self-centered
第一アクセントは 'sen' にあります。'self' の 'e' は曖昧母音(schwa /ə/)に近いため、「セルフ」よりも「サルf」に近い音を意識しましょう。'centered' の 'er' は、アメリカ英語ではRの音を伴う母音(/ɚ/)で、「アー」と「ウー」の中間のような音です。最後の 'd' は有声歯茎破裂音で、日本語の「ド」よりも口の中の空間が狭く、舌を強くはじいて発音します。
自分本位
自分のことばかりを考え、他人の気持ちを考えない様子。利己的というより、無神経さや視野の狭さを伴うニュアンス。
My brother is so self-centered; he always wants to play his favorite game.
私の兄(弟)はとても自分本位で、いつも自分が好きなゲームばかりしたがります。
※ この例文は、家族や親しい関係の中で、誰かが常に自分の都合や興味を最優先する場面を描いています。「自分勝手な行動」として、この単語が自然に使われる典型的なシチュエーションです。セミコロン(;)は、前の文と意味的に関連の深い文をつなぐ役割をしています。
He was too self-centered to share his ideas with the team.
彼は自分本位すぎて、自分のアイデアをチームと共有しようとしませんでした。
※ この例文は、職場や学校のグループ活動など、協力が求められる場面で「自分本位な態度が原因で、他人と協調できない」状況を表しています。「too 〜 to ...(〜すぎて…できない)」という構文は、何かをする上で障害となる性質を説明する際に非常に便利です。
Don't be so self-centered; you need to share your toys with your sister.
そんなに自分本位にならないで。妹(お姉さん)とおもちゃを共有しないといけないわよ。
※ この例文は、親が子供に「自分勝手な行動をやめるように」と諭す、日常的な場面です。直接相手に「(そんなに)自分本位にならないで」と注意する際に、命令形(Don't be...)で使われることがよくあります。後半の「you need to...」は「~する必要がある」という、義務や必要性を伝える表現です。
わがまま
自分の欲求を優先し、周囲の状況や他人の都合を考慮しない様子。子供っぽさや甘えを含む場合もある。
The little boy was so self-centered that he never wanted to share his toys with friends.
その幼い男の子はとてもわがままで、おもちゃを友達と決して共有したがらなかった。
※ 【情景】公園で遊んでいる男の子が、持ってきたおもちゃを誰にも貸そうとせず、独り占めしている場面を想像してください。この例文は、「自分だけ」という気持ちが強い子供の「わがまま」な行動を典型的に表しています。 【ヒント】'so... that...' は「とても~なので…だ」という結果を表す便利な形です。ここでは「とてもわがままなので、おもちゃを共有しなかった」と繋がっています。
At the team meeting, he was so self-centered that he only talked about his own ideas.
チームミーティングで、彼はとてもわがままで、自分のアイデアばかり話していた。
※ 【情景】会社や学校のチームミーティングで、一人の人が自分の意見ばかり主張し、他の人の話を聞こうとしない様子が目に浮かびます。集団の中で、自分のことばかり優先する「わがまま」な態度を表すのにぴったりの例文です。 【ヒント】'At the meeting'(会議で)のように、場所や状況を示す表現は文頭に置かれることがよくあります。
She was always self-centered, only thinking about her own feelings during our trip.
彼女はいつもわがままで、私たちの旅行中も自分の気持ちばかり考えていた。
※ 【情景】友達や恋人との旅行中、相手の行きたい場所や食べたいものには興味を示さず、自分の希望ばかりを優先する人の姿です。親しい関係性において、相手への配慮が足りない「わがまま」な態度を表現しています。 【ヒント】'always'(いつも)を使うことで、その人が普段からそうした傾向があることを示せます。'during our trip'(私たちの旅行中)のように、具体的な期間を示すと情景がより鮮明になります。
自己中心的
あらゆることを自分の視点からのみ判断し、行動する様子。客観性や公平性に欠けるニュアンス。
He never asks about my day and only talks about himself. He seems very self-centered.
彼は私の今日の出来事を尋ねず、自分のことばかり話します。とても自己中心的に見えます。
※ 友人と話しているのに、相手が自分の話ばかりで、あなたの話には全く興味がない、という場面です。「self-centered」は、他人の気持ちや状況に配慮せず、自分のことだけを考えて行動する人を表すのにぴったりです。ここでは「seems(~のように見える)」を使うことで、客観的な印象を伝えています。
She always leaves her trash on the table, not caring about others. It's so self-centered.
彼女はいつもテーブルにゴミを置きっぱなしで、他の人のことを気にしません。本当に自己中心的です。
※ 共有スペースや職場で、自分のゴミを片付けず、周りの迷惑を顧みない人に対して使われる典型的な場面です。「not caring about others(他人のことを気にしない)」という行動が、「自己中心的」であることと強く結びついています。具体的な行動を通して、その人の性格を表現しています。
My little brother always wants to play his game, even when I want to watch TV. He can be very self-centered sometimes.
弟はいつも自分のゲームをやりたがって、私がテレビを見たい時でさえそうです。彼は時々、とても自己中心的になることがあります。
※ 家族や身近な人との間で、自分の欲求を優先し、相手の希望を考慮しない様子を描写しています。特に小さな子供は、まだ他人の視点を学ぶ途中なので、このような行動はよく見られます。「can be ~ sometimes」は「時々~なことがある」という意味で、一時的な特性や傾向を伝えるのに便利です。
コロケーション
自己中心的な態度
※ 「attitude」は名詞で、ここでは「self-centered」が形容詞として名詞を修飾しています。これは、人の性格や行動様式を指す一般的な表現です。ビジネスシーンでも日常会話でも頻繁に使われ、相手の行動を批判的に評価する際に用いられます。単に「egoistic(利己的)」と言うよりも、相手の行動が周囲に与える影響まで含めたニュアンスがあります。「He has a self-centered attitude towards teamwork.(彼はチームワークに対して自己中心的な態度をとっている)」のように使います。
自己中心的になる
※ 「become」は状態の変化を表す動詞で、「self-centered」が補語として状態を表します。これは、人が時間経過とともに自己中心的な性格に変化していく様子を表す際に使われます。「After his promotion, he became self-centered.(昇進後、彼は自己中心的になった)」のように使われ、地位や環境の変化が性格に影響を与えることを示唆することがあります。類似表現として「turn self-centered」がありますが、「become」の方がより自然な変化を表します。
本質的に自己中心的
※ 「inherently」は副詞で、「本質的に」「生まれつき」という意味を持ちます。「self-centered」を強調し、その性質が深く根ざしていることを示します。人の性格を語る際に用いられ、「Some people are inherently self-centered.(生まれつき自己中心的な人もいる)」のように使います。この表現は、その性格が容易には変わらないことを示唆するため、強い批判的な意味合いを含むことがあります。また、哲学的な議論や心理学的な考察で使われることもあります。
自己中心的な世代
※ 「generation」は名詞で、「世代」という意味です。「self-centered」が形容詞として世代全体の特徴を捉える際に使われます。特定の世代の価値観や行動様式を批判的に評価する際に用いられ、「Some argue that the younger generation is more self-centered than previous ones.(若い世代は以前の世代よりも自己中心的だと主張する人もいる)」のように使います。この表現は、世代間の価値観の相違や社会の変化を議論する際に用いられることが多いです。ただし、ステレオタイプな見方である可能性も考慮する必要があります。
誰かを自己中心的だと非難する
※ 「accuse」は動詞で、「非難する」という意味です。「of being self-centered」は前置詞句で、非難の内容を示します。これは、相手の行動や言動が自己中心的であると指摘する際に使われます。「She accused him of being self-centered because he only talked about himself.(彼女は彼が自分のことばかり話すので、自己中心的だと非難した)」のように使われます。この表現は、人間関係における不満や対立を表す際に用いられることが多いです。よりフォーマルな場面では、「criticize someone for being self-centered」が使われることもあります。
自己中心的な行動
※ 「behavior」は名詞で、「行動」という意味です。「self-centered」が形容詞として行動の性質を表します。これは、特定の行動が自己中心的であると指摘する際に使われます。「His self-centered behavior alienated his friends.(彼の自己中心的な行動は友人たちを遠ざけた)」のように使われます。この表現は、行動の結果や影響に焦点を当てる際に用いられることが多いです。「self-centered actions」も同様の意味で使えますが、「behavior」の方がより広い意味での行動パターンを指すニュアンスがあります。
使用シーン
心理学、社会学、倫理学などの分野で、研究論文や学術的な議論において使用されます。例えば、「自己中心的な行動が、他者への共感性の欠如と関連している」といった文脈で、研究結果や理論を説明する際に用いられます。また、教育学の分野では、発達心理学の観点から、子供の自己中心性について議論する際に使われることがあります。
ビジネスシーンでは、直接的な批判を避けるため、婉曲的な表現として用いられることがあります。例えば、人事評価において、「自己中心的になりがちな面が見受けられるため、チームワークを意識した行動を心がけるように」といったフィードバックをする際に使用されます。プロジェクトの報告書など、客観的な分析が求められる場面でも、個人の行動特性を説明するために使われることがあります。
日常会話では、相手を非難するニュアンスを含むため、使用頻度は低いです。しかし、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政治家の行動や企業の姿勢を批判的に報道する際に、「自己中心的な政策」や「自己中心的な経営」といった表現が用いられることがあります。また、SNSなどでの議論において、意見の対立が激化した際に、相手を非難する言葉として使われることもあります。
関連語
類義語
- egotistical
極端に自己中心的で、自分のことしか考えず、他人を見下すような態度を指します。非常に否定的な意味合いが強く、相手を非難する際に用いられます。日常会話や文学作品で使われます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも自己顕示欲が強く、傲慢な態度を伴う点が異なります。相手を見下すようなニュアンスを含み、より攻撃的な言葉です。 【混同しやすい点】"self-centered"は単に自分のことに意識が向いている状態を指すこともありますが、"egotistical"は常に他人を軽視する態度を含みます。また、"egotistical"は"ego"(自我)という概念と結びつきやすく、心理学的な文脈でも用いられることがあります。
自己陶酔的で、自己愛が非常に強い状態を指します。精神医学の用語としても用いられ、自己中心的であるだけでなく、他人からの賞賛を強く求める傾向があります。専門的な文脈や文学作品で使われます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも病的な自己愛を伴い、他人への共感性が欠如している点が異なります。自己中心的であるだけでなく、他人を利用したり、傷つけたりすることもあります。 【混同しやすい点】"narcissistic"は単なる自己中心性ではなく、自己愛性パーソナリティ障害という精神疾患と関連付けられることがあります。日常会話で安易に使うと、相手を侮辱する可能性があります。
自分の利益や欲求を優先し、他人のことをあまり考えない態度を指します。日常会話でよく用いられ、比較的軽い非難のニュアンスを含みます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも行動に焦点が当てられ、自分の利益のために他人を犠牲にするようなニュアンスを含みます。自己中心的であるだけでなく、利己的な行動を伴います。 【混同しやすい点】"selfish"は他人のことを全く考えないというニュアンスが強く、"self-centered"は自分のことに意識が集中している状態を指すため、必ずしも他者を傷つけるとは限りません。"Selfish"はより直接的な非難の言葉として使われます。
- self-absorbed
自分のことばかり考えて、周りの状況や他人の感情に気づかない状態を指します。内向的な性格や、何かに没頭している状態を表す場合もあります。日常会話や文学作品で使われます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも無意識的に自分の世界に閉じこもっている状態を表し、他人を意図的に無視しているわけではない点が異なります。自己中心的というよりは、周囲への配慮が欠けている状態です。 【混同しやすい点】"self-absorbed"は必ずしも否定的な意味合いを持つとは限らず、集中している状態を表すこともあります。一方、"self-centered"は通常、否定的な意味合いで使用されます。
- egoistic
自分の利益を追求することを最優先とする考え方や態度を指します。哲学的な文脈や、ややフォーマルな場面で用いられます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも思想や哲学的な意味合いが強く、利己主義的な考え方を指します。日常会話ではあまり使われません。 【混同しやすい点】"egoistic"は単なる自己中心性ではなく、倫理的な文脈で用いられることが多く、自己の利益を追求することが必ずしも悪いことではないというニュアンスを含むこともあります。"Self-centered"はより個人的な態度を指します。
- inward-looking
内向的で、自分の内面や個人的なことに意識が向いている状態を指します。外交的な人に対する内向的な人を表す際や、企業の経営方針などを表す際に用いられます。 【ニュアンスの違い】"self-centered"よりも、自分の内面に意識が向いているという状態を客観的に表し、必ずしも否定的な意味合いを持ちません。自己中心的というよりは、内省的な状態を表します。 【混同しやすい点】"inward-looking"は必ずしも他人を無視しているわけではなく、自己分析や内省に時間を費やしている状態を表します。"Self-centered"は他人への配慮が欠けているという否定的な意味合いが強いのに対し、"inward-looking"は中立的な意味合いで使用されることがあります。
派生語
『自尊心』。自分自身を尊重する感情や評価を指し、『self-(自己)』と『esteem(尊重)』の組み合わせ。心理学や自己啓発の分野で頻繁に使用され、自己肯定感の重要性を示す文脈で用いられる。単なる自己中心性とは異なり、健全な自己認識と自己評価を含む。
- self-image
『自己像』。自分自身をどのように認識しているかというイメージ。心理学や社会学で用いられ、他者との関係性や社会的な役割の中で形成される自己認識を指す。自己中心的な行動の背景にある自己認識の歪みを理解する上で重要な概念。
- self-awareness
『自己認識』。自分の感情、思考、行動を客観的に認識する能力。『awareness』が付くことで、自己中心性とは対照的に、客観的な視点を持つニュアンスが加わる。瞑想やマインドフルネスの実践を通じて高められることが多い。
反意語
『利他的な』。他者の幸福を優先し、自己の利益を顧みない行動や性質を指す。道徳哲学や倫理学で重要な概念であり、自己中心的な行動とは正反対の価値観を表す。日常会話でも、他者への思いやりを示す際に用いられる。
『無私の』。自分のことよりも他者のことを優先する性質を表す。『-less』は『〜がない』という意味で、自己(self)がない状態を示す。献身的な行為や愛情深い人物を形容する際に用いられ、自己中心的な人物とは対照的な存在。
『思いやりのある』。他者の苦しみや困難に対して共感し、助けようとする気持ちを持つこと。医療、福祉、教育などの分野で重視される資質であり、自己中心的な態度とは対極にある。苦しんでいる人に寄り添う姿勢を示す。
語源
"Self-centered"は、文字通り「自分(self)が中心(centered)である」という意味で、非常に直接的な構成を持つ単語です。"Self"は古英語の"self"に由来し、現代英語でも「自己」や「自身」を表す基本的な語です。"Centered"は、"center"(中心)に過去分詞を作る接尾辞"-ed"が付いた形で、「中心に置かれた」または「中心を持つ」という意味になります。この単語全体としては、自分の考えや欲求を他の何よりも優先するという意味合いを持ちます。日本語で例えるなら、「自分が世界の中心だと思っている」という状態を表すのに近いでしょう。このように、"self-centered"は、語源的に見てもその意味が明確で理解しやすい単語です。
暗記法
「自己中心的」は、個人主義を重んじる西洋でも批判の対象。利他主義が美徳とされる場で、社会の和を乱す存在として見なされます。文学ではリチャード三世のような悪役の典型。現代では企業の不正や政治家の利己的な行動を非難する言葉として使われ、国際協力をも阻害しかねません。心理学的には、未熟な自我や共感性の欠如を示唆することも。
混同しやすい単語
『self-centered』と意味が非常に近く、どちらも『利己的な』という意味を持つため、混同しやすい。しかし、『selfish』は単に自分の利益を優先するニュアンスが強いのに対し、『self-centered』は自分のことしか考えず、他人への配慮に欠けるニュアンスがある。品詞はどちらも形容詞。日本人学習者は、文脈によって使い分ける必要がある点に注意。
『self-centered』と同様に『自己中心的な』という意味を持つが、『egocentric』は自分の視点からしか物事を考えられない、より認知的な偏りを指すことが多い。心理学用語としても使われる。品詞は形容詞。日本人学習者は、単なる利己性だけでなく、認知的な偏りを含んでいるかどうかで使い分けることを意識すると良い。
『self-centered』の反対の意味を持つ単語であり、『無私無欲な』という意味。スペルが似ているため、読み間違いや意味の取り違えが起こりやすい。品詞は形容詞。日本人学習者は、接頭辞『self-』に惑わされず、接尾辞『-less』が否定の意味を持つことを理解することが重要。
『self-centered』から『self-』を取り除いた形。意味は『中心に置かれた』『集中した』など。例えば、『a well-centered person(落ち着いた人)』のように使われる。品詞は形容詞。日本人学習者は、『self-』があるかないかで意味が大きく変わることに注意。
発音がやや似ており、語尾の『-ious』が共通しているため、混同される可能性がある。『sanctimonious』は『独善的な』『信心深いふりをする』という意味で、ネガティブなニュアンスを持つ。品詞は形容詞。日本人学習者は、スペルと意味が大きく異なることを意識する必要がある。語源的には、『sancti-(聖なる)』に由来する。
発音の響きが一部似ており、『-centric』という語尾が共通しているため、混同されることがある。『eccentric』は『風変わりな』『常軌を逸した』という意味で、必ずしもネガティブな意味合いではない。品詞は形容詞。日本人学習者は、自己中心的であることと、単に風変わりであることの違いを理解する必要がある。語源的には、『ex-(外へ)』と『centric(中心)』が組み合わさった言葉。
誤用例
日本語の『貢献』という言葉に引きずられ、『contribution』を安易に使ってしまう例です。確かに間違いではありませんが、『self-centered』な人物を表現する文脈では、自分の手柄を主張するという意味合いがより強く出る『take credit for』の方が適切です。英語では、自己中心的と評価される人は、単に貢献を語るだけでなく、他者の貢献を無視したり、自分の手柄を強調したりする傾向があるため、より直接的な表現がフィットします。日本人が謙遜を美徳とする文化を持つため、ストレートな自己主張に対する警戒心から、婉曲的な表現を選んでしまうことがありますが、英語では文脈によっては不自然になることがあります。
この誤用は、文化的背景の解釈が不正確なために起こります。英語圏でも、相手への配慮は重要視されますが、それは『considerate(思いやりがある)』というよりは、『tactful(機転が利く、デリケート)』という言葉で表現されることが多いです。また、問題点を指摘しないことが必ずしも『Japanese』なわけではありません。英語では、状況に応じて率直な意見交換も重要視されます。自己中心的である人物に対して、遠回しな言い方をすることは、問題を先送りにすると考えられることもあります。この背景には、日本人が『空気を読む』ことを重視するのに対し、英語圏では明確なコミュニケーションが好まれるという違いがあります。
自己中心的な性格の人は、必ずしも孤独であるとは限りません。この誤用は、自己中心的な性格=周囲から人が離れていく=孤独、という短絡的な連想から生まれています。英語では、自己中心的な人は、人間関係を築くのが難しいというニュアンスで表現されることが多いです。『self-absorbed』という表現を使うことで、自己陶酔的で周囲が見えなくなる様子を表し、人間関係の難しさをより明確に示唆できます。日本人は、集団行動を重んじる傾向があるため、個人主義的な行動をネガティブに捉えがちですが、英語圏では、個人の自立性を尊重する文化があるため、自己中心的な性格に対する見方も異なります。
文化的背景
「self-centered(自己中心的)」という言葉は、西洋文化において、個人主義が尊重される一方で、過度な自己優先が共同体意識の欠如や倫理的堕落と結びつけられる際に、しばしば否定的な意味合いを帯びます。特に、利他主義や博愛の精神が重視される文脈では、他人への配慮を欠いた行動様式を批判する際に用いられ、その人物が社会的な調和を乱す存在として認識されることを示唆します。
自己中心的な人物像は、西洋文学や演劇において、しばしば物語の推進力となるアンタゴニストとして描かれてきました。例えば、シェイクスピアの『リチャード三世』におけるリチャードは、自身の野望のためには手段を選ばない、極めて自己中心的な人物として描かれています。彼の行動原理は、自己の利益のみを追求することにあり、その結果として多くの悲劇を引き起こします。また、オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』におけるドリアン・グレイも、美への執着と快楽主義に溺れ、自己中心的な行動が破滅へと繋がる典型的な例と言えるでしょう。これらの作品群は、自己中心的な行動がもたらす負の側面を浮き彫りにし、読者や観客に倫理的な考察を促します。
現代社会においては、「self-centered」という言葉は、ビジネスや政治の世界においても頻繁に用いられます。企業経営者が短期的な利益のみを追求し、従業員や環境への配慮を欠く場合、あるいは政治家が自身の権力維持のためだけに政策を歪める場合、彼らは「自己中心的」であると批判されます。このような批判は、単なる個人的な感情に基づくものではなく、社会全体の利益を損なう可能性のある行動に対する、倫理的な非難の表明と言えるでしょう。特に、グローバル化が進み、多様な価値観が交錯する現代社会においては、自己中心的な行動は、国際的な協力関係を損なう要因ともなりかねません。
さらに、心理学的な視点から見ると、「self-centered」は、未成熟な自我や共感性の欠如と関連付けられることがあります。幼少期に十分な愛情を受けられなかったり、過保護な環境で育ったりした場合、他者の感情を理解し、共感する能力が十分に発達しないことがあります。このような人々は、無意識のうちに自己中心的な行動を取りがちであり、人間関係において摩擦を生じさせることがあります。したがって、「self-centered」という言葉は、単なる性格的な特徴を指すだけでなく、より深い心理的な問題を示唆する場合もあるのです。この言葉の背後には、個人の成熟度や社会性、そして倫理観といった、複雑な要素が絡み合っていると言えるでしょう。
試験傾向
1. **出題形式:** 語彙問題、長文読解。まれにリスニング。
2. **頻度と級・パート:** 準1級、1級で出題可能性あり。語彙問題、長文読解。
3. **文脈・例題の特徴:** 社会問題、心理学、エッセイなど幅広いテーマで登場。人の性格を表す際に使われることが多い。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 「selfish」とのニュアンスの違いを理解する。「self-centered」は自分のことしか考えないというネガティブな意味合いが強い。
1. **出題形式:** 長文読解(Part 7)。まれに語彙問題(Part 5)。
2. **頻度と級・パート:** Part 7で稀に出題。Part 5で類義語選択問題として出題される可能性は低い。
3. **文脈・例題の特徴:** ビジネスシーンよりも、人物評やレビューのような文脈で使われる可能性がわずかにある程度。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** TOEICでは優先度の低い単語。他のビジネス関連語彙を優先すべき。
1. **出題形式:** リーディングセクション。
2. **頻度と級・パート:** アカデミックな文章で稀に出題される可能性がある。
3. **文脈・例題の特徴:** 心理学、社会学などの分野で、人間の行動や性格を分析する文脈で登場する可能性がある。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語の「egocentric」との違いも理解しておくと良い。
1. **出題形式:** 長文読解。
2. **頻度と級・パート:** 難関大学の長文で出題される可能性あり。
3. **文脈・例題の特徴:** 社会問題、心理学、文化論など、やや抽象的なテーマの文章で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス:** 文脈の中で意味を捉える練習が必要。類義語との使い分けや、反意語(altruisticなど)も覚えておくと役立つ。