英単語学習ラボ

wood

/wʊd/(ウゥッド)

母音 /ʊ/ は日本語の「ウ」よりもずっと短く、口を少し丸めて発音します。「ウ」と「オ」の中間のような音を意識すると良いでしょう。日本語の「ウド」のように伸ばさないように注意してください。また、語尾の /d/ は、舌先を上の歯の裏側に当てて発音する有声子音です。日本語の「ド」よりも軽く、破裂させずに止めるように発音すると、よりネイティブに近い発音になります。

名詞

木材

建築、家具、燃料などに使われる加工された木。森林を資源として捉えるニュアンスを含む。

My grandpa used old wood to build a new shelf.

おじいちゃんは古い木材を使って新しい棚を作りました。

この例文では、おじいちゃんがDIY(日曜大工)で何かを作っている情景が目に浮かびますね。「wood」は、テーブルや椅子、棚などの家具を作るための「木材」としてよく使われます。ここでは、加工される前の素材としての木材を指しています。数えられない名詞(不可算名詞)として使われることが多いです。

We put more wood on the fire to keep warm.

私たちは暖かく過ごすために、火にもっと木材をくべました。

寒い夜に暖炉や焚き火の前で暖を取っている、心温まるシーンが想像できます。ここでは「wood」が、燃やして熱を得るための「燃料としての木材」を指しています。キャンプや冬の暖炉の話題で非常によく使われる表現です。「firewood(薪)」という単語もありますが、「wood」だけでも十分伝わります。

The old house had beautiful wood floors.

その古い家には美しい木の床がありました。

古い家の中に入ると、きれいに磨かれた木製の床が目に入る、そんな光景が目に浮かびます。「wood」は「木製の~」という意味で、他の名詞と組み合わせて「木材でできたもの」を表す際によく使われます。例えば「wood table(木製のテーブル)」や「wood door(木のドア)」のように使えます。ここでは「木材で作られた床」という意味ですね。

名詞

木々が生い茂る場所。timber(材木)の集合体というより、自然環境としての森林を指す。

We walked into the quiet wood to enjoy the fresh air.

私たちは新鮮な空気を楽しむために、静かな森の中へ歩いていきました。

この例文は、森の中へ足を踏み入れる情景を描いています。「into the wood」は「森の中へ」という動きを表す、非常に典型的な表現です。都会の喧騒を離れて、森の静けさや澄んだ空気を求めて入っていく、そんなリラックスした気持ちが伝わりますね。

A small deer suddenly ran out of the wood and quickly disappeared.

小さな鹿が突然、森から走り出てきて、あっという間に姿を消しました。

この例文は、森から動物が姿を現す、自然の中での予期せぬ出会いを描いています。「out of the wood」は「森から外へ」という動きを表し、生き物が森を住処としている様子がよく分かります。物語や自然観察の場面でよく使われる表現です。

Our cozy cottage stood right next to a thick wood, offering much privacy.

私たちの居心地の良いコテージは、鬱蒼とした森のすぐ隣に建っていて、十分なプライバシーを提供していました。

この例文は、建物と森の位置関係を示しています。「next to a wood」は「森の隣に」という場所を表す、ごく自然な表現です。森が背景や境界線として機能している様子が伝わり、その場所の雰囲気まで感じ取ることができます。

動詞

(道に)木を植える

あまり一般的ではないが、道を木で舗装するという意味。舗装材としての木材を意識させる。

The city council decided to wood the new walking path to provide more shade for people.

市議会は、人々のために日陰をもっと提供できるよう、新しい散歩道に木を植えることを決めました。

この例文は、公共の場所(散歩道)に、ある目的(日陰の提供)のために計画的に木を植える、という典型的な状況を描いています。殺風景だった道が、木々によって涼しく快適な場所になる様子が目に浮かびますね。'wood' は、このように「特定の場所に木を植えて、森林のようにする、木々で覆う」というニュアンスで使われます。

After the fire, volunteers worked tirelessly to wood the devastated area along the road.

火事の後、ボランティアたちは道路沿いの荒廃した地域に木を植えるために tirelessly(たゆまず)働きました。

この例文は、災害後の復興活動という、より感情的なシチュエーションを描いています。火事で失われた自然を元に戻そうと、ボランティアが一生懸命に木を植えている様子が伝わります。'wood' は、広範囲にわたって計画的に植林する際に使われることが多い動詞です。

My grandfather always dreamed to wood the long, empty road leading to his farm.

私の祖父は、自分の農場へと続く長くて何もない道に、いつか木を植えることをいつも夢見ていました。

この例文では、個人の夢や希望という、よりパーソナルな感情が込められています。祖父が、殺風景な道を緑豊かな美しい道に変えたいと願う気持ちが伝わってきますね。'wood' は、ただ木を一本植えるだけでなく、「その場所を木で覆い尽くす」「森林化する」という、少し規模の大きな作業を指すことが多いです。

コロケーション

wood carving

木彫り

木を彫刻刀などで削って立体的な作品を作り出すこと。趣味や工芸品の分野でよく使われます。'carving'は『彫刻』を意味し、木材の素材感を活かした温かみのある作品が特徴です。類似表現に'whittling'がありますが、こちらはよりシンプルなナイフを使った木を削る行為を指し、よりカジュアルなニュアンスがあります。

firewood

薪(まき)

暖炉やストーブ、キャンプファイヤーなどで燃やすための木材のこと。'fire'(火)と'wood'(木)が組み合わさった、非常に直接的な表現です。現代では暖房器具として一般的ではありませんが、アウトドアや伝統的な生活様式を語る文脈で頻繁に登場します。また、比喩的に『燃料』や『エネルギー源』を指すこともあります。

knock on wood

(不吉なことが起こらないように)木を叩く、ゲンを担ぐ

幸運が続くように、または不運を避けるためにおまじないとして木製のものを叩く行為、およびその際に唱える言葉。「touch wood」とも言います。欧米の迷信に由来し、木には精霊が宿ると信じられていたことから、その力に守ってもらおうとしたのが始まりとされています。類似の表現に「cross one's fingers」がありますが、こちらは指をクロスさせるジェスチャーを伴います。

out of the woods

危険な状態を脱して、峠を越えて

文字通りには「森から抜け出した」という意味ですが、比喩的に困難や危機的な状況から脱出した状態を表します。医療の現場や、ビジネスの苦境を脱した状況など、深刻な問題が解決に向かっている状況でよく使われます。類義語としては「safe」や「clear」がありますが、より劇的な状況からの脱出を強調するニュアンスがあります。

wooden spoon

木のスプーン、慰めの賞

文字通りの意味の他に、特にイギリス英語圏では、競争や試合で最下位になったチームや人に贈られる「慰めの賞」という意味合いを持ちます。かつて、最下位のチームに木のスプーンが贈られた習慣に由来します。スポーツやゲームの文脈で使われ、ユーモラスな響きがあります。

wood alcohol

木精、メタノール

工業用アルコールの一種で、非常に有毒な物質。化学や医学の分野で使われる専門用語です。誤って摂取すると失明や死亡に至る危険性があるため、取り扱いには細心の注意が必要です。一般会話で使われることは少ないですが、中毒事件などを報道する際に登場することがあります。

through the woods

森の中を通り抜けて、困難を乗り越えて

文字通りの意味の他に、「困難な時期を乗り越えて」という意味合いも持ちます。例えば、プロジェクトが難航している際に「We are not out of the woods yet.(まだ安心はできない)」のように使われます。比喩表現として、困難な状況を森に例え、そこから抜け出すイメージです。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用される。名詞「木材」としては、森林学、環境学、建築学などの分野で、木の種類、特性、利用に関する議論で用いられる。名詞「森」としては、生態学、生物学、地理学などで、森林生態系や森林資源に関する研究で用いられる。動詞として「木を植える」の意味で使用されることは稀。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、名詞「木材」としては、建設業界、家具業界、製紙業界などで、木材の調達、加工、販売に関する議論で用いられる。また、「wood products(木製品)」のような複合語で登場することも多い。名詞「森」としては、環境問題やCSR(企業の社会的責任)に関連する文脈で、森林保護や持続可能な開発に関する議論で用いられることがある。動詞として「木を植える」の意味で使用されることは稀だが、植林事業や環境保護活動に関する報告書などで見られる可能性がある。

日常会話

日常会話では、名詞「木材」としては、DIY(日曜大工)や家具に関する話題で、「wood table(木のテーブル)」や「wood floor(木の床)」のように用いられる。名詞「森」としては、ハイキングやキャンプなどのアウトドア活動に関する話題で、「go to the woods(森へ行く)」のように用いられる。動詞として「木を植える」の意味で使用されることは稀だが、ガーデニングや環境保護活動に関する話題で使われる可能性はある。

関連語

類義語

  • 比較的広い範囲に木々が生い茂っている場所を指す。生態系や自然保護の文脈でよく使われる。学術的な記述や自然に関するドキュメンタリーなどにも頻出。 【ニュアンスの違い】"wood"よりも規模が大きく、より自然な状態の森林を意味する。人の手が入っていない、あるいは少ない状態を指すことが多い。また、"forest"はしばしば比喩的に、複雑で理解しにくい状況を表すこともある。 【混同しやすい点】"wood"は木材や特定の種類の木を指すことがあるが、"forest"は常に森林全体を指す。また、"wood"は複数形"woods"で小規模な森林を指す場合があるが、"forests"は複数の森林を指す。

  • 建築や家具などの材料として使用される木材を指す。経済や産業の文脈でよく使われる。例えば、木材産業に関するニュースや報告書などで頻繁に見られる。 【ニュアンスの違い】"wood"が一般的な木材を指すのに対し、"timber"はより商業的な価値を持つ木材を指す。伐採され、加工される前の状態の木材を意味することが多い。 【混同しやすい点】"timber"は不可算名詞として扱われることが多く、具体的な木の数や種類を指す場合は"wood"が適切。また、"timber"はしばしば「素質」や「才能」といった比喩的な意味で使用されることがある(例:He is timber for a leader)。

  • 製材された木材、特に建築材料として使用される木材を指す。DIYや建設業界でよく使われる。ホームセンターの広告や建築関連の記事などで頻繁に見られる。 【ニュアンスの違い】"wood"や"timber"よりも加工された状態の木材を指す。特定の寸法にカットされ、使用準備が整った状態の木材を意味する。 【混同しやすい点】"lumber"はアメリカ英語でよく使われる言葉であり、イギリス英語では"timber"がより一般的。また、"lumber"は通常、板状に加工された木材を指す。

  • grove

    比較的小さな、手入れされた木立、特に果樹園や庭園などにあるものを指す。文学作品や詩、あるいは景観描写などで使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"wood"よりもさらに小規模で、人工的に植えられた、あるいは手入れされた木々を指す。しばしば、美しさや静けさを連想させる。 【混同しやすい点】"grove"は特定の種類の木(オリーブ、オレンジなど)が集まって生えている場所を指すことが多い。また、"grove"は「慣例的なやり方」といった比喩的な意味で使用されることもある(例:to get into a groove)。

  • brushwood

    切り落とされた小枝や低木、下草などを指す。森林の手入れや清掃、あるいは焚き火の材料として使われる場面でよく使われる。アウトドア活動や農業に関連する文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"wood"が比較的大きな木材を指すのに対し、"brushwood"はより細く、価値の低い木材を指す。しばしば、不要なもの、あるいは邪魔なものとして扱われる。 【混同しやすい点】"brushwood"は集合名詞として扱われ、単数形でも複数形でも同じ形。また、"brushwood"は燃えやすい性質を持つため、火災の危険性に関連して言及されることがある。

  • coppice

    定期的に根元から伐採される木々が生えている場所、特に持続可能な木材生産のために管理されている森林を指す。林業や環境保護の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"wood"が一般的な木材を指すのに対し、"coppice"は特定の管理方法によって維持されている森林を指す。定期的な伐採によって、若い木々が再生し、持続的な資源供給を可能にする。 【混同しやすい点】"coppice"は専門的な用語であり、一般的な会話ではあまり使われない。また、"coppice"は動詞としても使用され、「(木を)根元から伐採する」という意味を持つ。

派生語

  • 『木製の』という意味の形容詞。「wood」に形容詞化の接尾辞「-en」が付いた形。材質を表す基本的な単語で、家具や建築など、日常的な文脈で広く使われます。単に「木でできている」というだけでなく、木材の質感や温かみを連想させるニュアンスも持ちます。

  • woods

    『森林』や『森』を意味する複数名詞。「wood」が単数形で木材を指すのに対し、「woods」は木々が集まった場所、自然環境を指します。より広大な自然、冒険、神秘的なイメージを伴い、文学作品や物語でよく用いられます。また、「out of the woods」という慣用句で「困難を脱して」という意味でも使われます。

  • woodland

    『森林地帯』という意味の名詞。「wood」に「land(土地)」が組み合わさった複合語で、森林が広がる地域を指します。地理学、環境学、生態学などの分野で、特定の植生や生態系を記述する際に用いられます。より客観的、学術的なニュアンスを持ちます。

  • woodcut

    『木版画』という意味の名詞。「wood(木)」と「cut(切る)」が組み合わさった複合語で、木版を用いて制作された版画作品を指します。美術史や印刷技術の文脈で使われ、芸術作品の技法や歴史的背景を語る際に登場します。木材の特性を生かした表現方法に焦点が当てられます。

反意語

  • 『石』を意味する名詞。「wood」が有機的な素材であるのに対し、「stone」は無機的な素材であり、硬さ、冷たさ、不変性といったイメージを持ちます。建築、彫刻、自然科学など、幅広い文脈で対比されます。例えば、家を建てる際に「木造」と「石造」は対照的な選択肢となります。

  • 『金属』を意味する名詞。「wood」が比較的柔らかく加工しやすい素材であるのに対し、「metal」は強度が高く、耐久性のある素材です。道具、機械、建築など、さまざまな分野で「wood」の代替または補完として用いられます。例えば、家具の素材として「木製」と「金属製」は異なる特徴を持ちます。

  • 『プラスチック』を意味する名詞。「wood」が天然素材であるのに対し、「plastic」は合成素材であり、多様な形状や特性を持つことができます。現代社会において、様々な製品の素材として「wood」の代替として広く使用されています。環境問題の文脈では、持続可能性の観点から「wood」と「plastic」の比較が重要になります。

語源

"wood"の語源は、古英語の"wudu"に遡ります。これはゲルマン祖語の"*widu-"(木、森)に由来し、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の"*widhu-"(木)にたどり着きます。つまり、"wood"は非常に古い時代から、木や森といった自然の産物を指す言葉として存在していたのです。日本語の「木(き)」という言葉が、木材そのものだけでなく、木が生い茂る場所(森)を指すことがあるのと同様に、"wood"も木材と森の両方を意味します。"wood"という言葉自体に接頭辞や接尾辞は含まれていませんが、"woodland"(森林地帯)のように、他の単語と組み合わさって様々な意味合いを持つ言葉を形成します。

暗記法

「wood」は単なる木材にあらず。古代より森は神聖な場所とされ、精霊の住処であり、儀式の場でした。中世には、貴族の狩猟場であると同時に、ロビン・フッド伝説のように社会から逸脱した者の隠れ家でもありました。文学では、ダンテの『神曲』の「暗い森」のように罪と迷いの象徴として、あるいは『夏の夜の夢』のように魔法と幻想の世界として描かれています。現代でも木製品は温もりを与え、「knock on wood」は幸運を願う行為として、文化に深く根付いています。

混同しやすい単語

発音が似ており、特に弱い発音の場合に聞き分けが難しい。スペルも 'wood' に 'l' を加えただけで、視覚的にも混同しやすい。『~だろう』という助動詞であり、意味も品詞も異なる。日本人学習者は、文脈から判断する必要がある。語源的には、'will' の過去形であり、仮定法でよく使われる。

発音が非常に似ており、特に日本語話者には区別が難しい場合がある。スペルも 'oo' と 'o' の違いのみで、間違いやすい。『羊毛』という意味の名詞であり、'wood'(木材)とは全く異なる。注意点として、発音記号を確認し、意識的に発音を区別することが重要。語源的には、古英語の 'wull' に由来する。

発音は似ているが、'r' の音が加わるため、注意深く聞けば区別できる。スペルも似ているが、母音が異なる。『単語』という意味であり、'wood'(木材)とは意味が全く異なる。日本人学習者は、'r' の発音を意識して練習することが重要。語源的には、古英語の 'word' に由来し、言葉や発言を意味する。

woods

'wood' の複数形または集合名詞であるが、単数形の 'wood'(木材)とはニュアンスが異なる。『森』や『林』といった、より広い木々が生い茂る場所を指す。発音は 'wood' に 's' が付くだけだが、意味が異なるため注意が必要。文脈によって単数形と複数形を使い分ける必要がある。

母音の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。スペルも 'oo' と 'oo' で共通している部分がある。『良い』という意味の形容詞であり、'wood'(木材)とは品詞も意味も異なる。文法的な役割が全く異なるため、文脈から判断する必要がある。語源的には、古英語の 'gōd' に由来する。

stood

過去形・過去分詞が 'wood' と似た母音を持つため、発音で混同しやすい。意味は 'stand' の過去形・過去分詞で、『立った』という意味。不規則動詞であり、'wood' (木材) とは全く異なる。文章を読む際は、時制と動詞の活用に注意する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: The desk was made of wood, so it felt very warm and cozy.
✅ 正用: The desk was made of wood, so it felt very natural and inviting.

日本語の『木』には温かみや安心感といったイメージが結びつきやすいですが、英語の『wood』は素材としての木材を指すことが多く、触覚的な温かさや居心地の良さを直接的に連想させるニュアンスは弱いです。そのため、ここでは『natural(自然な)』や『inviting(人を引き込むような)』といった形容詞の方が、木の素材感からくる印象をより適切に表現できます。日本人が『木』という言葉から連想する情緒的なイメージをそのまま英語に当てはめようとすると、不自然な印象を与えることがあります。

✖ 誤用: He went to the wood to cut some trees for his art project.
✅ 正用: He went to the woods to gather some fallen branches for his art project.

『wood』は不可算名詞として木材を指すことが多いですが、可算名詞の複数形『woods』は『森林』や『森』という意味になります。したがって、木を切る目的で森に行く場合は『woods』を使うのが適切です。また、芸術プロジェクトのために木を切るという行為は、現代的な環境意識からするとやや唐突に聞こえるため、ここでは『fallen branches(落ちている枝)』を拾うという表現にすることで、より自然で配慮の行き届いた印象になります。日本人が『木』という言葉を安易に『wood』と訳してしまうと、意図しない意味の違いが生じることがあります。

✖ 誤用: I would like to wood him a letter of appreciation for his help.
✅ 正用: I would like to write him a letter of appreciation for his help.

日本語では『〜に手紙を書く』という表現を『wood a letter』のように動詞として使おうとする誤りが見られますが、『wood』は名詞であり、動詞として使うことはできません。手紙を書く場合は、一般的な動詞である『write』を使用します。この誤りは、日本語の動詞句をそのまま英語の語順に当てはめようとする際に起こりやすいです。英語では、動詞が文の中心となるため、適切な動詞を選ぶことが重要です。

文化的背景

「wood」は、単なる木材という意味を超え、生命の源、自然の力、そして人間の生活と密接に結びついた象徴として、西洋文化において深い意味を持ちます。古代から現代に至るまで、「wood」は人々の生活、信仰、芸術に影響を与え続けてきました。

古代ヨーロッパでは、森(woodまたはforest)は神聖な場所であり、精霊や妖精が住む世界と信じられていました。ケルト人やゲルマン人などの古代民族は、森の中で儀式を行い、木々を神聖な存在として崇拝しました。特に、オークやイチイなどの特定の木は、特別な力を持つとされ、部族の集会や宗教的な儀式の場として利用されました。中世に入ると、森は貴族の狩猟場となり、同時に、追放された人々や盗賊の隠れ家としての役割も担うようになりました。ロビン・フッドの伝説は、森が社会からの逸脱者を受け入れる場所としてのイメージを象徴的に表しています。

文学作品においても、「wood」は重要な役割を果たしています。例えば、ダンテの『神曲』では、主人公が「暗い森」(dark wood)に迷い込む場面から物語が始まります。この森は、罪と迷いの象徴であり、主人公が地獄、煉獄、天国へと旅立つための出発点となります。シェイクスピアの『夏の夜の夢』では、森は現実世界とは異なる、魔法と幻想の世界として描かれています。妖精たちが住む森は、登場人物たちの感情や欲望を映し出す鏡のような存在であり、物語に深みを与えています。

現代においても、「wood」は様々な形で文化的な意味を持ち続けています。木製の家具や工芸品は、自然の温かみや手作りの価値を象徴し、人々に安らぎと心地よさを与えます。「knock on wood」(木を叩く)という表現は、幸運を願う、または不運を避けるための迷信的な行為として広く知られています。これは、古代人が木に宿る精霊に祈りを捧げた名残であると考えられています。このように、「wood」は、過去から現在へと受け継がれる文化的な記憶と結びつき、私たちの生活に深く根ざしているのです。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。リスニングで間接的に問われることもあり。

2. 頻度と級・パート: 2級以上で頻出。準1級、1級ではより高度な文脈で登場。

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、森林保護、木材利用など、幅広いテーマで登場。物語文にも出現。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 可算名詞/不可算名詞の区別、動詞としての用法(植林する)、関連語(wooden, woodland)との区別を意識。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で登場。

2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にPart 7で、建材、家具、森林資源に関連する文脈で登場しやすい。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、記事、広告など。木材の調達、加工、販売に関する内容が多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する練習が重要。類義語(timber)との使い分け、形容詞(wooden)の形も押さえる。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな内容の文章で頻繁に登場。

3. 文脈・例題の特徴: 森林生態系、木材の利用、環境保護など、学術的なテーマで扱われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 専門用語との関連性を意識する。動詞としての用法(wooded areaなど)も重要。文脈から意味を推測する力を養う。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。

2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的な語彙レベル。

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、歴史、文化など、幅広いテーマで登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈理解が重要。比喩的な意味やイディオム(out of the woodsなど)も覚えておくと有利。関連語句と合わせて覚える。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。