英単語学習ラボ

shirt

/ʃɜːrt/(シャーート)

母音 /ɜː/ は、日本語の「アー」よりも口を少し開き、喉の奥から出すような音です。舌先はどこにも触れず、リラックスした状態で発音するのがコツです。また、/r/ の音は、舌を丸めて口の中に浮かせるように発音します。日本語のラ行とは異なり、舌をどこにもつけないのがポイントです。最後に、/t/ は舌先を上の歯茎につけて発音する破裂音ですが、アメリカ英語ではしばしば弱く発音され、ほとんど聞こえないこともあります。しかし、意識して発音することでよりクリアに伝わります。

名詞

シャツ

衣服の一種。襟付き、ボタン付きなど様々な種類がある。肌着ではなく、アウターとして着用されるものを指すことが多い。

He chose a blue shirt to wear for the party tonight.

彼は今夜のパーティーに着ていくために青いシャツを選んだ。

この例文は、パーティーのために何を着ていくか、ワクワクしながら服を選んでいる情景が目に浮かびます。「shirt」は特定の色のシャツとして具体的にイメージできます。日常で服を選ぶ、という非常に典型的なシチュエーションです。

Could you please hand me that clean white shirt from the closet?

そのクローゼットの中にあるきれいな白いシャツを取ってもらえますか?

朝の忙しい時間や、誰かに手伝ってほしい時に「あのシャツ取って」とお願いする、日常会話でよくある場面です。「clean white shirt」と具体的な特徴が加わることで、どのシャツかが鮮明にイメージできます。「Could you please...?」は丁寧な依頼の定番表現です。

My little daughter got paint on her favorite pink shirt at school today.

私の幼い娘は今日、学校でお気に入りのピンクのシャツに絵の具をつけてしまった。

学校で遊んでいるうちに、お気に入りの服を汚してしまった、という子どもがいる家庭なら共感できる情景です。少し残念な気持ちや、子どもの活発な様子が伝わります。「favorite pink shirt」という表現で、そのシャツへの愛着が感じられます。「get something on A」は「Aに何かをつける」という意味で、日常でよく使われます。

名詞

(シャツの)種類

シャツの種類、例えば「Tシャツ」「ドレスシャツ」「ポロシャツ」などを指す場合。

He quickly put on his favorite blue shirt for the party.

彼はパーティーのために、お気に入りの青いシャツをさっと着ました。

「put on」は服などを「着る」という動作を表す、とてもよく使う表現です。お気に入りのシャツを着て、ワクワクしながらパーティーに向かう男性の姿が目に浮かびますね。

My little son accidentally spilled juice on his clean white shirt.

私の幼い息子が、誤ってきれいな白いシャツにジュースをこぼしてしまいました。

「spill」は液体などを「こぼす」という意味の動詞です。子供が食事中にジュースをこぼしてしまい、せっかくの白いシャツが汚れてしまった、という日常のハプニングが目に浮かびますね。

She happily found a beautiful red shirt on sale at the department store.

彼女はデパートで、セールになっている美しい赤いシャツを嬉しそうに見つけました。

「on sale」は「セール中」「割引中」という意味で、買い物の場面で頻繁に使われます。デパートで素敵なシャツを安く見つけて、思わず嬉しくなる女性の気持ちが伝わってきます。

コロケーション

dress shirt

ドレスシャツ、フォーマルなシャツ

ビジネスシーンやフォーマルな場で着用されるシャツを指します。襟がしっかりしており、ネクタイを着用することを前提としたデザインが特徴です。カジュアルなシャツとは異なり、多くの場合、綿やポリエステルなどの素材で作られ、アイロンがけが必要です。'business shirt'という言い方もできますが、'dress shirt'の方がよりフォーマルなニュアンスを含みます。

T-shirt

Tシャツ

アルファベットのT字に似た形状から名付けられた、最も一般的なカジュアルシャツです。様々なデザインや素材があり、日常着として広く着用されます。単に'shirt'と言うと、フォーマルなシャツを指すことが多いので、カジュアルなシャツを指す場合は'T-shirt'と明示的に言う必要があります。'tee shirt'と表記されることもあります。

a (clean/fresh) shirt

(清潔な/新しい)シャツ

形容詞を伴ってシャツの状態を表す、基本的なコロケーションです。'clean'は洗濯済みで汚れがない状態、'fresh'は新品または洗濯したてで爽やかな状態を示します。例えば、「I put on a clean shirt.(きれいなシャツを着た)」のように使います。日常会話で頻繁に使われる表現です。

roll up one's shirt sleeves

シャツの袖をまくり上げる

仕事や作業に取り掛かる準備、またはリラックスした状態を表す表現です。物理的に袖をまくり上げる行為だけでなく、「本腰を入れる」「準備万端である」といった比喩的な意味合いも持ちます。例えば、「He rolled up his shirt sleeves and got to work.(彼はシャツの袖をまくり上げて仕事に取り掛かった)」のように使います。

sweat through one's shirt

シャツが汗でびっしょりになる

非常に暑い状況や、緊張・不安などで大量の汗をかいた状態を表します。文字通りに汗でシャツが濡れる状況だけでなく、比喩的に「非常に苦労した」「大変な思いをした」という意味合いも含むことがあります。例えば、「He was sweating through his shirt after the presentation.(彼はプレゼンテーション後、シャツが汗でびっしょりだった)」のように使います。

keep one's shirt on

落ち着いて、興奮しないで

怒りや興奮を抑えるように促す、口語的な表現です。「シャツを脱がないで」という文字通りの意味ではなく、「落ち着け」「冷静になれ」という意味で使われます。例えば、「Keep your shirt on! There's no need to get angry.(落ち着いて!怒る必要はないよ)」のように使います。インフォーマルな場面でよく用いられます。

a fitted shirt

体にフィットしたシャツ

体のラインに沿って仕立てられた、細身のシャツを指します。特に男性用のシャツでよく用いられ、スタイリッシュな印象を与えます。'slim-fit shirt'とも言います。反対に、ゆったりとしたシャツは'loose-fitting shirt'と言います。

使用シーン

アカデミック

衣服に関する研究や、歴史学の研究で、特定の時代のシャツの素材やデザインについて言及する際に使われることがあります。例えば、「18世紀のヨーロッパにおけるシャツの役割」といった論文で見られるかもしれません。

ビジネス

企業の制服に関する議論や、アパレル業界の市場分析レポートなどで使用されます。例えば、「当社の新しいクールビズ向けシャツの販売戦略」といった会議や報告書で使われることがあります。また、従業員の服装規定について説明する際に、「襟付きのシャツを着用してください」のように使われることもあります。

日常会話

日常会話で、服について話す際によく使われます。「そのシャツいいね!」「新しいシャツを買ったんだ」といったカジュアルな会話から、「シャツのボタンが取れちゃった」「洗濯するシャツがない」といった具体的な状況まで、幅広く使われます。

関連語

類義語

  • blouse

    女性用のシャツ。より軽く、装飾的なデザインが多い。日常会話やファッション関連の文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】「shirt」が男女兼用であるのに対し、「blouse」は完全に女性用。素材やデザインも異なり、よりフォーマルな印象を与える場合もある。 【混同しやすい点】どちらも可算名詞だが、「blouse」は特にデザインや素材に言及する場合に意識される。男性が「blouse」を着ることは通常ない。

  • 上半身に着用する衣服全般を指す、非常に広い意味を持つ言葉。Tシャツ、ブラウス、セーターなども含まれる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】「shirt」よりも包括的な語で、よりカジュアルな印象を与えることが多い。特定の種類のシャツを指すのではなく、上半身の衣服全体を指す。 【混同しやすい点】「top」は非常に一般的な言葉なので、具体的な衣服の種類を伝えたい場合は「shirt」など、より具体的な語を選ぶ必要がある。

  • undershirt

    シャツの下に着用する下着としてのシャツ。吸汗性や保温性を目的とする。日常会話、特に衣類や着こなしに関する文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】「shirt」がアウターとして着用されるのに対し、「undershirt」はあくまで下着。見せることを意図しない。フォーマルな場では、透けて見える「undershirt」は避けるべき。 【混同しやすい点】「undershirt」は通常、他のシャツの下に着用するため、単独で着用することは少ない。Tシャツ型のものが多い。

  • 半袖で襟のない、カジュアルなシャツ。綿素材が多く、様々なデザインがある。非常に一般的な日常着。 【ニュアンスの違い】「shirt」よりもカジュアルで、スポーティーな印象を与える。ビジネスシーンでは、襟付きのシャツが好まれることが多い。 【混同しやすい点】「t-shirt」はカジュアルな服装の代表であり、フォーマルな場には適さないことが多い。ただし、デザインによってはインナーとして着用できる。

  • dress shirt

    フォーマルな場面で着用される、襟付きの長袖シャツ。ビジネスシーンや結婚式などで用いられる。 【ニュアンスの違い】「shirt」の中でも特にフォーマルな種類を指し、通常はネクタイと組み合わせて着用する。素材や色も限定されることが多い。 【混同しやすい点】「dress shirt」はカジュアルな場面には適さない。ボタンダウンの襟や、柄物の生地は、フォーマル度を下げる要素となる。

  • スポーツ選手が着用するユニフォーム。特定のスポーツチームや選手を応援する際に着用されることもある。スポーツ関連の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】「shirt」よりも機能性を重視した素材で作られていることが多い。チーム名や選手の背番号などがプリントされていることが一般的。 【混同しやすい点】「jersey」は特定のスポーツやチームに関連付けられることが多く、日常的な服装としてはカジュアルすぎる場合がある。ビジネスシーンでの着用は通常NG。

派生語

  • 『短い』という意味の形容詞。shirt の語源である古英語の scort に由来し、長さや丈が短いことを表す。日常会話で頻繁に使われるほか、short story(短編小説)のように複合語としても用いられる。

  • 『短くする』という意味の動詞。short に動詞化の接尾辞 -en が付いた形。丈を短くする場合や、時間を短縮する場合など、様々な文脈で使用される。ビジネスシーンでもプロジェクトの期間をshorten(短縮)するなど、広く使われる。

  • 『半ズボン』という意味の名詞。衣服の丈がshort(短い)ことに由来する。複数形で用いられ、カジュアルな服装として日常的に着用される。スポーツウェアとしても一般的。

反意語

  • 『ズボン』を意味する一般的な語。shirt が上半身に着用する衣服であるのに対し、pants は下半身に着用する衣服であり、明確な対義関係にある。フォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く使われる。

  • 『オーバーコート』の意味。shirt がインナーとして着用されることが多いのに対し、overcoat はアウターとして shirt の上に羽織る。防寒具としての役割が対照的。ビジネスシーンやフォーマルな場面で着用されることが多い。

語源

"Shirt(シャツ)」の語源は、古英語の「scyrte」に遡ります。これは、ゲルマン祖語の「*skurtjōn-」に由来し、「短い衣服」を意味していました。この語源は、「スカート(skirt)」とも関連があり、元々は性別を問わず着用されていた短い丈の衣服を指していたと考えられます。シャツは、体を覆う基本的な衣服として、時代とともに素材やデザインを変えながら進化してきました。現代のシャツは、様々なスタイルがあり、フォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く着用されています。語源を辿ることで、シャツが持つ歴史と多様性をより深く理解することができます。

暗記法

シャツは単なる衣服を超え、社会の変遷を映す鏡。中世では下着だったシャツは、産業革命を経て個性を表現する舞台へ。襟の高さが地位を示す時代も。20世紀には労働着、カジュアル着、政治的メッセージのツールとなり、ゲバラのシャツは革命の象徴に。現代では環境意識を示すアイテムにも。シャツは社会の縮図であり、着る人のアイデンティティを語るキャンバスなのだ。

混同しやすい単語

『shirt』と語尾の 'irt' の発音が共通しており、語頭の 'sh' と 'sk' の音の違いが聞き取りにくい場合に混同しやすい。意味は『スカート』で、衣服の種類が異なる。特に早口の英語では聞き分けに注意が必要。

発音が似ており、母音の長さ(shirtの/ɜː/とshortの/ɔː/)の違いが日本人には区別しにくい。スペルも 'i' と 'o' の違いのみで、視覚的にも混同しやすい。『短い』という意味で、形容詞として使われることが多い。

『shirt』とは母音が異なり、/ɔt/に近い発音だが、日本語のカタカナ発音では区別が曖昧になりやすい。『shot』は『発砲』や『写真』などの意味を持つ名詞であり、動詞『shoot』の過去形・過去分詞でもある。文脈から判断することが重要。

母音の音価が異なり(shirtの/ɜː/に対してshedは/e/)、『shed』は『(光などを)当てる』『(葉などを)落とす』といった意味の動詞。発音記号を意識して発音練習することで区別できる。

『shirt』とは母音が異なり、/ʌ/に近い発音だが、日本語の母音の感覚で捉えると曖昧になりやすい。『shut』は『閉じる』という意味の動詞であり、過去形も過去分詞も『shut』。文脈で判断する必要がある。

slurred

『shirt』と直接的な発音の類似性はないものの、不明瞭な発音(slurred speech)で話された場合に、『shirt』と聞き間違える可能性がある。『slurred』は『不明瞭な、ぼやけた』という意味で、発音そのものを指す言葉として使われる。

誤用例

✖ 誤用: I wore a shirt to the funeral out of respect.
✅ 正用: I wore a suit to the funeral out of respect.

日本では、葬儀に襟付きのシャツを着ていくことは一般的ですが、欧米ではよりフォーマルな服装(スーツなど)が求められます。シャツは普段着のニュアンスが強く、特に弔いの場ではカジュアルすぎると捉えられる可能性があります。文化的な背景の違いから、日本人が良かれと思ってシャツを選んでしまうケースが考えられます。

✖ 誤用: He is always wearing a shirt, even in summer.
✅ 正用: He is always wearing a dress shirt, even in summer.

『shirt』は非常に広い意味を持つ単語で、Tシャツ、ポロシャツ、ドレスシャツなど様々な種類を指します。夏でも着ているのがドレスシャツ(ワイシャツ)であることを伝えたい場合、単に『shirt』と言うだけでは意図が伝わりません。日本人が『シャツ』という言葉から連想するものが、必ずしも英語の『shirt』の一般的なイメージと一致しないことが原因です。より具体的に『dress shirt』と指定することで、誤解を避けることができます。

✖ 誤用: She gave him the shirt off her back.
✅ 正用: She gave him the coat off her back.

『give the shirt off one's back』は、非常に寛大で惜しみなく与えることを意味するイディオムです。しかし、文字通りに解釈すると、単にシャツを脱いで渡しただけのように聞こえてしまいます。このイディオムは、厳しい状況でも自分の身を削ってまで他人を助けるというニュアンスを含んでいます。類似のイディオムである『give the coat off one's back』の方が、現代ではより一般的に使われます。日本人が直訳的な発想にとらわれず、イディオムの持つ文化的背景を理解することが重要です。

文化的背景

シャツは、単なる衣服という以上に、個人の個性や所属、さらには社会的な地位を表現する強力なツールとして機能してきました。その変遷は、社会構造の変化や価値観の移り変わりを映し出す鏡とも言えるでしょう。

シャツの歴史を遡ると、もともとは下着としての役割が主でした。中世ヨーロッパでは、肌着として着用され、上流階級の間では装飾的な要素も加わりましたが、公の場で見せるものではありませんでした。しかし、時代が進むにつれて、シャツは徐々に表舞台へと登場します。特に19世紀に入ると、産業革命による大量生産が可能になり、シャツはより多くの人々の手に届くようになります。同時に、襟やカフスのデザインが多様化し、個性を表現する手段としての役割を強めていきました。ヴィクトリア朝時代には、襟の高さや形が社会的なステータスを示すバロメーターとなり、高すぎる襟は「硬直した社会」を象徴するアイテムとして風刺の対象にもなりました。

20世紀に入ると、シャツはさらに多様な意味を帯びるようになります。労働者の制服としてのシャツ、カジュアルウェアとしてのシャツ、そして政治的なメッセージを表現する手段としてのシャツなど、様々な文脈で用いられるようになりました。例えば、キューバのゲバラが着用したオリーブグリーンのシャツは、革命の象徴として世界中の若者に影響を与えました。また、Tシャツは、メッセージやロゴをプリントすることで、個人の主張や所属集団をアピールする手段として定着しました。近年では、環境問題への意識の高まりから、オーガニックコットンやリサイクル素材を使用したシャツが注目を集めており、持続可能な社会への貢献を示すアイテムとしても認識されています。

このように、シャツは時代とともにその意味を変え、人々の生活や文化と深く結びついてきました。それは単なる衣服ではなく、社会の縮図であり、個人のアイデンティティを表現するキャンバスなのです。次にシャツを手に取るとき、その背後にある歴史や文化、そしてあなたがそれをどのように着こなすかによって、どのようなメッセージを発信できるのかを考えてみてください。

試験傾向

英検

英検では、比較的易しい単語のため、直接的な語彙問題としての出題頻度は高くないですが、2級程度のリーディングやリスニングで、場面設定や状況を把握するためのキーワードとして登場する可能性があります。より上位の級では、例えば「button-down shirt」のような複合語の一部として、または衣類に関する話題の中で間接的に問われることがあります。

TOEIC

TOEIC L&Rでは、Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、ビジネスシーンや日常生活を描写する文脈で登場することがあります。例えば、服装規定に関するメールや、カジュアルフライデーに関する記事などで見られることがあります。TOEIC S&Wでは、写真描写問題で登場する可能性があります。

TOEFL

TOEFL iBTのリーディングセクションでは、学術的な文章が中心であるため、「shirt」が直接登場することは稀です。ただし、衣服の歴史や文化人類学、マーケティングなど、関連するテーマの文章で間接的に言及される可能性はあります。リスニングセクションでも同様です。

大学受験

大学受験では、基礎的な単語として、長文読解や文法問題で登場する可能性があります。特に、物語文や説明文の中で、登場人物の服装や状況を描写する際に用いられることがあります。また、同意語や関連語(clothing, apparelなど)との関連で問われることもあります。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。