scold
二重母音 /oʊ/ は、日本語の「オ」から「ウ」へスムーズに変化させるイメージで発音します。「ルド」の 'l' は、舌先を上の前歯の裏側に当てて発音し、直後に舌を離して 'd' の音を出します。'l' の音を意識することで、より自然な発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
𠮟りつける
相手の行動や言動を強く非難し、改善を促すニュアンス。目上の人が目下の人に対して使うことが多い。単に注意するよりも強い言葉で、相手に反省を求める場面で用いられる。
My dad scolded me for coming home late.
私が遅く帰ってきたので、父が私を𠮟りつけました。
※ この例文は、夜遅くまで遊んで帰ってきた子供に対して、心配と少しの怒りを感じながら父親が𠮟る、家庭によくある一場面を描いています。「scold」は、親が子供の行動を𠮟る際に非常によく使われる動詞です。誰かを𠮟る理由を明確にしたいときは、「scold 人 for ~ing(~したことで人を𠮟る)」という形がとても自然です。
The coach scolded the player for not trying hard enough.
コーチは十分頑張らなかった選手を𠮟りつけました。
※ この例文は、スポーツの練習中や試合中に、コーチが全力を出し切っていない選手に対して、厳しく𠮟咤激励する場面を想像させます。「scold」は、指導的立場にある人が、部下や生徒の態度、努力不足、パフォーマンスの悪さを𠮟る際にも頻繁に使われます。単に怒るだけでなく、相手に改善を促すニュアンスも含まれることがあります。
The librarian scolded the students for being too noisy.
図書館員は、騒がしすぎる生徒たちを𠮟りつけました。
※ この例文は、静かにすべき図書館で、騒がしくしている学生たちに図書館員が注意する、公共の場でのよくある状況を示しています。「scold」は、ルールやマナーを守らない人に対して、注意や警告の意味を込めて𠮟る場合にも使われます。ここでは「too noisy(騒がしすぎる)」という具体的な理由が、なぜ𠮟られたのかを鮮明に伝えています。
たしなめる
相手の過ちや不適切な行動を穏やかに指摘し、注意を促すこと。𠮟るよりも柔らかい表現で、相手の感情に配慮しながら諭すニュアンスを含む。
My mother had to gently scold me when she saw my messy room.
母は私の散らかった部屋を見て、優しくたしなめなければなりませんでした。
※ この例文は、親が子供を「たしなめる」という、'scold' の最も典型的で自然な使い方を示しています。「gently(優しく)」という言葉が入ることで、怒鳴りつけるのではなく、諭すような「たしなめる」状況が鮮やかにイメージできますね。子供が何か悪いことをした時に使われることが多いです。
The teacher had to scold the noisy students during the lesson.
先生は授業中、騒がしい生徒たちをたしなめなければなりませんでした。
※ 学校で先生が生徒を注意する場面も、'scold' が非常によく使われます。「noisy students(騒がしい生徒たち)」という具体的な描写によって、授業中の雰囲気が伝わり、先生がなぜたしめたのかがよくわかります。目上の人が目下の人に注意を与える典型的な例です。
I had to scold my puppy when he chewed on my favorite book.
私の子犬がお気に入りの本をかじった時、私はたしなめなければなりませんでした。
※ 'scold' は、ペットがいたずらをしたときに、飼い主が「だめだよ」と注意する際にも使われます。「chewed on my favorite book(お気に入りの本をかじった)」という具体的な行動と、それに対する飼い主の困惑が伝わる、心温まるけれどもしっかりと注意するミニ・シーンです。
𠮟責
𠮟りつける行為、または𠮟りつけられた言葉そのものを指す。名詞として使われる場合は、動詞よりもやや硬い印象を与える。
My mother had to scold me for drawing on the wall with crayons.
壁にクレヨンで落書きをしたので、母に叱られなければなりませんでした。
※ この例文は、子供がいたずらをして親に叱られるという、誰もが経験したり想像しやすい日常のワンシーンを描いています。親が子を「scる」という状況は、この単語が使われる最も典型的で自然な文脈の一つです。ここでは、動詞として「〜を叱る」という意味で使われています。
The teacher might scold the students who talk loudly during class.
先生は授業中に大声で話す生徒を叱るかもしれません。
※ この例文は、学校での規律に関する場面を描写しています。先生が生徒を「叱る」という状況もまた、非常に典型的です。ここでは、助動詞の「might(〜かもしれない)」を使って、叱られる可能性を示しています。先生が子供たちに注意を促す際に使われる、自然な表現です。
My boss didn't scold me, but he just gave some serious advice.
上司は私を叱りませんでしたが、ただ真剣な助言をくれました。
※ この例文では、「scold」が否定形「didn't scold」で使われています。これは、相手を「叱りつける」ような強い行為はなかったけれど、それに近い「真剣な注意や助言」があった、という状況を鮮やかに描写しています。ビジネスの場面や、人間関係の中で、あえて『叱る』ことを避ける、というニュアンスを伝える際にもよく使われる表現です。
コロケーション
厳しく叱る
※ 「severely」は「厳しく」「容赦なく」という意味で、scoldの程度を強調します。単に注意するだけでなく、相手の行動を強く非難し、改善を強く求めるニュアンスが含まれます。ビジネスシーンや公式な場で、部下や従業員に対して使われることがあります。例えば、重大なミスや規則違反があった場合に、上司が部下を「scold severely」することが考えられます。
優しく叱る、諭すように叱る
※ 「gently」は「優しく」「穏やかに」という意味で、厳しさの反対を示します。相手を傷つけないように、愛情や配慮を持って注意するニュアンスがあります。親が子供を叱る時や、教師が生徒を諭す時など、相手との関係性を考慮して使われます。例えば、子供がいたずらをした時に、頭ごなしに怒るのではなく、「scold gently」することで、子供の気持ちに寄り添いながら正しい行動を促すことができます。
〜のことで叱る
※ 「for」は理由や原因を示す前置詞で、scoldの対象となる行為や理由を具体的に示します。「scold for lying(嘘をついたことで叱る)」、「scold for being late(遅刻したことで叱る)」のように使います。具体的に何について叱られているのかが明確になるため、相手も自分の過ちを理解しやすくなります。日常会話やビジネスシーンなど、幅広い場面で使用されます。
子供を叱る
※ 「child」は「子供」という意味で、scoldの対象が子供であることを示します。子供の年齢や状況によって、叱り方は異なりますが、一般的には、子供の成長を促すために、愛情を持って叱ることが重要です。例えば、子供が危険なことをした時や、他人を傷つけた時などに、「scold a child」することが考えられます。ただし、体罰は避けるべきです。
公衆の面前で叱る
※ 「publicly」は「公然と」「人前で」という意味で、scoldが非公開の場ではなく、多くの人が見ている前で行われることを示します。これは、相手に恥をかかせ、強い心理的プレッシャーを与える可能性があります。そのため、よほど重大な理由がない限り、避けるべき行為とされています。ビジネスシーンでは、公開の場での叱責はパワハラとみなされることもあります。
叱られる
※ 受動態の形。「誰か」によって叱られることを意味します。誰に叱られたのか(by whom)を明示することもできますし、文脈から明らかな場合は省略されることも多いです。「I was scolded by my boss for the mistake.(私はそのミスで上司に叱られた)」のように使われます。自分の行動の結果として叱られたというニュアンスが含まれます。
ペットを叱る
※ 「pet」は「ペット」という意味で、scoldの対象がペットであることを示します。犬や猫などのペットがいたずらをした時や、危険なことをした時などに、「scold a pet」することがあります。ただし、人間を叱るのとは異なり、ペットの理解力に合わせて、短い言葉やジェスチャーで伝える必要があります。例えば、「No!」と言ったり、低い声で叱ったりすることが一般的です。
使用シーン
学術論文では、子供の行動研究や教育心理学の分野で、親や教師が子供を𠮟る(scold)状況を分析する際に使われることがあります。例えば、「The researchers observed that parents who frequently scold their children tend to have children with lower self-esteem.(研究者らは、頻繁に子供を𠮟る親は、自己肯定感が低い子供を持つ傾向があることを観察した。)」のような文脈で使用されます。フォーマルな文体で、客観的な分析を記述する際に用いられます。
ビジネスシーンでは、部下を𠮟責するような直接的な表現は避けられる傾向にありますが、業績不振や規則違反があった場合に、公式な文書や人事評価などで間接的に言及されることがあります。例えば、「The employee was scolded for repeated violations of company policy.(その従業員は、会社の方針の度重なる違反で𠮟責された。)」のような受動態の形で、客観的な事実を伝える際に用いられます。日常会話ではあまり使われません。
日常会話では、「scold」は子供やペットを𠮟る状況で使われることが多いです。例えば、「My mom scolded me for not doing my homework.(宿題をしなかったことで、お母さんに𠮟られた。)」のように、比較的カジュアルな状況で使われます。また、ニュース記事やドキュメンタリーなどでは、政治家や企業が不正行為で𠮟責される状況を伝える際に使用されることもあります。例えば、「The politician was scolded by the public for his unethical behavior.(その政治家は、非倫理的な行動で国民から𠮟責された。)」のように、フォーマルな文脈でも使用されます。
関連語
類義語
『(人や行為を)非難する、とがめる』という意味で、相手の過ちや不適切な行動に対して、改めるように促すニュアンスを含む。ややフォーマルな場面や文章で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『scold』よりも冷静で客観的な印象を与える。感情的な怒りよりも、道理に基づいて間違いを指摘するニュアンスが強い。相手の立場や状況を考慮した上で、改善を求めるような場合に用いられる。 【混同しやすい点】『reproach』は名詞としても動詞としても使われるが、日常会話では『scold』の方が頻繁に使われる。『reproach』は、相手に対する失望感や不満を含むことが多い。
『(公式に、または厳しく)叱責する、非難する』という意味で、権威のある立場から、相手の行動や態度を強く批判する場面で使われる。ビジネスシーンや公式な文書でよく見られる。 【ニュアンスの違い】『scold』よりもフォーマルで、より強い非難の意を含む。相手の行動が規範やルールに違反している場合に、その責任を追及するニュアンスがある。上司が部下を叱る、教師が生徒を叱るなどの状況で使われる。 【混同しやすい点】『rebuke』は、単に感情的に叱るだけでなく、改善を促す意図が含まれることが多い。また、『rebuke』は名詞としても使われ、『叱責』という意味を持つ。日常会話ではあまり使われない。
- chide
『(愛情を込めて)たしなめる、小言を言う』という意味で、親しい間柄の人に対して、軽い注意や非難をする際に使われる。古風な表現であり、現代英語ではあまり一般的ではない。 【ニュアンスの違い】『scold』よりも穏やかで、愛情や親しみを込めたニュアンスがある。相手を傷つけたり、強く責めたりする意図はなく、むしろ心配や気遣いからくる注意であることが多い。親が子供をたしなめる、恋人が相手に小言を言うなどの状況で使われる。 【混同しやすい点】『chide』は、現代英語ではあまり一般的ではないため、使用頻度は低い。『scold』の方がより一般的な表現である。また、『chide』は、相手に対する親愛の情を含むことがある。
『(真剣に)忠告する、警告する』という意味で、相手の将来の行動に対して、注意や助言を与える際に使われる。フォーマルな場面や、重要な忠告をする際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『scold』よりも深刻で、将来起こりうる悪い結果を避けるために、真剣に忠告するニュアンスがある。単に過去の行動を非難するだけでなく、未来に対する責任を促す意味合いが強い。教師が生徒に、上司が部下に、将来の行動について警告する際に使われる。 【混同しやすい点】『admonish』は、単なる叱責ではなく、相手の成長や改善を願う気持ちが含まれていることが多い。また、『admonish』は、公式な場面や文書で使われることが多く、日常会話ではあまり一般的ではない。
『(激しく)非難する、叱責する』という意味で、相手に対して怒りを露わにし、言葉で激しく攻撃する場面で使われる。非常に強い非難の意を含む。 【ニュアンスの違い】『scold』よりも感情的で、激しい怒りや不満をぶつけるニュアンスがある。相手を傷つけたり、屈辱を与えたりする意図が含まれることもあり、好ましくない行為と見なされることが多い。公の場で相手を激しく非難する、怒鳴り散らすなどの状況で使われる。 【混同しやすい点】『berate』は、相手に対する強い敵意や軽蔑の念を含むことがある。そのため、使用する際には注意が必要である。また、『berate』は、日常会話ではあまり使われず、文学作品やニュース記事などで見られることが多い。
『(長々と)説教する、訓戒する』という意味で、相手に対して一方的に道徳的な話や訓戒を述べる場面で使われる。退屈で一方的な印象を与えることがある。 【ニュアンスの違い】『scold』よりも一方的で、相手の意見を聞かずに自分の考えを押し付けるニュアンスがある。相手を子供扱いしたり、自分の知識や経験をひけらかしたりするような印象を与えることもある。親が子供に、教師が生徒に、長々と説教するなどの状況で使われる。 【混同しやすい点】『lecture』は、単に叱るだけでなく、自分の価値観や考え方を押し付ける意図が含まれていることが多い。また、『lecture』は、名詞としても使われ、『講義』という意味を持つ。相手が聞く耳を持っているかどうかを考慮せずに使うと、反感を買うことがある。
派生語
- scolding
動名詞または現在分詞として使われ、『叱ること』『叱っている』という意味を表します。動名詞としては、名詞のように主語や目的語になり、例えば『Public scolding is not allowed.(公衆の面前での叱責は許されない)』のように使われます。現在分詞としては、『He is scolding his son.(彼は息子を叱っている)』のように進行形を作ります。日常会話でよく使われます。
- scoldingly
『叱るように』という意味の副詞です。行動の様子を表す際に用いられ、『She looked at him scoldingly.(彼女は彼を叱るように見た)』のように使われます。日常会話よりも、小説や物語などの描写で使われることが多いでしょう。頻度はそこまで高くありませんが、状況を具体的に伝えるのに役立ちます。
反意語
『褒める』という意味の動詞で、『scold(叱る)』の直接的な反対語です。scoldがネガティブな行為を指摘するのに対し、praiseはポジティブな行為を評価します。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、『The teacher praised her student's efforts.(先生は生徒の努力を褒めた)』のように使われます。
『褒め称える』『推奨する』という意味の動詞で、praiseよりもフォーマルな場面で使われます。特に、業績や行動を公式に認める際に用いられ、『The committee commended his outstanding performance.(委員会は彼の傑出した業績を褒め称えた)』のように使われます。ビジネス文書や公式なスピーチなどでよく見られます。
語源
"Scold"の語源ははっきりとは特定されていませんが、古ノルド語の「skalda」(詩を作る、物語る)に関連があると考えられています。もともとは「悪口を言う」「口汚くののしる」といった意味合いが強く、言葉による攻撃性を表していました。中英語の時代には「口やかましい女性」を指す言葉としても使われ、しばしば否定的なニュアンスを伴っていました。現代英語では、「𠮟りつける」「たしなめる」といった意味合いに変化していますが、相手を非難する、あるいは欠点を指摘するという根本的な意味は残っています。日本語で例えるなら、単に「注意する」というよりも、「雷を落とす」「ガミガミ言う」といった表現に近いニュアンスを含んでいると考えると、より理解しやすいでしょう。
暗記法
「scold」は単に叱責を意味しません。歴史的には、声高に意見を述べる女性を抑圧する言葉でした。中世には「しかり屋の轡」で女性の発言を封じ込めました。文学では、シェイクスピアの『じゃじゃ馬ならし』のキャタリーナのように、口うるさい女性が「飼いならされる」物語が描かれます。現代でも、強い意見を持つ女性が批判される際に、この言葉の負の遺産が顔を出すことがあります。言葉の裏には、社会が女性に求める役割と、そこから逸脱した際の罰という歴史が隠されているのです。
混同しやすい単語
『scold』と語尾の 'old' が共通しており、発音も似ているため混同しやすい。『cold』は『寒い』という意味の形容詞、または『風邪』という意味の名詞であり、品詞も意味も異なる。特にLとRの発音に注意が必要で、coldのLは舌先を前歯の裏につけるが、scoldのRは舌を巻く。
母音と子音の組み合わせが似ており、特に発音の不明瞭な場合は聞き間違えやすい。『skull』は『頭蓋骨』という意味の名詞であり、全く異なる概念を指す。どちらも短く強い発音であるため、文脈で判断することが重要。また、scoldは動詞としても名詞としても使われるが、skullは基本的に名詞である。
『scold』と発音が似ており、特に語尾の 'old' の部分が共通しているため、混同しやすい。『sold』は『sell』(売る)の過去形・過去分詞であり、意味も文法的な役割も全く異なる。文脈によって過去形か過去分詞かを判断する必要がある。また、scoldは現在形、scoldedは過去形/過去分詞なので、時制にも注意。
スペルが似ており、特に 'sc' で始まる部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『scaled』は『scale』(規模、目盛り、うろこなど)の過去形・過去分詞であり、意味も文法的な役割も異なる。動詞としてのscaleは「規模を測る」「拡大・縮小する」といった意味を持つ。発音も少し異なり、scaledは/skeɪld/のように二重母音を含む。
語尾の '-old' に気を取られると、発音を聞き間違えやすい。また、過去形の語尾 '-ed' の発音が曖昧になりやすい日本人学習者は、特に注意が必要。『called』は『call』(呼ぶ)の過去形・過去分詞であり、意味は全く異なる。発音の違いは、'sc' と 'c' の違いに注意すること。'scold' は非難する意味合いが強いが、'called' は単に呼ぶという意味。
スペルが非常に似ており、特に 'sc' と 'ool' の組み合わせが共通しているため、視覚的に混同しやすい。『school』は『学校』という意味の名詞であり、全く異なる概念を指す。発音も異なり、'school' は /skuːl/ と長く発音するのに対し、'scold' は /skoʊld/ と二重母音を含む。文脈で判断することが重要。
誤用例
日本語の『叱る』は、親愛の情を込めた軽い注意から、厳しい非難まで幅広い意味合いを持ちますが、英語の『scold』は、特に大人に対して使う場合、かなり強い非難や説教というニュアンスを含みます。そのため、『笑顔で叱る』という表現は、ネイティブスピーカーには不自然に響く可能性があります。より丁寧で婉曲的な表現として『reprimand』を用い、状況を補足することで、より自然な英語になります。日本人が『叱る』を安易に『scold』と翻訳しがちなのは、日本語の曖昧さをそのまま英語に持ち込もうとするためです。
『scold』は基本的に、権威のある者が、立場が下の人を叱るという関係性において使われます。そのため、『自分を叱る』という行為に『scold』を使うと、英語としては不自然です。代わりに、自分の感情を表す『frustrated』や『disappointed』を使う方が適切です。日本人が『〜を叱る』という日本語の形に囚われ、『scold』を反射的に使ってしまう典型的な例です。英語では、感情や状態を直接表現する方が自然な場合があります。
『scold』は人を主語に取る動詞であり、物を主語にすることはできません。日本語の『(自分の)ミスを叱る』という表現を直訳しようとすると、このような誤りが起こりやすいです。英語では、ミスに対する感情や行動を具体的に表現する必要があります。『regret(後悔する)』や『be critical of(厳しく批判する)』などが適切な代替表現となります。日本人は無生物主語構文に慣れていないため、日本語の構造をそのまま英語に当てはめようとしがちですが、英語では主語と動詞の関係性をより重視します。
文化的背景
「scold」は、単に叱るという行為を超え、しばしば女性がその感情や意見を声高に表明することに対する社会的な抑圧と関連付けられてきました。歴史的に見て、これは女性の社会的役割が制限されていた時代に、彼女たちの発言が男性優位の社会秩序を乱すと見なされたことに由来します。中世ヨーロッパでは、騒々しい女性(scold)は公衆の面前で辱められるために「scold's bridle(しかり屋の轡)」と呼ばれる鉄製のマスクを装着させられることもありました。これは、女性の言葉を封じ込め、社会的な規範からの逸脱を罰するための残酷な手段でした。
文学作品においても、「scold」はしばしばステレオタイプな女性キャラクターとして登場します。シェイクスピアの『じゃじゃ馬ならし』に登場するキャタリーナは、その典型的な例です。彼女は最初は独立心が強く、口うるさい女性として描かれますが、最終的には夫のペトルーチオによって「飼いならされ」、従順な妻へと変貌します。この作品は、当時の社会における女性の役割に対する期待と、それに反する女性への処罰を反映しています。現代の視点から見ると、キャタリーナの「飼いならし」は女性に対する抑圧の象徴として解釈され、議論の的となっています。
さらに、「scold」は、現代においても、女性がリーダーシップを発揮したり、自分の意見を強く主張したりする際に、ネガティブな意味合いで使用されることがあります。たとえば、女性の政治家が男性の政治家よりも厳しく批判されたり、感情的な反応を示すと「ヒステリックだ」とレッテルを貼られたりする現象は、この言葉の歴史的な背景と深く結びついています。男性が同じように行動しても批判されない場合、これは明らかにジェンダーバイアスの一例と言えるでしょう。
このように、「scold」という言葉は、単なる「叱る」という意味を超え、女性の社会的地位、発言権、そして社会からの期待という複雑な文化的背景を反映しています。この言葉を理解することは、歴史的なジェンダー不平等や現代社会における潜在的なバイアスを認識するための重要な一歩となるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題される可能性あり。パートは特定されない
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな場面、ニュース記事、物語など多様な文脈で登場。目上の人が目下の人を叱る状況が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「叱る」という意味の動詞。名詞形(scolding)も重要。同義語(reprimand, rebuke)とのニュアンスの違いを理解。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻度は中程度。ビジネス関連の文章で稀に出題される
- 文脈・例題の特徴: 従業員の行動に対する苦情、顧客からのクレームなど、ビジネスシーンでの叱責や注意喚起
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「叱責」のニュアンスを理解。関連語彙(warn, advise, criticize)との使い分けが重要。
- 出題形式: 主にリーディング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題される
- 文脈・例題の特徴: 学術的な論文やエッセイで、過ちや間違いを指摘する文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: 直接的な「叱る」という意味だけでなく、間接的な批判や指摘を含む場合がある。文脈全体から意味を把握することが重要。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学で稀に出題。標準的なレベルの大学では出題頻度は低い
- 文脈・例題の特徴: 物語、評論など。登場人物の心情や社会的な問題を描写する文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。比喩的な表現や間接的な意味合いで使われる場合もある。同義語(reproach, admonish)も覚えておくと役立つ。