learned
第一音節にアクセントがあります。母音 /ɜː/ は、口を少し開けて喉の奥から出すような音で、日本語の「アー」と「オー」の中間のような音です。二つ目の音節の /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。語尾の /d/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する有声音です。過去分詞として使用する場合は、/ˈlɜːrnd/(ラーンド)と発音されることもあります。
博識な
学問や経験を通じて深い知識や教養を身につけている状態。単なる知識量だけでなく、理解力や応用力があるニュアンスを含む。フォーマルな場面や、尊敬の念を込めて人を評価する際に使われることが多い。
My grandpa is a truly learned man; he knows so much about history.
私の祖父は本当に博識な人で、歴史についてとてもよく知っています。
※ この例文は、身近な人が持つ深い知識に感心する場面を描いています。「おじいちゃん」は、人生経験や学問を通じて多くの知識を蓄えている人の典型です。ここでは、単に「知っている」だけでなく、「深く学んでいる」という尊敬の気持ちが込められています。 「learned」は「学んだ」という動詞の過去形と同じ形ですが、この文では「博識な」という意味の形容詞として使われています。人に対して使うことで、その人の知識の深さや教養の豊かさを褒めることができます。
Her new book showed she was a very learned writer. I was impressed.
彼女の新しい本は、彼女が非常に博識な作家であることを示していました。私は感銘を受けました。
※ この例文は、読書を通じて、著者の知識の深さに感動する場面を想像させます。単に事実を述べるだけでなく、「I was impressed.(感銘を受けた)」という読者の感情が加わることで、より鮮やかなシーンになります。 「learned」は、特に学者や作家、研究者など、専門的な分野で深く学んでいる知的な職業の人に対して使うと非常に自然です。その人の著作物や発言を通じて、知識の深さが伝わるような文脈でよく使われます。
We asked the learned professor for advice on our difficult project.
私たちは、難しいプロジェクトについて、博識な教授にアドバイスを求めました。
※ この例文は、困難な問題に直面した時に、知識豊富な専門家(この場合は教授)を頼る場面を描いています。困った時に、その分野の深い知識を持つ人に助けを求める、という具体的な行動が伝わります。 「learned」は、尊敬の気持ちを込めて「学識のある」「知識が豊富な」と表現したい時に使えます。特に「professor(教授)」や「scholar(学者)」のような専門家と組み合わせると、その知識が専門的で信頼できるものであることを強調できます。
習得済みの
技術や知識がすでに身についている状態。過去の学習や訓練の成果として、あるスキルや知識を持っていることを示す。例えば、「learned behavior(学習された行動)」のように使われる。
My son proudly rode his bike, showing off his newly learned skill.
息子は誇らしげに自転車に乗り、新しく身につけたスキルを見せびらかしていました。
※ この例文では、お子さんが新しい自転車の乗り方を覚え、自信満々に乗っている情景が目に浮かびますね。「learned skill」は「習得したスキル」という意味で、何かを練習してできるようになった状態を表す時によく使われる典型的なフレーズです。特に「newly learned」とすることで、「新しく身につけたばかりの」というニュアンスが加わります。
He felt confident because he had learned all the vocabulary for the exam.
彼は試験のために全ての語彙を覚えていたので、自信を感じていました。
※ 試験前に、学んだことがしっかり身についていると安心しますよね。この文では、彼が試験に向けて単語を「すでに習得済み」であったため、自信を持っていた様子が描かれています。「learned」は、知識や情報が頭に入っている状態を表す際にも使われます。ここでは「had learned」という形が使われていますが、これは「過去のある時点(試験の時)までに、すでに学習を終えていた」という『習得済み』の状態を強調しています。
She carefully avoided the same mistake, thanks to the valuable lesson she had learned.
彼女は、学んだ貴重な教訓のおかげで、同じ過ちを注意深く避けました。
※ 人は失敗から多くを学びます。この例文では、過去の経験から得た教訓を活かして、同じ間違いをしないように注意している様子が伝わってきます。「learned lesson」は「学んだ教訓」という意味で、経験を通して得た知恵や教訓を表す際に非常に自然に使われます。ここでも「had learned」が使われ、「過去にすでに習得した(学んだ)」という状態を明確に示しています。「thanks to ~」は「~のおかげで」という意味で、感謝や原因を表す便利なフレーズです。
学んだ
learnの過去形・過去分詞。何かを経験したり、教わったりして知識やスキルを得たことを表す。過去の特定の時点における学習行為を指す場合と、現在の状態に影響を与えている過去の学習経験を指す場合がある。
I finally learned to ride a bike in the park last summer.
去年の夏、ついに公園で自転車に乗れるようになりました。
※ この例文は、新しいスキルを習得したときの達成感を表しています。「learned to + 動詞の原形」は、「〜する方法を学んだ」という、何か新しい技術や能力を身につけたときに使う、とても自然で典型的な表現です。公園で自転車の練習をしている子供の姿や、初めてバランスが取れて前に進んだ瞬間の喜びが目に浮かびませんか?
We learned a lot about ancient Rome in history class today.
今日、歴史の授業で古代ローマについてたくさんのことを学びました。
※ この例文は、学校の授業や本などから、具体的な知識や情報を得た状況を描いています。「learned about + 名詞」は、「〜について学んだ」と、特定のテーマや事柄に関する知識を習得したときに使われる表現です。教室で先生の話に耳を傾け、古代ローマの壮大な歴史に想像を巡らせる生徒たちの様子が目に浮かびますね。
I learned a valuable lesson from that tough experience.
あのつらい経験から、私は貴重な教訓を学びました。
※ この例文は、失敗や困難な状況を乗り越えることで、人生の教訓や大切な気づきを得たときに使われる表現です。「learned a lesson」は、「教訓を得た」「学んだ」という意味で、特に経験を通じて内面的な成長があったことを示します。少し大変なことがあったけれど、そこから何か大切なことを見つけ、成長した自分の姿を思い描いてみましょう。
コロケーション
学術協会、学会
※ 特定の学問分野の研究者や専門家が集まり、研究発表や情報交換を行う団体のこと。科学、人文科学、社会科学など、様々な分野に存在します。学術的な議論や知識の普及を目的としており、会員になるには一定の学術的業績が求められることが多いです。フォーマルな場面で使われる表現です。形容詞+名詞の組み合わせの典型例と言えます。
学術雑誌、専門誌
※ 特定の学問分野の研究論文を掲載する雑誌のこと。査読制度(peer review)を経て掲載されるため、信頼性が高い情報源とみなされます。研究者にとって、自身の研究成果を発表し、他の研究者の研究を知るための重要な媒体です。これも形容詞+名詞の組み合わせで、学術的な文脈で頻繁に用いられます。 "academic journal" とほぼ同義ですが、"learned journal" の方がやや格式ばった印象を与えます。
博識な人、学識のある人
※ "learned" は、深い知識や学問を持つ人を指す形容詞として使われます。特に、古典的な学問や人文科学に精通している人に使われることが多いです。現代では、単に知識が豊富というだけでなく、その知識を批判的に考察し、応用できる能力を持つ人を指すニュアンスがあります。 "scholar" や "intellectual" と類似していますが、"learned" はより伝統的な学問のイメージが強いです。男女問わず使えますが、文脈によっては性差別的な響きを持つ可能性もあるため注意が必要です。
学習性無力感
※ 心理学の用語で、繰り返し不可避な苦痛や失敗を経験することで、自力で状況を改善しようとする意欲を失ってしまう状態を指します。元々は動物実験で発見された現象ですが、人間にも当てはまることが知られています。例えば、何度も努力しても目標を達成できない場合、人は無力感を覚え、努力を諦めてしまうことがあります。心理学、教育、ビジネスなど、幅広い分野で用いられる概念です。形容詞+名詞の組み合わせで、専門的な文脈で使われます。
専門職(弁護士、医師、聖職者など)
※ 高度な専門知識と倫理観が求められる職業を指します。歴史的には、弁護士、医師、聖職者などが代表的な「learned professions」とされてきました。これらの職業は、社会的な責任が大きく、高度な教育と訓練が必要です。現代では、会計士や建築家なども含まれることがあります。フォーマルな場面で使われる表現で、歴史的な背景を理解していると、より深く理解できます。
容易に習得できる
※ 何かが習得しやすいことを表す際に使われます。例えば、"This language is easily learned."(この言語は簡単に習得できる)のように使います。 "easily" は副詞で、"learned" (ここでは過去分詞) を修飾し、習得の容易さを強調します。学習教材やコースの説明でよく使われる表現です。 "quickly learned" や "readily learned" も同様の意味で使えます。
苦労して学んだ教訓
※ 苦しい経験や困難を乗り越えて得た教訓を指します。この表現は、単に知識を習得するだけでなく、痛みを伴う経験を通じて深く理解した教訓であることを強調します。例えば、"That was a hard-learned lesson about trusting the wrong people."(それは、間違った人を信用することについて苦労して学んだ教訓だった)のように使います。 "hard-learned" は複合形容詞で、教訓の重みを表しています。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使われます。特に、先行研究や過去の調査結果を引用する際に「As learned from previous studies,...(先行研究から学んだように、...)」のように使われます。また、「learned helplessness(学習性無力感)」のような心理学の専門用語としても重要です。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、過去の経験や研修で得た知識を述べる際に使われます。例えば、「We learned valuable lessons from the project.(私たちはそのプロジェクトから貴重な教訓を学びました。)」のように、教訓や反省点を共有する場面で使われることが多いです。研修報告書など、フォーマルな文脈で特に見られます。
日常会話ではあまり使いませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、過去の出来事や歴史的な事実について述べる際に使われることがあります。例えば、「It was learned that the suspect had a history of violence.(容疑者には暴力の前科があることが判明した。)」のように、報道機関が情報を伝える際に用いられることがあります。
関連語
類義語
- erudite
非常に高度な学問的知識を持ち、それを深く理解していることを指す。学術的な文脈や、知的な人物を称賛する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"Learned"よりもフォーマルで、より深い知識や研究に基づいた知性を強調する。日常会話よりも、学術論文や文学作品など、より専門的な文脈で使用されることが多い。 【混同しやすい点】"Erudite"は、単に知識を持っているだけでなく、その知識を深く理解し、活用できる能力を示唆する。一方、"learned"は、知識を持っていること自体に重点が置かれる場合がある。
学問的、研究的な性質を持つことを意味する。研究論文、学術会議、学者の活動など、学問に関連する事柄を説明する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"Learned"が個人的な知識の蓄積を指すのに対し、"scholarly"は学問的な探求や研究活動に関連するニュアンスが強い。学術的な厳密さや客観性を伴う。 【混同しやすい点】"Scholarly"は、必ずしも個人が博識である必要はなく、学問的な方法論や基準に沿っていることを意味する。"Learned"は個人の知識量に重点が置かれる。
特定の分野に関して十分な知識を持っていることを意味する。日常会話からビジネスまで、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Learned"よりも一般的で、より広い範囲の知識を指すことが多い。必ずしも深い学問的な知識を必要とせず、実用的な知識や情報を含む。 【混同しやすい点】"Knowledgeable"は、特定の分野に精通していることを意味するが、"learned"ほど深い学術的な知識を必要としない。例えば、ある製品について詳しい店員を"knowledgeable"と表現することはできるが、"learned"とは言わない。
教育を受けている、教養があるという意味。学校教育や社会教育を通じて知識やスキルを習得している状態を指す。日常会話やビジネスシーンで広く使われる。 【ニュアンスの違い】"Learned"が個人的な学習や研究による知識の蓄積を強調するのに対し、"educated"は教育制度を通じて得られた知識や教養を意味する。社会的な文脈で使用されることが多い。 【混同しやすい点】"Educated"は、必ずしも特定の分野に精通しているわけではなく、一般的な知識や教養を持っていることを意味する。一方、"learned"は、特定の分野における深い知識を示唆する。
- lettered
文学や学問に精通していることを意味する、やや古風な表現。文学作品や歴史的な文脈で用いられることがある。 【ニュアンスの違い】"Learned"と同様に、深い知識を持つことを意味するが、特に文学や人文科学の分野に特化しているニュアンスがある。現代ではあまり一般的ではない。 【混同しやすい点】"Lettered"は、現代英語ではあまり使われず、古風な印象を与える。"Learned"の方がより一般的で、幅広い分野の知識を指すことができる。
- well-read
多くの本を読んでいる、読書家であることを意味する。文学や文化に関する知識が豊富であることを示唆する。 【ニュアンスの違い】"Learned"が学問的な知識全般を指すのに対し、"well-read"は主に読書を通じて得られた知識に限定される。カジュアルな会話で使われることが多い。 【混同しやすい点】"Well-read"は、必ずしも深い学術的な知識を持っているわけではなく、幅広い分野の本を読んでいることを意味する。"Learned"は、より専門的で深い知識を示唆する。
派生語
『学ぶこと』を意味する名詞。動名詞として、あるいは『学習』という抽象的な概念を表す名詞として用いられる。教育、心理学、AIなど学術分野で頻繁に使用され、日常会話でも『生涯学習』のように複合語の一部として使われる。
『学ぶ人』を意味する名詞。『learn』に人を表す接尾辞『-er』が付いた形。教育現場や自己啓発の文脈でよく用いられ、『英語学習者』のように具体的な対象を示す場合にも使われる。抽象的な『学習者中心主義』といった表現にも。
- learnedness
『学識があること』『博識』を意味する名詞。『learned』に名詞化の接尾辞『-ness』が付いた形。やや形式ばった表現で、学術論文や文学作品など、知的な水準の高さを強調する文脈で見られる。名詞化により、状態や性質を抽象的に表現する。
反意語
- unlearned
接頭辞『un-(否定)』が付いて『学んでいない』『教育を受けていない』という意味になる形容詞。『learned』の直接的な反意語として、知識や教養がない状態を指す。フォーマルな文脈で、無知や未熟さを婉曲的に表現するために使われることがある。
『無知な』『知らない』という意味の形容詞。『learned』が知識の習得を強調するのに対し、『ignorant』は知識の欠如そのものを指す。日常会話から学術的な議論まで幅広く使われるが、相手を侮辱するニュアンスを含む場合もあるため注意が必要。
『生得的な』『生まれつきの』という意味の形容詞。『learned』が学習によって得られた知識や能力を指すのに対し、『innate』は生まれながらに備わっている性質や能力を指す。遺伝、才能、本能など、後天的な学習では得られないものを表す。
語源
"Learned"は、動詞"learn"(学ぶ)の過去分詞形であり、その語源は古英語の"leornian"(学ぶ、教わる)に遡ります。さらに遡ると、ゲルマン祖語の"liznojan"(知識を得る)に由来し、これはインド・ヨーロッパ祖語の語根"*leis-"(足跡、道)と関連があります。つまり、"learn"の根底には「道筋をたどって知識を得る」というイメージがあるのです。"Learned"は、この"learn"に過去分詞の語尾が付いた形で、「すでに学び終えた」「知識を得ている」状態を表し、そこから「博識な」という意味合いを持つようになりました。知識の道筋をたどって、すでにその道を極めた、そんなニュアンスを含んでいます。
暗記法
「Learned」は単なる知識量ではない。中世の僧侶やルネサンスの人文主義者が古典研究で培った、深い知性と教養を意味する。知識が貴重だった時代、彼らは知的リーダーであり道徳的模範だった。シェイクスピア作品にも登場する。しかし、知識をひけらかす者や現実離れした学者は「learned fool」と揶揄された。現代では情報過多だが、「learned」は深い理解力、批判的思考力、倫理観を伴う知性を意味し、過去と未来を繋ぐ知的活動の本質を象徴する。
混同しやすい単語
『learned』のイギリス英語における過去形・過去分詞形です。アメリカ英語では通常『learned』が使われますが、イギリス英語では『learnt』も一般的です。発音はどちらも /lɜːrnt/ と同じです。日本人学習者は、どちらの綴りも正しいことを理解し、使用する英語のスタイル(アメリカ英語かイギリス英語か)に合わせて使い分ける必要があります。
『learn』の現在分詞形であり、動名詞としても使われます。発音は /lɜːrnɪŋ/ で、『learned』とは語尾が異なります。意味は『学習(していること)』であり、状態や行為を表します。『learned』は過去形・過去分詞形であるため、時制に注意して使い分ける必要があります。
『loan』の過去形・過去分詞形です。発音は /loʊnd/ で、『learned』とは母音と子音が異なります。意味は『貸した』であり、お金や物を貸す行為を指します。スペルも似ていますが、意味が全く異なるため、文脈で判断することが重要です。
『lean』の過去形・過去分詞形です。発音は /liːnd/ で、『learned』とは母音が異なります。意味は『寄りかかった』『傾いた』であり、物理的な傾きや依存を表します。スペルも似ていますが、意味が全く異なるため、文脈で判断することが重要です。発音記号を意識して区別しましょう。
『earn』の過去形・過去分詞形です。発音は /ɜːrnd/ で、『learned』と母音と最初の子音が異なります。意味は『稼いだ』であり、労働や努力によって何かを得ることを指します。スペルも似ていますが、意味が全く異なるため、文脈で判断することが重要です。特に、/ɜːr/ の発音は日本語の『アー』とは異なるため、意識して練習しましょう。
『burn』の過去形・過去分詞形です。アメリカ英語では『burned』、イギリス英語では『burnt』が使われます。発音は/bɜːrnd/です。意味は『燃やした』であり、火や熱によって何かを破壊・変化させることを指します。スペルが似ているだけでなく、過去形・過去分詞形という文法的共通点も混同を招きやすい要因です。
誤用例
『learned』は学問や研究を通じて得た知識・教養があることを意味し、ビジネスの実務経験を示すのには不適切です。日本人が『学んだ』という言葉を安易に当てはめやすいですが、ビジネスの文脈では『experienced(経験豊富)』や『knowledgeable(知識がある)』を使う方が自然です。背景として、英語では学問的な知識と実務経験は明確に区別される傾向があり、日本語の『勉強』のように曖昧な言葉で両者を混同すると誤解を招きます。
『learned』は純粋に知識があることを指し、必ずしも富と結びつくわけではありません。日本人は『学がある=社会的成功』というイメージを持ちがちですが、英語圏では知識人の価値は経済力よりも知的探求心や社会貢献度合いで評価されることが多いです。また、この文脈では『learned』よりもさらにアカデミックな響きを持つ『erudite』を使う方が適切でしょう。教養のある人物に対する尊敬の念を込めるニュアンスが伝わります。
『learn』は自動詞(学ぶ)であり、他人に何かを教える意味では使えません。日本人が『教わる』という受動的な行為を『learn』で表現しようとする誤りです。正しくは『teach(教える)』を使用します。英語の『teach』は、知識や技能を伝授する行為を積極的に表し、日本語の『教える』よりも主体的なニュアンスが強いことを意識しましょう。
文化的背景
「Learned」は、単に知識を持つだけでなく、長年の研究や教育によって培われた深い知性と教養を意味し、西洋文化においては、権威、尊敬、そして社会的な地位と結びついてきました。特に、中世の僧侶や学者、ルネサンス期の人文主義者といった、古典の研究を通じて知識を深めた人々を指す言葉として、その文化的意義を確立しました。
「Learned」という言葉が持つ重みは、知識が容易に手に入らない時代背景に根ざしています。書物の複製は手作業で行われ、識字率は限られていたため、知識を習得し、それを保持し、伝播することは、特別な努力と才能を要する行為でした。したがって、「learned」な人物は、単なる情報通ではなく、社会の知的リーダーであり、道徳的な模範と見なされることもありました。例えば、シェイクスピアの作品には、しばしば「learned」な登場人物が登場し、彼らの知識と知恵が物語の展開に重要な役割を果たします。
しかし、「learned」という言葉は、時に皮肉や批判の対象となることもあります。知識をひけらかすだけの人物や、現実離れした学問に没頭する人物は、嘲笑の対象となり、「pedantic(衒学的)」や「bookish(書生っぽい)」といった言葉で表現されることがあります。これは、知識が実践的な知恵や人間性から切り離された場合に生じる負の側面を示唆しています。例えば、風刺文学においては、「learned fool(学識のある愚か者)」という類型が登場し、知識偏重の危険性を警告します。
現代社会においては、情報が氾濫し、知識の習得が容易になったため、「learned」という言葉の持つ絶対的な価値は薄れつつあります。しかし、それでもなお、「learned」は、単なる情報収集能力を超えた、深い理解力、批判的思考力、そして倫理観を伴う知性を指し示す言葉として、その文化的意義を保っています。それは、過去の知識を受け継ぎ、それを未来に繋げるという、人間の知的活動の本質を象徴していると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題の可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。形容詞(learned: 学識のある)と動詞(learnの過去・過去分詞形)の区別が重要。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞の意味をしっかり覚え、文脈から品詞を判断できるようにする。動詞の活用形も確実に。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題)、Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 頻度は中程度。ビジネス関連の文章で登場。
3. 文脈・例題の特徴: 契約書、報告書、メールなどフォーマルな文脈が多い。「learned societies(学会)」のような複合名詞で出題されることも。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの用法を把握しておく。似たような単語(e.g., earned)との混同に注意。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に出題される。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、社会科学など、学術的なテーマの文章でよく見られる。動詞として使われる場合、文脈から意味を正確に把握する必要がある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 学術的な文章に慣れておくこと。特に「learned helplessness(学習性無力感)」のような心理学用語も覚えておくと有利。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い傾向にある。
3. 文脈・例題の特徴: 説明文、論説文、物語など幅広いジャンルで登場する。文脈から意味を推測する能力が問われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中でどのように使われているかを意識して学習する。辞書で複数の意味を確認し、例文と合わせて覚えることが効果的。