either
「either」には大きく分けて2つの発音があります。 /ˈiːðər/(イーザー)はイギリス英語で一般的で、/ˈaɪðər/(アイザー)はアメリカ英語で一般的です。どちらの発音も正しく、文脈や好みに応じて使い分けられます。注意点としては、th の発音(/ð/)です。これは有声歯摩擦音で、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す音です。日本語にはない音なので練習が必要です。強勢は最初の音節に置かれます。
どちらか
二つの選択肢のうちの一つを指す。単数扱い。
My friend asked, "Do you want an apple or an orange?" I replied, "Either is fine, thank you!"
友達が「リンゴかオレンジ、どっちがいい?」と尋ねたので、私は「どちらでもいいよ、ありがとう!」と答えた。
※ 誰かに飲み物や食べ物など、2つの選択肢を提示された時に「どちらでも構わないよ」と伝える、とても自然な返答です。相手への感謝の気持ちも伝わる、日常的で温かいやり取りの場面ですね。
On the table, there were a blue pen and a red pen. I knew either would work for my homework.
テーブルの上に青いペンと赤いペンがありました。宿題にはどちらでも使えると分かっていました。
※ 目の前に2つの物があり、そのどちらを選んでも目的を達成できる、という状況です。焦らずに、落ち着いて物事を判断する様子が伝わりますね。この文では 'either' が「どちらか一方」という意味で主語として使われています。
You can choose the big box or the small box. But you can only take either.
大きい箱か小さい箱か、選べます。でも、どちらか一方しか持っていけません。
※ 2つの選択肢があるけれど、そのうち1つしか選べない、という制限がある状況です。自分の選択に責任を持つような、少し真剣な場面が目に浮かびますね。 'take either' で「どちらか一方を取る」という具体的な行動を表しています。
同様に
否定的な文脈で「〜もまた」の意味を表す。 "I don't like it, either."(私もそれは好きじゃない)のように使う。
I don't like coffee, and he doesn't like tea either.
私はコーヒーが好きじゃないし、彼も紅茶が好きじゃないんだ。
※ カフェで友人と話している時、自分がコーヒーが苦手だと伝えたら、友人も紅茶が苦手だと教えてくれた、そんな場面を想像してみてください。'either' は、このように**否定文で「〜もまた…ない」と言いたい時**に非常によく使われます。相手の否定的な意見や状況に、自分も(または第三者も)同じく当てはまる場合に便利です。'not ~ either' の形で使われることがほとんどです。
I can't cook well, and my brother can't either.
私はあまり料理ができないし、弟もできないんだ。
※ 週末の夕食作り。お母さんが『誰か料理を手伝ってくれる?』と尋ねた時、あなたが『私はあまり料理ができないんだ』と答えると、隣にいたお兄さんも『僕もできないよ』と頭をかいた、そんな場面です。『〜できない』という否定的な能力について、自分だけでなく他の人も同じ状況であることを伝える、日常でよくある会話です。'can't' (cannot) のように、助動詞の否定形の後にも 'either' を置いて使えます。短い形では 'I can't either.' のように、否定の助動詞だけで受けることも多いです。
She didn't want to go there, and I didn't either.
彼女はそこへ行きたがらなかったし、私も行きたくなかった。
※ 友達から週末のイベントに誘われたけれど、彼女は乗り気じゃなかった。そして、あなたも実はあまり行きたくなかった、そんな気まずいけれど共感できる瞬間です。過去の出来事や感情について、二人とも同じように『〜しなかった』『〜したくなかった』と否定的な共通点を示すのにぴったりです。過去形(didn't)の否定文でも、もちろん 'either' は使えます。文の最後に置かれるのが自然です。
〜か、または〜
"either A or B" の形で、AかBのどちらか一方を選択する意味を示す。"You can either stay or leave."(あなたは残ることもできるし、去ることもできる)のように使う。
You can have either toast or rice for breakfast here.
ここでは朝食にトーストかご飯のどちらかを選べます。
※ ホテルの朝食会場や家庭の食卓で、「さあ、今日はどっちにする?」と聞かれているような情景が目に浮かびますね。この文は、2つの選択肢(toast と rice)からどちらか1つを選ぶ状況を非常にシンプルに伝えています。「either A or B」は「AかBのどちらか一方」という意味で、選択肢を提示する際にとてもよく使われる形です。
She will either call me or send a text message later.
彼女は後で私に電話するか、それともメッセージを送るか、どちらかをするでしょう。
※ 友達からの連絡を待っている時、「どうやって連絡が来るかな?」と想像している場面です。電話かメッセージ、どちらかの方法で連絡が来る、という未来の行動の選択肢を表しています。このように、動詞の前にeitherを置いて、続く2つの動詞(callとsend)のどちらかを行う、という使い方も自然で頻繁に登場します。
We can study either at the library or at a cafe today.
私たちは今日、図書館かカフェのどちらかで勉強できます。
※ 友達と「どこで勉強しようか?」と相談しているような、日常のワンシーンです。図書館という静かな場所か、それともカフェという賑やかな場所か、2つの選択肢を提示しています。「either A or B」は、場所や時間など、具体的な名詞の選択肢を示す際にも大変便利です。前置詞(at)がそれぞれの選択肢に付く形も典型的です。
コロケーション
AかBのどちらか
※ 「AかBか」という二者択一を表す最も基本的なコロケーションです。文法的には接続詞として働き、名詞、動詞、形容詞など、様々な品詞を接続できます。重要なのは、文法的な並列構造を保つこと。例えば、"either read a book or watch a movie"のように、動詞の形を揃える必要があります。口語でもビジネスシーンでも頻繁に使われますが、フォーマルな場面では"whether...or"を使う方がより丁寧な印象を与えます。"either"単独で「どちらでも」という意味になる場合もありますが、"either/or"の形の方が誤解を避けやすいでしょう。
どちらにしても、いずれにせよ
※ 二つの可能性や選択肢がある状況で、「どちらを選んだとしても結果は変わらない」というニュアンスを表します。例えば、「雨が降っても晴れても、either way、ピクニックは中止だ」のように使います。口語で非常によく使われ、会話の流れをスムーズにする役割があります。"in either case"も同様の意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。ビジネスシーンでは、"in either scenario"など、より具体的な状況を示す表現が好まれます。
〜もまた〜ない
※ "neither"と似た意味を持ちますが、文構造が異なります。"neither"は文頭に置かれることが多いですが、"not either"は文末に使われ、前の文の内容を否定する際に用いられます。例えば、"I don't like coffee, and I don't like tea either."のように使います。この表現は口語的で、フォーマルな場面では"neither do I"や"nor do I"を使う方が適切です。"not either"は、否定の対象を強調するニュアンスを含むことがあります。
〜のどちらか
※ 複数ある選択肢の中から、特定の二つを指し示し、そのどちらか一方を選ぶ場合に用います。例えば、"Either of the candidates is qualified."(候補者のどちらも資格がある)のように使います。後続には複数形の名詞が続き、単数扱いとなることが文法上の注意点です。日常会話だけでなく、ビジネスシーンでも使用頻度の高い表現です。"either of you"(あなたたちのどちらか)のように、人を指すことも可能です。
どちら側
※ 文字通り、二つの側面や方向のどちらかを指します。物理的な位置関係だけでなく、意見や議論における立場を表すこともあります。例えば、"He stood on either side of the road."(彼は道の両側に立っていた)、"People are on either side of the argument."(人々はその議論のどちらかの側にいる)のように使います。中立的な立場を表す際に、"on neither side"という表現も使われます。
どちらの手
※ 文字通りの意味の他、「どちらの手を使っても」という熟練度や器用さを表すことがあります。例えば、"He can write with either hand."(彼はどちらの手でも書ける)のように使います。比喩的に、状況への対応能力や柔軟性を示すこともあります。例えば、"She can handle the problem with either hand."(彼女ならどちらのやり方でもその問題を処理できる)のように使えます。スポーツや音楽など、身体的なスキルを伴う分野でよく用いられます。
二者択一である
※ ある状況や問題が、二つの選択肢しかないことを強調する際に用います。例えば、"The situation is either success or failure."(状況は成功か失敗かのどちらかだ)のように使います。この表現は、複雑な状況を単純化し、意思決定を促す効果があります。ビジネスシーンや政治的な議論でよく用いられ、決断を迫る際に効果的です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、選択肢や可能性を示す際に使われます。例えば、「研究Aと研究Bのどちらかの方法を用いることができる」と述べる際に、『Either method A or method B can be used...』のように用いられます。また、データ分析において「AとBのいずれかの変数に有意な相関が見られた」という結果を示す際にも使われます。
ビジネス文書や会議で、複数の選択肢や提案を示す際に使われます。例えば、プロジェクトの進捗報告で「今週中にA案かB案のどちらかを決定する必要がある」と伝える際に、『We need to decide on either plan A or plan B this week』のように使われます。また、契約書などで「どちらかの当事者が契約を解除できる」といった条項を記述する際にも用いられます。
日常会話で、二者択一の状況や、同意・不同意を表現する際に頻繁に使われます。例えば、レストランで「コーヒーか紅茶のどちらにしますか?」と尋ねられた際に、『Either is fine』と答えることができます。また、相手の発言に対して「私もそうです」と同意する際に、『Me either』と答えることも一般的です。否定文に対する同意としてよく使われます。
関連語
類義語
『両方』を意味し、2つの選択肢や対象が共に該当する場合に使われる。名詞、代名詞、形容詞、副詞として機能する。 【ニュアンスの違い】『either』が2つの選択肢のうちの『どちらか』を指すのに対し、『both』は『両方とも』を指す。肯定文で用いられる。 【混同しやすい点】『either』は否定文で『~もまた~ない』の意味で使われることがあるが、『both』を否定する際は『both not』ではなく『neither』を用いる必要がある。
『どれでも』『いずれの~も』を意味し、3つ以上の選択肢からいずれかを選ぶ場合や、特定の制限がない状況で使われる。形容詞、代名詞、副詞として機能する。 【ニュアンスの違い】『either』が2つの選択肢に限定されるのに対し、『any』は3つ以上の選択肢にも適用可能。また、『any』は疑問文や否定文でよく用いられる。 【混同しやすい点】肯定文で『any』を使う場合、『any + 単数名詞』で『どの~でも』という意味になるが、『either』は単数名詞としか結びつかない。
『~または~』を意味し、2つ以上の選択肢を示す接続詞。文または句をつなぐ。 【ニュアンスの違い】『either』は『either A or B』の形で用いられ、2つの選択肢のうちの1つを選ぶことを明示する。一方、『or』は単独で選択肢を示すことができる。 【混同しやすい点】『either』は文頭で用いられることがあるが、『or』は通常、文頭には置かない。また、『either』は形容詞や代名詞としても機能するが、『or』は接続詞のみ。
『それぞれ』『めいめいに』という意味で、複数の項目が順番に対応していることを示す副詞。主にフォーマルな文脈や学術的な文章で使われる。 【ニュアンスの違い】『either』が二者択一を示すのに対し、『respectively』は複数の項目が順番に対応していることを明確にする。文脈によっては、より厳密な表現が求められる場合に『respectively』が好まれる。 【混同しやすい点】『respectively』は副詞であり、名詞や代名詞である『either』とは文法的な役割が異なる。また、順番が重要な場合にのみ使用される。
『どちらでも』『いずれでも』という意味で、限定された選択肢の中からどれを選んでも良いというニュアンスを表す。関係代名詞または関係形容詞として機能する。 【ニュアンスの違い】『either』が2つの選択肢に限定されるのに対し、『whichever』は2つ以上の選択肢にも適用可能。また、『whichever』はより自由な選択を許容するニュアンスがある。 【混同しやすい点】『whichever』は従属節を導くのに対し、『either』は単独で主語や目的語になることができる。また、『whichever』は関係詞としての用法がある。
派生語
『どちらも〜ない』という意味。元々は『not either』が短縮された形。否定的な選択肢を提示する際に用いられ、日常会話やフォーマルな文章でも使われる。文脈によっては『nor』と組み合わせて使用される。
『もう一方の』『別の』という意味。ゲルマン祖語に遡る語源を持ち、『either』も『other』も元々は二者択一の概念に関連していた。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。
『そうでなければ』『別の方法で』という意味。『other』に副詞を作る接尾辞『-wise』がついた形。条件節や仮定法でよく用いられ、ビジネス文書や学術的な議論にも適する。
語源
"either"の語源は古英語の「ǣgther」に遡ります。これは「ā」(常に、いつも)と「gther」(どちらか一方)が組み合わさったもので、「常にどちらか一方」という意味合いを持っていました。「gther」自体は、ゲルマン祖語の「*gathaz」(一緒に)に由来すると考えられています。つまり、元々は「二つのうちの一つ」という概念を表していたのです。この「二つのうちの一つ」という根本的な意味は、現代英語の「either A or B」(AかBか)という用法にも色濃く残っています。日本語で例えるなら、「二者択一」という言葉が近いかもしれません。二つの選択肢が常に存在し、そのうちの一つを選ぶというイメージです。また、「either」が否定文で「〜もまた〜ない」という意味を持つ場合も、二つの可能性を両方否定するという点で、根底にある「二つ」の概念と繋がっています。
暗記法
「either」は二者択一の自由と責任を宿す言葉。英語圏では個人主義と協調性の間で揺れ動く心情を表し、政治では二極化を煽る道具にも。ハムレットの苦悩やフロストの詩にも見られるように、文学では人生の岐路における選択の重みを象徴します。現代社会では自己決定権の行使を意味する一方、選ばなかった道への未練も。「either」の裏には、決断の難しさと複雑な感情が潜むのです。
混同しやすい単語
『either』と発音が非常に似ており、特にアメリカ英語では母音が同じように発音される場合があるため、聞き分けが難しい。意味は『どちらも~ない』という否定的な意味合いを持ち、『either』の『どちらか』『どちらも』という肯定的な意味と対照的である。スペルも一文字違いなので、注意が必要。文脈で判断することが重要。
『either』と最初の音が同じで、スペルも似ているため、混同しやすい。化学用語で『エーテル』を指し、麻酔薬や溶媒として使われる物質の名前である。日常会話ではあまり使われない。発音記号は [ˈiːθər] で、either とは後半部分が異なる。
発音が似ており、特に語尾の -er の部分が曖昧母音になるため、聞き取りにくいことがある。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすい。意味は『他の』であり、『either』とは全く異なる。文脈で判断する必要がある。古英語の『ōther』に由来し、ゲルマン祖語の *ántheraz(『もう一方の』の意)に関連する。
発音が似ており、特に母音と語尾の -er の部分が共通しているため、混同しやすい。意味は『食べる人』であり、『either』とは全く異なる。スペルも似ているため、注意が必要。動詞 eat の名詞形であるため、動詞と名詞の違いを意識すると区別しやすい。
発音が似ており、特に母音の部分が共通しているため、混同しやすい。スペルは全く異なるが、発音に注意が必要。意味は『耳』であり、『either』とは全く異なる。文脈で判断する必要がある。古英語の ēare に由来し、インド・ヨーロッパ祖語の *h₂óus- に関連する。
発音は地域によって異なり、古風な発音では『air』に近く、『either』とは異なる。しかし、スペルが似ており、特に手書きの場合などには混同しやすい。意味は『巡回裁判官』であり、歴史的な文脈で使われる。現代英語ではほとんど使われない。
誤用例
日本人は「〜もまた〜ない」という表現を、英語のeitherを使って直訳しようとしがちです。しかし、否定文における'either'は文末に置くのが自然です。'either'を文頭に置く場合は、'Either A or B'のように選択肢を示す構文でのみ使用されます。この誤用は、日本語の語順に引きずられる典型的な例です。英語では、否定を強調する'either'は、文の最後に添えることで、より自然な流れを作ります。
「AかBのどちらか」を表す 'Either A or B' 構文において、AとBは文法的に対等である必要があります。誤用例では、'he is right' と 'I am' が対等ではありません。正しくは 'I am right' とする必要があります。日本人は、英語の簡潔さを重視するあまり、必要な要素を省略してしまう傾向があります。しかし、'Either A or B' 構文では、省略は文法的な誤りにつながることがあります。この構文は、論理的な選択肢を明確に示すために使われ、省略せずに完全な形で表現することで、より正確な意味を伝えることができます。
either は、肯定文では「どちらか一方」という意味ですが、否定的な文脈では「どちらも〜ない」という意味になります。日本人は、'either' を常に肯定的な意味で捉えがちですが、否定的な文脈で使用すると意味が逆転します。この誤用は、英語の語彙が持つ多義性を理解していないために起こります。'I think either of them is correct' は、「彼らのどちらかが正しいと思う」という意味になり、意図と異なる意味を伝えてしまいます。否定的な意味で伝えたい場合は、'I don't think either of them is correct' とすることで、「彼らのどちらも正しいとは思わない」という意味になります。
文化的背景
「either」は二者択一という選択の自由を示唆する一方で、どちらか一方を選ぶことの責任や、選ばなかったもう一方への未練といった感情を伴う、人間の決断の複雑さを象徴する言葉です。英語圏の文化では、個人主義が尊重される反面、社会的な調和や協調性も重視されるため、「either」の選択肢は、自己主張と他者への配慮の間で揺れ動く心情を表すことがあります。
特に、政治や倫理的な議論においては、「either/or」の構文が頻繁に用いられます。例えば、「Either you are with us, or you are against us(我々と共にあるか、敵か)」というフレーズは、二極化された状況を強調し、議論を単純化する効果を持ちます。しかし、実際には、物事は白黒はっきりつけられないグレーゾーンが存在することが多く、「either/or」の選択は、現実の複雑さを見えなくしてしまう危険性も孕んでいます。冷戦時代には、この構文が東西陣営の対立を煽り、世界を二分するイデオロギー的な道具として利用されました。
文学作品においても、「either」は登場人物の葛藤や選択を描く上で重要な役割を果たします。シェイクスピアのハムレットは、「To be, or not to be, that is the question(生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ)」という有名な独白の中で、生と死の二者択一に苦悩します。この選択は、ハムレットの個人的な苦悩を表すだけでなく、人間の存在そのものの不確かさや、人生における選択の重さを象徴しています。また、ロバート・フロストの詩「The Road Not Taken(選ばれなかった道)」では、道が二手に分かれる場面が登場し、どちらの道を選ぶかという選択が、その後の人生を大きく左右することを示唆しています。選んだ道と選ばなかった道の両方に思いを馳せる心情は、「either」が持つ二面性を浮き彫りにしています。
現代社会においては、「either」は、多様な価値観が共存する中で、個々人が自己決定権を行使する場面で頻繁に用いられます。しかし、選択肢が多ければ多いほど、人は迷い、後悔することも増えます。「either」の選択は、自由の代償として、常に責任と不確実性を伴うのです。そのため、「either」という言葉の背後には、人間の決断の難しさ、そして、選ばなかったもう一方への未練といった複雑な感情が隠されていると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で語彙問題として問われることが多い。3. 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場するが、特に意見や選択肢を示す際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 'either A or B'の形だけでなく、'either'単独で否定文で使われる用法も重要。類似語の'neither'との区別を明確に。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解)。2. 頻度と級・パート: 全パートで登場する可能性がある。Part 5,6で文法・語彙問題として問われることが多い。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの提案、選択肢の提示などで頻出。4. 学習者への注意点・アドバイス: 'either A or B'の構文を確実に理解する。ビジネス文書やメールでよく使われる表現に慣れておく。
1. 出題形式: リーディング、リスニング。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特にリーディングセクションでよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: 研究論文、学術的な議論、説明文などで使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな文脈での使用に慣れる。'either'が使われている文全体の構造を把握することが重要。
1. 出題形式: 長文読解、文法問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。記述問題や和訳問題で問われることもある。3. 文脈・例題の特徴: 論説文、物語文など、幅広い文脈で登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を正確に捉える練習が必要。'either A or B'の構文だけでなく、'neither'との関連性も理解しておく。