struggle
最初の 'str' は、子音が連続する発音で、日本語にはないため難しく感じます。's' の後にすぐに 't' を発音する意識を持ち、't' は息を破裂させるように発音します。母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。最後の 'l' は舌先を上の歯の裏につけて発音しますが、日本語のラ行のように強くはじきません。曖昧母音/ə/(schwa)を意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
もがく
困難や障害に対して、必死に努力したり抵抗したりする様子。経済的な苦境や病気との闘いなど、苦しい状況で何とかしようとする状況で使われる。
The small child struggled to open the heavy door.
その小さな子供は、重いドアを開けようともがいた。
※ この例文は、幼い子供が自分には大きすぎる重いドアを、一生懸命押したり引いたりして開けようと奮闘している情景を描いています。力が足りずに「もがく」様子が目に浮かびますね。「struggle to do something」は「〜しようと苦労する、もがく」という、物理的な困難に直面した時の典型的な使い方です。
Many students struggle to understand complex math problems.
多くの生徒は、複雑な数学の問題を理解するのに苦労する。
※ 教室で、生徒たちが難しい数学の問題を前に、眉間にしわを寄せ、頭を抱えたりしながら、答えを導き出そうと必死に考えている様子が目に浮かびます。これは「理解する」という知的な活動における困難や、それに対する「苦闘」や「奮闘」を表しています。学業や新しいスキルを習得する際によく使われる表現です。
Many small businesses struggle to survive in this economy.
多くの小規模企業は、この経済状況で生き残るのに苦労している。
※ 街角の小さなカフェや雑貨店が、客足が遠のき、家賃や従業員の給料を払うのに必死になっている様子を想像してみてください。厳しい経済状況の中で、何とか事業を続けようと「奮闘」している姿です。この例文のように、個人だけでなく、企業や組織が困難な状況で「生き残る」「維持する」ために努力する際にも「struggle」はよく使われます。
苦闘
困難な状況や問題に立ち向かうこと。目標達成のために努力する過程における苦しみや葛藤を含む。
The marathon runner showed a great struggle to reach the finish line.
そのマラソンランナーは、ゴールラインに到達するために大変な苦闘を見せました。
※ 長い距離を走り切るマラソンランナーが、疲れ果てながらも必死にゴールを目指す様子をイメージしてください。ここでは、身体的な限界と戦いながらも、目標を達成しようとする「努力や奮闘」という『struggle』の核となる意味が表されています。
Learning a new language can be a real struggle, but it's rewarding.
新しい言語を学ぶことは本当に苦闘ですが、やりがいがあります。
※ 大人になってから新しい言語を学ぶのは、発音や文法、単語を覚えるのが難しく、時には挫折しそうになることがありますよね。この文では、なかなか思うように上達しない「もどかしさや、それに打ち勝とうとする精神的な努力」を『struggle』で表現しています。誰もが共感できる身近な場面です。
Many young people face a daily struggle to pay their living costs.
多くの若者が、生活費を払うために日々苦闘しています。
※ 家賃や食費、光熱費など、毎日の生活にかかるお金をやりくりするのは大変なことです。この例文は、経済的な困難に直面し、それを乗り越えようと「懸命に努力したり、やりくりに頭を悩ませたりする状況」を『struggle』として描写しています。社会的な問題にも使われる典型的な例です。
悪戦苦闘する
困難な状況で、様々な方法を試しながら苦労する様子。解決策が見つからず、試行錯誤を繰り返す状況で使われる。
He struggled to carry the heavy box up the stairs.
彼はその重い箱を階段で運ぶのに悪戦苦闘した。
※ 引っ越しや大掃除の際、重い荷物を必死に運ぼうとしている男性の姿が目に浮かびますね。この例文は、身体的な努力や困難に「struggle」を使う典型的な例です。「struggle to do something」で「〜するのに苦労する、奮闘する」という意味になります。
She struggled to understand the difficult English grammar.
彼女は難しい英語の文法を理解するのに悪戦苦闘した。
※ 机に向かい、難しい文法書とにらめっこしている女性の姿を想像してみてください。英語学習者の皆さんも、きっと共感できる場面ではないでしょうか。「struggle」は、このように勉強や思考の面で困難に直面し、もがく様子を表す時にもよく使われます。
He struggled to find a new job after losing his old one.
彼は前の仕事を失った後、新しい仕事を見つけるのに悪戦苦闘した。
※ 失業して、なかなか次の仕事が見つからない男性の焦りや不安が伝わってきます。人生の大きな転換期や困難な状況で、目標達成のために大変な努力を強いられる時にも「struggle」はぴったりです。感情を伴う「苦労」を表す、非常に自然な使い方です。
コロケーション
生き残るための闘い、生存競争
※ 生物学的な文脈だけでなく、経済的な苦境や競争の激しい業界で生き残りをかけて努力する状況を表す際にも使われます。ダーウィンの進化論における『適者生存』の概念と結びつけて理解すると、より深くニュアンスを掴めます。名詞句として広く使われ、ニュース記事やドキュメンタリーなど、フォーマルな場面でも頻繁に登場します。例えば、不況時の企業や、紛争地域の人々の状況を描写する際に用いられます。
権力闘争、勢力争い
※ 組織内や国家間など、権力をめぐる争いを指します。政治、ビジネス、人間関係など、さまざまな場面で起こりうる状況です。『struggle』が持つ『激しい努力』や『抵抗』の意味合いが、権力獲得のための激しい駆け引きや競争を表現するのに適しています。例えば、企業買収における経営陣の対立や、政党内の派閥争いなどを指すことが多いです。報道記事や歴史的分析でよく見られる表現です。
中毒と闘う、依存症に苦しむ
※ アルコール、薬物、ギャンブルなど、様々な依存症からの脱却を目指す苦しい過程を表します。『struggle』は、単に中毒であるだけでなく、克服しようと努力しているニュアンスを含みます。医療、心理学、社会福祉などの分野でよく用いられ、当事者や支援者の視点から語られることが多い表現です。依存症患者の回復への道のりを強調する際に使われます。
何とかやりくりする、生活費を工面するのに苦労する
※ 収入が少なく、生活費を支払うのが困難な状況を表します。『make ends meet』というイディオム自体が『収入と支出を合わせる』という意味で、『struggle』と組み合わせることで、その難しさを強調します。口語的な表現で、経済的な苦境にある人々の日々の生活を描写する際に用いられます。例えば、『彼は失業後、何とかやりくりしようと苦労している』のように使われます。
良心の呵責、道徳的葛藤
※ 倫理的に正しい行動をしようとする内面の葛藤を表します。二つの相反する価値観の間で悩み、どちらを選ぶべきか苦悶する状況を描写する際に用います。文学作品や哲学的な議論でよく見られる表現で、登場人物の内面的な葛藤や倫理的なジレンマを表現するのに適しています。例えば、不正を告発するかどうか悩む人物の心情を描写する際に使われます。
長く困難な闘い
※ 非常に時間と労力を要する、困難な闘いを強調する表現です。『arduous』は『非常に骨の折れる、困難な』という意味で、『long』と組み合わせることで、闘いの厳しさをより強く表現します。歴史的な出来事や社会的な変革など、長期にわたる困難なプロセスを描写する際に用いられます。例えば、人種差別撤廃運動や、国の独立運動などを指す場合に適しています。
あらゆる困難を乗り越えて闘う、絶望的な状況で戦う
※ 成功の見込みがほとんどない状況でも、諦めずに努力し続けることを表します。『against all odds』は『あらゆる困難をものともせず』という意味で、『struggle』と組み合わせることで、その不屈の精神を強調します。スポーツ、ビジネス、個人的な挑戦など、逆境に立ち向かう人々の姿を描写する際に用いられます。例えば、病気と闘う人々や、起業に挑戦する人々のストーリーを語る際に適しています。
使用シーン
学術論文や教科書で、概念や理論を説明する際に使われます。例えば、経済学の論文で「企業は市場シェアを維持するために努力する(struggle)」といった文脈や、社会学の研究で「社会的不平等と闘う(struggle against)」といった表現が見られます。研究者が自身の研究の困難さを語る際にも使用されます。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの困難さや市場での競争の激しさを表現する際に使われます。例えば、プレゼンテーションで「新製品の開発に苦労した(struggled with)」と述べたり、報告書で「競合他社との競争に苦戦している(struggling against)」と記述したりします。組織改革や経営改善の文脈でも用いられます。
日常会話では、個人的な困難や挑戦について話す際に使われることがあります。例えば、「新しい言語を習得するのに苦労している(struggling to learn)」とか、「経済的な苦境にあえいでいる(struggling financially)」といった表現です。ただし、よりカジュアルな場面では、より平易な単語(例えば、'having trouble' や 'finding it difficult')が好まれる傾向があります。
関連語
類義語
『(困難や相手と)争う、競う』という意味。フォーマルな文脈や、競争・議論など知的な対立を表す際に用いられる。スポーツや政治、法廷などで見られる。 【ニュアンスの違い】struggleがより一般的な苦闘を表すのに対し、contendは目標達成のために積極的に争うニュアンスが強い。特に、意見や権利を主張する際に使われる。 【混同しやすい点】struggleは自動詞としても他動詞としても使えるが、contendは自動詞として使われることが多い。また、contend with ~(~と争う)という形で使われることが多い。
『(問題や相手と)格闘する、組み合う』という意味。物理的な格闘だけでなく、困難な問題や状況に立ち向かう際にも使われる。しばしば、解決策を見つけようと苦心する様子を表す。 【ニュアンスの違い】struggleが広範な苦闘を指すのに対し、grappleはより具体的な問題や相手との取り組みに焦点を当てる。解決が難しい問題に真剣に取り組むイメージ。 【混同しやすい点】grapple with ~(~と格闘する)という形で使われることが多い。struggle with ~も同様だが、grappleの方がより直接的で積極的な取り組みを表す。
『(肉体的・精神的に)骨折る、苦労する』という意味。特に、持続的な努力や困難を伴う仕事を表す。フォーマルな文脈や、文学的な表現で用いられることもある。 【ニュアンスの違い】struggleが一般的な苦闘を表すのに対し、laborはより労働や努力に焦点を当てる。特に、長期間にわたる困難な作業や努力を示す。 【混同しやすい点】laborは名詞としても動詞としても使われる。struggleも同様だが、laborは労働そのものや労働者階級を指す場合もある。
『(長時間)苦労して働く、骨身を惜しまず働く』という意味。肉体労働や単調な作業など、疲労を伴う労働を表す。やや古風な表現で、文学作品などに見られる。 【ニュアンスの違い】struggleが一般的な苦闘を表すのに対し、toilはより過酷な労働や努力に焦点を当てる。特に、報われない努力や苦労を示す。 【混同しやすい点】toilは名詞としても動詞としても使われる。struggleも同様だが、toilは苦労そのものや苦労の結果得られたものを指す場合もある。
- wrestle
『(問題や相手と)苦闘する、もがく』という意味。物理的な格闘技(レスリング)のイメージから、困難な問題や感情と必死に取り組む様子を表す。心理的な葛藤にも用いられる。 【ニュアンスの違い】struggleが一般的な苦闘を表すのに対し、wrestleはより個人的な問題や感情との闘いに焦点を当てる。特に、解決策を見つけようと苦心する様子を表す。 【混同しやすい点】wrestle with ~(~と苦闘する)という形で使われることが多い。struggle with ~も同様だが、wrestleの方がより内面的な葛藤を表すことが多い。
『(困難なことを)試みる、努力する』という意味。フォーマルな文脈で、特に困難な目標や課題に積極的に取り組む姿勢を表す。ビジネスや学術的な場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】struggleが苦闘の結果を必ずしも含まないのに対し、endeavorは目標達成のために努力することを強調する。また、より積極的で計画的な努力を示す。 【混同しやすい点】endeavorは名詞としても動詞としても使われる。struggleも同様だが、endeavorはよりフォーマルで、目標達成に向けた意欲的な取り組みを表すことが多い。
派生語
- struggler
『苦闘する人』、『努力家』を意味する名詞。『struggle』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付加された形。困難に立ち向かう人を指す場合に使われ、日常会話や文学作品に登場する。単に苦労しているだけでなく、積極的に努力しているニュアンスを含むことが多い。
- struggling
『苦闘している』、『奮闘している』という意味の現在分詞/形容詞。『struggle』に進行形を作る接尾辞『-ing』が付加された形。経済的に苦しい状況や、困難な状況に陥っている状態を表す際によく用いられる。ビジネスシーンやニュース記事などで頻繁に見られる。
- struggle against
『~と闘う』という意味の句動詞。『struggle』に前置詞『against』が組み合わさることで、具体的な対象(病気、貧困、不正など)との闘いを表す。学術論文や報道記事で、社会問題や政治的な対立を描写する際によく使用される。単なる反対ではなく、積極的な抵抗や克服の意志を示す。
反意語
『容易さ』、『安楽』を意味する名詞。struggleが困難や苦闘を意味するのに対し、easeは何の苦労もなく物事がスムーズに進む状態を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。struggleが努力を伴う状況を指すのに対し、easeは努力が不要な状況を示す点で対照的。
『平和』、『平穏』を意味する名詞。struggleが争いや対立を含む状況を表すのに対し、peaceはそれらがなく、安定した状態を指す。国際関係や社会情勢を論じる際によく用いられる。struggleが変化や運動を含むのに対し、peaceは静止や安定を意味する点で対立する。
- acquiesce
『黙認する』、『甘んじて受け入れる』という意味の動詞。struggleが抵抗や反対の意志を示すのに対し、acquiesceは抵抗を諦め、受け入れる態度を表す。政治的な状況や組織内での意思決定など、権力関係が絡む文脈でよく用いられる。struggleが能動的な姿勢を示すのに対し、acquiesceは受動的な姿勢を示す点で対照的。
語源
"Struggle"は、中世オランダ語の"strukelen"(つまずく、もがく)に由来します。これはゲルマン祖語の"*struk-"(堅い、縮こまる)という語根に関連し、物理的に何かに引っかかったり、動きが妨げられたりするイメージが根底にあります。この「つまずき、もがく」という原義から、「苦闘する」「悪戦苦闘する」といった意味へと発展しました。日本語で例えるなら、「難関にぶつかって四苦八苦する」状況に近いでしょう。つまり、単に努力するだけでなく、障害や困難に直面しながら進む様子を表します。この語源を知ることで、"struggle"が単なる努力以上の、より困難で苦しい状況を指すことを理解しやすくなります。
暗記法
Struggleは単なる努力でなく、敗北をも孕む闘争。社会変革期には抑圧からの解放を求める連帯の象徴となり、文学では主人公が困難を乗り越え自己を確立する物語の軸となる。現代では個人の苦境を表す一方、競争社会のプレッシャーを煽る側面も。安易な美化は避け、背景にある文脈と感情への配慮が不可欠。人間の尊厳、価値観、社会正義を追求する姿勢を示す言葉として、他者への共感とより良い社会への貢献を促す。
混同しやすい単語
『struggle』と発音が似ており、特に語尾の「グル」という音が共通しているため混同しやすい。意味は『(列から)はぐれる、ばらつく』であり、努力や苦闘の意味合いを持つ『struggle』とは異なる。綴りも似ているため、注意が必要。語源的には、どちらもゲルマン祖語に由来するが、意味の発展が異なる。
『struggle』と語感が似ており、特に冒頭の「s」と母音の組み合わせが共通しているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『密輸する』であり、全く異なる行為を指す。綴りも 'stru' と 'smu' で始まるため、視覚的にも注意が必要。特に、ニュース記事などで見かける頻度が高いため、意味を正しく理解しておくことが重要。
『struggle』と語尾の「グル」という音が共通しているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『ジャグリングをする、ごまかす』であり、努力や苦闘の意味合いを持つ『struggle』とは異なる。特に、動詞として使われる場合が多い。語源的には、古フランス語の『jongler』(道化師)に由来し、全く異なるルーツを持つ。
『struggle』と語感が似ており、特に冒頭の「s」と子音の組み合わせが共通しているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『寄り添う、抱きしめる』であり、努力や苦闘の意味合いを持つ『struggle』とは対照的な、温かいイメージを持つ。綴りも似ているため、文脈から判断することが重要。
『struggle』とスペルが似ており、特に語頭の 'str' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『絞め殺す』であり、非常に強い意味を持つ。発音も似ているため、注意が必要。語源的には、古英語の『stranglian』に由来し、力ずくで何かを抑えつけるイメージがある。
『struggle』とはスペルも発音も大きく異なるが、どちらも「体を動かす」というイメージを持つため、文脈によっては混同される可能性がある。意味は『身をよじる、うごめく』であり、落ち着かない様子を表す。特に、子供の行動を表現する際によく用いられる。語源的には、古英語の『wrigian』に由来し、ねじれるような動きを表す。
誤用例
『Struggle』は、より深刻な、苦闘や葛藤を伴う状況で使われることが多いです。単に『理解に苦労した』という程度の状況では、深刻さが過剰に伝わる可能性があります。日本語の『苦労した』という表現は、比較的軽いニュアンスでも使われますが、英語の『struggle』は、もっと重いニュアンスを持ちます。より自然な表現としては、『have difficulty』を使うのが適切です。日本人がつい『苦労』という言葉に引きずられて『struggle』を選んでしまうのは、語感のミスマッチによる典型的な誤用です。
『Struggle』は、しばしば物理的な、あるいは困難な状況との戦いを意味します。夢に向かって努力する、という文脈では、よりポジティブで意欲的なニュアンスを持つ『strive』が適切です。また、『struggle』は、しばしば『against』という前置詞を伴って、何かと戦う、抵抗するという意味合いで使われます。日本人が『〜のために頑張る』という表現を直訳しようとして『for』を使ってしまうのは、前置詞の誤用につながりやすいです。英語では、目標達成のために努力する場合には、『strive for』という組み合わせが一般的です。
『Struggle』は、ネガティブな状況下での必死の抵抗や苦闘を表す場合に適していますが、人生全体にわたる長期的な状況を表現するには、やや感情的すぎる場合があります。より客観的に状況を描写する場合には、『contend with』が適しています。日本語の『苦労する』は、長期的な状況にも使えますが、英語の『struggle』は、より瞬間的、感情的なニュアンスが強いことを意識する必要があります。特に、人生経験豊富な世代が、自らの人生を振り返るような場面では、感情を抑えた表現を選ぶことが重要です。
文化的背景
「struggle」という言葉は、単なる努力を超え、苦難や抵抗、そしてしばしば敗北の可能性を孕んだ闘争を意味します。この語は、個人の内面的な葛藤から、社会的な抑圧に対する抵抗運動まで、幅広い文脈で用いられ、人間の普遍的な経験である苦難と克服への願望を象徴しています。
歴史を振り返ると、「struggle」は、社会変革の時代において特に力強い意味を持つようになりました。例えば、19世紀の労働運動や公民権運動では、抑圧された人々が権利を求めて「struggle」する様子が描かれました。これらの運動において、「struggle」は単なる個人的な努力ではなく、社会全体を変革するための集団的な闘争を意味し、連帯と希望の象徴となりました。文学作品においても、「struggle」は主人公が困難な状況に立ち向かい、自己を確立していく過程を描く上で重要な要素となります。例えば、チャールズ・ディケンズの作品では、貧困や社会的不公正と「struggle」する人々の姿が克明に描かれ、読者に深い共感と社会への問題意識を喚起します。
現代社会においては、「struggle」は、経済的な苦境、精神的な病、人間関係の悩みなど、様々な困難に立ち向かう個人の経験を表現する言葉として用いられます。SNSなどのソーシャルメディアでは、人々が自身の「struggle」を共有し、共感や支援を求める姿が見られます。しかし、同時に、「struggle」は、競争社会におけるプレッシャーや成功への強迫観念を煽る言葉としても機能しており、注意が必要です。成功物語の裏側にある、人知れぬ苦労や犠牲を「struggle」という言葉で美化してしまう傾向も存在します。そのため、「struggle」という言葉を使う際には、その背後にある文脈や感情に配慮し、安易な励ましや精神論に陥らないように注意する必要があります。
「struggle」は、単なる努力や苦労を表すだけでなく、人間の尊厳や価値観、そして社会的な正義を追求する姿勢を表す言葉です。この言葉を理解することは、他者の苦難に共感し、より良い社会を築くために私たち一人ひとりができることを考えるきっかけとなるでしょう。また、自身の「struggle」を振り返り、そこから学びを得ることで、より強く、より賢く生きるための糧とすることができるでしょう。
試験傾向
1. **出題形式:** 語彙問題、長文読解、英作文(意見論述)、リスニング(まれに)。
2. **頻度と級・パート:** 準1級以上で頻出。1級でも出題される。
3. **文脈・例題の特徴:** 社会問題、環境問題、歴史、科学など幅広いトピックで、困難や努力を表す文脈で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 名詞(苦闘、努力)と動詞(苦労する、もがく)の両方の意味を理解し、使い分けられるようにする。類義語(e.g., effort, difficulty)との違いを意識する。英作文では、具体的な例を挙げてstruggleの状況を説明できるように練習する。
1. **出題形式:** Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
2. **頻度と級・パート:** Part 7で比較的頻出。Part 5, 6でも時々見られる。
3. **文脈・例題の特徴:** 業績不振、プロジェクトの遅延、市場競争など、ビジネスシーンにおける困難や課題を表す文脈で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 文脈からstruggleの意味を推測する練習をする。動詞として使われる場合、struggle to doの形で「〜しようと苦労する」という意味になることが多い。類義語(e.g., difficulty, challenge)とのニュアンスの違いを理解する。
1. **出題形式:** リーディング、ライティング。
2. **頻度と級・パート:** リーディングセクションで頻出。
3. **文脈・例題の特徴:** アカデミックな内容(歴史、社会科学、自然科学など)で、理論の確立や研究の困難さ、社会問題への取り組みなどを表す文脈で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 名詞と動詞の両方の用法を理解する。struggle for/againstの形で「〜のために/〜に対して苦労する」という意味になることが多い。ライティングでは、自身の意見を論理的にサポートするためにstruggleの概念を効果的に使用する練習をする。
1. **出題形式:** 長文読解、和訳問題、英作文。
2. **頻度と級・パート:** 難関大学の長文読解で頻出。
3. **文脈・例題の特徴:** 社会問題、歴史、環境問題、科学技術など、幅広いテーマで、困難な状況や努力を表す文脈で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 文脈からstruggleの意味を正確に把握する練習をする。特に比喩的な意味で使われる場合があるので注意する。英作文では、抽象的な概念を具体的に説明するためにstruggleの語彙を適切に使う練習をする。