英単語学習ラボ

persuasiveness

/pərˈsweɪsɪvnəs/
名詞

説得力

相手を納得させ、行動を促す力。プレゼンテーションや交渉、広告などで重要となる資質。単に理屈で言い負かすのではなく、感情や共感に訴えかけるニュアンスを含む。

His persuasiveness helped him sell the new product to the hesitant customer.

彼の説得力は、彼がためらっている顧客に新しい商品を売るのを助けました。

この例文は、営業マンが顧客に商品を買ってもらうために「説得力」を発揮する場面を描写しています。顧客が最初はためらっていたのに、彼の言葉によって納得して購入を決めた、という状況が目に浮かびますね。ビジネスシーンで人の能力としての「説得力」を表す、とても典型的な使い方です。

Her presentation had great data, and its persuasiveness convinced everyone in the room.

彼女のプレゼンテーションは素晴らしいデータを含んでおり、その説得力が部屋にいる全員を納得させました。

この例文は、会議室でのプレゼンテーションの情景を想像させます。ただ情報を伝えるだけでなく、その情報がデータに裏付けられており、聞いている人たちが「なるほど!」と納得する様子が伝わってきますね。「persuasiveness」が、情報や意見そのものの質を表す際によく使われることを示しています。

His clear explanation had such persuasiveness that the team quickly agreed to the plan.

彼の分かりやすい説明にはとても説得力があったので、チームはすぐにその計画に同意しました。

この例文は、新しい計画やアイデアが提案され、その説明が非常に分かりやすく、誰もが納得して受け入れる場面を描いています。「説得力」が、論理的な説明や明確な言葉によって生まれる力を表しています。会議などで、誰かの意見がすっと受け入れられる時にぴったりの表現です。

名詞

人を動かす力

単なる説得に留まらず、相手の感情や状況を理解し、行動変容を促す能力。リーダーシップや営業など、人間関係が重要な場面で求められる。

Her clear arguments and calm voice showed great persuasiveness during the meeting.

彼女の明確な主張と落ち着いた声は、会議中に大きな説得力を見せました。

会議で、発言者が論理的な説明と落ち着いた態度で、聞き手を納得させる力を持っている情景です。「persuasiveness」は、話す内容だけでなく、話し方や態度から生まれる「人を動かす力」を表します。

The marketing team's new campaign had strong persuasiveness, leading to many sales.

そのマーケティングチームの新しいキャンペーンは強い説得力があり、多くの売上につながりました。

この例文では、新しい広告キャンペーンが顧客の購買意欲を刺激し、実際に売上という結果をもたらした様子を描いています。アイデアや戦略そのものが持つ「人を納得させて行動させる力」として「persuasiveness」が使われています。

His natural persuasiveness helped him convince his friends to try the new sport.

彼の生来の説得力は、友人に新しいスポーツを試すよう説得するのに役立ちました。

特別な努力をしなくても、生まれつき人を納得させたり、行動を促したりする能力を持つ人がいます。この文は、友人の間で誰かを新しい活動に誘う際に、その人の持つ「人を動かす力」が自然に発揮された場面を描いています。

コロケーション

inherent persuasiveness

生まれつきの説得力、天性の説得力

人の性格や才能を表現する際に使われる形容詞+名詞の組み合わせです。後天的に身につけたものではなく、その人が元々持っている説得力、つまりカリスマ性や人柄の良さ、話術の巧みさなどを指します。ビジネスシーンよりも、むしろ文学作品や人物評などで見かけることが多いでしょう。類似表現としては『natural persuasiveness』がありますが、'inherent' はより深く根ざした、内面から湧き出るようなニュアンスを持ちます。

demonstrate persuasiveness

説得力を発揮する、説得力を示す

動詞+名詞の組み合わせで、具体的な行動や言動を通して説得力を実際に示す場面で使われます。例えば、プレゼンテーションや交渉、議論などで、自分の意見や提案を効果的に伝え、相手を納得させる能力を指します。ビジネスシーンで頻繁に使われ、『show persuasiveness』よりもフォーマルな印象を与えます。また、単に口頭で説明するだけでなく、データや事例を用いて論理的に説明するような状況を含みます。

the art of persuasiveness

説得の技術、説得術

名詞句+of+名詞の組み合わせで、説得という行為を芸術やスキルとして捉える表現です。単なる偶然や感情に訴えるのではなく、戦略や知識、経験に基づいて相手を動かす技術を指します。教育や研修、自己啓発の分野でよく用いられ、説得力を高めるためのノウハウやテクニックを学ぶことに関心が集まっています。例えば、「The art of persuasiveness is crucial for effective leadership.(効果的なリーダーシップには説得術が不可欠である)」のように使われます。

subtle persuasiveness

巧妙な説得力、さりげない説得力

形容詞+名詞の組み合わせで、相手に気づかれにくい、あるいは抵抗感を抱かせないような、洗練された説得力を指します。強引な押し付けではなく、相手の心理や状況を理解した上で、自然な流れで意見を受け入れさせるようなイメージです。例えば、営業や交渉の場面で、顧客のニーズを的確に捉え、巧みな話術で購買意欲を高めるようなケースが該当します。日本語の「押し付けがましくない」というニュアンスに近いでしょう。

lack of persuasiveness

説得力の欠如、説得力不足

名詞+of+名詞の組み合わせで、プレゼンテーションや提案、議論などが、相手を納得させるだけの力を持っていない状態を指します。原因としては、論理的な矛盾、根拠の不足、感情的な訴えかけの弱さなどが考えられます。ビジネスシーンでよく使われ、改善点を見つけるための分析や評価に使われます。例えば、「The proposal was rejected due to a lack of persuasiveness.(提案は説得力不足のため却下された)」のように使われます。

increase persuasiveness

説得力を高める、説得力を増す

動詞+名詞の組み合わせで、スキルやテクニックを磨いたり、戦略を練ったりすることで、説得力を向上させる行為を指します。研修やトレーニング、自己啓発などを通して、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めることが含まれます。ビジネスや政治の世界で重視され、リーダーシップを発揮するために不可欠な要素とされています。類似表現として'enhance persuasiveness'がありますが、'increase'はより具体的な向上を意味します。

persuasiveness of evidence

証拠の説得力

名詞+of+名詞の組み合わせで、提示された証拠が、主張の正当性や妥当性をどれだけ効果的に裏付けているかを表します。特に、法廷や科学的な議論、調査報告書などで重要視されます。単に証拠の量が多いだけでなく、その質や関連性が重要であり、客観的かつ論理的に評価される必要があります。例えば、「The persuasiveness of the evidence led the jury to a guilty verdict.(証拠の説得力により、陪審員は有罪判決に至った)」のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、議論の妥当性や主張の有効性を示す際に用いられます。例えば、「この研究の説得力は、統計的有意性とサンプルサイズの大きさによって高められている」のように、研究の信頼性を評価する文脈で使われます。また、心理学やコミュニケーション学の分野では、説得のプロセスや影響力を分析する際に頻繁に登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、提案書、プレゼンテーション、マーケティング資料などで、自社の商品やサービスの優位性を示すために使用されます。「この製品の説得力は、顧客のニーズに対する深い理解と、競合製品にはない独自の機能に基づいている」のように、投資家や顧客に対して、意思決定を促すための根拠を示す際に重要です。交渉の場面でも、自らの主張の正当性を強調するために用いられます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、意見広告や政治家の演説などの影響力を分析する際に目にすることがあります。例えば、「このCMの説得力は、有名タレントの起用と共感を呼ぶストーリーテリングにある」のように、メディアの影響力を評価する文脈で用いられます。また、友人との議論で、自分の意見を強く主張する際に、「私の意見の説得力は、過去の事例に基づいている」のように、少し硬い表現として使われることもあります。

関連語

類義語

  • 確信、信念。強く信じていること、または人を納得させる力の源となる確固たる信念を指します。学術的な議論や、自己啓発、政治的な演説などでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは相手を説得する能力そのものを指しますが、convictionは説得の背後にある強い信念や確信を意味します。Convictionは説得力(persuasiveness)の源泉となりえます。主語は人、または信念体系など抽象的な概念です。 【混同しやすい点】Convictionは名詞であり、動詞(convince)と混同しやすいです。また、persuasivenessは相手への働きかけですが、convictionは自分の内面的な状態を表すという違いがあります。

  • 影響力。人や物事の行動、意見、考え方に影響を与える力。ビジネス、政治、社会学など幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは意図的に相手を説得する力ですが、influenceは必ずしも意図的ではなく、自然に影響を与える場合も含みます。Influenceはより広範な概念で、間接的な影響も含まれます。 【混同しやすい点】Influenceは名詞としても動詞としても使用されます。Persuasivenessは名詞のみです。また、influenceは対象が人だけでなく、状況や環境など幅広い点も異なります。

  • 雄弁、流暢な話し方。言葉を巧みに使い、聴衆を魅了する能力。文学、演説、法廷などで用いられます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは相手を説得することに重点を置きますが、eloquenceは言葉の美しさや表現力に重点を置きます。Eloquenceは説得力(persuasiveness)を高める要素の一つとなりえます。 【混同しやすい点】Eloquenceは話し方そのものを指し、persuasivenessは説得の結果や効果を指すことがあります。Eloquenceは必ずしも人を説得するとは限りません(美しいだけの話の場合もあります)。

  • cogency

    説得力、妥当性。議論や証拠が論理的で説得力があること。学術論文、法廷、ビジネス提案などで用いられます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは相手を説得する力全般を指しますが、cogencyは特に論理的な妥当性に基づいた説得力を意味します。Cogencyはpersuasivenessの重要な要素の一つです。Cogencyは議論や証拠の質を評価する際に使われます。 【混同しやすい点】Cogencyは抽象的な議論や理論に対して使われることが多く、具体的な人物を説得する力という意味ではpersuasivenessの方が適しています。また、cogencyはフォーマルな文脈で使われることが多いです。

  • forcefulness

    力強さ、強さ。強い意志やエネルギーを持って行動すること。ビジネス交渉、スポーツ、リーダーシップなどで用いられます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは相手を説得する技術ですが、forcefulnessは強い態度や行動を通じて相手に影響を与えることです。Forcefulnessは必ずしも論理的な説得を伴わず、力ずくで相手を従わせるニュアンスを含むことがあります。 【混同しやすい点】Forcefulnessは時に攻撃的、または高圧的な印象を与える可能性があります。Persuasivenessはより穏やかで、相手に受け入れられやすい説得方法です。Forcefulnessは、言葉だけでなく、態度や行動全体を指します。

  • 影響、衝撃。人や物事に与える強い影響。ビジネス、社会問題、科学研究など幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】Persuasivenessは意図的に相手を説得する能力ですが、impactは意図的であるかどうかにかかわらず、結果として生じる影響を指します。Impactはpersuasivenessの結果として生じる可能性があります。 【混同しやすい点】Impactは名詞としても動詞としても使用されます。Persuasivenessは名詞のみです。また、impactは必ずしも説得を伴わず、単なる変化や影響を指すことがあります。

派生語

  • 『説得する』という動詞。persuasivenessの直接の語源であり、中英語の『persuaden』に由来。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、説得行為そのものを指す。例:『He tried to persuade me.(彼は私を説得しようとした)』

  • 『説得力のある』という形容詞。接尾辞『-ive』は性質や傾向を示すため、『説得する』性質を持つことを表す。広告、プレゼンテーション、議論などで、効果的な主張や表現を形容する際に用いられる。例:『a persuasive argument(説得力のある議論)』

  • 『説得』という名詞。行動やプロセスそのものを指す。マーケティングや政治において、人々の意見や行動を変化させるための戦略や手法を指すことが多い。例:『the art of persuasion(説得の技術)』

反意語

  • dissuasion

    『思いとどまらせること』『翻意させること』を意味する名詞。接頭辞『dis-』は否定や分離を表し、『説得』(persuasion)の逆の行為を示す。ある行動や考えをしないように働きかける場合に用いられる。例:『dissuasion tactics(思いとどまらせる戦術)』

  • 『抑止』を意味する名詞。説得によって行動を促すのではなく、恐怖やリスクを強調することで行動を抑制する。軍事戦略や犯罪防止の文脈でよく用いられる。説得とは異なるアプローチで相手の行動を制御しようとする点で対照的。例:『nuclear deterrence(核抑止力)』

  • 『強制』を意味する名詞。説得とは異なり、力や権力を用いて相手の意思に反して行動させること。ビジネス、政治、日常生活など、あらゆる場面で、相手の自発的な同意なしに何かを行わせる状況を指す。例:『coercion tactics(強制的な戦術)』

語源

"Persuasiveness(説得力)"は、動詞"persuade(説得する)"に由来します。"Persuade"は、ラテン語の"persuadere"に遡ります。これは、"per-(完全に)"と"suadere(勧める、説得する)"が組み合わさったものです。"Suadere"は、甘い、心地よいという意味合いを持ち、相手に快く受け入れてもらうように勧めるイメージです。つまり、"persuade"は、相手を完全に心地よくさせ、受け入れさせるように働きかけることを意味します。"Persuasiveness"は、この"persuade"に名詞を作る接尾辞"-ness"が付加されたもので、説得する性質、能力、または状態を表します。日本語で例えるなら、「口が上手い」人が持つ「口上手さ」という性質が"persuasiveness"に近いニュアンスです。

暗記法

「persuasiveness(説得力)」は、単なる言葉の技術ではありません。古代ギリシャの弁論術から、現代のマーケティングまで、社会を動かす力として重視されてきました。アリストテレスは倫理、感情、論理が重要と説き、信頼性が説得の鍵としました。文学作品でも、説得は重要なテーマです。現代では、SNSでの情報発信など、説得力の重要性は増す一方、誤情報の拡散といった問題も存在します。説得力は、倫理的な責任を伴うスキルなのです。

混同しやすい単語

persuasive

『persuasiveness』の形容詞形であり、意味は『説得力のある』。名詞(-ness)と形容詞の違いであるため、文法的な構造を理解していれば区別できる。ただし、発音は非常に似ているため、リスニングの際は注意が必要。形容詞は名詞を修飾し、名詞は主語や目的語になるという基本的な文法を意識することで、誤用を防げる。

pervasiveness

『pervasiveness』は『浸透性、普及性』という意味で、スペルも発音も『persuasiveness』と似ているため、混同しやすい。特に、文脈によっては意味が通じるように感じられる場合もあるため注意が必要。『pervasive』は『隅々にまで行き渡る』という意味の形容詞であり、こちらを覚えておくと名詞形も覚えやすい。語源的には『through (完全に) + vadere (行く)』であり、イメージしやすい。

perseverance

『perseverance』は『忍耐力、根気』という意味で、語頭の『per-』が共通しているため、スペルを見たときに混同する可能性がある。発音も最初の音節が似ているため、注意が必要。『persevere』は『困難に耐えてやり抜く』という意味の動詞であり、こちらを覚えておくと名詞形も覚えやすい。また、『severe(厳しい)』という単語が含まれていることを意識すると、意味の理解につながる。

presumptuousness

『presumptuousness』は『出しゃばり、厚かましさ』という意味で、語尾の『-ness』が共通しているため、名詞形であることはわかるものの、意味が大きく異なるため混同しやすい。スペルも長く複雑であるため、視覚的に似ているように感じる可能性がある。『presumptuous』は『出しゃばった、厚かましい』という意味の形容詞であり、こちらを覚えておくと名詞形も覚えやすい。語源的には『pre-(前に)+ sumere(取る)』であり、自分の前に何かを取る、つまり出しゃばるというイメージにつながる。

responsiveness

『responsiveness』は『反応の良さ、敏感さ』という意味で、語尾の『-ness』が共通しているため、名詞形であることはわかるものの、意味が異なるため混同しやすい。『responsive』は『よく反応する、敏感な』という意味の形容詞であり、こちらを覚えておくと名詞形も覚えやすい。『respond(反応する)』という基本的な動詞から派生していることを意識すると、意味の理解につながる。

plausibility

『plausibility』は『もっともらしさ、ありそうであること』という意味で、発音やスペルが一部似ているため、混同しやすい。『persuasiveness』は『説得力』であり、意味も関連性があるため、文脈によっては誤って使用する可能性がある。『plausible』は『もっともらしい、ありそうな』という意味の形容詞であり、こちらを覚えておくと名詞形も覚えやすい。発音記号を比較すると、/p/と/pər/ の違いが明確になる。

誤用例

✖ 誤用: The persuasiveness of his argument was too much, so I had to agree even if I disagreed.
✅ 正用: The force of his argument was overwhelming, so I had to agree even if I disagreed.

「persuasiveness」は名詞で「説得力」を意味しますが、これは「説得する能力」や「説得力のある性質」を指し、客観的な評価に使われます。誤用例のように、感情的に「〜せざるを得なかった」という文脈では、単に「説得力」だけでなく、「圧倒的な力」や「強制力」に近いニュアンスが求められます。ここでは「force」がより適切です。日本人が「〜力」を安易に「persuasiveness of ~」と表現しがちな点に注意が必要です。感情的な圧力を表すには、より強い語感の単語を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: Her persuasiveness is very high, so she always gets what she wants.
✅ 正用: Her powers of persuasion are considerable, so she always gets what she wants.

「persuasiveness」を「高い/低い」で評価するのは、やや不自然です。英語では能力を評価する際、「power」や「ability」のような単語を使う方が一般的です。また、「powers of persuasion」という表現は、より洗練された印象を与えます。日本人は「〜力」を「persuasiveness」と直訳しがちですが、英語ではその能力の種類や文脈に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。また、英語では抽象的な概念を具体的に表現する傾向があるため、「説得力」を「説得の力」と具体的に表現する方が自然です。

✖ 誤用: He showed great persuasiveness in the negotiation, which made the deal successful.
✅ 正用: He demonstrated considerable finesse in the negotiation, which made the deal successful.

「persuasiveness」は直接的な説得行為を指す場合に使われますが、交渉のような微妙な駆け引きにおいては、より洗練された「finesse(手腕、巧妙さ)」が適切です。日本人は「説得力」を万能な言葉として捉えがちですが、英語では文脈に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。特に、ビジネスシーンでは、直接的な「説得」よりも、間接的な「手腕」や「交渉術」が重視される場合があります。また、文化的背景として、日本人は直接的な表現を避け、婉曲的な表現を好む傾向がありますが、英語では状況に応じて直接的な表現と間接的な表現を使い分ける必要があります。

文化的背景

「persuasiveness(説得力)」は、単なる言葉の巧みさではなく、相手の感情、価値観、そして社会的な文脈を理解し、共鳴させる力として、西洋文化において古くから重視されてきました。それは、古代ギリシャの弁論術から現代のマーケティング戦略まで、社会を動かす原動力として、常に人々の関心の的であり続けているのです。

古代ギリシャにおいて、persuasivenessは「レトリック(弁論術)」の中心的な要素でした。アリストテレスは、レトリックを「利用可能なあらゆる説得の手段を見出す能力」と定義し、ロゴス(論理)、エトス(倫理)、パトス(感情)という3つの要素が説得力を構成すると説きました。特にエトスは、話し手の品性や信頼性を示すものであり、聴衆からの信頼を得ることが説得の第一歩であると考えられていました。この考え方は、現代のビジネスシーンにおいても、プレゼンテーションや交渉において、個人の信頼性や誠実さが重視される理由を説明しています。

文学作品においても、persuasivenessはしばしば重要なテーマとして扱われます。シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』におけるアントニーの演説は、聴衆の感情を巧みに操り、シーザー暗殺者への復讐を促す、説得力の典型的な例と言えるでしょう。アントニーは、シーザーの遺言や個人的な思い出を語り、聴衆の同情と怒りを喚起することで、論理的な議論を超えた感情的な説得に成功しました。また、ジョージ・オーウェルの『動物農場』では、ナポレオン率いる豚たちが、プロパガンダと巧妙な言葉遣いによって、他の動物たちを支配下に置く様子が描かれており、説得力が持つ負の側面も示唆されています。

現代社会においては、persuasivenessは、政治、ビジネス、広告など、あらゆる分野で不可欠なスキルとなっています。特に、ソーシャルメディアの普及により、個人が情報発信者となる時代において、説得力のあるメッセージを発信し、共感を獲得することは、ますます重要になっています。しかし、同時に、フェイクニュースや誤情報の拡散など、説得力の濫用による問題も深刻化しており、情報の受け手側も、批判的な思考力を持って情報を見極める必要性が高まっています。Persuasivenessは、社会を動かす強力な力であると同時に、倫理的な責任を伴うスキルであると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で出題される可能性あり。特に長文読解で重要。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、教育、ビジネスなど幅広いテーマで、意見や主張を述べる文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「説得力」という意味を理解し、形容詞(persuasive)や動詞(persuade)との関連を意識する。類義語(convincing, influential)とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的高頻度。ビジネス関連の文書でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 提案書、報告書、広告など、ビジネスにおけるコミュニケーションの文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「説得力」の重要性を理解する。 persuasive documents, persuasive marketingなどのコロケーションを覚えておくと役立つ。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、エッセイなど、議論や主張を展開する文脈で登場しやすい。政治、経済、社会学などの分野でよく見られる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を扱う文章で使われることが多い。persuasion (説得)との関連を理解し、文脈から意味を推測する練習をする。 academic persuasivenessといった表現も押さえておくと良い。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。特に論説文や評論文でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、哲学、科学など、様々なテーマで議論を展開する文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。persuade, persuasiveなどの関連語を理解し、英作文で使えるように練習する。類義語との使い分け(例:influence)も意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月4日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。