scholarly
第一音節に強勢があります。/ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音します。/r/ の発音は、舌を口の中で丸めるように意識しましょう。最後の /li/ は、日本語の「リ」よりも舌を強くはじかず、軽く添えるように発音するとより自然になります。
学術的な
学問に真剣に取り組む様子。研究、論文、議論などが、深く、詳細で、知識に基づいていることを意味する。単に知識があるだけでなく、その知識を批判的に分析し、発展させる姿勢を含む。
He worked hard to make his report look very scholarly.
彼は自分の報告書がとても学術的に見えるように一生懸命努力しました。
※ この例文では、学生や研究者が、自分の報告書(report)をより専門的で信頼できるものにしようと努力する場面が目に浮かびます。「scholarly」は、学問的な研究や知識に基づいていることを指し、文書や発表の質を評価する際によく使われます。ここでは「make + 目的語 + 形容詞」という形で、「目的語を~の状態にする」という意味になります。
I went to the library to find a scholarly book for my research.
私は研究のために学術的な本を探しに図書館に行きました。
※ 図書館の静かな書架の間で、あなたが真剣な顔で専門的な本を探している情景が想像できますね。「scholarly book」は、専門家によって書かれ、深い知識や厳密な調査に基づいた本を指します。ここでは「to find...」が「~するために」という目的を表しており、あなたが知識を求めて行動している様子が伝わります。
The speaker gave a scholarly lecture about the new discovery.
講演者は、新しい発見について学術的な講演を行いました。
※ この例文は、学会やセミナーで、専門家が聴衆に対して新しい研究成果を発表している場面を描いています。「scholarly lecture」は、根拠がしっかりしていて、深い知識に基づいた講演や発表を意味します。「give a lecture」は「講演をする」という自然な言い回しで、専門的な内容が語られる臨場感が伝わります。
学者らしい
学者にふさわしい、または学者特有の性質を表す。服装や態度、話し方などが、知的で落ち着いており、思慮深い印象を与えることを指す。必ずしもポジティブな意味だけでなく、やや堅苦しい、または世間知らずといったニュアンスを含む場合もある。
The old professor gave a very scholarly answer to my difficult question.
その老教授は、私の難しい質問にとても学者らしい答えをくれました。
※ 大学の教授が、難しい質問にも落ち着いて、深く、専門的な知識に基づいて答えている様子が目に浮かびます。「scholarly」は、人の知識や回答が「学術的で深い」ことを表すのにぴったりです。ここではanswer(答え)という名詞をscholarlyが修飾しています。
I found a scholarly book in the old library, full of deep insights.
私は古い図書館で、深い洞察に満ちた学者らしい本を見つけました。
※ 古い図書館で、偶然見つけた本が、専門的で深い内容に満ちていて、まさに学者が書いたような「しっかりした」本だと感じている場面です。「scholarly」は、本や論文、研究など「学問的な著作物」を形容する際によく使われます。ここではbook(本)という名詞をscholarlyが修飾しています。
The quiet study room had a scholarly atmosphere, perfect for deep thinking.
その静かな自習室は学者らしい雰囲気で、深く考えるのに最適でした。
※ 静かで落ち着いた自習室や研究室が、学問に打ち込むのにぴったりの、真面目で知的な雰囲気に満ちている様子が伝わります。「scholarly」は、場所や空間の「学術的で知的な雰囲気」を表すのにも使われます。ここではatmosphere(雰囲気)という名詞をscholarlyが修飾しています。
コロケーション
学術論文
※ 学術的な研究成果をまとめた論文を指します。大学や研究機関の研究者によって執筆され、査読(peer review)を経て学術雑誌に掲載されます。文法的には形容詞(scholarly)+名詞(article)の組み合わせです。単に 'article' と言うだけでは、学術的なニュアンスは伝わりません。使用頻度は高く、アカデミックな文脈で不可欠な表現です。
学術雑誌
※ 特定の学問分野における最新の研究論文を掲載する雑誌のことです。学術雑誌は、研究者間の知識共有や議論の場として重要な役割を果たします。'journal' だけでも雑誌の意味ですが、'scholarly' を加えることで、その雑誌が学術的な内容を扱っていることを明確にします。ビジネスシーンで使われることは稀で、主に研究・教育機関で使用されます。
学術研究、学術的な業績
※ 研究者が行った学術的な調査、研究、執筆活動全般を指します。論文、書籍、発表など、様々な形態の成果物が含まれます。'work' は抽象的な概念を表すため、'scholarly' を加えることで、その仕事が学術的な性質を持つことを強調します。類似表現として 'academic work' もありますが、'scholarly' はより厳密で、深い知識や研究に基づいているニュアンスを含みます。
学術的な議論、学術討論
※ 特定の学問分野における専門家たちが、互いの研究や理論について意見を交換し、議論を深めることを指します。単なる意見の相違ではなく、根拠に基づいた論理的な議論であることが重要です。'debate' だけでは、単なる討論や口論の意味合いも含むため、'scholarly' を加えることで、その議論が学術的な水準で行われていることを明確にします。学会や研究会などで頻繁に見られる光景です。
学術的なアプローチ、学術的な取り組み方
※ 物事を学問的に、体系的に分析・研究する方法を指します。客観的なデータや証拠に基づいて、論理的に結論を導き出すことが重視されます。'approach' は様々な意味を持ちますが、'scholarly' を加えることで、そのアプローチが学術的な厳密さを持っていることを示します。例えば、ビジネスにおける問題解決に 'scholarly approach' を適用する場合、感情論ではなく、データ分析に基づいた意思決定を行うことを意味します。
学術コミュニティ、研究者社会
※ 特定の学問分野に携わる研究者、学者、学生などで構成される集団を指します。学会、研究機関、大学などがその中心となります。'community' は共通の関心を持つ人々の集まりを意味しますが、'scholarly' を加えることで、そのコミュニティが学術的な活動を目的としていることを明確にします。学術コミュニティは、知識の創造と共有、研究の推進において重要な役割を果たします。
学術的な厳密さ、厳格な学問的基準
※ 研究や分析において、客観性、正確性、論理性が徹底されていることを指します。データの収集、分析、解釈において、厳格な基準が適用され、偏りや誤りを排除することが求められます。'rigor' は厳しさ、厳格さを意味しますが、'scholarly' を加えることで、その厳格さが学問的な基準に基づいていることを強調します。学術論文の審査において、'scholarly rigor' が重要な評価基準となります。
使用シーン
学術論文、研究発表、大学の講義などで頻繁に使用されます。例えば、歴史学の研究論文で「〜に関する学術的な議論」を説明する際に "scholarly debate" という表現が使われます。また、文学研究で「〜の作品の学者らしい解釈」を述べる際に "scholarly interpretation" という表現が用いられます。
ビジネスシーンでは、フォーマルな報告書やプレゼンテーション、特に調査結果や分析を伴う場合に限定的に使用されます。たとえば、市場調査報告書で「〜に関する学術的な裏付けのある分析」を記述する際に "scholarly supported analysis" という表現が用いられることがあります。日常的なビジネスメールや会議ではほとんど使われません。
日常会話ではほとんど使用されません。ニュース記事やドキュメンタリー番組など、比較的インテリな話題を扱うメディアで、専門家や研究者の業績を紹介する際に "scholarly work" という形で使われることがあります。例えば、「〜教授の学術的な業績が評価された」という文脈で使われます。
関連語
類義語
学問的な、大学の、という意味合いで、教育機関や研究に関連する事柄全般を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"scholarly"よりも範囲が広く、研究内容だけでなく、大学の組織や学術会議など、学問の世界全体をカバーする。より客観的で中立的な印象を与える。 【混同しやすい点】"academic"は、必ずしも高度な研究や知識を必要としない場面でも使われる(例:大学の事務、学術イベントの企画など)。"scholarly"はより深い知識や研究に基づいていることを強調する。
学識のある、博識な、という意味で、深い知識と教養を持つ人物を指すことが多い。形容詞。 【ニュアンスの違い】"scholarly"と似ているが、より個人的な知識や教養の深さを強調する。また、やや古風な印象を与える場合もある。 【混同しやすい点】"learned"は、特定の分野に特化した知識というよりも、幅広い分野にわたる知識や教養を指すことが多い。また、名詞の前に置かれる限定用法で使われることが多い(例:a learned man)。
知的な、知識人、という意味で、知性や知識を重視する人や活動を指す。形容詞または名詞。 【ニュアンスの違い】"scholarly"よりも広い意味を持ち、学問的な知識だけでなく、社会問題や政治など、幅広い分野に関心を持つ知識人を指すことが多い。また、知的な活動や議論を重視する姿勢を表す。 【混同しやすい点】"intellectual"は、必ずしも専門的な研究を行っているとは限らない。社会的な影響力や発言力を持つ知識人を指すことが多い。
学識ぶった、衒学的な、という意味で、細かいことにこだわりすぎる人や態度を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"scholarly"とは対照的に、知識をひけらかしたり、細かい間違いを指摘したりするような、否定的な意味合いを持つ。相手を不快にさせる可能性がある。 【混同しやすい点】"pedantic"は、知識があることをアピールしようとする態度を指すため、本当に知識があるかどうかは関係ない。また、細かいことにこだわりすぎる性格を指すこともある。
- studious
勉強熱心な、勤勉な、という意味で、熱心に勉強する人や態度を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"scholarly"は知識の深さや研究成果を強調するのに対し、"studious"は勉強への取り組み方を強調する。必ずしも高度な知識を持っているとは限らない。 【混同しやすい点】"studious"は、学問以外の分野(例:スポーツ、音楽など)でも使われる。また、必ずしも良い意味だけでなく、融通が利かない、頭が固いといったニュアンスを含む場合もある。
派生語
『学者』という意味の名詞。「scholarly」の語源である『school(学校)』に関連し、学校で学ぶ人に由来。学術的な探求を行う人を指し、日常会話よりも学術的な文脈で頻繁に使用される。
『奨学金』または『学識』という意味の名詞。「scholar」の状態や質を表す抽象名詞。経済的な支援(奨学金)と、学問的な業績や知識(学識)の両方を指す。学術的な文脈や教育機関でよく用いられる。
『学校』という意味の名詞。「scholarly」の直接的な語源であり、知識を学ぶ場所を指す。教育の場として、日常会話から学術的な議論まで幅広く使用される。また、特定の学派や流派を指すこともある。
反意語
- uneducated
『教育を受けていない』という意味の形容詞。「educated(教育を受けた)」に否定の接頭辞「un-」が付いた形。「scholarly」が学術的な知識や探求を意味するのに対し、「uneducated」は教育の欠如を意味し、明確な対比構造を持つ。日常会話や社会的な議論で用いられる。
『無知な』という意味の形容詞。「scholarly」が知識や学問に基づいているのに対し、「ignorant」は知識の欠如や無知を指す。学術的な文脈よりも、日常会話や批判的な文脈でよく使用される。ただし、意図的な無知を指す場合もあり、文脈によってニュアンスが異なる。
『専門家でない人』という意味の名詞。「scholarly」が専門的な知識を持つ人を指すのに対し、「layman」は特定の分野における非専門家を指す。学術的な議論や専門的な文脈で、専門家と非専門家を区別する際に用いられる。比喩的に、特定分野の知識がない人を指すこともある。
語源
「scholarly」は、「学者らしい」「学術的な」という意味ですが、その語源は「scholar(学者)」に由来します。「scholar」自体は、中英語の「scoler」を経て、古フランス語の「escoler」から来ています。さらに遡ると、ラテン語の「schola(学校、学問)」にたどり着きます。「schola」は、もともとギリシャ語の「skholē(余暇、暇な時間)」を意味していました。古代ギリシャでは、余暇の時間を学問に費やすことが理想とされ、「skholē」が学問の場や学校を指すようになったのです。つまり、「scholarly」は、学問に時間を費やす人、すなわち学者に関わる性質を表す言葉として派生してきたのです。学校で学ぶこと、それが「scholarly」の本質的な意味合いにつながっています。
暗記法
「scholarly」は単なる学術を超え、知への敬意と探求者を尊ぶ言葉。中世の修道士から現代の学者まで、知識の殿堂に連綿と続く知的営みへの憧憬を宿します。知識偏重で人間性を失ったファウスト、知恵と友情で困難を打ち破るハーマイオニー。文学は「scholarly」の光と影を描き出します。現代では学術研究のみならず、社会を支える基盤。真に「scholarly」であるとは、知識を社会に還元する倫理観を意味するのです。
混同しやすい単語
『scholarly』と『scholar』は、語源が同じでスペルも非常に似ているため混同しやすいです。『scholar』は名詞で『学者』や『奨学生』を意味します。一方、『scholarly』は形容詞で『学術的な』という意味です。発音も似ていますが、アクセントの位置がわずかに異なります。日本人学習者は、品詞と意味の違いを意識して使い分ける必要があります。語源的には、どちらも『暇』や『余暇』を意味するギリシャ語に由来し、学問が元来、余暇に行われる活動であったことを示唆しています。
『scholarly』と『school』は、最初の部分のスペルが似ているため、視覚的に混同されることがあります。『school』は名詞で『学校』を意味します。発音も最初の部分は似ていますが、全体としては異なります。日本人学習者は、スペルを注意深く確認し、文脈から意味を判断する必要があります。語源的には、『school』もまたギリシャ語の『暇』に由来し、学問を行う場所が元来、余暇を過ごす場所であったことを示しています。
『scholarly』と『scarcely』は、スペルの一部が似ており、特に語尾の '-ly' が共通しているため、混同されることがあります。『scarcely』は副詞で『ほとんど~ない』という意味です。発音も異なり、意味も全く異なるため、文脈から判断する必要があります。日本人学習者は、スペルの違いを意識し、意味を正確に理解することが重要です。
『scholarly』と『orderly』は、語尾の '-ly' が共通しており、どちらも形容詞/副詞として使われるため、混同される可能性があります。『orderly』は『整然とした』『きちんと』という意味で、スペルも発音も異なります。日本人学習者は、スペルの違いと意味の違いを明確に区別する必要があります。両単語は文脈において使われ方も異なるため、注意が必要です。
『scholarly』と『similarly』は、語尾の '-ly' が共通しているため、特に書き言葉で混同される可能性があります。『similarly』は副詞で『同様に』という意味です。発音も異なり、意味も全く異なるため、文脈から判断する必要があります。日本人学習者は、スペルの違いを意識し、意味を正確に理解することが重要です。また、発音も意識して区別しましょう。
誤用例
「scholarly」は外見には通常使いません。「学術的な」「学識がある」という意味合いが強く、人の内面や研究活動を指す場合に適切です。外見について言及する場合は、「intellectual(知的な)」や「bookish(学者風の)」といった表現がより自然です。日本人が「scholarly」を外見に使う背景には、「学者っぽい」という日本語の曖昧なニュアンスをそのまま英語に当てはめようとする傾向があります。英語では、外見と内面を表す語彙がより明確に区別されるため、注意が必要です。
「scholarly」は学術的な議論に使えますが、やや硬い印象を与えます。日常会話やニュース記事などでは「academic」の方がより一般的です。「scholarly」は、非常に厳格で、論文や研究発表など、特にフォーマルな文脈に適しています。日本人が「scholarly」を好むのは、その響きに「知的」や「高尚」といったイメージを抱きやすいからですが、英語では文脈によって適切な語を選ぶ必要があります。より広い意味での「学術的な」議論には「academic」が適しています。
「scholarly」は学術的な内容を扱う場合に用いられ、レストランのレビューのような軽い内容には不適切です。ここでは「critical(批評的な)」が適切です。日本人が「scholarly」を使うのは、「専門的な」「詳しい」といった意味合いで捉えがちだからです。しかし、英語では「scholarly」はあくまで学術研究に関連する文脈でのみ用いられます。レストランのレビューであれば、単に「critical」や「detailed」といった表現が適切です。学術的なレビューであれば、例えば「She wrote a scholarly analysis of the restaurant's impact on the local economy.」のように使えます。
文化的背景
「scholarly」という言葉は、単に「学術的」という意味を超え、知識探求に対する深い敬意と、それを体現する人物への尊敬の念を込めて用いられます。それは、中世の修道院で写本を黙々と書き写す修道士の姿から、近代の大学で難解な論文に没頭する教授の姿まで、連綿と続く知的な営みへの憧憬を象徴する言葉なのです。
「scholarly」という言葉が持つ重みは、歴史的な文脈の中で培われてきました。中世ヨーロッパにおいて、知識は教会や修道院によって独占され、学者は神の啓示を解釈し、それを人々に伝える役割を担っていました。そのため、「scholarly」な人物は、単なる知識の所有者ではなく、社会の道徳的な指針を示す存在としても尊敬を集めたのです。ルネサンス期に入り、大学が設立され、知識の探求がより自由に行われるようになっても、「scholarly」な探求は、社会の進歩に貢献するものとして高く評価され続けました。この背景から、「scholarly」は、単なる知識の集積ではなく、批判的思考力、論理的思考力、そして何よりも真理を追求する姿勢を伴うものとして捉えられるようになったのです。
文学作品における「scholarly」の描かれ方も、この言葉の文化的意義を反映しています。例えば、ゲーテの『ファウスト』に登場するファウスト博士は、あらゆる知識を追求する「scholarly」な人物として描かれています。しかし、彼は知識の追求に没頭するあまり、人間としての感情や倫理観を失ってしまうという悲劇を招きます。この物語は、「scholarly」な探求がもたらす可能性と同時に、その危険性も示唆していると言えるでしょう。また、ハリー・ポッターシリーズに登場するハーマイオニー・グレンジャーは、「scholarly」な姿勢で困難を乗り越えていく姿が描かれており、知識の力と友情の大切さを教えてくれます。このように、「scholarly」は、文学作品の中で、知識、探求、倫理、そして人間性といった様々なテーマと結び付けられ、その多面的な意味合いを表現しているのです。
現代社会において、「scholarly」は、学術的な研究分野だけでなく、ジャーナリズムや政策立案など、幅広い分野で重要な価値として認識されています。エビデンスに基づいた意思決定を行うためには、「scholarly」な分析が不可欠であり、社会の進歩に貢献するためには、「scholarly」な探求が欠かせません。しかし、同時に、「scholarly」な知識が、権力者の都合の良いように利用されたり、大衆を欺くための道具として使われたりする危険性も常に存在します。そのため、「scholarly」な知識を批判的に吟味し、その倫理的な側面を考慮することが、現代社会においてはますます重要になっていると言えるでしょう。真に「scholarly」であるとは、単に知識を豊富に持つだけでなく、その知識を社会のためにどのように活用するかを深く考えることなのです。
試験傾向
準1級以上で、主に長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測させる問題や、同意語・類義語を選ぶ問題で問われることが多いです。学術的な内容を扱う長文で登場しやすいですが、英検では比較的頻度は高くありません。学習の際は、学術的な文章に触れ、文脈から意味を推測する練習を取り入れると良いでしょう。
TOEICでは、直接的な語彙問題としての出題は少ないですが、Part 7の長文読解問題で、学術的な内容や専門的な知識に関連する文章で使われることがあります。しかし、TOEIC全体としては、ビジネス関連の語彙が中心であるため、『scholarly』の出題頻度は高くありません。TOEIC対策としては、ビジネス英語を優先的に学習し、学術的な語彙は必要に応じて学習すると良いでしょう。
TOEFL iBTのリーディングセクションで頻出します。アカデミックな内容の文章で、研究や学問に関連する文脈で使われることがほとんどです。同意語選択問題や、文章の内容を理解する問題で問われることが多いです。TOEFL対策としては、学術的な文章を読み慣れ、文脈から単語の意味を推測する練習をすることが重要です。また、類義語や対義語を覚えることも役立ちます。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測させる問題や、内容説明問題で問われることが多いです。学術的な内容を扱う文章で登場しやすいですが、大学受験全体としては、頻度は高くありません。ただし、学術的なテーマを扱う大学や学部の入試では、出題される可能性が高まります。学習の際は、過去問を分析し、自分の志望する大学の出題傾向に合わせて対策すると良いでしょう。