deadlock
第一音節にアクセントがあります。/e/ は日本語の「エ」よりも口を少し横に開いて発音します。/ɒ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口を丸めて喉の奥から出すイメージです。最後の /k/ はしっかり破裂させてください。語尾を弱めないことが重要です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
行き詰まり
複数のプロセスや関係者が互いに相手の行動を待っている状態。膠着状態になり、何も進まない状況を指す。ビジネスにおける交渉や、プログラミングにおけるシステムの状態を表すのに使われる。
After hours of difficult talks, the two sides were stuck in a deadlock.
何時間もの難しい話し合いの後、双方の交渉は行き詰まってしまいました。
※ 会社と労働組合、または国と国のような、意見が対立する「二つの側(two sides)」が、いくら話し合っても解決策が見つからず、身動きが取れなくなっている状況を描写しています。「be stuck in a deadlock」は「行き詰まって身動きが取れない」という状態を表す非常によく使われる表現です。
The chess game was a deadlock; neither player could win.
そのチェスの試合は行き詰まりでした。どちらの選手も勝つことができませんでした。
※ チェスや将棋のようなボードゲームで、両者とも有効な手が見つからず、勝敗が決まらない膠着状態になった場面を想像してください。この例文は、ゲームが「行き詰まりの状態(a deadlock)」になったことをシンプルに伝えています。勝敗が決まらないフラストレーションが伝わりますね。
Our project hit a deadlock because we couldn't agree on the next step.
私たちのプロジェクトは、次のステップで意見が一致しなかったため、行き詰まってしまいました。
※ チームで進めているプロジェクトが、メンバー間の意見の不一致(couldn't agree)によって先に進めなくなってしまった状況です。「hit a deadlock」は「行き詰まりにぶつかる」「行き詰まる」という意味で、物事が進行中に突然停止する様子を表すのに非常に自然な表現です。仕事やグループ活動でよく使われます。
立ち往生させる
文字通りには「死んだように動けなくする」状態。転じて、交渉やプロジェクトなどを完全に停止させる、または身動きが取れない状況に陥らせるという意味合いで使われる。
Their stubborn arguments deadlocked the team's project discussion.
彼らの頑固な議論が、チームのプロジェクトの話し合いを立ち往生させた。
※ この例文は、会議などで意見が対立し、議論が先に進まなくなってしまう状況を描いています。会議室で、お互い一歩も譲らない意見のせいで、ホワイトボードの前で腕を組み、誰もが困った顔で立ち尽くしている様子が目に浮かびますね。ビジネスシーンや、何かを決めようとする場面でよく使われる典型的な表現です。「stubborn arguments(頑固な議論)」が、話し合いを「deadlock(立ち往生させる)」という原因と結果の関係がよくわかります。
Heavy snow deadlocked all trains, leaving many passengers stranded.
大雪がすべての列車を立ち往生させ、多くの乗客が足止めされた。
※ この例文は、自然現象や事故によって交通機関が完全に止まってしまう状況を示しています。吹雪の中、駅のホームで凍えながら、いつ動くかわからない電車を待つ乗客たちの顔には、疲労と諦めが浮かんでいることでしょう。ニュースなどで「交通が麻痺した」「運行が止まった」といった状況を伝える際に非常によく使われます。ここでは「heavy snow(大雪)」が、列車を「deadlock(立ち往生させる)」原因となっています。
A power outage deadlocked the factory's production line completely.
停電が工場の生産ラインを完全に立ち往生させた。
※ この例文は、技術的な問題や予期せぬ障害によって、システムやプロセスが完全に停止してしまう状況を描いています。工場全体が突然真っ暗になり、機械の音が止まり、従業員たちが戸惑い、不安な顔で見つめ合っている様子が想像できますね。工場やコンピューターシステムなど、何かの機能がストップして動かなくなった場合に使う、非常に自然な表現です。「power outage(停電)」が、生産ラインを「deadlock(完全に立ち往生させる)」という原因を示しています。
コロケーション
膠着状態を打開する、行き詰まりを打破する
※ この表現は、交渉、議論、または紛争などが完全に停止し、進展が見られない状況から抜け出すことを指します。文字通りには『行き詰まりを壊す』という意味で、比喩的に新しい提案、妥協、または介入によって膠着状態を解消する際に用いられます。ビジネス、政治、外交など、さまざまな場面で頻繁に使用されます。例えば、労働組合との交渉で行き詰まりを打開するために、経営陣が新しい提案をするといった状況です。
完全な膠着状態、完全に動かない状況
※ この表現は、状況が完全に停止し、いかなる進展も見られない状態を強調します。『complete』という形容詞が加わることで、事態の深刻さや解決の困難さを強調する効果があります。例えば、議会での法案審議が完全に膠着状態に陥った場合や、国際交渉が完全に決裂した場合などに使われます。しばしば、否定的な意味合いを伴い、状況の改善が非常に難しいことを示唆します。
膠着状態に陥る、行き詰まる
※ この表現は、交渉、議論、またはプロセスがある時点で完全に停止し、進展が見られなくなる状態を指します。『reach』という動詞は、ある地点や状態に到達することを意味し、徐々に膠着状態に陥っていく過程を示唆します。例えば、数ヶ月にわたる交渉の末に、双方が譲歩を拒否し、膠着状態に陥った場合などに用いられます。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく使われます。
〜をめぐる膠着状態
※ この表現は、特定の議題や問題に関して合意に至らず、膠着状態が発生していることを示します。『over』は、争点や対立の原因となる事柄を明確にする前置詞として機能します。例えば、『予算案をめぐる膠着状態』や『領土問題をめぐる膠着状態』のように使われます。政治、経済、国際関係など、特定の争点が存在する状況で頻繁に用いられます。単にdeadlockというよりも、原因がはっきりする場合に使われます。
政治的膠着状態
※ この表現は、政治的なプロセスや交渉が完全に停止し、進展が見られない状態を指します。多くの場合、異なる政党や勢力が互いに譲歩を拒否し、政策決定や法案の成立が滞る状況を指します。民主主義国家における議会政治や連立政権の運営において、しばしば見られる現象です。例えば、与党と野党が対立し、予算案が議会を通過できない場合などが挙げられます。政治ニュースや解説で頻繁に使われます。
交渉が行き詰まっている
※ この表現は、交渉のプロセスが完全に停止し、進展が見られない状態を指します。『in deadlock』という状態は、交渉者たちが合意点を見つけることができず、互いに譲歩を拒否していることを意味します。労働交渉、国際交渉、ビジネス交渉など、さまざまな種類の交渉において発生する可能性があります。例えば、労働組合と経営陣の賃上げ交渉が行き詰まっている場合などに用いられます。状況の停滞と解決の困難さを強調する表現です。
膠着状態を終わらせる
※ この表現は、膠着状態を解消し、再びプロセスを前進させることを意味します。状況を改善するために、新しい提案、妥協、または第三者による介入が必要となる場合があります。例えば、紛争当事者間の交渉を再開し、膠着状態を終わらせる試みや、議会で法案を成立させるために、与野党が合意を目指す場合などに用いられます。問題解決に向けた積極的な姿勢を示す表現です。
使用シーン
コンピュータサイエンス、オペレーションズリサーチ、経済学などの分野で、システムやプロセスが互いに資源を要求し合い、誰も先に進めなくなる状態を指す際に使われます。例えば、オペレーティングシステムの講義で「プロセス間のリソース競合によるデッドロック」という概念を説明したり、経済モデルで「交渉の決裂によるデッドロック」を分析する論文などで見られます。
プロジェクトマネジメントや交渉の文脈で、進捗が完全に止まってしまった状況を指す際に使われます。例えば、複数の部門が互いに相手の作業完了を待っている状態を「プロジェクトがデッドロックに陥っている」と表現したり、労使交渉で「交渉が行き詰まり、デッドロック状態になった」と報告書に記載することがあります。
日常生活での使用は稀ですが、ニュース記事や報道番組などで、政治的な対立や交渉の難航を伝える際に使われることがあります。例えば、「国会での法案審議がデッドロック状態に陥っている」というニュースを聞いたり、国際紛争の解決が困難な状況を「外交交渉がデッドロックに陥っている」と報道されることがあります。
関連語
類義語
行き詰まり、膠着状態。特に交渉や議論、チェスなどのゲームにおいて、双方が動けず、進展がない状態を指す。ビジネス、政治、外交など、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"deadlock"とほぼ同義だが、よりフォーマルな響きがあり、公式な文書や報道などでよく用いられる。解決の見込みが薄い状況を強調する。 【混同しやすい点】"stalemate"は名詞としてのみ用いられることが多いが、"deadlock"は名詞としても動詞としても使用可能。また、チェス用語としても使われる。
- impasse
行き詰まり、難局。特に交渉や議論において、合意に至る道が閉ざされた状態を指す。ビジネスや政治の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"deadlock"よりも状況が深刻で、解決が困難であることを示唆する。事態の打開が非常に難しい、危機的な状況を表すニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"impasse"はフランス語由来の言葉であり、英語ネイティブスピーカーでも使用頻度は比較的低い。よりフォーマルで、深刻な状況を表す場合に適している。
- standoff
対立、膠着状態。特に軍事的な対立や、意見の対立が激しい状況において、双方が譲らず、一触即発の状態を指す。ニュース報道などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"deadlock"よりも対立の度合いが強く、緊張感がある状況を表す。物理的な対立や、それに近い状態を想起させる。 【混同しやすい点】"standoff"は、特に警察と犯人の立てこもり事件など、具体的な対立状況を指すことが多い。"deadlock"よりも限定的な状況で使用される。
- gridlock
交通渋滞、機能不全。特に都市部における交通渋滞で、道路が完全に詰まって動けない状態を指す。また、比喩的に、組織やシステムが機能不全に陥っている状態を表す。 【ニュアンスの違い】"deadlock"よりも、システム全体の機能が停止している状態を強調する。交通渋滞だけでなく、政治的な停滞や、組織の硬直化など、幅広い状況で使用される。 【混同しやすい点】"gridlock"は、主に交通やシステムに関する問題に用いられる。交渉や議論の行き詰まりを指す場合は、"deadlock"がより適切。
- bottleneck
ボトルネック、隘路。プロセスやシステムにおいて、処理能力が最も低い箇所を指す。比喩的に、進捗を妨げる要因や障害を表す。 【ニュアンスの違い】"deadlock"とは異なり、問題の原因が特定されている場合に用いられる。改善すべき点が明確になっている状況を表す。 【混同しやすい点】"bottleneck"は、問題の原因が特定されている場合に用いられる。"deadlock"は、原因が不明確で、解決策が見つからない状況を表す。
同点、引き分け。スポーツや選挙などにおいて、結果が同点であることを指す。比喩的に、意見や勢力が拮抗している状態を表す。 【ニュアンスの違い】"deadlock"とは異なり、必ずしもネガティブな意味合いを持たない。単に結果が同等であることを示す。 【混同しやすい点】"tie"は、結果が同点であることを指す。"deadlock"は、膠着状態や行き詰まりを表すため、意味が異なる。
派生語
- deadlocked
『行き詰まった』状態を表す形容詞または過去分詞。名詞『deadlock』に過去分詞を作る『-ed』が付加され、状態を表す。交渉や議論が膠着状態にある状況を説明する際によく用いられ、ビジネスや政治の文脈で頻繁に見られる。
- deadlocking
現在分詞形で、『行き詰まらせている』または『行き詰まること』を意味する。プロセスやシステムが停止状態に陥る状況を指し、IT分野やプロジェクト管理などで使われる。例:『deadlocking process』。
『deadlock』の後半部分。元々は『錠』や『固定する』意味。そこから『動きを止める』という概念が派生し、『deadlock』では『完全に動きが止まった状態』を表す。日常会話から技術的な文脈まで幅広く使用。
反意語
『行き詰まりを打破すること』を意味する名詞。交渉や研究開発など、困難な状況を克服して前進する際に用いられる。ビジネスや科学技術の分野で頻繁に使用され、『deadlock』とは対照的な成功や進展を示す。
『前進』や『進捗』を意味する名詞。『deadlock』が行き詰まりを表すのに対し、こちらは物事が順調に進んでいる状態を表す。プロジェクトの進捗状況や、社会全体の発展など、幅広い文脈で使用される。
『解決』や『決議』を意味する名詞。対立や紛争が行き詰まった状態(deadlock)から、合意や決定によって解決される状況を指す。国際関係やビジネスにおける紛争解決など、フォーマルな文脈でよく用いられる。
語源
"deadlock"は、文字通り「死んだ(dead)錠(lock)」という意味から来ています。これは、比喩的に「身動きが取れない状態」「完全に停止した状態」を表しており、文字通り鍵がかかって動けなくなった状態を想像すると理解しやすいでしょう。"dead"は「死んだ、動かない」を意味し、"lock"は「錠、固定する」を意味します。この二つの単語が組み合わさることで、物理的な動きだけでなく、交渉やプロセスが完全に停止し、解決策が見つからない状況を指すようになりました。例えば、現代のビジネスシーンでプロジェクトが複数の要因で進捗せず、完全に停止してしまった状況を「deadlock」と表現することができます。この単語は、19世紀初頭から使われ始め、そのイメージの強さから、すぐに一般的な言葉として定着しました。
暗記法
「deadlock」は単なる停滞ではない。政治の舞台では、法案が党派対立で身動き取れず、冷戦下では米ソの軍縮交渉が行き詰まり、世界を危機に陥れた。文学では、登場人物が密室や夫婦関係の不和から抜け出せない状況を象徴する。現代社会では、変化を拒む硬直したシステムや官僚主義を批判する言葉として使われる。デッドロックは、個人の苦悩から国家の危機まで、あらゆるレベルで「進退窮まる」状況を表す重い言葉なのだ。
混同しやすい単語
『lock』と『deadlock』は、どちらも鍵や閉鎖に関連する単語ですが、意味合いが異なります。『lock』は単純に『錠』や『施錠する』という意味ですが、『deadlock』は『行き詰まり』や『膠着状態』を指します。特に、交渉やシステムにおいて進展がない状況を表すことが多いです。日本語の『デッドロック』というカタカナ語がプログラミングで使われることもあり、その影響で一般的な『行き詰まり』の意味を忘れがちです。
『deadlock』と『deadly』は、どちらも『dead』という語根を含みますが、『deadly』は『致命的な』という意味で、危険性や破壊的な性質を表します。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。『deadlock』は最初の『dead』にアクセントがありますが、『deadly』も同様です。スペルも似ているため、文脈をよく見て判断する必要があります。例えば、『deadly weapon (致命的な武器)』のように使われます。
『padlock』は『南京錠』という意味で、『lock』という共通の語を含みます。しかし、『padlock』は物理的な錠前を指すのに対し、『deadlock』は抽象的な行き詰まりの状態を指します。スペルも似ていますが、意味は大きく異なります。混同を避けるためには、文脈が物理的な錠前について述べているか、それとも状況の膠着状態について述べているかを判断する必要があります。
『deduct』は『控除する』という意味で、スペルの一部が似ています。発音も、特に後半部分が似ているため、聞き間違いやすいかもしれません。『deadlock』は名詞ですが、『deduct』は動詞であるという品詞の違いにも注意が必要です。例えば、『deduct taxes (税金を控除する)』のように使われます。
『detract』は『(価値などを)下げる』という意味で、スペルと発音の一部が似ています。特に、接頭辞の『de-』が共通しているため、混同しやすいかもしれません。『deadlock』は名詞ですが、『detract』は動詞であり、文脈も異なります。例えば、『detract from the beauty (美しさを損なう)』のように使われます。語源的には、 'tract' は '引く' という意味があり、 'de-' は '下へ' という意味なので、 'detract' で '引き下げる' という意味になります。
『headlock』はプロレス技の『ヘッドロック』を指す言葉で、『lock』という共通の語を含みます。スペルも似ていますが、『deadlock』が抽象的な行き詰まりの状態を指すのに対し、『headlock』は具体的な技の名前です。文脈がプロレスや格闘技について述べている場合は、『headlock』である可能性が高いです。
誤用例
While 'deadlock' and 'impasse' are often used interchangeably to describe a standstill in negotiations, 'deadlock' carries a stronger connotation of blame or fault. It suggests a deliberate act of obstruction, perhaps even malicious intent. 'Impasse' is a more neutral term, simply indicating that progress has halted. In the original 'wrong' sentence, attributing the deadlock solely to stubbornness might be overly accusatory. 'Impasse' provides a more objective and less judgmental description of the situation. This distinction is subtle but important for maintaining professional and diplomatic communication.
Using 'deadlock' in this context, while technically correct, sounds overly dramatic and pessimistic. 'Deadlock' suggests a complete and seemingly irresolvable halt. A more nuanced and constructive approach would be to use a softer term like 'stalled,' which implies a temporary setback rather than a permanent obstruction. This reflects a more proactive and problem-solving attitude, which is generally preferred in professional settings. Japanese learners, influenced by the tendency to avoid direct confrontation and maintain harmony, might inadvertently choose 'deadlock' to express the severity of the situation, but it can come across as overly negative to native English speakers.
While 'deadlock' is understandable here, 'stalemate' is a more precise and common term for describing a situation where progress is blocked due to opposing forces or viewpoints. 'Deadlock' can sometimes imply a more active or intentional obstruction, whereas 'stalemate' simply describes the resulting state. Also, the verb 'create' sounds a bit awkward with 'deadlock'; 'precipitate' (or 'cause,' 'lead to') is a more natural fit. The tendency to use 'create' might stem from direct translation patterns from Japanese, where verbs like '作る (tsukuru)' are more broadly applicable. Choosing 'precipitate' adds a layer of sophistication and precision to the writing.
文化的背景
「deadlock(デッドロック)」は、文字通りには「行き詰まり」を意味しますが、単なる物理的な閉塞状況を超え、解決困難な対立や膠着状態、特に交渉や意思決定のプロセスにおける進展のなさを示す、重苦しい停滞の象徴として文化的に深く根付いています。それは、互いに譲らず、一歩も引けない状況がもたらす、精神的な圧迫感や出口の見えない絶望感と結びついて理解されることが多い単語です。
政治の世界では、デッドロックは法案の可決や政策の実行が、賛成派と反対派の勢力が拮抗し、妥協点が見出せないために完全に停止してしまう状況を指します。例えば、アメリカの議会における党派対立が深刻化すると、予算案の審議がデッドロックに陥り、政府機関の一部閉鎖を招くことがあります。これは単なる制度的な問題ではなく、社会全体の機能不全や国民の不信感を増大させる深刻な事態として捉えられます。冷戦時代には、米ソ間の軍縮交渉がデッドロックに陥り、世界が核戦争の危機に瀕する状況が繰り返されました。このように、デッドロックは国家間の深刻な対立や、世界全体の安全保障を脅かす危険な状態を象徴する言葉としても使われます。
文学や映画においては、デッドロックは登場人物たちが抜け出せない状況や、解決策が見つからない葛藤を描写するために用いられます。例えば、サスペンス映画では、主人公が密室に閉じ込められ、脱出の手がかりが見つからないデッドロック状態に陥ることで、観客に極度の緊張感を与えます。また、人間関係におけるデッドロックは、夫婦間のコミュニケーション不全や、家族間の根深い確執を象徴的に表現するために用いられます。お互いの気持ちが通じ合わず、関係修復の糸口が見つからない状況は、登場人物たちの精神的な苦悩を深め、物語に深みを与えます。デッドロックは、単なる物語の展開を阻害する障害ではなく、登場人物たちの内面を深く掘り下げ、人間性の本質に迫るための重要な要素として機能します。
現代社会において、デッドロックは単に停滞を意味するだけでなく、変化を拒む硬直したシステムや、創造性を阻害する閉鎖的な組織文化を批判的に捉える言葉としても使われます。例えば、官僚主義的な組織では、形式的な手続きや縄張り意識が優先され、新しいアイデアや改革が進まないデッドロック状態に陥ることがあります。また、企業においては、過去の成功体験に固執し、市場の変化に対応できない場合、競争力を失い、衰退の一途をたどることがあります。このような状況を打破するためには、既存の枠組みにとらわれず、柔軟な発想や大胆な行動が必要となります。デッドロックを乗り越えるためには、現状を打破しようとする強い意志と、新たな可能性を追求する創造性が不可欠なのです。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。出題形式は主に同意語選択、空所補充。政治・経済・社会問題に関する文章で「行き詰まり」の意味で使われることが多いです。動詞と名詞の用法を理解し、類義語(stalemate, impasse)とのニュアンスの違いを把握しておきましょう。会話文での出題は比較的少ないです。
Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解問題)で、ビジネスシーンにおける「行き詰まり」「膠着状態」の意味で登場することがあります。契約交渉やプロジェクトの遅延など、状況を表す文脈で使われます。類義語(standstill)との使い分けや、deadlockの後に続く前置詞(in)に注意しましょう。TOEICでは、文法知識と語彙力の両方が問われます。
リーディングセクションで、アカデミックな文章の中で頻出します。特に、政治学、経済学、社会学などの分野で、交渉や議論の「行き詰まり」を表す際に使用されます。動詞、名詞両方の用法があり、複雑な文構造の中で使われることが多いです。同義語(impasse, stalemate)との区別、文脈からの意味推測が重要になります。ライティングセクションでも、議論の展開を説明する際に使用できる語彙です。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。政治・経済・社会問題に関する文章で「行き詰まり」の意味で使われることが多いです。文脈から意味を推測する問題や、類義語との区別を問う問題が出題されることがあります。単語の意味だけでなく、文章全体の論理構造を理解することが重要です。派生語(deadlocked)にも注意しましょう。