convey
強勢は「ヴェイ」にあります。最初の音 /kən/ は弱く短く発音し、曖昧母音(あいまいぼいん)と呼ばれるあいまいな母音で発音されます。最後の /veɪ/ は二重母音で、/eɪ/ は日本語の『エイ』に近いですが、より口を大きく開けて発音するとより自然になります。"con"の部分を強く発音しないように注意しましょう。
伝える
情報、感情、考えなどを相手に届け、理解させる意味合い。手紙、言葉、身振り手振りなど、様々な手段で伝える場合に使われる。単に知らせるだけでなく、相手に意図や内容がきちんと伝わるニュアンスを含む。
He conveyed his gratitude with a warm smile.
彼は温かい笑顔で感謝の気持ちを伝えました。
※ 誰かに助けてもらった後、言葉だけでなく、表情や態度で心からの感謝を伝える場面です。「convey」は、このように非言語的な方法(表情、態度、声のトーンなど)で感情やメッセージを「伝える」ときによく使われます。ここでは「gratitude(感謝)」という感情が主語の行動(a warm smile)によって伝えられています。
She conveyed the important news to everyone at the meeting.
彼女は会議で皆にその重要なニュースを伝えました。
※ 会社や学校の会議で、担当者が皆に大事な情報や決定事項を報告している場面を想像してください。「convey」は、情報やメッセージを「正確に」「公式に」伝える場合によく使われます。特に、ニュースや指示、情報など具体的な内容を伝える時に便利な表現です。文型は「convey A to B(AをBに伝える)」です。
The painting conveyed a sense of deep sadness to me.
その絵は私に深い悲しみを感じさせました(=深い悲しみを伝えました)。
※ 美術館で絵を見たり、音楽を聴いたりして、その作品から作者の意図や感情が強く伝わってくる場面です。「convey」は、芸術作品や文章などが「意味」や「雰囲気」「感情」を読み手や聞き手に伝える、という文脈で非常によく使われます。主語が「The painting(絵)」のような物になるのが特徴的です。
運ぶ
人や物を物理的にある場所から別の場所へ移動させる意味合い。特に、感情や雰囲気などを間接的に伝える場合に使われることもある。
The airport conveyor belt efficiently conveys luggage to the plane.
空港のベルトコンベアは、荷物を飛行機へ効率的に運ぶ。
※ この例文は、機械やシステムが物理的なものを運ぶ(輸送する)様子を描写しています。「convey」は、単に手で運ぶというより、このような自動化された運搬や、ややフォーマルな「輸送」の文脈でよく使われます。忙しい空港で、たくさんのスーツケースが自動で運ばれていく様子を想像してみてくださいね。
The teacher tried to convey the difficult concept in simple words.
先生は難しい概念を簡単な言葉で伝えようとした。
※ 「convey」は、情報や考え、メッセージなどを「伝える」「伝達する」という意味で非常によく使われます。この例文では、先生が生徒に難しい内容を理解させようと、言葉を選んで説明している情景が目に浮かびます。頭の中の情報を相手に「運んで届ける」イメージで捉えると、この使い方がしっくりくるはずです。
Her warm smile truly conveyed her happiness to everyone around her.
彼女の温かい笑顔は、周りのみんなに彼女の幸せを本当に伝えた。
※ この例文では、言葉ではなく「笑顔」という非言語的な手段で感情を「伝える」様子が描かれています。「convey」は、このように感情や雰囲気、印象などを「伝える」「表す」際にも頻繁に用いられます。彼女の満面の笑顔が、周りの人たちに幸せな気持ちを「運んでいく」ような、明るい場面を思い浮かべてみましょう。
表す
感情や意味を間接的に示したり、表現したりする意味合い。直接的な言葉ではなく、態度や行動、芸術作品などを通して何かを伝える場合に使われる。
He nervously tried to convey his apologies to his upset friend.
彼は、怒っている友人に謝罪の気持ちを伝えようと、おどおどしながら試みた。
※ この例文は、誰かが「感情」や「メッセージ」を「言葉や態度で伝える」という、conveyの最も基本的な使い方を示しています。友人を怒らせてしまい、どうにかして自分の謝罪の気持ちを伝えたい、という切羽詰まった状況が目に浮かびますね。'nervously'(おどおどと、緊張して)という言葉が、その気持ちをよく表しています。
The old photograph beautifully conveys the joy of their wedding day.
その古い写真は、彼らの結婚式の日の喜びを美しく伝えている。
※ ここでは、写真や絵画といった「物」が、ある特定の「感情」や「雰囲気」を「表す」「伝える」という使い方です。単なる記録ではなく、写真を見た人が当時の幸せな気持ちを感じ取れる、という情景が描かれていますね。'beautifully'(美しく)が、写真の持つ力を強調しています。
Our new company logo aims to convey a sense of trust and innovation.
私たちの新しい会社のロゴは、信頼と革新の感覚を伝えようと目指している。
※ この例文は、デザインやシンボルが「特定のイメージ」や「メッセージ」を「伝える」という、ビジネスやブランディングの文脈でよく使われるconveyの用法です。ロゴを見る人に、会社がどんな価値を大切にしているかを感じ取ってほしい、という意図が込められています。'aims to'(~を目指している)という表現も、目的を明確にしています。
コロケーション
[何か]の感覚を伝える、[何か]の印象を与える
※ この構文は、直接的な情報伝達というよりも、雰囲気や感情、印象といった抽象的なものを伝える際に用いられます。例えば、「convey a sense of urgency(緊急性を伝える)」、「convey a sense of calm(落ち着きを伝える)」のように使います。単に「伝える」だけでなく、「どのような感覚を伝えるか」に焦点が当てられている点がポイントです。ビジネスシーンや文学作品など、幅広い場面で使われます。
情報を伝達する
※ これは最も基本的なコロケーションの一つで、事実やデータ、知識などを相手に伝えることを指します。しかし、単に情報を渡すだけでなく、その情報が正確で理解しやすい形で伝わることを含意します。ビジネス文書、ニュース記事、学術論文など、正確性が求められる場面で頻繁に使用されます。口語よりもフォーマルな印象があります。
謝罪の意を伝える
※ 直接謝罪する代わりに、誰かを通じて謝罪の気持ちを伝える際に使用します。フォーマルな状況、例えばビジネスシーンや、直接会って謝罪するのが難しい状況で用いられることが多いです。単に"say sorry"と言うよりも、より丁寧で礼儀正しい印象を与えます。例えば、上司が部下に「彼に私の謝罪を伝えてください」と言う場合などに適しています。
メッセージを伝える
※ これは文字通りのメッセージだけでなく、比喩的な意味合いも含むことがあります。例えば、行動や態度を通じて何かを伝える場合にも使えます。「Her actions conveyed a message of disapproval(彼女の行動は不賛成のメッセージを伝えた)」のように、間接的なコミュニケーションにも適用できます。政治的な演説や広告など、意図的なメッセージ伝達の場面でよく見られます。
商品・物品を輸送する、運搬する
※ このコロケーションは、物理的な物の移動、特に商業的な文脈での輸送を指します。物流業界や貿易関連の文書でよく使用されます。現代では「transport」や「ship」の方が一般的ですが、「convey goods」はやや古風でフォーマルな響きがあります。歴史的な背景を持つ文書や、法律関連の文章で見かけることがあります。
意味を伝える、意味を伝達する
※ 単語、ジェスチャー、記号などが、ある特定の意味を伝達することを指します。言語学、記号学、コミュニケーション学などの分野でよく用いられます。例えば、「The red color conveys a meaning of danger(赤色は危険の意味を伝える)」のように使われます。単に情報を伝えるだけでなく、記号や象徴が持つ意味を強調するニュアンスがあります。
財産を譲渡する、不動産を譲渡する
※ 法律用語として、不動産やその他の財産の所有権を正式に移転することを意味します。契約書や遺言書など、法的な文書で頻繁に使用されます。日常会話ではあまり使われませんが、法律関係者にとっては必須の語彙です。所有権の移転という行為の正式さを強調する言葉です。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、研究結果や概念を正確に伝えるために頻繁に使用されます。例えば、研究論文で「この研究は、〜という新たな知見を伝える(conveys)ものである」のように、研究の意義や貢献を強調する際に用いられます。また、講義では、複雑な理論やアイデアを学生に分かりやすく伝えるために、「このグラフは、〜という関係性を伝えている(conveys)」のように、視覚資料の説明で使われることも多いです。
ビジネス文書や会議において、情報伝達や意思疎通のために使用されます。例えば、報告書で「このデータは、市場のトレンドの変化を伝えている(conveys)」のように、客観的な事実を伝える際に用いられます。また、プレゼンテーションでは、「この戦略は、企業の成長に対する強いコミットメントを伝える(conveys)」のように、意図やメッセージを明確にするために使用されることがあります。フォーマルな場面で、意図や意味合いを明確に伝えたい場合に適しています。
日常会話では、直接的な表現を好むため、あまり使われません。しかし、ニュース記事やドキュメンタリー番組など、ややフォーマルな文脈では見かけることがあります。例えば、「この映画は、人間の心の奥深さを伝えている(conveys)」のように、芸術作品や出来事の持つ深い意味合いを表現する際に用いられます。また、誰かの発言や行動の意図を推測する際に、「彼の表情は、不満を伝えていた(conveyed)」のように、間接的な表現として使われることもあります。
関連語
類義語
情報を伝達するという一般的な意味。ビジネス、日常会話、学術など、あらゆる場面で使用可能。他動詞・自動詞として使用可能。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも広義で、情報伝達の手段や方法を特定しない。感情やニュアンスを含めて伝える場合に適している。より直接的で、双方向のコミュニケーションを暗示する場合もある。 【混同しやすい点】"convey"は、よりフォーマルで一方的な伝達を意味することが多いのに対し、"communicate"は双方向のやり取りを含む可能性がある点。
情報を(電気的、機械的に)送信・伝達するという意味。放送、通信、科学技術分野でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも、物理的な伝達手段(電波、信号など)を介した情報伝達に特化している。感情や個人的なニュアンスは含まれないことが多い。 【混同しやすい点】"transmit"は、テレビやラジオの放送、データ送信など、特定の技術的な文脈での使用が主であり、日常的な情報伝達には不向き。
- impart
知識、情報、感情などを(特に時間をかけて)伝える、分け与えるという意味。教育、宗教、文学などで使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも、より深く、重要な情報や知識を伝えるニュアンスがある。教える、与えるという行為に重点が置かれる。 【混同しやすい点】"impart"は、単に情報を伝えるだけでなく、相手に影響を与える、知識や理解を深めるという目的を含む。短いメッセージの伝達には不向き。
感情、意見、考えなどを(言葉、表情、行動で)表現するという意味。日常会話、文学、芸術など、幅広い場面で使用可能。他動詞・自動詞。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも、主観的な感情や考えを明確に表出することに重点が置かれる。間接的な伝達ではなく、直接的な表現を意味する。 【混同しやすい点】"express"は、感情や意見を主観的に表現することに重点が置かれるため、客観的な事実を伝える場合には"convey"の方が適切。
話したり、物語ったり、関連付けたりするという意味。日常会話、文学、歴史などで使用される。他動詞・自動詞。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも、物語や出来事を語り伝える、あるいは関連性を示すというニュアンスが強い。個人的な経験や感情を含めて語る場合に使われる。 【混同しやすい点】"relate"は、物語や経験を語る場合に適しており、単に情報を伝えるという意味では"convey"の方が適切。また、"relate to"の形で「共感する」「関係がある」という意味になる点も注意。
(兆候、記号などで)示す、指し示すという意味。科学、技術、ビジネスなど、客観的な情報を伝える場面で使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"convey"よりも、間接的に、あるいは客観的な証拠に基づいて示すというニュアンスが強い。意図的な伝達というよりも、事実を示すことに重点が置かれる。 【混同しやすい点】"indicate"は、直接的な伝達ではなく、兆候や証拠を通じて間接的に示す場合に適している。感情や個人的な意見を伝える場合には不向き。
派生語
『伝達』『輸送』を意味する名詞。『convey』に、名詞化の接尾辞『-ance』が付いた形。抽象的な意味での情報伝達から、具体的な乗り物による輸送まで、幅広い文脈で使用されます。契約書などの法律文書にも頻出。
- conveyor
『運搬人』『伝達者』を意味する名詞。『convey』に、人を表す接尾辞『-or』が付いた形。人だけでなく、ベルトコンベヤーのように物を運ぶ機械も指します。工場や物流に関する技術文書でよく見られます。
- conveyable
『伝達可能な』『輸送可能な』を意味する形容詞。『convey』に、『~できる』という意味の接尾辞『-able』が付いた形。情報や権利など、抽象的な概念が伝達可能であることを表す場合や、物理的な物体が輸送可能であることを表す場合など、幅広い文脈で使用されます。ビジネスや法律関連の文書で使われることがあります。
反意語
『保持する』『記憶する』という意味。『convey』が何かを『伝える』『運ぶ』ことで手放すニュアンスがあるのに対し、『retain』は手元に『留めておく』ことを意味します。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使われ、特に情報を保持する、知識を保持する、顧客を保持する、などの文脈で『convey』と対比されます。
『抑制する』『隠蔽する』という意味。『convey』が情報や感情を『伝える』のに対し、『suppress』はそれらを意図的に『抑え込む』ことを意味します。報道の自由に関する議論や、感情の抑制に関する心理学的な議論など、社会的な文脈や心理学的な文脈で対比的に使用されます。
『差し控える』『保留する』という意味。『convey』が情報や物などを『伝える』『与える』のに対し、『withhold』はそれらを意図的に『与えない』『提供しない』ことを意味します。ビジネスシーンにおける情報開示や、法的な文脈における証拠の提出など、具体的な状況で『convey』と対比されます。
語源
"Convey"は、ラテン語の"convoyare"(共に道を行く、護衛する)に由来します。これは、"com-"(共に、一緒に)と"via"(道)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「道連れにする」「一緒に運ぶ」といった意味合いでした。この「共に運ぶ」という概念が発展し、現代英語では「伝える」「運ぶ」「表す」といった意味を持つようになりました。例えば、情報を「運ぶ」ように伝える、感情を「運ぶ」ように表現する、といったイメージです。日本語の「伝達」という言葉も、情報を手から手へと「伝える」様子を表しており、"convey"の語源的な意味合いと共通する部分があります。このように、"convey"は「道」という具体的なイメージから出発し、抽象的な「伝達」の意味へと広がっていった単語と言えるでしょう。
暗記法
「convey」は単に伝えるのではなく、感情や文化、知識を運び、共有する言葉。古代の飛脚が書簡を運んだように、技術を弟子へ、聖職者が神の言葉を信徒へ伝える。シェイクスピア劇では愛憎を、現代小説では世界観を読者へ。ビジネスでは意思疎通を円滑にし、社会を繋ぐ。言葉だけでなく、誠実さや共感も込めて「convey」することで、人間関係はより豊かになるだろう。
混同しやすい単語
『convey』とスペルが非常に似ており、発音も最初の音 /kən/ が共通しているため混同しやすい。意味は『護送船団』や『護衛』であり、人や物を運ぶという共通点はあるものの、規模や組織的なニュアンスが異なる。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。
『convey』とスペルの一部(con-)が共通しており、発音も最初の2音節が似ているため、特に聞き取りにくい場合に混同しやすい。意味は『想像する』『考案する』『妊娠する』など、抽象的な概念や新しいものを生み出すニュアンスが強い。日本人学習者は、動詞の活用形や文脈における意味の違いに注意する必要がある。
『convey』と発音が非常に似ており、特に母音部分が曖昧になりやすいため、聞き間違いやすい。古語で砂糖漬けを意味する単語だが現代ではほとんど使われない。スペルミスとして『convey』と間違われるケースも多い。現代英語ではほぼ使用されないため、混同しないように注意する必要がある。
『convey』とは接頭辞が異なるものの、語尾の '-vey' の部分が共通しているため、スペルを混同しやすい。発音も似ているため、聞き取りにくい場合もある。意味は『使節』『外交官』であり、人や情報を『伝える』という点で『convey』と関連付けられるかもしれないが、公式な立場や役割を強調する点が異なる。語源的には、フランス語の『envoyer』(送る)に由来し、『convey』とは直接的な語源関係はない。
『convey』とスペルが一部(-vey)共通しており、発音も母音の響きが似ているため、特に急いで読んだり聞いたりする場合に混同しやすい。意味は『調査』『測量』であり、情報を収集し、全体像を把握するという意味合いが強い。『convey』が情報を『伝える』のに対し、『survey』は情報を『集める』という点で対照的。語源的には、『sur-』(上から)+『vey』(見る)であり、全体を見渡すイメージ。
『convey』と最初の 'con-' が共通しているため、スペルの一部が似ていると感じやすい。発音も最初の音節が同じ /kən/ であるため、混同しやすい。意味は『転換する』『改宗する』であり、『convey』のように何かを伝達するという意味合いは薄い。ただし、情報を別の形式に『変換する』という意味では、間接的な関連性があるかもしれない。例えば、アナログ情報をデジタル情報に convert (変換) するなど。
誤用例
日本語の『伝える』という言葉に引きずられると、『convey』を感情や気持ちを伝える場面で使いがちですが、感情を伝える場合は『express』がより適切です。『Convey』は情報やメッセージ、ニュアンスなどを『伝達する』という意味合いが強く、感情のような個人的なものを伝えるニュアンスにはそぐわない場合があります。日本人が直接的な感情表現を避けがちな文化背景も影響し、感情を『伝達する』という間接的な表現を選んでしまう傾向があると考えられます。感情をストレートに『表現する』という発想を持つことが重要です。
『convey』は、絵画などの芸術作品が『物語を伝える』という意味では不自然ではありませんが、この例文では『幸せな家族の物語』という具体的なストーリーが絵に描かれているわけではなく、『幸せな家族の雰囲気』が伝わってくるという意味合いが強いと考えられます。このような場合、『evoke(喚起する)』を使う方が適切です。日本人は、芸術作品から得られる抽象的な印象や感情を言語化する際に、具体的な『物語』として捉えがちです。しかし、英語では、芸術作品が持つ雰囲気や感情をより直接的に表現することが好まれます。
『convey』は、言葉や記号などを使って意図的に情報を伝達するニュアンスが強い単語です。表情や態度など、意図的ではない非言語的な情報伝達には、『suggest(示唆する)』や『indicate(示す)』がより適切です。日本人は、相手の気持ちを察することを重視する文化の中で、非言語的なコミュニケーションも『伝達』の一種として捉えがちです。しかし、英語では、意図的な伝達と、無意識的な表出を区別して考える傾向があります。この例文では、彼の表情は意図的に何かを『伝えた』のではなく、彼の感情を『示唆した』と解釈するのが自然です。
文化的背景
「convey」は、単に「伝える」という行為を超え、情報や感情、さらには無形な何かを運び、相手に届け、共有するという、コミュニケーションの本質的な役割を象徴する言葉です。それはまるで、古代の飛脚が重要な書簡を運ぶように、言葉や行動を通じてメッセージを届け、社会や人間関係を繋ぐ役割を担っています。
この言葉が持つ「運ぶ」というイメージは、歴史的にも重要な意味を持ってきました。例えば、中世ヨーロッパのギルド制度において、職人たちは技術や知識を弟子へと「convey」することで、その技術を後世に伝え、社会の発展に貢献しました。また、宗教的な文脈では、聖職者が神の言葉を信徒へと「convey」し、信仰を広める役割を果たしました。このように、「convey」は単なる情報伝達だけでなく、文化や伝統、価値観を次世代へと継承する行為と深く結びついてきたのです。
文学作品においても、「convey」は重要な役割を担っています。例えば、シェイクスピアの戯曲では、登場人物たちが言葉や表情、身振り手振りを通じて、愛や憎しみ、喜びや悲しみといった複雑な感情を「convey」し、観客の心を揺さぶります。また、現代の小説では、作家が独自の視点や世界観を読者へと「convey」し、新たな気づきや感動を与えることがあります。このように、「convey」は文学作品を通じて、人間の内面や社会の複雑さを表現し、読者の共感や理解を深めるための重要な手段となっているのです。
現代社会においては、「convey」はビジネス、教育、政治など、あらゆる分野で不可欠なスキルとなっています。プレゼンテーションでアイデアを効果的に「convey」したり、交渉で相手の意図を正確に「convey」したりすることは、成功への鍵となります。しかし、「convey」は単なる技術ではありません。相手の立場を理解し、共感する心を持つことが重要です。言葉だけでなく、表情や態度、そして誠実さをもってメッセージを「convey」することで、より深い信頼関係を築き、より良いコミュニケーションを実現することができるのです。このように、「convey」は、言葉を通じて社会を繋ぎ、人間関係を豊かにする、コミュニケーションの本質を体現する言葉と言えるでしょう。
試験傾向
準1級、1級の長文読解、語彙問題で出題される可能性あり。文脈から「伝える」の意味を把握する問題が多い。ライティングで自分の意見をconveyする際に使えると高評価につながる。級が上がるほど抽象的な内容をconveyする文章での出題が増える傾向があります。
Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)で出題される。ビジネスシーンでの報告、連絡、相談といった文脈で使われることが多い。「意図を伝える」「情報を伝達する」といった意味合いで使われることが多い。類義語のcommunicate, expressなどとの使い分けがポイント。
リーディングセクションのアカデミックな文章で頻出。研究結果や学術的な概念をconveyする文脈でよく用いられる。パラフレーズ問題でconveyの意味を別の言葉で表現する選択肢を選ぶ形式が多い。ライティングセクションでも、自分の意見や分析結果を明確にconveyするために重要な語彙。
難関大学の長文読解問題で頻出。文章全体のテーマや筆者の主張をconveyする箇所に着目する必要がある。和訳問題では、文脈に合った自然な日本語に訳すことが重要。英作文では、自分の考えを論理的にconveyするために積極的に使いたい語彙。比喩的な意味合いで使われる場合もあるので注意。