distrust
不信感
相手を信用できない、疑念を抱く気持ち。漠然とした不安感よりも、具体的な理由や根拠がある場合に使われることが多い。
After he broke his promise again, a deep distrust grew in her heart.
彼がまた約束を破った後、彼女の心に深い不信感が芽生えました。
※ この例文は、誰かが繰り返し約束を破ることで、相手の心に「不信感」がゆっくりと育っていく様子を描写しています。人間関係において、信頼が失われていく具体的な瞬間をイメージできますね。「a deep distrust」で深い不信感、「grew」は不信感が徐々に増していくニュアンスを表します。
Many people felt a strong distrust of the news they read online.
多くの人々が、オンラインで読んだニュースに強い不信感を抱きました。
※ この例文は、情報過多の現代社会で、人々がオンライン上の情報に対して抱く「不信感」を表現しています。特に、情報源が不明確だったり、内容が疑わしかったりするニュースに対する感情を捉えています。「feel a strong distrust of/towards」で「~に強い不信感を抱く」という典型的な使い方です。
There was a growing distrust among citizens about the new policy.
新しい政策について、市民の間で不信感が高まっていました。
※ この例文は、政府や組織が打ち出す政策など、より大きな枠組みに対する「不信感」を描いています。市民が新しい政策に納得できず、疑念や不安を感じている状況が伝わります。「growing distrust」は、不信感が時間とともに「増大している」「高まっている」状態を示す非常によく使われる表現です。
信用しない
相手の言動や人柄に疑いを持ち、真実性や誠実さを疑うこと。ビジネスシーンや人間関係において、裏切りや不正行為を警戒する状況で使われる。
After he lied to me, I began to distrust everything he said.
彼が私に嘘をついた後、私は彼の言うこと全てを信用しなくなりました。
※ 信頼していた人からの裏切りを経験したことで、その人の言葉全体に疑いの目を向けるようになる心理的な変化を描写しています。「distrust」は、一度壊れた信頼関係や過去の経験からくる不信感を表現するのにぴったりです。
Many citizens began to distrust the government's official statements.
多くの市民が、政府の公式発表を信用しなくなり始めました。
※ 国民が政府の言葉に疑念を抱き始める社会的な状況を示しています。過去の出来事や情報操作などにより、権威ある情報源への信頼が揺らぐ様子を伝えます。ニュースや社会問題の文脈で、組織や機関に対する不信感を述べる際によく使われます。
She learned to distrust any offer that seemed too good to be true.
彼女は、あまりにもうますぎるように思えるどんな申し出も信用しないことを学びました。
※ 経験を通して、怪しい誘いや甘い話には裏があると感じ、警戒するようになる様子を描いています。詐欺や怪しいビジネスなど、警戒すべき状況で「distrust」が使われる典型例です。「too good to be true」(うますぎる話)は、日常会話でもよく使われるフレーズです。
コロケーション
根深い不信感
※ 単に「不信感」と言うよりも、その感情が非常に強く、容易には解消されないニュアンスを含みます。政治、経済、人間関係など、様々な状況で使用されます。形容詞 "deep" が加わることで、不信感の度合いが強調され、事態の深刻さを示唆します。例えば、長年の裏切り行為の結果として生じた不信感などに用いられます。
広範囲に及ぶ不信感
※ 特定の個人や組織だけでなく、社会全体に不信感が広がっている状況を表します。政治腐敗や企業の不正行為などが原因で、国民や消費者の間で広がる不信感によく用いられます。"widespread" は、その影響範囲の大きさを強調し、社会的な問題として認識されていることを示唆します。ニュース報道などで頻繁に見られる表現です。
不信感を生み出す、助長する
※ "breeding" は動詞 "breed" の現在分詞形で、「(感情などを)生み出す、育む」という意味合いを持ちます。特定の状況や行動が、不信感を徐々に強めていく様子を表します。例えば、「秘密主義は不信感を生み出す」のように使われます。比喩的に、不信感が自然発生的に、あるいは意図的に作り出される状況を表現する際に用いられます。ビジネスシーンや人間関係において、注意すべき状況を示唆する表現です。
不信感が蔓延している状況、雰囲気
※ "climate" は「気候」の他に、「雰囲気、状況」という意味も持ちます。組織や社会全体に不信感が広がり、疑心暗鬼になっている状態を表します。例えば、「パワハラが横行し、不信感が蔓延している職場」のように使われます。"climate" は、一時的な感情ではなく、継続的な状況を指し、問題の根深さを示唆します。組織改革や信頼回復が必要な状況を表現する際に用いられます。
不信感を克服する、乗り越える
※ 過去の出来事や誤解から生じた不信感を、努力や誠意によって解消することを意味します。"overcome" は、困難を乗り越えるニュアンスを含み、単に「解消する」よりも強い意志や努力を示唆します。例えば、「長年の確執を乗り越え、不信感を克服する」のように使われます。ビジネス、人間関係、国際関係など、幅広い分野で使用されます。
不信感は〜に起因する
※ 不信感の原因や根源を特定する際に用いられる構文です。"stems from" は、「〜から生じる、〜に由来する」という意味を持ちます。例えば、「国民の政府への不信感は、情報公開の不足に起因する」のように使われます。原因を明確にすることで、問題解決への糸口を見つけ出すことを目的とする表現です。公式な文書や報道などでよく用いられます。
国民の不信感、世間の不信感
※ 政府、企業、メディアなど、公的な機関や組織に対する国民の不信感を指します。政治的なスキャンダル、企業の不祥事、報道の偏向などが原因で生じることが多いです。"public" は、特定の個人だけでなく、社会全体としての不信感を強調します。民主主義社会において、健全な社会を維持するために重要な要素です。ニュース記事や社会評論などで頻繁に見られる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや結果の信頼性について議論する際に用いられます。例:『先行研究のデータにdistrust(不信感)が生じたため、再検証を行った』。特に社会科学系の研究で、アンケート結果や統計データの妥当性を評価する文脈で使われることが多いです。
ビジネス文書や会議で、取引先や市場の動向に対する慎重な姿勢を示す際に使われます。例:『競合企業の最近の動きにはdistrust(不信感)を抱かざるを得ない』。契約交渉やリスク評価の場面で、相手の誠実さを疑うニュアンスで用いられることがあります。ただし、直接的な非難を避けるため、婉曲的な表現が好まれます。
日常会話では、親しい間柄でのみ、冗談交じりや皮肉を込めて使われることがあります。例:『あいつの言うことなんてdistrust(信用できない)よ、いつものことだし』。ニュースや報道番組で、政治家や企業の不正行為を報道する際に使われることもあります。フォーマルな場では、より穏やかな表現(doubt, skepticismなど)が好まれます。
関連語
類義語
- mistrust
「信頼しないこと」を意味する一般的な単語。人、組織、システムなど幅広い対象に使われ、日常会話からビジネスシーンまで広く用いられる。名詞としても動詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】「distrust」と非常に近い意味を持つが、「mistrust」の方が若干フォーマルな印象を与えることがある。また、「mistrust」は根拠のない疑念を含むニュアンスを持つ場合がある。 【混同しやすい点】ほとんどの場合、互換性があるが、文脈によっては「mistrust」の方が適切。例えば、政府や制度に対する不信感を表す場合など。また、動詞としての活用形(mistrusted, mistrusting)も確認しておく必要がある。
「疑い」や「嫌疑」を意味する。犯罪や不正行為など、何か悪いことが行われているのではないかという疑念を表すことが多い。名詞として使われることが一般的。 【ニュアンスの違い】「distrust」が信頼の欠如を意味するのに対し、「suspicion」は具体的な根拠に基づいた疑念を含む。感情の強さとしては、「suspicion」の方が強い場合がある。 【混同しやすい点】「suspicion」は名詞であり、動詞として使う場合は「suspect」を用いる必要がある。また、「distrust」が対象の全体的な信頼性に関するものであるのに対し、「suspicion」は特定の行為や状況に対する疑念である点に注意。
「懐疑主義」や「疑念」を意味する。主張や情報に対して、証拠や根拠を求める態度を表す。学術的な文脈や哲学的な議論でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「distrust」が感情的な不信感を含むのに対し、「skepticism」は理性的な疑念を意味する。より客観的で冷静な態度を表す。 【混同しやすい点】「skepticism」は名詞であり、人に対して使う場合は「skeptic」という名詞を用いる。また、「distrust」が特定の対象に対する不信感であるのに対し、「skepticism」は一般的な知識や主張に対する疑念である点に注意。
「疑い」や「疑問」を意味する。真実性や可能性について確信が持てない状態を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く用いられる。 【ニュアンスの違い】「distrust」が信頼の欠如を意味するのに対し、「doubt」は単に確信がない状態を表す。感情の強さとしては、「distrust」の方が強い場合がある。 【混同しやすい点】「doubt」は名詞としても動詞としても使用可能だが、動詞として使う場合は、後に続く節の形に注意が必要。例えば、「I doubt that he is telling the truth.」のように「that」節を伴うことが多い。また、「distrust」が対象の信頼性に関するものであるのに対し、「doubt」は事実や可能性に関するものである点に注意。
「不安」や「懸念」を意味する。将来起こるかもしれない悪い事態に対する心配を表す。フォーマルな文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】「distrust」が過去や現在の状況に対する不信感を含むのに対し、「apprehension」は未来に対する不安を表す。また、「apprehension」は漠然とした不安であり、具体的な根拠がない場合もある。 【混同しやすい点】「apprehension」は名詞であり、動詞として使う場合は「apprehend」を用いる必要がある。また、「distrust」が対象の信頼性に関するものであるのに対し、「apprehension」は未来の出来事に関するものである点に注意。
「皮肉主義」や「冷笑主義」を意味する。人間の誠実さや動機を疑い、否定的な見方をする態度を表す。社会問題や政治的な話題について議論する際に用いられることがある。 【ニュアンスの違い】「distrust」が特定の対象に対する不信感であるのに対し、「cynicism」は人間一般や社会全体に対する根深い不信感を表す。感情の強さとしては、「cynicism」の方が強い場合がある。 【混同しやすい点】「cynicism」は名詞であり、人に対して使う場合は「cynic」という名詞を用いる。また、「distrust」が特定の状況や行動に対する反応であるのに対し、「cynicism」は人格的な傾向である点に注意。
派生語
『信頼』という意味の名詞であり、distrustの語幹。元々はゲルマン祖語に由来し、『強さ、支え』といった意味合いがあった。日常会話からビジネスシーンまで幅広く用いられる。distrustはこのtrustに否定の接頭辞dis-がついたもの。
- trustful
『信頼に満ちた』という意味の形容詞。trustに形容詞を作る接尾辞-fulが付加された。人柄や状況を表す際に使われ、distrustful(疑い深い)と対比されることが多い。日常会話で使われる頻度は中程度。
『信頼できる』という意味の形容詞。trustにworth(価値がある)と接尾辞-y(〜の性質を持つ)が組み合わさり、「信頼に値する」という意味合いを持つ。人や組織、情報源などを評価する際に用いられ、ビジネスやニュース記事でよく見かける。
反意語
『信頼』という意味の名詞であり、distrustの直接的な反意語。distrustが『信頼の欠如』を表すのに対し、trustは『確信的な信頼』を表す。日常会話、ビジネス、政治など、あらゆる文脈で使用される。
『信仰』や『信頼』を意味する名詞。trustよりも強い信頼、確信、信念を含むニュアンスがある。宗教的な文脈だけでなく、人への深い信頼や、根拠のない確信を表す際にも用いられる。distrustが疑念を意味するのに対し、faithは盲信に近い信頼を示すことがある。
『自信』や『信頼』を意味する名詞。distrustが外部への不信感であるのに対し、confidenceは自分自身や能力への信頼を表すことが多い。ただし、他者への信頼という意味合いも持ち、その場合はtrustと近い意味になる。ビジネスシーンや自己啓発の文脈で頻繁に使われる。
語源
"Distrust"は、接頭辞 "dis-" と動詞 "trust" から構成されています。"Trust" は「信頼する」という意味ですが、接頭辞 "dis-" は否定や反対の意味を付け加える役割を果たします。ラテン語の "dis-" に由来し、「分離」「否定」「除去」といった意味合いを持ちます。日本語で例えるなら、「信用」という言葉に「不」をつけて「不信用」とするのと同じ構造です。したがって、"distrust" は文字通り「信頼しない」という意味になり、信用を置けない状態や、不信感を抱くことを表します。この構造を理解することで、"dis-" がつく他の単語(例:disagree, disappear)の意味も推測しやすくなります。
暗記法
「distrust(不信)」は、単なる信頼の欠如ではなく、裏切りや失望の経験から生まれる根深い感情です。歴史的な社会変革期には、既存の権威への不信が社会を動かす力となりました。文学作品でも繰り返し描かれ、現代社会では政治やメディアへの不信として現れます。情報リテラシーを高め、批判的思考力を養うことが、信頼回復への鍵となります。不信は社会の安定を左右する力であり、常に意識すべき感情なのです。
混同しやすい単語
接頭辞'dis-'と'mis-'はどちらも否定的な意味を持つため、意味とスペルが混同しやすい。'mistrust'は『不信感』という意味で、'distrust'とほぼ同義だが、ニュアンスが若干異なる。'mis-'は誤りや不運を含むことが多い。
語尾の '-trict' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。'district'は『地区』や『地域』を意味する名詞であり、品詞も意味も異なる。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要(distrust:第1音節、district:第1音節)。
接頭辞 'dis-' が共通しており、スペルの一部が似ているため混同しやすい。 'disgust' は『嫌悪感』という意味の名詞、または『むかつかせる』という意味の動詞。意味も品詞も異なる。発音も異なるため注意。
語頭の 'dis-' と、語尾の '-stroy' のスペルが似ており、視覚的に混同しやすい。'destroy'は『破壊する』という意味の動詞。意味も品詞も大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。
'distrust' は 'trust' に否定の接頭辞 'dis-' が付いた形であるため、元の単語である 'trust'(信頼)と混同しやすい。意味は正反対だが、スペルの一部が共通しているため注意が必要。接頭辞の意味を理解することが重要。
語頭が 'de-' で始まり、't'で終わるスペルがdistrustと似ているため、スペルミスしやすい。detachedは「分離した」「公平な」といった意味を持つ形容詞で、意味も品詞も異なる。発音もアクセントの位置が異なる。
誤用例
『distrust』は、人に対して不信感を抱く場合に使われることが一般的です。成功のような抽象的な概念に対して使うと、不自然に聞こえます。代わりに『skeptical of』を使うことで、彼の成功を疑っている、あるいは懐疑的に見ているというニュアンスをより適切に表現できます。日本人が『〜を信用しない』という直訳から『distrust』を選んでしまう典型的な例です。英語では、対象が人か物事かで、より自然な表現を選ぶ必要があります。
『distrust』は非常に強い不信感を意味し、相手を信用できない、裏切られるかもしれないというニュアンスを含みます。そのため、『hate(憎む)』という強い感情と並列で使うと、意味のバランスが崩れてしまいます。『dislike(嫌う)』を使うことで、感情の強さをより適切に調整できます。日本人は『嫌い』という言葉を幅広く使うため、英語の感情表現の強弱を意識する必要があります。distrustは、hateに近いレベルの強い感情を伴うことが多いことを覚えておきましょう。
過剰な親切さに対して警戒心を抱く状況はありえますが、『distrust』は単に警戒するよりも強い、根拠のある不信感を示唆します。この文脈では、まだ確固たる不信感があるわけではないため、『wary of(警戒する)』の方が適切です。日本人は「親切すぎる=何か裏があるのでは?」と考えがちですが、必ずしも強い不信感に繋がるわけではありません。英語では、感情や認識の度合いを正確に表現することが重要です。wary of は、distrust よりも穏やかな警戒心を表す際に適しています。
文化的背景
「distrust(不信)」は、単なる信頼の欠如以上の意味を持ち、裏切りや失望の経験が積み重なった結果として生まれる、根深い警戒心や疑念を象徴します。それは、個人間の関係だけでなく、社会全体、あるいは政治体制に対する人々の意識を形作る、強力な感情です。
歴史的に見ると、「distrust」はしばしば社会の変革期に表面化します。例えば、中世からルネサンスへの移行期、宗教改革、フランス革命など、既存の権威や価値観が揺らぎ、人々の間に不安や不信感が広がった時代です。これらの時代には、教会や貴族といった伝統的な権力者に対する「distrust」が、社会の構造そのものを変える原動力となりました。文学作品においても、「distrust」は主要なテーマとして繰り返し登場します。シェイクスピアの悲劇では、登場人物たちの疑心暗鬼が破滅的な結末を招きますし、ディストピア小説では、全体主義的な社会に対する人々の「distrust」が、抵抗運動の火種となります。
現代社会においても、「distrust」は重要な意味を持ち続けています。政治の世界では、政府や政治家に対する「distrust」が、選挙の結果や政策の支持率に大きな影響を与えます。また、企業やメディアに対する「distrust」は、消費者の行動や世論の形成に影響を及ぼします。近年では、ソーシャルメディアの普及により、フェイクニュースやプロパガンダが拡散しやすくなり、人々の間に「distrust」が蔓延する傾向が強まっています。このような状況において、情報リテラシーを高め、批判的な思考力を養うことが、社会全体の信頼を取り戻すための重要な課題となっています。
「distrust」は、単なる個人的な感情にとどまらず、社会全体の安定や繁栄を左右する、強力な力を持つ言葉です。それは、過去の教訓を忘れず、未来に向けてより良い社会を築いていくために、私たちが常に意識しておくべき感情なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。特に1級で可能性。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、政治など硬めの話題で使われることが多い。長文読解で筆者の意見を把握する際に重要となる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞と動詞の区別を明確に。類義語の"suspicion"や"doubt"とのニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート: 出題頻度はやや低め。Part 7で企業の評判、契約、交渉に関する文脈でまれに見られる。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける不信感、信用問題。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス英語における類義語 (e.g., lack of confidence)との言い換えに注意。文脈から意味を推測する練習が重要。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章でたまに出題。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学などの分野で、理論や主張に対する批判的な視点を表す際に使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念に対する不信感を意味することが多い。文脈を理解し、筆者の意図を把握することが重要。類義語との微妙なニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。標準的なレベルの大学では頻度低め。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、科学など、幅広いテーマで登場。筆者の主張の根拠や論理展開を理解する上で重要となる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(e.g., doubt, skepticism)との使い分けを意識する。