bereft
第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開けて発音する短い母音です。/f/ の発音は、上の歯を下唇に軽く当てて息を吐き出すようにします。語尾の /t/ は破裂音ですが、息を強く出す必要はありません。軽く止めるように発音すると自然です。 'reft' の部分を 'left'(左)と混同しないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
奪われた
大切なものを失い、悲しみや喪失感を伴う状態を表す。物理的な損失だけでなく、精神的な喪失にも使われる。例えば、愛する人を亡くしたり、希望を失ったりした場合など。
After failing the exam, he felt completely bereft of hope.
試験に落ちた後、彼は完全に希望を失ったように感じた。
※ 「bereft」は、大切なものや感情を失ったときに使います。この文では、試験に失敗して「希望」を失い、がっくりと肩を落とす学生の姿が目に浮かびます。「bereft of X」の形で「Xを奪われた」という意味になります。
She felt bereft after her husband of 50 years passed away.
50年連れ添った夫が亡くなり、彼女はひどく寂しく感じた。
※ この例文は、長年大切にしてきた人(この場合は夫)を失ったときの深い悲しみや喪失感を表しています。「bereft」は、単に「失った」だけでなく、心にぽっかり穴が開いたような寂しさを伴うのが特徴です。
The family was bereft of all their belongings after the flood.
洪水の後、家族はすべての家財道具を失ってしまった。
※ 「bereft」は、大切な「物」を失った場合にも使われます。この例文では、洪水という災害によって、住んでいた家や持っていた物がすべて奪われてしまい、途方に暮れる家族の情景が目に浮かびます。「bereft of all X」で「Xのすべてを奪われた」という強い意味合いになります。
空っぽの
本来あるべきものが欠けている状態。物理的な意味だけでなく、感情や精神的な充足感がない状態も指す。例えば、「愛情を奪われた」状態を「愛情が空っぽの」と表現するイメージ。
After the team lost the final game, the players were bereft of hope.
決勝戦に負けた後、選手たちは希望を失っていた。
※ 大切な試合に負けて、選手たちがどんな気持ちになったか想像できますね。この文では、選手たちが「希望が空っぽになった=希望を失った」という、心の中の空虚な状態を表しています。まるでロッカールームに重い沈黙が漂っているような情景が目に浮かびます。
Without a clear goal, he felt bereft of purpose in his life.
明確な目標がないと、彼は人生の目的を失ったように感じた。
※ この例文は、人生において「目的(purpose)」という大切なものを失い、心が空っぽになったような状態を描いています。広い部屋で一人、何をすべきか分からず、ぼんやりと窓の外を眺めている男性の姿が目に浮かびませんか?「bereft of purpose」は、心のより深い部分の喪失感を表す時によく使われます。
After her grandmother passed away, she felt utterly bereft and lonely.
祖母が亡くなった後、彼女は完全に打ちひしがれ、孤独を感じた。
※ この例文では、「bereft」が単独で使われ、大切な人を失ったことによる深い悲しみや、感情が空っぽになったような状態を表しています。おばあちゃんとの思い出の品を抱きしめ、静かに涙を流している少女の姿が想像できますね。「utterly」は「完全に」という意味で、喪失感がとても深いことを強調しています。
コロケーション
希望を失った、絶望的な
※ 「bereft of + 名詞」は、何か大切なものを失った状態を表す基本的な構文です。特に「hope(希望)」と結びつくと、文字通り希望を失い、絶望的な状況にあることを強調します。ビジネスシーンで、プロジェクトの失敗や目標未達成などを婉曲的に表現する際にも使われます。例えば、「The company was bereft of hope after the failed product launch.(製品発表の失敗後、会社は希望を失った。)」のように使います。フォーマルな響きがあり、口語よりは書き言葉でよく見られます。
理性がない、分別を失った
※ 「reason(理性、分別)」を失った状態を表し、感情的になっていたり、冷静な判断ができない状況を指します。怒りや悲しみなどの強い感情に支配されている状態を表すのに使われます。例えば、「He was bereft of reason in his grief.(彼は悲しみのあまり、分別を失っていた。)」のように使います。文学作品やニュース記事などで、人の精神状態を描写する際に用いられることが多いです。
慰めがない、孤独な
※ 「comfort(慰め、安らぎ)」を失った状態を表し、孤独感や悲しみを強調します。誰からも慰めを得られず、精神的に孤立している状況を表すのに適しています。例えば、「She felt bereft of comfort after her friend moved away.(友人が引っ越した後、彼女は慰めを失ったように感じた。)」のように使います。特に、大切な人を失った悲しみを表現する際によく用いられます。
言葉を失った、言い表せない
※ 驚き、悲しみ、感動など、強い感情によって言葉が出ない状態を表します。感情が非常に高ぶり、言葉で表現することが難しい状況を伝える際に用いられます。例えば、「I was bereft of words when I heard the news.(その知らせを聞いたとき、私は言葉を失った。)」のように使います。文学的な表現で、感情の深さを強調する効果があります。
葉を失った、葉が落ちた
※ 木などが葉を失った状態を指し、秋から冬にかけての季節の移り変わりや、衰退、喪失感を象徴的に表現する際に使われます。比喩的に、活力を失った状態や、何かが欠けて寂しい状態を表すこともあります。例えば、「The tree stood bereft of its leaves in the winter wind.(木は冬の風に吹かれ、葉を失って立っていた。)」のように使います。詩や物語などで、情景描写や感情表現に用いられることが多いです。
力を失った、権力がない
※ 権力や影響力を失った状態を指します。政治的な状況や、組織内での地位の変化などを表す際に用いられます。例えば、「The former dictator was bereft of power after the revolution.(革命後、元独裁者は力を失った。)」のように使います。ニュース記事や歴史的な文脈でよく見られます。
使用シーン
学術論文や専門書で、抽象的な概念や感情の状態を表現する際に用いられます。例えば、社会学の研究で「社会的なつながりを奪われた状態」を指す場合や、文学研究で「登場人物が希望を失った状態」を表現する際に使われます。文語的な表現であり、客観的な分析や議論を行う際に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、組織や個人の資源不足や機会損失を強調する際に用いられることがあります。例えば、「人員を削減され、十分なリソースを奪われた状態」を説明する際に使われます。ただし、より直接的な表現を好む場合も多く、使用頻度は高くありません。フォーマルな文脈で、注意深く使用する必要があります。
日常会話ではあまり使われませんが、文学作品やニュース記事など、ややフォーマルな文脈で感情や状態を強調する際に用いられることがあります。例えば、「自然を奪われた都市」や「愛する人を失った悲しみ」を表現する際に使われることがあります。口語的な表現としては不自然に聞こえる可能性があるため、使用は避けるのが賢明です。
関連語
類義語
- deprived
『奪われた』『剥奪された』という意味。権利、機会、物質的なものなど、本来享受すべきものを失った状態を表す。法律、経済、社会的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『bereft』よりも客観的で、感情的なニュアンスは薄い。権利や機会など、具体的なものを失った状況を指すことが多い。 【混同しやすい点】『deprive A of B』という形で『AからBを奪う』という意味になる他動詞である点。受け身形で使われることが多い(例:He was deprived of his citizenship.)。『bereft』は形容詞として使われる。
『欠いている』『持っていない』という意味。抽象的な概念や性質が欠如している状態を表す。学術的な文章やフォーマルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『bereft』が感情的な喪失感を含むのに対し、『devoid』は単に何かが存在しないという事実を述べる。感情的なニュアンスはほとんどない。 【混同しやすい点】『devoid of』という形で使われ、『〜を欠いている』という意味になる。『bereft』は感情的なつながりや愛着の喪失を指すことが多いのに対し、『devoid』はより一般的な欠如を表す。
- lacking
『不足している』『欠けている』という意味。必要なものが十分でない状態を表す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『bereft』が深い喪失感や悲しみを含むのに対し、『lacking』は単に何かが足りないという事実を指摘する。感情的な強さは弱い。 【混同しやすい点】『lacking』は形容詞または現在分詞として使われる。『be lacking in』という形で『〜が不足している』という意味になる。具体的なものが不足している場合によく使われる(例:The plan is lacking in detail.)。
『〜なしに』という意味。あるものが存在しない状態を表す。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『bereft』が喪失の結果としての欠如を強調するのに対し、『without』は単に存在しないことを示す。感情的なニュアンスは非常に弱い。 【混同しやすい点】『without』は前置詞であり、後に名詞または名詞句が続く。『bereft』は形容詞であり、名詞を修飾するか、be動詞の補語として使われる。『without』はより一般的な欠如を表し、『bereft』はより深い喪失感を表す。
『極貧の』『困窮した』という意味。生活に必要なものを全く持っていない状態を表す。社会問題や経済的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『bereft』が感情的な喪失を含むのに対し、『destitute』は物質的な困窮を強調する。ただし、『destitute of』という形で、抽象的なものを欠いているという意味でも使われる。 【混同しやすい点】『destitute』は主に経済的な困窮を指すが、『bereft』は感情的な喪失を指すことが多い。『destitute of hope』のように、比喩的に使われることもあるが、基本的には物質的な意味合いが強い。
『空っぽの』『中身がない』という意味。物理的な空間だけでなく、感情や精神的な状態にも使われる。日常会話から文学まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『bereft』が喪失感による空虚さを表すのに対し、『empty』は単に何かが存在しない状態を表す。ただし、感情的な文脈では『bereft』に近い意味合いを持つこともある。 【混同しやすい点】『empty』は物理的な空虚さだけでなく、感情的な空虚さも表すことができるが、『bereft』はより深い喪失感や悲しみを伴う空虚さを表す。『empty』はより一般的な言葉であり、『bereft』はより強い感情的な意味合いを持つ。
派生語
- reave
古英語の『rēafian(奪う)』に由来する動詞で、現代英語では廃れつつあるものの、『奪う、略奪する』という意味を持つ。bereft はこの reave の過去分詞形。元々は具体的な物を奪う意味合いが強かった。
- bereavement
『死別』『喪失』という意味の名詞。bereft の状態(喪失感)を表す抽象名詞で、しばしば死別による悲しみを伴う喪失に対して用いられる。主にフォーマルな文脈や文学作品で見られる。
反意語
『満たされた』という意味。bereft が『失って空虚な状態』を表すのに対し、full は『何かが満ち足りている状態』を示す。感情的な充足感や物質的な豊かさなど、様々な文脈で対義語として機能する。
- replete
『満ち溢れた』という意味の形容詞。full よりもフォーマルな響きを持ち、しばしば『(好ましくないものが)過剰に満ちている』というニュアンスを含む。bereft が『欠如』を表すのに対し、replete は『過剰』という対比をなす。
語源
"bereft"は、古英語の"bereafian"(奪う、取り去る)に由来します。これはさらに、ゲルマン祖語の"*raubōną"(奪う)に遡ります。この語根は、現代ドイツ語の"Raub"(強奪)や英語の"rob"(強奪する)とも関連があります。つまり、"bereft"は元々「奪われた状態」を意味し、物理的な物だけでなく、希望や喜びといった抽象的なものが失われた状態も指すようになりました。接頭辞や接尾辞による明確な分解は難しいですが、語源を辿ることで、「奪われた」という中心的な意味が、長い時間をかけて感情や状態を表す言葉へと発展してきたことが理解できます。何かを失い、空っぽになった心の状態をイメージすると、この単語のニュアンスがより深く理解できるでしょう。
暗記法
「bereft」は、ただ失うだけでなく、大切な何かを奪われた後の空虚感を宿す言葉。中世から、財産、愛、そして希望までも失った心の状態を表しました。シェイクスピアはリア王の悲劇に、ミルトンは楽園追放に、この言葉で深い喪失を描写。現代では比喩的に、アイデアや希望を失った状態を指し、戦争や災害で家や家族を失った人々の社会的な喪失をも表します。喪失の感情を深く理解する鍵となるでしょう。
混同しやすい単語
「bereft」の動詞形であり、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『(死などで)奪う、失わせる』であり、受動態や過去分詞で使われることが多い。「bereft」は形容詞で『奪われた、失った』状態を表す。動詞と形容詞の違いに注意。
スペルが似ており、特に語頭の「bre」の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『短い、簡潔な』という意味の形容詞または『概要』という意味の名詞。発音も異なるため、注意が必要。
末尾の「eft」が共通しているため、スペルミスしやすい。『窃盗』という意味の名詞であり、意味は全く異なる。発音も異なるため、文脈から区別する必要がある。
「rive」(引き裂く)の古語の過去分詞形で、現代英語ではほとんど使われないが、「bereft」とスペルが似ているため、辞書などで見かけると混同する可能性がある。意味も『引き裂かれた』と関連性があるため、注意が必要。
語尾の「-aft」の響きとスペルが似ているため、発音やスペルを記憶する際に混同しやすい。『愚かな、ばかな』という意味で、主にイギリス英語で使われる。意味も文脈も異なるため、混同しないように注意。
スペルが似ており、特に語尾の「-eft」が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『左』または『残された』という意味で、基本的な単語であるため、意味の混同は少ないと考えられるが、スペルミスには注意が必要。
誤用例
The word 'bereft' requires a noun as the object of loss. The phrase 'sleeping' is a verb in gerund form, which is not suitable in this context. 'Sleep' should be used as a noun. This error stems from a direct translation mindset where Japanese speakers might think of 'sleeping' as the action they are missing rather than the state of 'sleep'.
'Bereft' implies a profound sense of loss, typically associated with something deeply significant like the death of a loved one, or loss of hope. While the change in coffee shop hours might be frustrating, 'bereft' is too strong a word. Using 'disappointed' is more appropriate. Japanese learners might overemphasize the feeling of sadness, mistaking a minor inconvenience for a major loss due to differing cultural thresholds for expressing emotional intensity.
While 'bereft of ideas' is grammatically correct, the subsequent action of 'asking for more money' doesn't logically follow from a state of lacking ideas. It suggests a misunderstanding of the severity implied by 'bereft.' A company truly 'bereft of ideas' would likely face severe consequences like project closure. This reflects a potential cultural difference: In some contexts, Japanese business culture might prioritize perseverance and finding solutions even in dire situations, whereas in other cultures, recognizing and accepting failure might be more pragmatic.
文化的背景
「bereft」は、喪失感や欠乏感を伴う深い悲しみを表す言葉であり、単に「持っていない」という事実以上の、大切な何かを奪われた後の空虚感を伴います。この言葉は、中世英語の「bereaven」(奪う)に由来し、古英語の時代から「奪われた状態」を表す言葉として存在していました。初期の使用例では、財産や地位、愛する人といった具体的なものを失った状態を指すことが多かったのですが、時代を経るにつれて、抽象的な概念、例えば希望、幸福、精神的な支えなどを失った状態を表すようにもなりました。
文学作品における「bereft」の使用は、その感情の深さを際立たせています。シェイクスピアの悲劇では、主人公が愛する人を失い、人生の意味を失った時に「bereft」という言葉が用いられることがあります。例えば、『リア王』において、リア王が権力と娘たちからの愛情を失った状態は、「bereft」という言葉が持つ喪失感を見事に表現しています。また、ミルトンの『失楽園』では、アダムとイブが楽園を追放され、神の恵みを失った状態を「bereft」と表現することで、その悲劇性をより強調しています。このように、「bereft」は、単なる物質的な喪失だけでなく、精神的な、あるいは霊的な喪失をも含意する言葉として、文学作品において重要な役割を果たしてきました。
現代英語では、「bereft」はしばしば比喩的な意味合いで使用されます。例えば、「bereft of ideas」(アイデアに欠ける)という表現は、創造性や発想力を失った状態を表します。また、「bereft of hope」(希望を失う)という表現は、絶望的な状況を表す際に用いられます。このように、「bereft」は、単に「ない」という状態を指すのではなく、かつて持っていたもの、あるいは当然あるべきものが失われたことによる深い失望や悲しみを伴う状況を表す際に用いられます。この言葉は、私たちが経験する喪失の感情の複雑さを理解するための鍵となるでしょう。
さらに、「bereft」は、社会的な文脈においても重要な意味を持つことがあります。例えば、戦争や災害によって家や家族を失った人々は、「bereft」という言葉でその状況を表現することができます。このような場合、「bereft」は、単なる個人的な悲しみだけでなく、社会的な喪失、集団的な悲しみを表す言葉として機能します。このように、「bereft」は、個人の感情から社会的な状況まで、幅広い文脈で使用される言葉であり、その意味合いは深く、多岐にわたります。この言葉を理解することは、英語の語彙力を高めるだけでなく、人間の感情や社会の構造をより深く理解することにもつながるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。まれにライティングの自由英作文でも使用可能。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。特に1級で頻出。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、文学的な内容、社会問題など、幅広いテーマで登場する。喪失感や欠如を表す文脈が多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 'bereft of'の形で使われることが多い。喪失の対象を明確に理解することが重要。類義語の'deprived'との違いを意識する。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると出題頻度は低め。しかし、難易度の高い問題では登場する可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンよりも、一般的なニュース記事や解説文で使われることが多い。機会や資源の欠如を表す文脈で使用される可能性。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 'bereft of'の形で使われることが多い。TOEICでは、文脈から意味を推測する能力が重要。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで頻繁に出題される。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな論文やエッセイで、抽象的な概念や感情の欠如を表す際に用いられる。歴史、社会科学、文学などの分野でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を正確に把握する必要がある。類義語とのニュアンスの違いを理解しておくと、より正確な読解につながる。
1. 出題形式: 長文読解問題で出題されることが多い。文脈から意味を推測させる問題や、同意語選択問題として出題される可能性もある。
2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される傾向がある。標準的なレベルの大学では出題頻度は低い。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、心理学など、やや難解なテーマの文章で使われることが多い。抽象的な概念の喪失を表す文脈で登場する。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。'bereft of'の形で使われることが多いので、前置詞との組み合わせで覚えるのが効果的。派生語や類義語も合わせて学習すると理解が深まる。