希望を表します。「hope」に「fond」が付くことで、単なる期待だけでなく、願望や愛情が込められたニュアンスが加わります。しかし、その実現可能性は低いかもしれないという含みも持ち合わせています。例えば、「He cherished a fond hope that she would return.(彼は彼女が戻ってくるという淡い期待を抱いていた)」のように使われます。少しロマンチックで、切ない感情を伴うことが多いです。
~を好きになる、~に愛着がわく
※ 「grow fond of」は、時間とともに徐々に好きになる、愛着が湧いてくる過程を表します。「become fond of」とほぼ同義ですが、「grow」を使うことで、より自然な、時間をかけた変化を強調できます。人、場所、物事など、様々な対象に対して使うことができます。例えば、「I grew fond of the old house over the years.(長年住んでいるうちに、その古い家が好きになった)」のように使います。初期はそれほど興味がなかったものが、徐々に大切な存在になっていく様子を表すのに適しています。
優しい眼差し、愛情のこもった視線
※ 「glance」はちらっと見ること、視線を意味し、「fond」が加わることで、その視線に愛情や優しさが込められていることを表します。言葉を使わずに感情を伝える、ロマンチックな場面でよく用いられます。例えば、「He cast a fond glance at his sleeping child.(彼は眠っている子供に優しい眼差しを向けた)」のように使います。視線を通して愛情や親愛の情が伝わる、美しい情景を描写する際に適しています。
使用シーン
学術論文や教科書で、研究対象の性質や傾向を記述する際に用いられます。例えば、心理学の研究で「被験者は特定の刺激に対して~を好む傾向がある (are fond of)」のように、客観的な観察結果を示す文脈で使われます。文体はフォーマルです。
ビジネス文書やプレゼンテーションにおいて、社員の特性や市場の動向を説明する際に使われることがあります。例として、「当社の顧客は、利便性の高いサービスを好む傾向がある (are fond of)」といった形で、データに基づいた分析結果を報告する際に用いられます。フォーマルな文体ですが、口語的な表現を避ける程度です。
日常会話では、愛情や好意を表す際に使われます。「私は猫が好きだ (I'm fond of cats)」のように、個人的な感情や趣味を伝える場面でよく使われます。また、過去の思い出を振り返る際に、「子供の頃、よく~したものだ (I was fond of)」のように、懐かしさを込めて語ることもあります。カジュアルな文体です。
関連語
類義語
愛情深く、愛情を示す様子を表す。人に対して使うことが多い。日常会話や文学作品で使われる。 【ニュアンスの違い】"fond"よりも愛情表現が直接的で、より強い感情を表すことが多い。また、行動や態度を通して愛情を示すニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"fond"は名詞(fondness)を伴い、趣味や嗜好を表すことができるが、"affectionate"は主に愛情深い性質や態度を表す形容詞として使われる。
- loving
愛情に満ちた、愛情深いという意味。家族や恋人など、親密な関係にある人に対して使うことが多い。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"fond"よりも感情が強く、深い愛情や献身的な愛情を示す。相手を大切に思う気持ちが強く込められている。 【混同しやすい点】"fond"は対象が人だけでなく、物事や活動にも使えるが、"loving"は主に人に対して使われる。また、"loving"は現在分詞形としても用いられ、「愛情を込めて〜する」という表現で使われることがある。
- keen on
〜に熱中している、〜が大好きだという意味。趣味や活動など、特定の物事に対して強い興味や関心を持っていることを表す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"fond"よりもさらに強い興味や熱意を示す。対象に対する積極的な関与や強い欲求が込められている。 【混同しやすい点】"fond"は名詞を伴い、趣味や嗜好を表すことができるが、"keen on" は動名詞や名詞を伴い、特定の活動や対象への強い関心を強調する。
- partial to
〜をひいきにしている、〜が好きだという意味。好みや嗜好を表す際に使われる。ややフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】"fond"よりも好みがはっきりしており、他のものよりも特に好んでいるというニュアンスが強い。特定の選択肢に対する選好を示す。 【混同しやすい点】"fond"は一般的な好みを表すのに対し、"partial to"は特定の対象に対する偏った好みを示す。また、"partial to"はやや硬い表現であり、日常会話では"fond of"の方が一般的。
- attached to
〜に愛着がある、〜に執着しているという意味。物や場所、人など、様々な対象に対して使うことができる。日常会話から文学作品まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"fond"よりも対象との間に強い感情的な繋がりがあり、手放したくない、失いたくないという気持ちが込められている。過去の経験や思い出と結びついていることが多い。 【混同しやすい点】"fond"は好意的な感情を表すのに対し、"attached to"は必ずしもポジティブな感情だけでなく、執着や依存といったニュアンスを含む場合がある。また、"attached to"は受動態で使われることが多い。
派生語
『愛情を込めて』『優しく』といった意味の副詞。『fond』に副詞語尾『-ly』が付いた形。愛情や好意を伴う行動や様子を表す際に用いられ、手紙や物語などの記述で感情を豊かに表現する目的で使われることが多い。
『愛情』『好み』といった意味の名詞。『fond』に名詞語尾『-ness』が付いた形。特定の対象への愛情や好意の感情そのものを指し、人間関係や趣味、思い出など、幅広い対象に使われる。日常会話から文学作品まで、感情表現の必要な場面で活用される。
語源
「fond」は、中英語の「fonnen」(愚かである、夢中になる)に由来し、さらに遡ると古英語の「fon」(愚か者、単純な人)に関連があります。この語源から、「fond」の初期の意味合いには、何かに夢中になりすぎて分別を失う、あるいは愛情深いがゆえに盲目的になる、といったニュアンスが含まれていました。現代英語では、このネガティブな意味合いは薄れ、愛情深く好意的な感情を表す言葉として使われるようになりました。日本語で例えるなら、「溺愛」という言葉が近いかもしれません。元々は少し批判的な意味合いを含んでいたものが、愛情の深さを強調する意味に変化したという点で共通しています。
暗記法
「fond」は単なる好き、を超えた温かい好意。家族、友人、過ぎた日々の思い出…個人的な繋がりや懐かしい感情を呼び起こすものに使われます。ヴィクトリア朝文学では、愛情深い家族や無邪気な幼少期を語る言葉でした。親しみを込めた呼びかけにも。ビジネスでは、相手を尊重する礼儀正しい表現にもなります。時代を超え、人々の心を繋ぐ、温かい感情を伝える言葉なのです。
混同しやすい単語
『fond』と『found』は、発音が非常に似ており、特にネイティブの発音では区別が難しい場合があります。綴りも 'o' と 'ou' の違いのみで、視覚的にも混同しやすいです。『found』は『見つけた』という過去形・過去分詞、または『設立した』という意味の動詞であり、『fond』の『好む』という形容詞とは意味が全く異なります。日本人学習者は、文脈から判断する練習を重ねる必要があります。また、『found』は『fund』(資金)とも発音が似ているため注意が必要です。
『fond』と『font』は、どちらも短い母音で始まり、語尾の子音が似ているため、発音を聞き間違えやすいです。綴りも似ており、タイプミスもしやすいです。『font』は『フォント(書体)』という意味で、意味も品詞も異なります。IT関連の話題で登場することが多い単語です。語源的には『font』は『泉』を意味するラテン語に由来し、洗礼盤(せんれいばん)を指す言葉としても使われます。書体が『文字の泉』であるというイメージから来ていると考えると覚えやすいかもしれません。
『fond』と『pond』は、母音とそれに続く子音が似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。特に、早口の会話では区別がつきにくいことがあります。綴りも似ており、特に手書きの場合には誤読しやすいです。『pond』は『池』という意味の名詞であり、生物学や地理の話題で登場することがあります。語源的には古英語の『pund』に由来し、囲まれた場所を意味します。池が周囲を囲まれた水域であるというイメージから来ています。
『feigned』(見せかけの、ふりをした)は、発音は全く異なりますが、スペルに共通する文字が含まれているため、視覚的に混同されることがあります。特に、あまり馴染みのない単語である場合、誤って『fond』と認識してしまう可能性があります。『feigned』は動詞『feign』(ふりをする)の過去分詞形で、フォーマルな文脈で使われることが多いです。語源的にはラテン語の『fingere』(形作る、作り上げる)に由来し、意図的に作り上げられた感情や行動を意味します。
『fawned』(おべっかを使った、媚びた)は、発音は異なりますが、スペルに共通する文字パターンが含まれているため、視覚的に混同されることがあります。特に、語彙力が限られている学習者は、未知の単語を既知の単語に当てはめて解釈しようとする傾向があるため、『fond』と誤認する可能性があります。『fawned』は動詞『fawn』(おべっかを使う、媚びる)の過去形で、やや否定的な意味合いを持ちます。語源的には、犬が主人にすり寄る様子から来ており、卑屈な態度を意味します。
『offend』(気分を害する、怒らせる)は、発音もスペルも大きく異なりますが、意味合いが感情に関わる点で、『fond』(好む)と誤って関連付けられることがあります。特に、文脈が曖昧な場合、感情的な反応を示す単語として『offend』を誤って選択してしまう可能性があります。『offend』は、相手の感情を害する行為を意味する動詞で、よりネガティブな意味合いを持ちます。語源的にはラテン語の『offendere』(ぶつかる、不快にさせる)に由来し、相手に衝撃を与えるようなイメージから来ています。
誤用例
日本語の『好き』という感情は非常に広範な意味を持ちますが、英語の『fond of』は、どちらかというと『(良い意味で)気に入っている』『愛着がある』というニュアンスが強く、ビジネスシーンで上司に対して使うと、やや子供っぽく、または不自然に聞こえる可能性があります。上司への尊敬や信頼を表す場合は、『respect』を使う方が適切です。また、常に同意するという表現も、英語圏では自主性の欠如と捉えられる場合があるので、『often agree』のように頻度を和らげる方が良いでしょう。日本人がつい『好き』を万能に使いがちな点に注意が必要です。
『fond of』は、基本的には好ましいものや楽しい経験に対して使われます。病気のように不快なものに対して使うのは不自然です。この誤用は、日本語で『〜が好き』という表現が、必ずしもポジティブな対象に限らないことに起因します。例えば、『彼は議論が好きだ』のように、必ずしも好ましいとは言えない対象にも使えます。英語では、病気にかかりやすい体質を表すには『prone to illness』が適切です。あるいは、皮肉を込めて「She seems to enjoy being sick.」のように表現することも可能です。
『fond of』は、何かを好んで行う、楽しんで行うという意味合いが強いですが、単なる習慣や癖を表すには、少し不自然です。よりフォーマルな場面や、教養のある人物の語り口としては、『wont to』を使う方が適切です。『wont to』は、古風で文学的な響きがあり、単なる習慣以上の、その人の性格や傾向を表すニュアンスがあります。この誤用は、日本語の『〜するのが好き』という表現が、習慣的な行動にも使えるため、そのまま英語に直訳しようとする際に起こりやすいです。英語では、文脈や相手、そして伝えたいニュアンスによって、適切な表現を選ぶ必要があります。
文化的背景
「fond」は、単なる「好き」という感情を超え、愛情、愛着、親愛の情といった、より深く、温かい感情を伴う好意を表します。この単語は、しばしば家族、友人、趣味、過去の思い出など、個人的なつながりやポジティブな感情を呼び起こす対象に対して用いられ、その背景には、失われた時間や共有された経験への郷愁、そしてそれらを大切に思う気持ちが込められています。
「fond」が持つ独特のニュアンスは、英語圏における家族やコミュニティの絆の重視と深く結びついています。例えば、ヴィクトリア朝時代の文学作品では、「fond」はしばしば、愛情深い家族関係や、幼少期の無邪気な思い出を語る際に登場します。ディケンズの小説に登場する心優しい登場人物たちが、過去の幸福な日々を「fondly remember」と表現する場面を想像してみてください。そこには、過ぎ去った時代への憧憬と、失われた純粋さへの切ない思いが込められています。また、親しい間柄の人々が互いを「fondly」呼ぶことは、愛情と親しみの表現として、社会的に広く受け入れられています。
さらに、「fond」は、単なる感情の表現を超え、社会的な礼儀作法としても機能することがあります。例えば、ビジネスの場面で、相手の提案やアイデアに対して「I'm fond of your idea」と言う場合、それは必ずしも全面的に賛成しているわけではありませんが、好意的な印象を与え、友好的な関係を築くための言葉として用いられます。この場合、「fond」は、直接的な批判を避け、相手の感情を尊重する、婉曲的な表現として機能します。
現代英語においても、「fond」は、過去の思い出や個人的なつながりを表現する際に、特に有効な言葉として使われています。例えば、祖父母が孫に対して「I'm so fond of you」と言う場合、それは単なる愛情表現ではなく、長い年月をかけて育まれた深い絆、そして未来への希望を込めたメッセージとして受け取られます。「fond」は、時代を超えて、人々の心をつなぎ、温かい感情を伝える、普遍的な言葉として、その文化的意義を保ち続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。ライティングで感情を表す際に使用できると加点対象。
- 頻度と級・パート: 準1級以上でやや頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 物語やエッセイなど、感情や思い出を語る文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be fond of」の形で「~が好きだ」という意味になることを確実に覚える。フォーマルな場面では避ける方が無難。
- 出題形式: 長文読解(Part 7)で稀に出題される程度。語彙問題(Part 5)での直接的な出題は少ない。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は低い。
- 文脈・例題の特徴: 社員の趣味や顧客の好みなど、ビジネスに関連する内容で、間接的に感情を表す際に使われることがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先順位は低いが、長文読解の文脈理解のために覚えておくと良い。「be fond of」の形を認識しておく。
- 出題形式: リーディングセクションで稀に出題。アカデミックな文脈ではあまり使われない。
- 頻度と級・パート: TOEFL iBT では頻度は低い。
- 文脈・例題の特徴: 個人的なエッセイや、特定の文化における嗜好などを説明する際に使われる可能性がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFL対策としては優先順位は低い。他の重要な語彙の学習に時間を割く方が効率的。
- 出題形式: 長文読解で稀に出題。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で関連する内容が出題される可能性がある。
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で稀に見られる程度。
- 文脈・例題の特徴: エッセイや物語など、筆者の感情や登場人物の心情を描写する文脈で登場することがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「be fond of」の形で意味を理解していれば、文脈から意味を推測できる場合が多い。他の基本的な語彙を優先的に学習する。