weave
日本語の「イ」よりも、わずかに口角を横に引いて発音する長母音 /iː/ です。語尾の /v/ は有声の唇歯摩擦音で、上の前歯を下唇に軽く当てて息を摩擦させながら「ヴ」と発音します。日本語にはない音なので、意識して練習しましょう。
織り込む
文字通り、糸や繊維を交差させて布などを作る動作。比喩的に、アイデアや要素を組み合わせて構成する意味でも使われる。例:物語に伏線を織り込む、計画にリスクを織り込む
My grandmother likes to weave colorful threads into a warm blanket.
私のおばあちゃんは、色とりどりの糸を織り込んで温かい毛布を作るのが好きです。
※ おばあちゃんが愛情を込めて毛布を織る温かい情景が浮かびますね。『weave A into B(AをBに織り込む)』は、糸や布、髪の毛など、細いものを組み合わせて一つの形を作る際に非常によく使われる典型的な形です。
She carefully wove her friend's long hair into a beautiful braid.
彼女は友達の長い髪を丁寧に織り込んで、美しい三つ編みにしました。
※ 友達の髪を丁寧に編み込む、優しいシーンが想像できますね。『weave』は、髪を三つ編みや編み込みにする際にもよく使われます。過去形は『wove(ウォーブ)』になりますが、このように動詞の活用も自然に覚えられます。
The little bird used twigs and leaves to weave a cozy nest for its babies.
小さな鳥は、小枝や葉を使って赤ちゃんのために居心地の良い巣を織り上げました。
※ 小さな鳥が一生懸命巣を作る姿、健気で愛らしいですね。このように、自然界の動物が材料を組み合わせて何かを「織り上げる」「編み上げる」際にも『weave』は使われます。この文では『cozy(居心地の良い)』という単語も加わり、より情景が鮮やかになります。
入り混じる
複数のものが複雑に絡み合って存在すること。光、音、感情などが混ざり合う様子を表すのに使われる。例:光が木漏れ日のように織り交じる、期待と不安が織り交じる
My little sister loves it when I weave colorful ribbons into her braids.
私の妹は、私がカラフルなリボンを三つ編みに織り込むのが大好きです。
※ この文は、姉が妹の髪にリボンを編み込んでいる、愛情あふれる情景を描いています。リボンが髪の毛と複雑に絡み合い、「入り混じる」様子が目に浮かびますね。物理的なものを巧みに組み合わせていく「weave」の典型的な使い方です。
The small car had to weave carefully through the heavy traffic.
その小さな車は、渋滞の中を慎重に縫うように進まなければならなかった。
※ 交通量の多い道で、車が他の車の間を器用に「縫うように」「入り混じるように」進んでいく様子が伝わります。障害物や他のものの中を巧みに動き回る際によく使われる表現で、臨場感がありますね。焦りつつも注意深く運転するドライバーの気持ちも想像できます。
Grandma loves to weave exciting stories for us before bedtime.
おばあちゃんは、寝る前に私たちにワクワクする物語を紡いでくれるのが大好きです。
※ おばあちゃんが孫たちに、様々な要素や出来事を組み合わせながら魅力的な物語を作り上げている温かい場面です。「weave a story」は、単に話すだけでなく、複雑なアイデアや感情を巧みに「織り交ぜて」一つの作品を作り上げる、という比喩的な意味で使われます。
織り模様
織物における糸の組み合わせ方や、それによって生まれる模様のこと。比喩的に、複雑に入り組んだ状況や構造を指すこともある。例:人生の織り模様、社会の複雑な織り模様
She gently touched the scarf, admiring its soft weave.
彼女はスカーフにそっと触れ、その柔らかい織り模様に見とれていました。
※ この例文では、誰かがスカーフの質感を確かめながら、その美しい織り目に見とれている様子が目に浮かびますね。「weave」は、布や服の「織り方」やそれによってできる「模様」を指す、最も典型的な使い方の一つです。「soft weave(柔らかい織り模様)」のように、触り心地を表す言葉と一緒によく使われます。
The rug had a unique weave that felt good under my bare feet.
そのラグは、素足に心地よい独特の織り模様をしていました。
※ 新しいラグを試している人が、その織り方が足に心地よいと感じている場面を想像できますね。カーペットやラグも「weave」がよく使われる対象です。「unique weave(独特の織り模様)」のように、織り方やデザインが特徴的であることを表現するのにも適しています。足の裏で感触を確かめる様子も伝わりますね。
The old craftsman showed us the tight weave of his handmade basket.
その老職人は、彼の手作りのバスケットのしっかりした織り模様を見せてくれました。
※ 経験豊かな職人さんが、心を込めて作った丈夫なバスケットの織り目を見せている情景が浮かびます。バスケットやカゴなどの手編みの品も「weave」が頻繁に使われる対象です。「tight weave(しっかりした織り模様)」は、目が詰まっていて丈夫なことを表し、職人の技や品物の質の高さを伝えるのにぴったりの表現です。
コロケーション
複雑な物語や状況を巧みに作り上げる、織りなす
※ 文字通りには「タペストリーを織る」という意味ですが、比喩的には、様々な要素や出来事を組み合わせて、複雑で美しい物語や状況を創り出すことを指します。政治的な陰謀、人間関係の複雑さ、歴史的な出来事などを語る際に、その複雑さを強調するために用いられます。例えば、『彼女は嘘と真実を織り交ぜて、巧妙な物語を紡ぎ出した』のように使われます。文学的な表現で、ビジネスシーンではあまり使いません。
交通の中を縫うように進む、すり抜ける
※ 文字通りには「交通を織り込む」とは言いませんが、交通の流れの中を、まるで針が布を縫うように、巧みに、そして素早く進む様子を表します。バイクや自転車が混雑した道路をすり抜ける場面や、人が群衆の中を縫うように進む場面で使われます。例えば、『彼は渋滞の中をバイクで縫うように進んだ』のように使われます。口語的で、ニュース記事などでも見られます。
魅了する、魔法をかける
※ 文字通りには「呪文を織る」ですが、比喩的には、言葉や行動で相手を強く魅了し、まるで魔法にかかったかのように心を奪うことを意味します。美しい音楽、魅力的な話術、カリスマ的な人物などが、聴衆や相手に『魔法をかける』様子を表現する際に用いられます。例えば、『彼女の歌声は聴衆に魔法をかけた』のように使われます。やや文学的で、ロマンチックな文脈で使われることもあります。
苦労して進む、困難を乗り越えて進む
※ 物理的な移動だけでなく、キャリアや人生における困難な道のりを、障害を避けながら、または乗り越えながら進む様子を表します。例えば、『彼は貧困の中から苦労して自分の道を切り開いた』のように使われます。この表現は、努力と忍耐を伴う進歩を強調します。比喩的で、ややフォーマルな場面でも使用できます。
社会構造に組み込まれる、社会の一員として溶け込む
※ 文字通りには「社会の構造に織り込まれる」という意味で、個人や文化、習慣などが、社会全体に深く根付き、不可欠な要素となることを指します。例えば、移民が新しい社会に溶け込む過程や、特定の文化が社会全体に影響を与える様子を表現する際に用いられます。例えば、『その祭りは町の文化に深く根付いている』のように使われます。フォーマルな文脈で使用されることが多いです。
欺瞞の網を仕掛ける、巧妙な嘘をつく
※ 文字通りには「欺瞞の網を織る」という意味で、複数の嘘や策略を複雑に組み合わせ、相手を騙すことを意味します。蜘蛛が巣を張るように、巧妙に仕組まれた嘘によって、相手を陥れる様子を表現します。政治的な陰謀や詐欺事件などを語る際に用いられます。例えば、『彼は保身のために、欺瞞の網を張り巡らせた』のように使われます。やや文学的で、ネガティブな意味合いが強い表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、複数の要素が複雑に絡み合っている状況を説明する際に使用されます。例えば、歴史学の研究で「社会構造と経済状況が織りなす影響」を分析したり、社会学の研究で「インタビューデータから共通のテーマを織り出す」といった文脈で使われます。専門的な内容を扱うため、やや硬い文体で使用されることが多いです。
ビジネスシーンでは、戦略、計画、チーム構成など、複数の要素を統合する意味合いで使用されることがあります。例えば、「顧客のフィードバックを製品開発に織り込む」とか、「多様なスキルを持つメンバーでチームを織り上げる」といった表現が考えられます。フォーマルな報告書やプレゼンテーションで使用されることがありますが、日常的なビジネス会話ではあまり使いません。
日常会話では、物理的な「織る」という意味よりも、比喩的に「(話などが)入り混じる」「(要素が)組み合わさる」という意味で使われることがあります。例えば、「彼の話は嘘と真実が織り交ざっている」のように、少し文学的な表現をしたい場合に使われることがあります。ただし、日常会話ではより平易な表現が好まれるため、頻繁には使われません。
関連語
類義語
- intertwine
『絡み合う』『編み込まれる』という意味で、物理的な糸やロープだけでなく、物語の筋や運命などが複雑に絡み合う状況も表現できる。文学的な表現にも用いられる。 【ニュアンスの違い】『weave』が規則的に織り込むニュアンスがあるのに対し、『intertwine』はより複雑で予測不能な絡み合いを示す。また、『weave』が具体的な行為を指すことが多いのに対し、『intertwine』は抽象的な概念の結びつきも含む。 【混同しやすい点】『intertwine』は自動詞としても他動詞としても使えるが、『weave』は他動詞として使われることが多い。また、『intertwine』は比喩的な意味合いで使われる頻度が高い。
- plait
『(髪などを)編む』という意味で、特に三つ編みや組紐など、比較的単純な構造の編み込みを指す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『weave』が布などを織る複雑な工程を指すのに対し、『plait』はより単純で視覚的に分かりやすい編み込みを表す。また、『plait』は装飾的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】『plait』は主に髪の毛や紐など、細長いものを編む場合に用いられる。『weave』は糸や繊維を織って布を作るというニュアンスが強い。
『(糸を)編む』『(関係を)密にする』という意味で、特に棒針編みや機械編みなど、ループ状の糸を絡ませて編む場合に用いられる。比喩的に、人々の繋がりを強めるという意味もある。 【ニュアンスの違い】『weave』が縦糸と横糸を交差させて織るのに対し、『knit』は糸をループ状に絡ませて編むという違いがある。また、『knit』は親密さや結束といった感情的なニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】『knit』は編み物全般を指すのではなく、特にループ状の糸を絡ませる編み方を指す。『weave』はより広範な織り方を指す。
- braid
『(髪・ロープなどを)編む』という意味で、三つ編みや四つ編みなど、複数のストランドを規則的に組み合わせて作る場合に用いられる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『weave』が布を織る行為を指すのに対し、『braid』は髪の毛やロープなど、複数のストランドを編む行為を指す。また、『braid』は装飾的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】『braid』は主に髪の毛やロープなど、複数のストランドを編む場合に用いられる。『weave』は糸や繊維を織って布を作るというニュアンスが強い。また、ストランド数も異なり、『weave』は縦糸と横糸の2本の場合が多いのに対し、『braid』は3本以上の場合が多い。
- entwine
『(つるなどが)巻き付く』『(関係などが)密接に絡み合う』という意味で、物理的な巻き付きだけでなく、感情や運命などが複雑に絡み合う状況も表現できる。文学的な表現にも用いられる。 【ニュアンスの違い】『weave』が規則的に織り込むニュアンスがあるのに対し、『entwine』は螺旋状に巻き付くイメージが強い。また、『entwine』は比喩的な意味合いで使われる頻度が高い。 【混同しやすい点】『entwine』は自動詞としても他動詞としても使えるが、『weave』は他動詞として使われることが多い。また、『entwine』は物理的な巻き付きだけでなく、抽象的な概念の絡み合いも含む。
派生語
「織られたもの」「網」を意味する名詞。「weave」が作り出す構造物そのものを指し、そこから派生して「インターネット上の網」の意味でも使われる。日常会話からIT用語まで幅広く使われる。
- weaver
「織る人」「織物職人」を意味する名詞。「weave」に「~する人」という意味の接尾辞「-er」がついた形。比喩的に「複雑な計画を練る人」の意味合いで使われることもある。歴史・文化的な文脈や、比喩表現で見られる。
- woven
「weave」の過去分詞形であり、形容詞としても使われる。「織られた」「織り込まれた」という意味で、物理的な織物だけでなく、物語や社会構造などが「織り込まれた」状態を表す比喩表現としても用いられる。デザインや工芸、物語の構造を説明する際によく用いられる。
反意語
「織られたものをほどく」「解明する」という意味の動詞。「weave」で作られた構造を逆向きにほどくイメージ。物理的に糸をほどく場合と、比喩的に謎や問題を解き明かす場合の両方で使われる。ミステリー小説や科学論文で頻出。
「分離する」「分ける」という意味の動詞。「weave」が複数の要素を組み合わせて一体化するのに対し、「separate」は一体のものを分割する。日常会話から学術的な議論まで、幅広い文脈で使用される。
「もつれを解く」「混乱を解きほぐす」という意味の動詞。「weave」が意図的に複雑な構造を作るのに対し、「untangle」は自然発生的、あるいは意図的に作られた混乱を解消する。問題解決や人間関係の文脈でよく使われる。
語源
「weave(織る、編む)」の語源は、古英語の「wefan」に遡ります。これはさらに古いゲルマン祖語の「*webanan」に由来し、その根源はインド・ヨーロッパ祖語の「*(h₂)webʰ-(織る)」にあります。つまり、非常に古い時代から、糸や繊維を組み合わせて布を作るという行為を表す言葉として存在していたことがわかります。日本語の「編む(あむ)」という言葉も、何かを組み合わせて形作るという点で、weaveの持つ本質的な意味と共通する部分があります。weaveは、物理的な織物だけでなく、物語やアイデアを「織り込む」、つまり複雑に組み合わせて作り上げるという比喩的な意味でも使われます。例えば、複雑なプロットの映画を「woven plot」と表現したりします。
暗記法
「weave」は、運命、物語、社会構造を編み上げる象徴。ギリシャ神話のモイライは運命の糸を紡ぎ、ペネロペは織物で求婚者を欺いた。中世のタペストリーは歴史を語り、社会階層を示した。現代では「物語を織り上げる」「社会の織り成す」のように、創造や策略、社会の複雑さを表す比喩として使われる。織物は文化に深く根付き、物理的行為から抽象的概念までを繋ぐ。
混同しやすい単語
発音が /weɪv/ と非常に似ており、カタカナ英語の『ウェイブ』の影響で混同しやすい。意味は『(権利などを)放棄する』であり、スペルも異なる。文脈で判断する必要があるが、発音に注意。
発音は /weɪv/ でweaveとは全く異なるが、意味が『波』であり、織物と関連する比喩表現(たとえば『運命の波』)で使われる場合、文脈によっては混同する可能性がある。スペルも似ているため注意。
発音は /waɪvz/ でweaveとは異なる。複数形の語尾 '-ves' の発音に注意が必要。意味は『wife(妻)』の複数形であり、綴りも意味も大きく異なるが、複数形に慣れていない学習者は混乱することがある。
発音記号は/sɪv/。weaveの/wiːv/とは全く異なる。意味は『ふるい』であり、穀物などを選り分ける道具。綴りが短い単語であるため、なんとなく似ていると感じてしまう学習者がいるかもしれないが、意味・発音ともに異なる。
発音は /liːv/ であり、weaveの/wiːv/とは母音が異なる。意味は『去る』『残す』など。スペルも似ているため、特に速読時などには注意が必要。文脈から判断することが重要。
発音は /hiːv/ であり、weaveの/wiːv/とは頭子音が異なる。意味は『持ち上げる』『吐く』など。スペルも似ているため、特に速読時などには注意が必要。文脈から判断することが重要。
誤用例
『weave』は文字通り『織る』という意味合いが強く、比喩的に『物語を紡ぐ』という意味で使うと、やや不自然に聞こえます。『物語を紡ぐ』というニュアンスを表現するなら、『spin a yarn』の方が口語的で自然です。日本人が『織る』という言葉から連想して『weave』を選んでしまうのは、日本語の『物語を織りなす』という表現に引きずられているためと考えられます。英語では、物語のような抽象的なものを『作り出す』場合は『spin』を使う方が、よりイメージに合致します。
『weave』は文字通り糸などを『織り交ぜる』という意味で、意見や考えを統合するという意味合いで使うと、やや具体的すぎる印象を与えます。より抽象的な『統合する』という意味合いで意見などをまとめる場合は、『synthesize』や『integrate』を使う方が適切です。日本人が『織り交ぜる』という言葉から安易に『weave』を選んでしまう背景には、英語における抽象度と具体性の使い分けに対する意識の低さがあると考えられます。英語では、抽象的な概念を扱う際には、より抽象的な語彙を選択することが重要です。
『weave』は文字通り『織る』という意味から、比喩的に『(障害物などを)縫うように進む』という意味で使われることがありますが、スキャンダルから逃れるといった状況では、やや不適切です。この場合は、『wriggle(身をよじる、ごまかす)』を使う方が、ずる賢く逃れようとするニュアンスをより正確に伝えることができます。日本人が『weave』を選んでしまうのは、『(困難な状況を)切り抜ける』という日本語のイメージから、なんとなく『weave』が当てはまるように感じてしまうためかもしれません。しかし、英語では、状況に応じてより適切な動詞を選択することが重要です。
文化的背景
「weave(織る)」は、単なる物理的な行為を超え、運命、物語、社会構造を編み上げる象徴として、古来より様々な文化で重要な役割を果たしてきました。糸を交差させ、形を作り出す行為は、偶然と必然が織りなす人生そのものを表象し、人々の暮らしや精神世界に深く根付いています。
古代ギリシャ神話に登場する運命の三女神モイライは、人々の運命の糸を紡ぎ(spin)、割り当て(draw lots)、そして断ち切る(cut)役割を担っています。彼女らの存在は、人間の運命が織物のように複雑に絡み合い、不可避的なものであるという考えを示唆しています。また、ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』では、ペネロペが夫オデュッセウスの帰還を待ちながら、姑の葬儀用の織物を織り続け、完成させないことで求婚者たちを欺く場面が描かれています。これは、織物が時間稼ぎや策略の象徴として用いられている好例であり、女性の知恵と忍耐強さを表しています。
中世ヨーロッパにおいては、タペストリーが物語を伝える重要な手段でした。王侯貴族の城壁を飾った豪華なタペストリーは、歴史的な出来事や英雄譚を視覚的に表現し、権威と富の象徴となりました。特に有名なのは、フランスのバイユーで制作された「バイユーのタペストリー」で、ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服の様子が詳細に描かれています。これは、織物が歴史を記録し、後世に伝える役割を果たしていたことを示しています。また、織物は社会的な階層を示すものでもありました。上質な織物は富裕層の特権であり、その素材や模様によって身分が区別されていました。
現代においても、「weave」は比喩的な意味で広く用いられています。例えば、「物語を織り上げる(weave a story)」という表現は、創造的な行為や構成力を意味し、「陰謀を企てる(weave a plot)」は、複雑な計画や策略を意味します。また、「社会の織り成す(weave of society)」という表現は、多様な人々や文化が相互に影響し合い、複雑な社会構造を形成している様子を表します。このように、「weave」は、物理的な行為から抽象的な概念まで、幅広い意味合いを持つ言葉として、私たちの言語と文化に深く組み込まれています。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも稀に出題。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、歴史、文化など多様なテーマで登場。比喩的な意味合いで使われることも。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての「織る」「編む」の基本的な意味に加え、「(計画などを)練り上げる」「(物語などを)織りなす」といった比喩的な意味も重要。名詞形も合わせて覚えましょう。
1. 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
2. 頻度と級・パート: 出題頻度はそれほど高くないが、ビジネス関連の長文で稀に見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 組織構造、戦略、市場調査など、ビジネスシーンに関連する文脈で登場することがある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「(組織などを)構築する」「(計画などを)練る」といった意味で使われることが多い。他の語彙問題と同様、文脈から意味を推測する練習をしましょう。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: アカデミックな長文で頻出。特に、社会科学、歴史、文化人類学などの分野でよく見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 抽象的な概念や理論を説明する文脈で使われることが多い。「織り交ぜる」「構成する」といった意味合いで登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章における比喩的な用法を理解することが重要。文脈から正確な意味を把握する練習をしましょう。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、内容説明問題
2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で比較的頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、文化、歴史など、幅広いテーマで登場。抽象的な概念を説明する文脈で使われることも。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じた適切な訳語を選ぶことが重要。「織る」「編む」の基本的な意味に加え、「(関係などを)築く」「(物語などを)作り上げる」といった比喩的な意味も覚えておきましょう。