英単語学習ラボ

fearsome

/ˈfɪər.səm/(フィァースァム)

最初の音 /f/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて息を出す音です。日本語の「フ」よりも摩擦音を意識しましょう。二つ目の母音 /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い音です。最後の /səm/ は、曖昧母音 /ə/ を伴い弱く発音されることが多いです。強勢は最初の音節にあります。

形容詞

恐ろしい

見るからに恐ろしく、危険を感じさせる様子。外見や雰囲気から感じる恐怖感を表す。例えば、巨大な怪物や、怒りに満ちた顔つきなどに対して使う。

A fearsome storm hit the small village last night.

昨夜、恐ろしい嵐が小さな村を襲いました。

この例文では、嵐の「力強さ」や「脅威」が伝わってきます。村の人々が嵐の音や威力に震え、不安を感じている情景が目に浮かびますね。自然の圧倒的な力を表現する際によく使われます。

The dragon in the story was a fearsome creature with huge wings.

物語に出てくるドラゴンは、大きな翼を持つ恐ろしい生き物でした。

物語やファンタジーの世界で、想像上の生き物や悪役の「威圧感」や「恐ろしさ」を表現するのにぴったりの使い方です。その姿を想像するだけで、思わず身構えてしまうような雰囲気が伝わります。

Our team faced a fearsome opponent in the final game.

私たちのチームは決勝戦で恐ろしい(手強い)相手に直面しました。

スポーツや競争の文脈で、相手チームや選手が「非常に強く、手ごわい」「威圧感がある」という意味で使われます。単に「怖い」だけでなく、その実力や存在感から感じる「恐ろしさ」を表しています。選手たちの緊張感が伝わってくる場面ですね。

形容詞

手強い

相手が非常に強く、打ち負かすのが難しい様子。物理的な強さだけでなく、知力や策略においても困難な相手を指す。競争や戦いにおいて使われることが多い。

The opposing team's star player was truly fearsome, scoring points easily.

相手チームのエース選手は本当に手強く、簡単に得点を決めていました。

この例文は、スポーツの試合で対戦相手が「恐ろしいほどに手強い」と感じる状況を描写しています。単に「強い」だけでなく、威圧感があり、勝つのが難しいと感じさせる相手に「fearsome」が使われます。

The huge lion in the zoo looked fearsome, even behind the strong bars.

動物園の巨大なライオンは、頑丈な檻の後ろにいても手強く(恐ろしいほどに)見えました。

この例文は、動物が持つ「恐ろしいほどの迫力」や「威厳」を表す際に「fearsome」を使う典型的な例です。物理的な強さだけでなく、見た目から感じる威圧感や怖さを表現しています。

Preparing for the final exam felt fearsome because there was so much to study.

期末試験の準備は、勉強することがあまりにも多くて手ごわく感じました。

この例文は、抽象的な課題や困難な状況が「手強い」と感じられる様子を描写しています。乗り越えるのが難しい、大変な努力が必要だと感じる時に「fearsome」を使うことができます。

コロケーション

fearsome reputation

恐ろしい評判、畏怖されるほどの悪評

「fearsome」はしばしば「reputation」という名詞と組み合わさり、人や組織が、その行動や性質によって周囲から恐れられている状態を指します。単に「悪い評判」というだけでなく、人々が近づくのをためらうような、強烈な負のイメージを伴います。ビジネスシーンや歴史的な文脈で、組織の権力や個人のカリスマ性を強調する際に用いられることがあります。

fearsome warrior

恐るべき戦士、武勇に優れた戦士

「warrior」と組み合わせることで、その人物が戦闘において非常に強く、恐れられていることを強調します。単に「強い戦士」というよりも、その戦闘能力が敵を圧倒し、恐怖を与えるレベルであることを示唆します。歴史小説やファンタジー作品など、勇ましい英雄譚を描く際に頻繁に登場する表現です。

fearsome weapon

恐ろしい武器、脅威となる兵器

「weapon」と組み合わせることで、その武器が持つ破壊力や殺傷能力の高さを示します。単に「強力な武器」というだけでなく、その存在自体が人々に恐怖心を与えるような、圧倒的な力を持つ兵器を指します。軍事的な文脈やSF作品で、新兵器の登場シーンなどでよく用いられます。

fearsome creature

恐ろしい生き物、怪物

「creature」と組み合わせることで、その生き物が持つ危険性や異形さを強調します。単に「怖い生き物」というよりも、想像を絶するような恐ろしい外見や能力を持つ存在を指します。ホラー作品やファンタジー作品で、モンスターや未知の生物を描写する際に用いられます。

fearsome sight

恐ろしい光景、見るに堪えない様子

「sight」と組み合わせることで、目にしたものが非常に恐ろしく、衝撃的であることを表現します。戦争、災害、事故現場など、目を背けたくなるような悲惨な状況を指すことが多いです。報道記事やドキュメンタリーなどで、惨状を伝える際に用いられます。

fearsome predator

恐るべき捕食者、食物連鎖の頂点

「predator」と組み合わせることで、その捕食者が持つ狩りの能力や危険性を強調します。単に「強い捕食者」というよりも、獲物を確実に仕留めるための狡猾さや、他の生物を圧倒する力を持つ存在を指します。自然ドキュメンタリーや動物学の研究などで、生態系の頂点に立つ生物を紹介する際に用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や専門書で、特定の現象や概念の持つ影響力や脅威を強調する際に用いられます。例えば、歴史学の研究で「〜という勢力は恐るべき存在だった」と記述したり、環境科学の論文で「〜という環境破壊は恐るべき結果をもたらす」と警告したりする場面が考えられます。文語的な表現であり、客観的な分析を旨とする学術的な文脈に適合します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、競争相手や市場の動向の厳しさ、あるいはプロジェクトの困難さを表現する際に、ややフォーマルな場面で用いられることがあります。例えば、市場調査報告書で「〜社の戦略は恐るべき競争力を持つ」と分析したり、経営会議で「〜というリスクは恐るべき影響を及ぼす可能性がある」と警告したりする状況が考えられます。日常会話よりは、文書やプレゼンテーションなど、より公式なコミュニケーションで使われます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース報道やドキュメンタリー番組などで、自然災害や犯罪など、人々に恐怖感を与える対象を説明する際に用いられることがあります。例えば、「〜という津波は恐るべき破壊力で沿岸部を襲った」といった報道や、「〜という犯罪組織は恐るべき影響力を持っている」といったドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。口語表現としてはやや硬い印象を与えます。

関連語

類義語

  • 非常に不快で、恐ろしい、またはひどいという意味。しばしば、非常に悪い状況や経験を指す際に用いられます。文学作品やニュース記事など、幅広い文脈で使用されます。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が畏怖や尊敬の念を含む恐ろしさを示すのに対し、「dreadful」は純粋な嫌悪感や不快感を伴う恐ろしさを表します。例えば、「dreadful weather(ひどい天気)」のように、物理的な不快感を表す際にも使われます。 【混同しやすい点】「dreadful」は、恐ろしさだけでなく、非常に悪い品質や状態を表す場合もあります。例えば、「dreadful food(ひどい料理)」のように、味や質が非常に悪いものを指すことがあります。「fearsome」には、このような品質の悪さを表す意味はありません。

  • 非常に悪い、ひどい、恐ろしいという意味。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われます。事故、病気、災害など、ネガティブな出来事を表現する際に用いられます。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が恐怖の感情を引き起こす力強さや威厳を表すのに対し、「terrible」は単に程度が甚だしいことを強調します。「terrible pain(ひどい痛み)」のように、物理的な苦痛や精神的な苦悩を表すのにも適しています。 【混同しやすい点】「terrible」は、話し手が主観的に悪いと感じるものを広く指すため、必ずしも客観的な恐ろしさを伴うとは限りません。例えば、「terrible movie(ひどい映画)」のように、単につまらないと感じる場合にも使用されます。「fearsome」は、常に恐怖を喚起する対象に対して用いられます。

  • 非常に恐ろしい、身の毛もよだつという意味。主に、視覚的または聴覚的に強い衝撃を与えるものに対して使われます。ホラー映画や残酷な事件の描写などに適しています。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が畏怖の念を伴う恐ろしさを表すのに対し、「horrifying」はより強烈な恐怖感や嫌悪感を伴います。視覚的な要素が強く、実際に目にしたものに対する恐怖を表すことが多いです。 【混同しやすい点】「horrifying」は、直接的な体験や描写を通じて恐怖を感じる場合に適しています。抽象的な概念や想像上の存在に対しては、「fearsome」の方が適切である場合があります。例えば、「a horrifying accident(身の毛もよだつ事故)」のように、具体的な出来事に対して使われます。

  • intimidating

    威圧的で、相手を怖がらせるようなという意味。主に、権力、体格、能力などによって相手を心理的に圧迫する状況を表します。ビジネスやスポーツ、人間関係など、競争的な場面でよく使われます。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が対象そのものが持つ力強さや恐ろしさを表すのに対し、「intimidating」は相手に与える心理的な影響に焦点を当てます。相手を萎縮させたり、自信を失わせたりするような状況を表すのに適しています。 【混同しやすい点】「intimidating」は、必ずしも物理的な危険を伴うとは限りません。例えば、「an intimidating boss(威圧的な上司)」のように、権力や態度によって相手を怖がらせる場合にも使われます。「fearsome」は、より直接的な恐怖感を表す場合に適しています。

  • 不安にさせる、警戒心を抱かせるという意味。危険や問題の兆候を示唆する状況に対して使われます。ニュース記事や警告文などでよく見られます。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が直接的な恐怖感を表すのに対し、「alarming」は潜在的な危険や不吉な予感を伴う不安感を表します。事態が悪化する可能性を示唆するニュアンスがあります。 【混同しやすい点】「alarming」は、必ずしも現在進行形の危険を表すとは限りません。将来的に問題が起こる可能性を示唆する場合にも使われます。例えば、「alarming statistics(憂慮すべき統計)」のように、将来への不安を煽る情報に対して使われます。「fearsome」は、より直接的な恐怖を表す場合に適しています。

  • 手ごわい、恐るべき、圧倒的なという意味。相手の能力や規模が非常に大きく、打ち負かすのが難しい状況を表します。スポーツ、軍事、ビジネスなど、競争的な場面でよく使われます。 【ニュアンスの違い】「fearsome」が畏怖の念を伴う恐ろしさを表すのに対し、「formidable」は相手の能力や強さに対する尊敬の念を含みます。相手を脅威として認識し、警戒する気持ちを表すのに適しています。 【混同しやすい点】「formidable」は、必ずしも恐怖感だけを表すとは限りません。相手の強さを認め、敬意を払う気持ちも含まれます。例えば、「a formidable opponent(手ごわい対戦相手)」のように、相手の力量を高く評価する意味合いがあります。「fearsome」は、より純粋な恐怖感を表す場合に適しています。

派生語

  • fearful

    『恐れを感じている』という意味の形容詞。『fearsome』が『恐れを引き起こす』という客観的な性質を表すのに対し、『fearful』は主観的な感情を表す。日常会話で、人が何かに不安や恐怖を感じている状況を説明する際によく用いられる。

  • fearlessly

    『大胆不敵に』という意味の副詞。『fearless(恐れを知らない)』に『-ly』が付加された形。ビジネスシーンやニュース記事で、困難に立ち向かう姿勢や行動を強調する際に使用される。例えば、『fearlessly challenged the status quo(大胆に現状に挑んだ)』のように使われる。

  • 『恐怖』という名詞、または『恐れる』という動詞。名詞としては、具体的な恐怖体験から抽象的な不安まで幅広く使われる。動詞としては、『I fear that...(〜を恐れる)』のように、フォーマルな場面や文章で懸念を表明する際に用いられる。学術論文や報告書でも頻出。

反意語

  • reassuring

    『安心させるような』という意味の形容詞。『fearsome』が恐怖や不安を引き起こすのに対し、『reassuring』はそれらを鎮める効果を持つ。例えば、『a reassuring presence(安心できる存在)』のように、困難な状況で心の支えとなるものを指す際に用いられる。ビジネスや日常会話の両方で使われる。

  • comforting

    『慰めるような』という意味の形容詞。『fearsome』が精神的な苦痛を与えるのに対し、『comforting』はそれを取り除く。例えば、『a comforting thought(慰めとなる考え)』のように、悲しみや苦しみの中で心の平安をもたらすものを指す際に用いられる。特に、困難な状況や悲しみに直面した際に使われることが多い。

  • calming

    『落ち着かせるような』という意味の形容詞。『fearsome』が興奮や動揺を引き起こすのに対し、『calming』はそれらを鎮める。例えば、『a calming effect(鎮静効果)』のように、不安やストレスを軽減する効果を指す際に用いられる。医療、心理学、日常会話など、幅広い分野で使用される。

語源

"Fearsome"は、古英語の"færsian"(恐れさせる、怖がらせる)に由来します。この"færsian"は、"fær"(突然の危険、恐怖)という言葉から派生しており、さらにゲルマン祖語の"*fērō"(危険、恐怖)に遡ることができます。つまり、"fearsome"は、"fear"(恐怖)という言葉に、形容詞を作る接尾辞"-some"が付いた形です。この接尾辞"-some"は、「〜のような性質を持つ」「〜を起こしやすい」という意味合いを持ちます。例えば、"tiresome"(うんざりさせる)や"burdensome"(負担になる)などと同様の構造です。したがって、"fearsome"は文字通り「恐怖を引き起こす性質を持つ」という意味合いを持ち、「恐ろしい」「手強い」といった意味に繋がります。日本語で例えるなら、「恐ろしい性質を持つ」ものが、最終的に「恐るべき」存在になる、というイメージです。

暗記法

「fearsome」は単なる恐怖でなく、畏怖の念を起こさせる存在。中世騎士物語のドラゴンや魔王など、英雄の勇気を際立たせる舞台装置。人々は自然の脅威や異教徒の侵略に、人間の力では及ばない超越的な存在への畏敬の念を込めた。政敵や競争相手にも比喩的に用いられ、力関係や感情を表現。現代ファンタジーのモンスターにも、古来からの畏怖が宿る。時代を超え、根源的な感情を表現する言葉。

混同しやすい単語

『fearsome』と『awesome』はどちらも形容詞で、素晴らしい・恐ろしいといった感情を表しますが、意味が正反対です。スペルも似ており、特に語尾の '-some' が共通しているため混同しやすいです。『awesome』は基本的に肯定的な意味で使われますが、『fearsome』は否定的な意味合いが強いことを意識しましょう。日本語の『すごい』が文脈によって良い意味にも悪い意味にもなるのと似ていますが、英語ではより明確に区別されます。

こちらも語尾が '-some' で終わる形容詞で、スペルが似ています。意味は『負担の大きい』、『面倒な』といった意味で、ネガティブなニュアンスを持ちますが、『fearsome』のような恐怖感はありません。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。'-some' は『〜のような性質を持つ』という意味合いがあり、形容詞を作る接尾辞として機能します。

『fearsome』とはスペルも発音も大きく異なりますが、どちらも抽象的な概念を表す名詞であり、語感が似ていると感じる学習者がいるかもしれません。『freedom』は『自由』という意味で、ポジティブな意味合いが強い単語です。『fearsome』の『恐怖』とは対照的であることを意識しましょう。また、単語の構造も異なり、『freedom』は『free(自由な)』という形容詞から派生しています。

『fearsome』とはスペルの一部(fear)が共通しており、視覚的に混同しやすいです。『foresee』は『予見する』という意味の動詞で、未来を予測する意味合いを持ちます。『fear(恐怖)』という単語が含まれているものの、意味的な関連性は直接的にはありません。『fore-』は『前に』という意味の接頭辞で、『foresee』は文字通り『前に見る』という意味から派生しています。

発音記号は異なりますが、カタカナで表記すると『ファーサム』と『ファーザー』で音が似ているため、リスニング時に混同する可能性があります。『further』は『さらに』、『もっと遠くに』といった意味を持つ副詞・形容詞・動詞です。距離や程度を表す際に使われ、『fearsome』の『恐ろしい』という意味とは全く異なります。イギリス英語では 'farther' が物理的な距離、'further' が比喩的な距離に使われる傾向があります。

irksome

『fearsome』と同様に '-some' で終わる形容詞で、スペルが似ています。『irksome』は『うんざりさせる』、『退屈な』といった意味で、どちらかというと迷惑なニュアンスを持ちます。『fearsome』のような強い恐怖感はありません。発音も似ているため、注意が必要です。『irk』は『いらいらさせる』という意味の動詞で、そこから派生した形容詞です。

誤用例

✖ 誤用: The fearsome politician always smiles.
✅ 正用: The formidable politician always smiles.

『fearsome』は、文字通り『恐ろしい』という意味合いが強く、物理的な脅威や恐怖感を与える対象に使われます。政治家の権力や手腕、影響力の大きさを示す場合には、類似した意味を持つ『formidable(手ごわい、畏敬の念を起こさせる)』がより適切です。日本人が『恐ろしい』という言葉を、対象への畏怖や尊敬の念を含めて使うことがあるため、誤用しやすいです。英語では、対象の性質に応じてより具体的な語を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: He is fearsome of heights.
✅ 正用: He is fearful of heights.

『fearsome』は形容詞ですが、人を主語にして『〜を恐れている』という感情を表す用法はありません。感情を表す場合は『fearful』を使用します。日本人が『〜を恐ろしいと思っている』という日本語を直訳しようとする際に、形容詞の選択を誤ることがあります。英語では、感情を表す形容詞と、対象の性質を表す形容詞を区別して使用する必要があります。

✖ 誤用: The company's fearsome reputation made it difficult to attract new clients.
✅ 正用: The company's notorious reputation made it difficult to attract new clients.

『fearsome』は、その対象が実際に恐怖を引き起こすような状況で使われます。悪い評判が先行して人が寄り付かない状況では、『notorious(悪名高い)』を使う方が適切です。日本語では『恐ろしい評判』という表現が可能ですが、英語の『fearsome』は、もっと直接的な恐怖感を表します。文化的な背景として、日本人は悪い評判を婉曲的に表現することがありますが、英語では状況に応じて直接的な表現を選ぶことが重要です。

文化的背景

「fearsome」は、単なる「恐ろしい」という感情を超え、畏怖の念すら抱かせるような、圧倒的な力や存在感を示す言葉です。中世の騎士道物語や、現代のファンタジー作品において、英雄が対峙する強大な敵、たとえばドラゴンや魔王といった存在を描写する際に頻繁に用いられ、その恐ろしさは単なる恐怖ではなく、英雄の勇気を際立たせるための舞台装置としての役割も担っています。

「fearsome」が持つ文化的背景を深く理解するためには、中世ヨーロッパにおける恐怖の概念に触れる必要があります。当時の人々は、自然の脅威、疫病、そして異教徒の侵略といった、予測不能で抗いがたい力に常にさらされていました。そのため、「fearsome」という言葉は、単に怖いだけでなく、人間の力では及ばない、超越的な存在に対する畏敬の念を含んでいたのです。例えば、北欧神話に登場するフェンリル狼は、神々をも恐れさせる存在として描かれ、「fearsome」という言葉がぴったりと当てはまります。また、中世の写本に描かれた悪魔の姿は、見る者に強烈な恐怖を植え付けるように意図されており、「fearsome」という言葉が、視覚的なイメージと結びついて、より強烈な感情を喚起する力を持っていたことを示しています。

さらに、近代以降、「fearsome」は比喩的な意味合いでも用いられるようになりました。例えば、政治的な対立や競争において、圧倒的な力を持つ相手を「fearsome opponent(手ごわい敵)」と表現することで、その相手に対する警戒心や、勝利への困難さを強調することができます。また、ビジネスの世界では、「fearsome competitor(恐るべき競争相手)」という表現が、市場における競争の激しさや、生き残りの厳しさを伝えるために用いられます。このように、「fearsome」は、単なる恐怖の感情だけでなく、競争や対立といった、社会的な文脈における力の不均衡や、それに対する人々の感情を表現するための言葉としても機能しているのです。

現代のファンタジー作品においては、「fearsome」は、しばしばモンスターや悪役の形容詞として用いられますが、その背後には、古来より人間が抱いてきた、自然や未知の力に対する畏怖の念が込められています。例えば、「fearsome dragon(恐ろしいドラゴン)」という表現は、単にドラゴンが怖いというだけでなく、その圧倒的な力によって、人間社会の秩序が脅かされる可能性を示唆しています。このように、「fearsome」という言葉は、時代や文化を超えて、人間の根源的な恐怖や畏敬の念を表現するための、強力なツールとして生き続けているのです。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。

2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で出題される可能性あり。長文読解で稀に出題。

3. 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われる可能性があるが、歴史、自然科学、社会問題など、やや硬めの文脈で「fearsome」な状況や人物を説明することが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 「恐ろしい」という意味だけでなく、「手ごわい」「非常に優れた」といったニュアンスも含む場合がある。文脈から正確な意味を判断することが重要。

TOEIC

1. 出題形式: 長文読解(Part 7)。

2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低め。ビジネスシーンでは直接的な「恐ろしい」状況は少ないため。

3. 文脈・例題の特徴: リスク管理、競争の激しい市場、困難な交渉などを表現する際に使われる可能性はある。例えば、「fearsome competitor(手ごわい競争相手)」など。

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈における比喩的な意味合いを理解しておく。直接的な恐怖を意味する単語よりも、脅威や困難さを表す単語として捉える。

TOEFL

1. 出題形式: 長文読解。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題される可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、自然科学など、幅広い分野の文章で、脅威や困難な状況を説明する際に使われる。例えば、「fearsome challenges(手ごわい課題)」など。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を判断することが重要。類義語(formidable, daunting)との使い分けも意識する。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。

2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマの文章で使われる可能性がある。歴史的な出来事、社会問題、科学的な発見など、重大な影響を与える事柄を説明する際に使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を判断することが重要。類義語(terrible, dreadful, formidable)との使い分けも意識する。また、派生語(fear, fearfully)も合わせて学習する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。