英単語学習ラボ

appeal to 〜

/əˈpiːl tuː/(アˈピール トゥー)

強勢は 'peal' の部分(二音節目)にあります。'appeal' の最初の 'a' は曖昧母音 /ə/ で、弱く発音されます。'to' は文脈によって弱形(/tə/)になることもありますが、ここでは単独で発音する場合を想定して /tuː/ と表記しています。日本語の『ツー』よりも唇を丸めて前に突き出すイメージで発音するとよりネイティブに近くなります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

訴えかける

相手の感情や良心、興味などに働きかけ、共感や行動を促すニュアンス。広告、政治演説、慈善活動などでよく使われる。単に情報を伝えるだけでなく、相手の心に響くように意図されている点が重要。

The old woman appealed to the kind stranger for a little help.

そのおばあさんは、親切な見知らぬ人に少し助けを求めました。

この例文では、おばあさんが困っていて、助けてほしいという気持ちを、相手の優しさや思いやりに「訴えかけている」状況を表しています。誰かの助けや協力を求めるときによく使われる表現です。

The simple design of the new smartphone really appeals to many users.

その新しいスマートフォンのシンプルなデザインは、多くのユーザーに本当に魅力的に映っています。

ここでは、「appeal to 〜」が「〜にとって魅力的である」「〜の心に響く」という意味で使われています。何か(デザイン、アイデア、商品など)が人々の興味や好みに合致し、惹きつける様子を表すときによく使われます。

The teacher appealed to the students to be quiet and listen carefully.

先生は生徒たちに、静かにしてよく聞くよう訴えかけました。

この例文では、先生が生徒たちに「こうしてほしい」という願いを、彼らの理解や良識に「訴えかけている」状況です。単なる命令ではなく、相手に自主的な行動や協力を促すような、丁寧なニュアンスがあります。

動詞

頼る

(人や組織、制度など)に助けを求める、あるいは判断を仰ぐ意味合い。困った状況や難しい問題に直面した際に、解決のために他者の力を借りることを示す。

When I couldn't solve the math problem, I had to appeal to my teacher for help.

数学の問題が解けなかったので、先生に助けを求めなければなりませんでした。

この例文は、宿題に苦戦している生徒が、自分の力だけではどうにもならず、先生の知識や指導に「頼る」場面を描写しています。個人的な困りごとに対して、権威ある人や専門家、あるいは助けてくれる人に助けを求める、という「appeal to」の最も基本的で身近な使い方です。

The homeless man appealed to the kindness of strangers for food and shelter.

そのホームレスの男性は、食べ物と寝る場所を求めて見知らぬ人々の親切心に訴えかけた。

この文では、困っている人が、通りすがりの人々の「親切心(kindness)」という感情に「訴えかける」「頼る」様子が描かれています。人々の良心や同情心に働きかけ、助けや理解を求める際に「appeal to」が使われる典型的な例です。

In the meeting, we decided to appeal to the latest sales data to make our final decision.

会議で、私たちは最終決定を下すために最新の売上データに頼ることにしました。

この例文は、ビジネスの会議で、感情や個人的な意見ではなく、客観的な「データ(sales data)」という根拠に「頼る」場面を示しています。規則、法律、事実、データなど、論理的・客観的なものに依拠して判断や行動をする際にも「appeal to」が使われます。よりフォーマルな文脈でよく見られます。

動詞

魅力がある

特定の性質や特徴が、人々の興味や関心を引きつけること。美しさ、利便性、独自性など、様々な要素が魅力となりうる。主語は物やサービス、場所など、無生物であることが多い。

After a long day, the smell of fresh coffee really appeals to me.

長い一日を終えて、淹れたてのコーヒーの香りが本当に私にとって魅力的だ。

この例文は、疲れた日に温かいコーヒーの香りが心に染み渡る、日常的で心地よい瞬間を描写しています。「〜の心に響く」「〜にとって魅力がある」という 'appeal to' の中心的な意味がよく表れています。主語は「魅力があるもの(the smell)」で、'to' の後には「魅力があると感じる人(me)」が来ます。

Learning to play the guitar appeals to me because I love music.

音楽が好きだから、ギターを弾けるようになることに魅力を感じる。

この文は、音楽好きの人が新しい趣味に興味を持つ、ワクワクする気持ちを伝えています。何か新しいスキルや活動に「惹かれる」「魅力を感じる」という場面でよく使われます。主語が動名詞(Learning to play...)になっている点も自然な英語表現です。

The idea of hiking in the mountains really appeals to my adventurous spirit.

山でハイキングをするという考えは、私の冒険心をとてもくすぐる(魅力がある)。

この例文では、壮大な自然の中で活動することへの強い憧れや、心が躍る感情が伝わってきます。「appeal to」は、このように特定の感情や性質(この場合は 'adventurous spirit'=冒険心)に訴えかける魅力がある場合にも使えます。単に「好き」という以上の、心を揺さぶられる感覚を表現できます。

コロケーション

appeal to someone's better nature

相手の良心や道徳心に訴える

人が本来持っているはずの善良な心、つまり『より良い本性』に働きかけるという意味です。説得や交渉の場面で、相手の罪悪感や共感を刺激し、倫理的な観点から行動を促す際に用いられます。例えば、環境保護団体が企業に対して、環境への配慮を求める際に使うことがあります。単に論理で説得するのではなく、感情に訴えかけるニュアンスが強い表現です。

appeal to common sense

常識に訴える

議論や説明の際に、相手が共有しているであろう一般的な知識や判断力に訴えかけることを指します。専門的な知識がなくても理解できるような、当たり前の理屈に基づいて説得する際に使われます。『冷静に考えればわかるはずだ』というニュアンスが含まれます。ビジネスシーンや日常生活で、相手に納得してもらいやすくするための有効な手段です。

appeal to the gallery

大衆受けを狙う、人気取りをする

もともとは劇場で、安い席にいる観客(gallery)に媚びを売るようなパフォーマンスを指していました。現在では、議論や政治的な演説などで、聴衆の感情に訴えかけ、支持を得ようとする行為全般を指します。しばしば、本質的な問題解決よりも、一時的な人気獲得を優先するような、批判的なニュアンスで用いられます。口語的な表現です。

appeal to precedent

前例に訴える

過去の類似事例を根拠として、自分の主張の正当性を示すことです。特に法的な文脈でよく用いられますが、ビジネスシーンや組織内での意思決定においても、過去の成功例や慣例を参考にすることは一般的です。『過去にも同様の事例があり、問題なく実行できた』という実績を示すことで、リスクを軽減し、合意形成を円滑に進める効果が期待できます。

appeal to authority

権威に訴える

自分の主張を裏付けるために、専門家や権威者の意見を引用することです。学術論文や報道記事などで、客観性や信頼性を高めるために用いられます。ただし、その権威が本当に適切かどうか、意見が偏っていないかなどを吟味する必要があります。誤った権威に訴えると、議論の妥当性が損なわれる可能性があります。例えば、「〇〇教授も言っている」というように使われます。

an emotional appeal

感情的な訴え

論理的な根拠よりも、感情に訴えかけるような表現や手法のことです。広告や政治キャンペーンなどでよく用いられ、人々の共感や同情を引き出し、行動を促すことを目的とします。ただし、過度な感情的な訴えは、冷静な判断を妨げる可能性があるため、注意が必要です。例えば、災害時の寄付を募る広告などで、被災者の写真や映像を使うことが挙げられます。

a direct appeal

直接的な訴えかけ

間接的な言い回しを避け、直接的に相手に要求や要望を伝えることです。ビジネスシーンでは、上司への提案や顧客への交渉など、目的を明確に伝えたい場合に有効です。ただし、相手の立場や状況を考慮せず、一方的に訴えると、反感を買う可能性もあります。例えば、「〇〇について、ご協力をお願いします」というように、ストレートに伝えることが挙げられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、「この理論は観察されたデータに訴えかける(説明できる)」のように、理論やモデルの妥当性を示す際に用いられます。また、研究の意義を説明する際に、「この研究は〇〇という重要な問題に訴えかける(関連する)」のように使われることもあります。文体はフォーマルで、客観的な論述が求められる場面で活用されます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、主に提案書や報告書などのフォーマルな文書で使用されます。「この製品は、〇〇という顧客層に訴えかける(魅力がある)」のように、製品やサービスのターゲット層を説明する際に用いられます。また、プレゼンテーションで、聴衆の共感を得るために、「このプロジェクトは、社会的な課題に訴えかける(貢献する)」のように使うこともあります。ビジネスメールでは、相手に協力を促すために、「〇〇にご協力をお願い申し上げます(頼る)」のように使用されることがあります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。例えば、「この映画は、人間の良心に訴えかける(感動させる)」のように、作品のテーマやメッセージを伝える際に用いられます。また、広告などで、「この商品は、あなたの健康に訴えかける(良い影響を与える)」のように、商品の魅力をアピールする際に使用されることもあります。会話で使用する場合は、やや硬い印象を与える可能性があります。

関連語

類義語

  • 『引きつける』という意味で、興味や関心、魅力などを引き寄せる場面で使われる。ビジネス、広告、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『appeal to』よりも広い意味を持ち、より一般的な『引きつける』という行為を表す。感情的な訴えかけというニュアンスは薄く、客観的な魅力や興味を引く場合に適している。 【混同しやすい点】『appeal to』が(理性や感情に)訴えかける対象が明確であるのに対し、『attract』は対象がより漠然としている場合がある。また、『appeal to』はしばしば具体的な行動を促す意図を含むが、『attract』は必ずしもそうではない。

  • 『誘惑する』という意味で、魅力的なものや提案で人を誘い込む場面で使われる。しばしば、道徳的に疑わしい状況や、危険な状況への誘い込みを暗示する。 【ニュアンスの違い】『appeal to』よりも強い誘惑のニュアンスを持ち、相手の欲や弱い部分に訴えかけるニュアンスが強い。また、しばしば否定的な意味合いを含む。 【混同しやすい点】『appeal to』が必ずしも否定的な意味を持たないのに対し、『entice』は誘惑の結果として良くない事態が起こる可能性を示唆することが多い。また、『entice』は感情的な訴えかけよりも、魅力的な報酬や利益を示して誘うニュアンスが強い。

  • resonate with

    『共鳴する』という意味で、考えや感情が相手に深く響き、共感を呼ぶ場面で使われる。学術的な文脈や、感情的なつながりを強調する場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『appeal to』よりも、相手の内面に深く響き、感情的な共感を呼ぶニュアンスが強い。また、相手の価値観や信念に合致するという意味合いも含む。 【混同しやすい点】『appeal to』が(理性や感情に)訴えかける行為であるのに対し、『resonate with』は訴えかけの結果として起こる共鳴現象を指す。また、『resonate with』は通常、意識的な訴えかけを伴わない。

  • cater to

    『迎合する』『(特定のニーズに)応える』という意味で、特定の層の好みや要求に合わせる場面で使われる。ビジネス、マーケティング、政治など、対象を明確にして働きかける場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『appeal to』がより一般的な訴えかけであるのに対し、『cater to』は特定の層のニーズに特化して対応するという意味合いが強い。しばしば、批判的なニュアンスを伴い、大衆迎合を意味する場合もある。 【混同しやすい点】『appeal to』が必ずしも特定の層に限定されないのに対し、『cater to』は対象が明確に限定されている。また、『cater to』は、相手の要求に応えることが必ずしも良い結果をもたらすとは限らないというニュアンスを含むことがある。

  • 『歓心を買う』『取り入る』という意味で、相手の好意を得ようと努める場面で使われる。政治的な文脈や、恋愛関係においてよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『appeal to』よりも、より積極的に相手の歓心を買おうとするニュアンスが強い。また、しばしば打算的な意図や戦略的な行動を伴う。 【混同しやすい点】『appeal to』が必ずしも好意を得ることを目的としないのに対し、『court』は相手の好意を得ることを明確な目的としている。また、『court』は、しばしば相手を尊重する姿勢を示すことを含む。

  • 『懇願する』という意味で、真剣な思いで相手に強く頼む場面で使われる。文学作品や、深刻な状況においてよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『appeal to』よりも非常に強い感情を伴い、切迫した状況で助けを求めるニュアンスが強い。また、相手の同情や慈悲に訴えかける意味合いを含む。 【混同しやすい点】『appeal to』が必ずしも強い感情を伴わないのに対し、『implore』は極めて強い感情を伴う。また、『implore』は、相手に義務感や罪悪感を抱かせるようなニュアンスを含むことがある。

派生語

  • appellate

    『上訴の』『控訴の』という意味の形容詞。名詞『appeal(上訴)』に形容詞化の接尾辞『-ate』が付与され、さらに『-al』が付いた形。法律用語として、裁判の文脈で頻繁に使用され、日常会話では稀。

  • 『魅力的な』『興味をそそる』という意味の形容詞。『appeal』が持つ『訴える』という原義から派生し、『人の心に訴えかける』→『魅力的な』という意味合いに変化。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。

  • appellation

    『名称』『呼称』という意味の名詞。ラテン語の『appellare(呼びかける)』に由来し、公式な名前や称号を指す。学術論文や歴史的な文脈で用いられることが多い。

反意語

  • 『反発する』『拒絶する』という意味の動詞。『appeal』が引きつけるのに対し、『repel』は押し返す、遠ざけるという反対の動作を表す。物理的な意味だけでなく、感情的な反発も意味する。例:『The idea repelled me.(その考えには反発した)』。

  • 『抑止する』『思いとどまらせる』という意味の動詞。『appeal』が行動を促すのに対し、『deter』は行動を抑制する。犯罪抑止や政策議論など、フォーマルな文脈でよく使用される。例:『The high price deters many buyers.(高価格が多くの買い手を抑止している)』。

  • 『嫌悪感』『反感』という意味の名詞・動詞。『appeal』が好意的な感情を引き出すのに対し、『disgust』は強い不快感や嫌悪感を表す。対象から遠ざかりたいという感情が根底にある。例:『The sight filled him with disgust.(その光景は彼を嫌悪感で満たした)』。

語源

「appeal to 〜」は、ラテン語の「appellare(呼びかける、話しかける)」に由来します。これは「ad-(〜へ)」と「pellare(押す、打つ)」が組み合わさった言葉で、元々は誰かに向かって働きかける、訴えかけるという意味合いを持っていました。イメージとしては、相手の心の扉を叩き、注意を引くような感じです。この「appellare」が古フランス語を経て英語に入り、「appeal」となりました。したがって、「appeal to 〜」は、文字通りには「〜に向かって働きかける」という意味から、「〜に訴えかける」「〜に頼る」といった意味合いに発展し、さらに「〜の心に響く」「〜に魅力がある」という意味も持つようになったのです。日本語の「アピールする」という言葉も、この英単語「appeal」から来ています。

暗記法

「appeal to 〜」は、単なる訴えかけではない。古代ローマの弁論術に源を発し、感情、倫理、論理に訴え、聴衆を動かす技術だ。シェイクスピア劇では、感情を煽り民衆を操る場面も。現代では広告や政治にも見られ、人々の良心や不安に訴える。しかし、感情に偏った訴えは誤った方向に導くことも。言葉の力を知り、冷静に判断する教養が今、求められている。

混同しやすい単語

apply to

発音が似ており、特に会話では区別が難しいことがあります。『apply to』は『〜に申し込む』『〜に適用される』という意味で、『appeal to』が『〜に訴える』という意味であるのに対し、意味が大きく異なります。日本人学習者は、前置詞の違いに注意し、文脈から判断する必要があります。また、apply は「プ」にアクセントが来るため、強く発音することを意識すると区別しやすくなります。

スペルが非常に似ており、特にリーディング時に誤読しやすい単語です。『repeal』は『(法律などを)廃止する』という意味の動詞で、『appeal to』とは意味が全く異なります。接頭辞 re- が付いていることから、何かを元に戻す、取り消すといったニュアンスがあることを覚えておくと、意味の区別に役立ちます。

appal

『appeal』とスペルが似ており、発音も母音部分が似ているため混同しやすいです。『appal』は『ぎょっとさせる』『ぞっとさせる』という意味の動詞で、ネガティブな感情を表します。スペルの 'l' が一つ多いこと、意味が全く異なることを意識して区別する必要があります。

スペルが似ており、発音も最初の音が似ているため、特に会話の初めで聞き間違えやすい単語です。『appear』は『現れる』『〜のように見える』という意味で、自動詞として使われることが多いです。一方、『appeal』は他動詞としても使われるため、文の構造が異なる場合があります。文脈から判断することが重要です。

スペルと発音が似ており、特に初学者にとって混同しやすい単語です。『apple』は『リンゴ』という意味の名詞であり、『appeal to』とは品詞も意味も全く異なります。ただし、apple は非常に基本的な単語であるため、ある程度英語学習が進んでいる学習者にとっては、文脈から容易に区別できるはずです。

uphill

発音の一部が似ており、特に早口で話されると聞き取りにくいことがあります。『uphill』は『上り坂の』という意味の形容詞または副詞で、比喩的に『苦難の』という意味合いも持ちます。appeal とは意味も品詞も異なるため、文脈から判断することが重要です。また、uphill は2つの単語が組み合わさっていることを意識すると、スペルを間違えにくくなります。

誤用例

✖ 誤用: The politician's speech appealed to emotion, so it was successful.
✅ 正用: The politician's speech appealed to emotion, which is why it was successful.

日本語の「感情に訴えた、だから成功した」という構造をそのまま英語にすると、このような誤りが起こりがちです。英語では、appeal to が原因、結果が続く関係を明確にするために、which is why (それが〜の理由) を用いると、より自然で論理的なつながりを示すことができます。日本語では原因と結果を並列で表現することが多いですが、英語では接続詞や関係詞で明確に結びつけることが好まれます。

✖ 誤用: The old building appealed to me.
✅ 正用: The old building was appealing to me.

『appeal to』は『〜に訴える』という意味の他に、『〜の興味を引く』という意味を持ちますが、この意味で使用する際は、進行形 (be動詞 + appealing) で使われることが多いです。日本人は『appeal to』を能動的な意味で捉えがちですが、興味を引かれる対象(この場合は建物)が主語の場合、受動的なニュアンスを進行形で表すことで、より自然な英語になります。また、文化的な背景として、英語では対象が持つ魅力によって感情が引き起こされるという考え方を重視するため、受動的な表現が好まれます。

✖ 誤用: I appealed to the manager for a discount, but he refused.
✅ 正用: I asked the manager for a discount, but he refused.

『appeal to』は『〜に訴える』という意味ですが、これは通常、正式な状況や、より強い意味合いで使われます。単に『割引を頼む』という状況であれば、『ask』を使う方が適切です。日本人は『訴える』という言葉に、そこまで強いニュアンスを感じないことがありますが、英語の『appeal to』は、裁判や嘆願など、より深刻な状況で使われるイメージがあります。日常的なお願い事には、よりカジュアルな『ask』を使う方が、語感として自然です。

文化的背景

「appeal to 〜」は、単に「〜に訴える」という意味を超え、相手の感情や価値観、倫理観に働きかけ、共感や賛同を得ようとする行為を指します。この単語には、理性的な議論だけでなく、人間の根源的な感情や社会的な規範に訴えかける、ある種の「懇願」や「嘆願」のニュアンスが含まれています。特に、法廷や政治の場において、聴衆の心情に訴えかける弁論術は、古くから重要視されてきました。

古代ローマの弁論術は、「appeal to emotion (pathos)」「appeal to logic (logos)」「appeal to ethics (ethos)」という3つの柱で構成されていました。このうち「appeal to emotion」は、聴衆の怒り、悲しみ、喜びといった感情を巧みに操り、弁論を有利に進めるテクニックです。例えば、犯罪被害者の遺族の悲しみを強調したり、被告人の境遇に同情を誘ったりすることで、理性的な判断を揺さぶることがあります。シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』におけるアントニーの演説は、民衆の感情に訴えかける弁論の典型例として知られています。彼は、シーザーの遺体を前に、その功績を称え、ブルータスの裏切りを暴露することで、民衆の怒りを煽り、シーザー暗殺者たちへの復讐心を燃え上がらせました。このように、「appeal to 〜」は、単なる情報伝達ではなく、感情を揺さぶり、行動を促す強力な手段として、歴史的に利用されてきたのです。

現代社会においても、「appeal to 〜」は広告、政治、社会運動など、あらゆる場面で見られます。例えば、環境保護団体が「未来の子供たちのために」と訴えるのは、人々の良心や倫理観に訴えかける「appeal to ethics」の一種です。また、政治家が「国民の皆様の生活を守る」と訴えるのは、人々の不安や希望といった感情に訴えかける「appeal to emotion」の一種と言えるでしょう。しかし、感情に訴えかける手法は、時に誤った情報や偏見を拡散する危険性も孕んでいます。感情的な訴えかけに流されず、冷静に事実を見極めることが重要です。

「appeal to 〜」という言葉を理解することは、単に語彙力を高めるだけでなく、私たちが日々接する情報やメッセージを批判的に分析し、より賢明な判断を下すための第一歩となります。この言葉の背後にある文化的、歴史的な背景を知ることで、私たちは、言葉の持つ力をより深く理解し、より責任ある社会の一員として行動することができるようになるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。稀にリスニングでも。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級以上でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、文化、歴史など幅広いテーマで登場。意見や主張を述べる文脈が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~に訴える」「~にとって魅力的である」など複数の意味を理解しておく。名詞形'appeal'との関連も意識する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。稀にPart 2(応答問題)でも。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも時々見られる。

- 文脈・例題の特徴: マーケティング、広告、製品紹介などビジネス関連の文脈で登場しやすい。「~に訴求する」という意味で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「appeal to customers(顧客に訴求する)」のような形で使われることが多い。'attract'や'interest'など類似表現との区別が重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使うことも可能。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度で登場。アカデミックな文章でよく使われる。

- 文脈・例題の特徴: 社会学、心理学、歴史学など学術的な文脈で使われることが多い。論理的な主張や意見をサポートする際に使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~に訴える」「~にとって重要である」という意味で使われることが多い。文脈によって意味が異なるため注意が必要。名詞形'appeal'の用法も確認。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文法問題や語彙問題で出題されることもある。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化、歴史など幅広いテーマで登場。評論や説明文でよく使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「~に訴える」「~にとって魅力的である」など複数の意味を理解しておく。類似表現との区別も意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。