breed
長母音 /iː/ は日本語の「イー」よりも、口を左右に少し引き伸ばして発音します。「ブ」の後に続く /r/ の音は、舌を口の中で丸めるように意識すると、よりネイティブに近い発音になります。日本語のラ行のように舌を歯茎に当てないように注意しましょう。語尾の /d/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する有声子音です。日本語の「ド」よりも弱く、息を止めるようなイメージで発音すると自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
繁殖させる
動植物を意図的に交配させ、増やしたり、特定の性質を持つ個体を作り出したりする意味合い。品種改良やペットの繁殖などで使われる。
My neighbor carefully breeds beautiful goldfish and sells many every year.
私の隣人は、美しい金魚を丁寧に繁殖させて、毎年たくさん売っています。
※ この例文は、誰かが愛情を込めて金魚を育て、増やしている様子が目に浮かびますね。趣味や生業として動物を繁殖させる、とても典型的な場面です。「carefully」(丁寧に)という言葉から、飼育者の心遣いも伝わりますね。
In this quiet forest, many deer breed their fawns every spring.
この静かな森では、毎年春に多くの鹿が子鹿を繁殖させます。
※ 静かな森で、鹿が新しい命を育む穏やかな光景が目に浮かびます。これは、野生動物が自然に子孫を増やす、最も基本的な「breed」の使い方を示しています。「fawns」は「子鹿」という意味で、動物が自分の子どもを産み育てる様子を具体的に表しています。
The farmer works hard to breed strong horses for riding lessons.
その農家は、乗馬レッスンのために丈夫な馬を繁殖させるために一生懸命働いています。
※ この例文からは、農家が特定の目的(乗馬レッスン)のために、馬を大切に育て増やしているという努力の様子が伝わってきます。人間が特定の目的を持って動物を「繁殖させる」場合にも「breed」はよく使われ、食用、労働用、ペット用など様々な文脈で聞かれますよ。
品種
特定の動植物の、共通の祖先を持ち、独特の形質を受け継ぐグループを指す。犬種、猫種、バラの品種など。
What breed is that cute puppy you just got?
あなたが飼い始めたあのかわいい子犬は、どの品種ですか?
※ 新しい子犬を見て、その種類が知りたくてワクワクしながら尋ねる場面を想像してください。「What breed is...?」は、動物の品種を尋ねる際のとても自然で典型的な表現です。ペットショップや友人の家でよく使われます。
This special breed of horse is known for its incredible speed.
この特別な品種の馬は、その信じられないほどの速さで知られています。
※ 競馬場や馬の牧場で、特定の馬の品種について説明している場面です。その品種が持つ特徴(この場合は速さ)を強調しています。「be known for ~」は「〜で知られている」という意味で、あるものがその特徴によって有名であることを伝える際によく使われます。
Farmers are working hard to preserve this rare breed of local apple.
農家の人々は、この珍しい地元のリンゴの品種を保存するために懸命に働いています。
※ 地域特有の珍しい作物や動物の品種を守ろうと努力している、真剣な場面です。絶滅の危機にあるものや、伝統的なものを守る文脈で「breed」が使われることがあります。「preserve」は「保存する、保護する」という意味で、大切なものを守る気持ちが込められています。
生み出す
(悪いものを)作り出す、生じさせるという意味合い。問題、混乱、不信感などを引き起こす場合に使われることが多い。
The old farm dog proudly bred a litter of five healthy puppies yesterday morning.
あの老犬は昨日朝、誇らしげに5匹の元気な子犬を産みました。
※ 農場の温かい情景が目に浮かびますね。「breed」は動物が子孫を「産む」「繁殖する」という、最も基本的で中心的な意味で使われています。ここでは、母犬が「誇らしげに (proudly)」子犬を産んだ、という感情も伝わってきます。「a litter of」は「(動物の)一腹の子」という意味で、まとめて生まれた子たちを表します。
His constant criticism unfortunately started to breed resentment among his team members.
彼の絶え間ない批判は、残念ながらチームメンバーの間に恨みを生み出し始めました。
※ この例文では、「breed」が比喩的に「(悪い感情や状況を)生み出す」「引き起こす」という意味で使われています。職場の緊張感や、批判が原因で生まれてしまうネガティブな感情が伝わってきますね。このように、ある行動や状況が特定の感情や結果を「生み出す」という文脈で非常によく使われます。
This innovative program is designed to breed creative thinkers who can solve complex problems.
この革新的なプログラムは、複雑な問題を解決できる創造的な思考を持つ人々を育てるように設計されています。
※ ここでは「breed」が、教育や訓練によって特定の能力や性質を持つ人材を「育てる」「生み出す」という意味で使われています。未来へ向けた期待感が込められていますね。学校や組織が、特定のスキルや考え方を持った人材を育成する、という文脈で自然に使われる典型的な例です。
コロケーション
恨みや不満を募らせる、生じさせる
※ この表現は、ある状況や行為が原因で、徐々に強い不満や恨みが生まれる様子を表します。単に不満を持つだけでなく、それが時間とともに深刻化していくニュアンスが含まれます。例えば、「Unfair treatment can breed resentment among employees.(不公平な扱いは従業員間の恨みを募らせることがある)」のように使われます。ビジネスシーンや社会問題について議論する際によく用いられます。
軽蔑を生む、見下す気持ちを引き起こす
※ 「Familiarity breeds contempt.(親しすぎると軽蔑を生む)」ということわざに代表される表現です。慣れ親しんだものや、近すぎる関係に対して、尊敬の念が薄れ、軽蔑や侮りといった感情が生まれる状況を指します。人間関係だけでなく、仕事や趣味など、あらゆる対象に対して使えます。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能です。
疑念を抱かせる、疑惑を生じさせる
※ ある出来事や状況が、人々に疑いの気持ちを抱かせることを意味します。単に「疑う」よりも、その疑念が広がり、確信に近づいていくようなニュアンスがあります。「His evasive answers bred suspicion.(彼の曖昧な答えは疑念を抱かせた)」のように、人の行動や発言が疑念を生む原因となることが多いです。ニュース記事や犯罪に関する話題でよく見られます。
(動物や植物が)純血種として生まれる、親の形質を正確に受け継ぐ
※ もともとは動物の品種改良や植物の育種に使われる専門用語ですが、比喩的に「本質が変わらない」「一貫している」という意味で使われることがあります。例えば、「His actions breed true to his beliefs.(彼の行動は彼の信念と一致している)」のように、人の行動や性格が、その人の本質や信念と一致していることを強調する際に用いられます。やや古風な表現で、文学的な文脈で使われることが多いです。
~の温床、~を育む場所
※ 文字通りには「繁殖地」を意味しますが、比喩的に、ある特定の現象(良いことも悪いことも)が発生・成長しやすい環境や場所を指します。「The city is a breeding ground for innovation.(その都市はイノベーションの温床だ)」や「Poverty is a breeding ground for crime.(貧困は犯罪の温床だ)」のように使われます。社会問題やビジネス戦略について議論する際に頻繁に用いられる表現です。
血統が良く、純血の
※ 主に動物に対して使われる表現で、血統が良い、純血種であることを意味します。犬や馬の品種改良など、専門的な文脈でよく用いられます。日常会話ではあまり使われませんが、特定の分野に関心のある人にとっては重要な語彙です。対義語は「out of breed」で、雑種を意味します。
多産である、子だくさんである
※ ウサギが非常に繁殖力が強いことから生まれた比喩表現で、急速に子供が増える様子を表します。ややユーモラスな表現で、家族計画や人口問題について話す際に使われることがあります。ただし、相手によっては失礼に当たる可能性もあるため、注意が必要です。
使用シーン
学術論文や教科書で、動植物の「品種」や、ある性質を「生み出す」という意味で使われます。例:『この研究は、新しいタイプの耐性菌をbreed(生み出す)可能性を示唆している』。生物学、医学、社会学などの分野で頻出します。
ビジネスシーンでは、比喩的に問題や感情を「生み出す」という意味で使われることがあります。例:『不透明な意思決定プロセスは、不信感をbreed(生み出す)可能性がある』。フォーマルな報告書やプレゼンテーションで使われることがあります。
日常会話では、ペットの「品種」について話す際に使われることがあります。例:『私の犬はゴールデンレトリバーというbreed(品種)です』。また、比喩的に「〜を生み出す」という意味で使われることもありますが、頻度は高くありません。
関連語
類義語
主に動物や子供を『育てる』という意味で使われます。家庭環境や教育に重点を置いた育成を表すことが多いです。フォーマルな場面や文学的な表現でも用いられます。 【ニュアンスの違い】『breed』が繁殖や品種改良に重点を置くのに対し、『rear』は成長過程での世話や教育を含む、より広範な育成を意味します。また、感情的なつながりや個人的な関与がニュアンスとして含まれます。 【混同しやすい点】『rear』は『breed』よりも人間や動物の子供の育成に特化しており、抽象的な概念の育成には使いにくいです。また、古風な表現として『後部』という意味もあります。
植物を『栽培する』、または才能や関係などを『育む』という意味で使われます。農業、園芸、人間関係、スキル向上など、多岐にわたる分野で用いられます。ややフォーマルな響きがあります。 【ニュアンスの違い】『breed』が主に生物の繁殖を指すのに対し、『cultivate』は時間と労力をかけて何かを成長させるプロセス全体を強調します。抽象的な概念やスキル、人間関係などにも適用できる点が異なります。 【混同しやすい点】『cultivate』は生物の繁殖だけでなく、非生物的なもの(スキル、関係性など)の育成にも使える点が『breed』と大きく異なります。また、日本語の『カルチャー』との関連性から、文化的な育成と誤解しやすい点にも注意が必要です。
植物を『繁殖させる』、または思想や情報を『広める』という意味で使われます。科学、園芸、広報など、専門的な分野で用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】『breed』が特定の品種を作り出すことに重点を置くのに対し、『propagate』は既存のものを複製・拡散させることを意味します。そのため、情報や思想など、無形なものを広める場合にも使われます。 【混同しやすい点】『propagate』は植物の繁殖だけでなく、情報や思想の伝播にも使われる点が『breed』と異なります。日常会話よりも、科学的な文脈や広報活動で使われることが多いです。
エネルギー、アイデア、利益などを『生み出す』という意味で使われます。科学、経済、ビジネスなど、幅広い分野で用いられます。 【ニュアンスの違い】『breed』が生物の繁殖に限定されるのに対し、『generate』は無形のものや抽象的な概念を生み出す場合に使われます。また、『generate』は既存のものから新しいものを創造するニュアンスがあります。 【混同しやすい点】『generate』は生物の繁殖には使われず、エネルギーやアイデアなど、無形なものを生み出す場合に限定されます。また、自動詞として使われることはほとんどありません。
子供を『里親として育てる』、または才能や成長を『促進する』という意味で使われます。福祉、教育、ビジネスなど、幅広い分野で用いられます。 【ニュアンスの違い】『breed』が生物学的な繁殖を意味するのに対し、『foster』は育成や支援を通じて成長を促すことを意味します。また、『foster』は愛情や支援といった感情的な要素を含むことが多いです。 【混同しやすい点】『foster』は生物学的な親子関係がない場合や、才能の育成など、より広い意味で使われます。『breed』のように特定の品種を作り出すという意味合いはありません。
派生語
『繁殖』『飼育』を意味する名詞または動名詞。「breed」の行為や過程を表し、動物、植物、さらには(比喩的に)感情やアイデアの育成にも用いられる。学術的な文脈(生物学、遺伝学)や、農業、ペット関連の日常会話で使われることが多い。
『育種家』『繁殖業者』を意味する名詞。「breed」する人、つまり動植物の品種改良や繁殖を行う人を指す。専門的な文脈(農業、畜産)や、ペットショップなど日常的な場面でも使われる。
- well-bred
『育ちの良い』『行儀の良い』という意味の形容詞。「well-」は『良い』という意味で、「breed」が単に繁殖させるだけでなく、教育や訓練を通じて良い性質を育むことを意味する用法から派生。主に人間に対して用いられ、上品さや礼儀正しさを示唆する。
反意語
『絶滅』を意味する名詞。「breed」が種を増やし、存続させることを指すのに対し、「extinction」は種が完全に消滅することを意味する。生物学、環境問題の文脈で頻繁に使われ、「breed」の対極にある概念を表す。
- degeneration
『退化』『堕落』を意味する名詞。「breed」が一般的に良い方向への進化や育成を指すのに対し、「degeneration」は質や能力の低下、劣化を意味する。医学(組織の変性)、倫理(道徳的退廃)など幅広い文脈で使用される。
- sterilize
『不妊にする』『殺菌する』を意味する動詞。「breed」が繁殖を可能にすることを指すのに対し、「sterilize」は繁殖能力を奪うことを意味する。医学、生物学、食品加工など、繁殖を抑制する必要がある場面で用いられる。
語源
"breed」は古英語の「brēdan」(温める、抱卵する、育てる)に由来します。これはさらに古いゲルマン祖語の「*brōdijan」(温める、孵化させる)に遡ります。この語根は、鳥が卵を温めて孵化させるイメージと結びついており、「育てる」「繁殖させる」という意味合いが生まれてきました。名詞としては、「品種」や「血統」といった意味を持ちますが、これも元々は「育てられたもの」という概念から派生したものです。日本語で例えるなら、「育(はぐく)む」という言葉が近いかもしれません。「育む」は、単に生物を育てるだけでなく、文化や才能などを育てる際にも使われますが、「breed」も同様に、物理的な繁殖だけでなく、比喩的に何かを生み出す、育むという意味合いを含んでいます。
暗記法
「breed」は単なる繁殖でなく、特性を選び抜き、受け継がせる行為です。中世では家畜の「breed」は富の象徴であり、家系の純粋性を示す言葉でした。「well-bred」が良い家庭で育った人を示すのはそのためです。しかし、ダーウィンの進化論以降、優生学と結びつき、差別や偏見を生む要因にもなりました。現代でもペットの文脈で使われますが、選別の概念は残っており、注意が必要です。「breed」は、人間の価値観を映す鏡なのです。
混同しやすい単語
『breed』と『bread』は母音の発音が非常に似ており、特に日本人学習者には区別が難しい場合があります。『breed』の /iː/ (長音のイ) に対して、『bread』は /ɛ/ (エ)に近い音です。また、綴りも 'ea' と 'ee' の違いのみで、視覚的にも混同しやすいです。『bread』は『パン』という意味で、名詞として使われます。発音記号を確認し、口の開き方を意識して発音練習をすることが重要です。
『breed』と『bleed』は、どちらも動詞であり、'ee' の部分のスペルと発音が共通しているため、混同しやすいです。『bleed』は『出血する』という意味で、過去形・過去分詞は『bled』となります。意味も文脈も大きく異なるため、しっかりと区別する必要があります。特に、過去形・過去分詞の変化に注意しましょう。
『breed』と『breeze』は、語尾の 'd' と 'ze' の違いのみで、発音も似ているため、混同しやすいです。『breeze』は『そよ風』という意味の名詞です。発音記号を確認すると、『breed』の語尾は /d/ であるのに対し、『breeze』の語尾は /z/ であることがわかります。語尾の子音を意識して発音練習をすることが大切です。
『breed』と『brood』は、母音字が 'ee' と 'oo' で異なるものの、どちらも長めの母音で発音されるため、聞き取りにくい場合があります。『brood』は『(鳥などが)卵を抱く』『(良くないことを)思い悩む』といった意味の動詞です。また、名詞として『(同じ腹から生まれた)ひな』という意味もあります。意味も文脈も異なるため、注意が必要です。'oo' の発音は、唇を丸めて前に突き出すようにすると、より区別しやすくなります。
『breed』と『braid』は、母音字とその後の子音字の組み合わせが異なるものの、全体的な音の響きが似ているため、混同しやすい場合があります。『braid』は『(髪などを)編む』という意味の動詞、または『編み込み』という意味の名詞です。発音記号を確認すると、『breed』は /iː/ であるのに対し、『braid』は /eɪ/ であることがわかります。二重母音の発音を意識して練習しましょう。
『breed』と『bride』は、語頭と語尾の子音字は同じですが、母音字とその後の子音字の組み合わせが異なります。発音も似ていますが、意味は大きく異なります。『bride』は『花嫁』という意味の名詞です。特に、結婚式の話題などで頻出する単語なので、混同しないように注意しましょう。語源的には、古英語の『brȳd』に由来し、ゲルマン祖語の『*brūþiz』に遡ります。
誤用例
日本語の『育てる』という言葉に引きずられ、『breed』を人に対して使う誤用です。『breed』は主に動物の繁殖や品種改良に使われ、人を育てる場合は、愛情や教育を込めたニュアンスのある『nurture』が適切です。背景として、日本語の『育てる』は対象が広く、人、動物、植物に使えますが、英語の『breed』は家畜やペットなど、人間が管理する動物の繁殖に限定される語感があります。また、人間を『breed』の対象とすると、優生思想的なニュアンスを含む可能性があり、注意が必要です。
『breed』を『生み出す』という意味で使う場合、特に抽象的な概念に対しては不自然に聞こえることがあります。この文脈では、より適切なのは『foster』です。『foster』は、育成・促進の意味合いが強く、組織や環境が何かを育むニュアンスを表すのに適しています。一方、『breed』は、どちらかというと自然発生的な、あるいは意図的な操作による『繁殖』のイメージが強く、無機質な印象を与えかねません。日本語の『生み出す』は汎用性が高いですが、英語では文脈に応じて適切な動詞を選ぶ必要があります。
『breed』は、不快な感情や状況が徐々に広がる様子を表す場合に使うことができますが、よりフォーマルな文脈や深刻な事態を表す場合は、『engender』の方が適切です。『engender』は、ある感情や状況が結果として生じることを強調する、やや硬い表現です。日本語の『生み出す』に対応させようとするあまり、フォーマルな場面で相応しくない単語を選んでしまうのは、日本人が陥りやすい誤りです。また、『breed』は口語的な響きがあり、公的な場面や書き言葉では避けるべき場合があります。
文化的背景
「breed」は、単に生物を繁殖させる行為を超え、その生物が持つ特性や性質を受け継がせる、選別するというニュアンスを含みます。特に家畜やペットの文脈では、特定の望ましい特性を強調し、それ以外の特性を排除する、人間の意図的な操作が強く反映される言葉です。この選別という概念は、社会的な階層構造や優生思想といった、時に倫理的な問題を孕むテーマと深く結びついてきました。
中世ヨーロッパにおいて、家畜の「breed」は、その所有者の富と地位を直接的に示すものでした。優れた血統の馬や犬は、貴族の特権であり、その「breed」を維持・向上させることは、家門の威信を守ることに繋がりました。そのため、「breed」は単なる生物学的な繁殖ではなく、家系の純粋性や優位性を象徴する言葉としても用いられました。このような背景から、「well-bred(育ちの良い)」という言葉は、単に良い家庭環境で育ったという意味だけでなく、社会的な階層における高い地位を示す婉曲的な表現として定着しました。
19世紀に入ると、ダーウィンの進化論の影響を受け、「breed」の概念は、生物学的な選別だけでなく、社会的な選別にも適用されるようになります。優生学の隆盛は、特定の「breed」を「優れている」と定義し、それ以外の「breed」を排除しようとする思想を生み出しました。このような思想は、ナチス・ドイツのホロコーストなど、悲惨な歴史的事件を引き起こす一因となりました。現代においても、「breed」という言葉は、人種差別や偏見といった、社会的な問題と結びついて語られることがあります。
現代では、「breed」はペットの文脈でよく使われますが、依然として、その背後には選別という概念が存在します。特定の犬種が人気を集める一方で、ミックス犬や保護犬に対する偏見が残っているのも、この選別という概念の表れと言えるでしょう。「breed」という言葉を使う際には、その言葉が持つ歴史的な背景や社会的な意味合いを理解し、注意深く使う必要があります。それは単なる繁殖行為を指すのではなく、人間の価値観や社会構造を反映する鏡でもあるからです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(主に準1級以上)、まれにリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 科学、社会問題、歴史など幅広いテーマの長文読解で「動植物の品種改良」「社会問題の発生」といった文脈で登場しやすい。語彙問題では、breedの類義語や派生語(breederなど)との区別が問われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(品種、血統)と動詞(繁殖させる、生じさせる)の両方の意味があるため、文脈に応じた意味を正確に把握することが重要。動詞の場合は「bring about」や「generate」などの類義語も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、稀に語彙問題(Part 5, 6)
- 頻度と級・パート: TOEIC全体での出題頻度は英検ほど高くないが、Part 7のビジネス関連文書で稀に出題される
- 文脈・例題の特徴: 企業買収、人材育成、プロジェクト推進など、ビジネスシーンにおける「(問題などを)生じさせる」「(悪い感情などを)生み出す」という意味で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、動詞としての用法が問われることが多い。「cause」「lead to」「result in」など、類義語と置き換えても意味が通じるか確認すると良い。名詞の「品種」という意味で問われる可能性は低い。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で頻出
- 文脈・例題の特徴: 科学、社会学、歴史学など、学術的なテーマの文章で、「(問題、感情などを)引き起こす」「(動物などを)繁殖させる」といった意味で使われる。名詞としての「品種」の意味で使われることもある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、抽象的な概念や複雑な事象に関して「breed」が使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が必要。類義語や関連語(「proliferate」「generate」「cultivate」など)も合わせて覚えておくと、読解の助けになる。
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(空欄補充、同意語選択など)
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で頻出。標準的な大学でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマの文章で、「(問題などを)生み出す」「(動物などを)繁殖させる」といった意味で使われる。文脈によって意味が異なるため、注意が必要。
- 学習者への注意点・アドバイス: 大学受験では、文脈から「breed」の意味を正確に把握する能力が問われる。名詞と動詞の両方の用法を理解しておくこと。また、「breeding ground(温床)」のようなイディオムも覚えておくと有利。