BEYOND 英単語帳

persuade A to do

/pərˈsweɪd/(パァスウェイドゥ エイ トゥー ドゥー)

'persuade' の発音は、最初の 'per-' の母音/ər/がポイント。日本語の『アー』よりも弱く、曖昧な音です。'suade'の部分は、'sw'をスムーズに発音できるよう練習しましょう。また、'A to do' の 'to' は弱形 /tə/ で発音されることが多いです。文章の中では、力を抜いて「タ」と発音するイメージです。

動詞

説得して~させる

相手が乗り気でないことを、言葉や論理で働きかけ、最終的に行動させるニュアンス。単に情報を伝えるだけでなく、相手の考えを変え、行動を促すことが目的。

I persuaded my friend to come to the party with me, even though he was tired.

疲れていたけれど、私は友達を説得して一緒にパーティーに来てもらった。

友達が乗り気でない時でも、「ぜひ来てほしい!」という気持ちで一生懸命説得する場面です。相手の気持ちを動かして、行動してもらう時にぴったりの表現です。パーティーやイベントに誘う時によく使われますね。

My mom persuaded me to finish my homework before watching TV.

母は私がテレビを見る前に宿題を終えるように説得した。

子供が宿題を嫌がっていても、お母さんが「ちゃんと終わらせてから遊ぶのよ!」と優しく、でもきっぱりと説得する場面が目に浮かびますね。最初は気が進まなくても、最終的に説得に応じて行動に移す、という典型的な状況です。

We tried to persuade our boss to adopt our new marketing strategy.

私たちは上司に新しいマーケティング戦略を採用してもらうよう説得を試みた。

これはビジネスの場面です。新しいアイデアや提案を上司やチームに受け入れてもらうために、懸命に説明し、同意を得ようとする状況です。すぐにOKが出なくても、粘り強く説得を続ける様子が伝わりますね。「try to persuade」は「説得しようと試みる」という努力を表します。

動詞

口説き落とす

特に恋愛やビジネスの文脈で、相手を魅力的に感じさせ、同意や行動を引き出すニュアンス。相手の感情に訴えかけるような説得。

My mom persuaded my little brother to eat his vegetables at dinner.

母は、弟に夕食で野菜を食べるよう説得しました。

弟が野菜が苦手で、なかなか食べてくれない。そんな時、お母さんが「体にいいんだよ」「食べたらデザートにしていいよ」などと優しく話しかけ、最終的に弟が納得して野菜を食べ始めた、という情景です。「persuade」は、相手が乗り気でなくても、話したり工夫したりして、最終的に行動してもらう時に使います。

I persuaded my colleague to help me with the urgent project before the deadline.

私は同僚に、締め切り前の緊急プロジェクトを手伝ってもらうよう説得しました。

仕事で困っている時、自分だけでは間に合わない緊急のプロジェクトを、同僚に手伝ってもらいたいと頼み、最終的に協力を得られた場面です。相手が忙しかったり、気が進まなかったりしても、理由を説明して納得させ、行動してもらうビジネスシーンでよく使われます。

We persuaded a new friend to join our school club, and she seemed happy.

私たちは新しい友達に、私たちの学校のクラブに入るよう説得し、彼女は嬉しそうでした。

新しく転校してきた友達が、まだどのクラブに入るか迷っている時、私たちが自分たちのクラブの楽しさを一生懸命伝え、最終的にその友達が「入ってみようかな」と決めてくれた、という状況です。誰かに何かを「一緒にやろう」と誘い、その気にさせる時にぴったりの表現です。

コロケーション

persuade A to adopt a measure

Aを説得して対策・措置を講じさせる

「adopt a measure」は、ある問題に対して具体的な対策や措置を講じるという意味です。ビジネスや政治の文脈でよく使われ、例えば「政府を説得して環境保護対策を講じさせる」のように使います。単に何かをするだけでなく、『公式な行動』を起こさせるニュアンスが含まれます。ややフォーマルな表現です。

persuade A to change course

Aを説得して方針転換させる

「change course」は文字通りには「進路を変える」という意味ですが、比喩的に「方針や計画を変更する」という意味で使われます。ビジネスシーンで、例えば「株主を説得して経営方針を転換させる」のように使われることが多いです。元々の計画がうまくいっていない状況で、軌道修正を促すニュアンスがあります。

persuade A to see reason

Aを説得して道理をわからせる、分別を持たせる

「see reason」は「道理を理解する、分別を持つ」という意味です。感情的になっている人や、頑固な人を説得して、論理的に考えさせる、冷静に判断させるというニュアンスがあります。日常会話でも使われますが、やや説教臭くなる可能性もあるので、相手との関係性や状況を考慮して使う必要があります。

persuade A to drop charges

Aを説得して告訴を取り下げさせる

「drop charges」は「告訴を取り下げる」という意味で、法的な文脈で使われます。例えば、「被害者を説得して告訴を取り下げさせる」のように使います。通常、弁護士や関係者が、示談交渉などを通じて、告訴を取り下げてもらうよう働きかける状況を指します。

persuade A to reconsider their position

Aを説得して立場を再考させる

「reconsider their position」は「自身の立場を再考する」という意味で、ビジネスや政治など、フォーマルな場面でよく使われます。例えば、「経営陣を説得して、人員削減計画を再考させる」のように使います。単に意見を変えるだけでなく、より深く考え直すことを促すニュアンスがあります。

persuade A to take the plunge

Aを説得して思い切って行動させる、一か八かの決断をさせる

「take the plunge」は「思い切って行動する、一か八かの決断をする」という意味で、比喩的に「清水の舞台から飛び降りる」ような状況を表します。例えば、「友人を説得して起業させる」のように使います。リスクはあるものの、思い切って挑戦する価値がある場合に用いられます。口語的な表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、実験結果や調査データを説明する際に用いられます。例えば、「研究者Aは、被験者を説得して特定の行動を取らせることに成功した (Researcher A persuaded the subjects to take a specific action)」のように、研究プロセスや結果の客観的な記述として使われます。文語的な表現であり、口語で使われることは稀です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、交渉、提案、チームマネジメントなど、相手を説得して行動を促す必要がある場面で使われます。例えば、「上司は部下を説得して、新しいプロジェクトに参加させた (The manager persuaded his subordinate to join the new project)」のように、社内メールや報告書などのフォーマルな文書で用いられることが多いです。口語でも使われますが、より丁寧な言い回しが好まれる傾向があります。

日常会話

日常会話では、やや硬い表現であるため、頻繁には使われません。しかし、例えば、「友達を説得して、一緒に映画を見に行った (I persuaded my friend to go to the movies with me)」のように、誰かを何かをするように促した状況を説明する際に使われることがあります。よりカジュアルな場面では、「get someone to do」のような表現が好まれます。

関連語

類義語

  • convince A to do

    Aを説得して~させる。相手に理屈や証拠を示して納得させるニュアンスが強い。ビジネスや議論の場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】persuadeよりも確信度を高めるニュアンスが強く、相手の考えを根本的に変えるような説得に使われることが多い。感情的な訴えかけよりも論理的な説明が中心。 【混同しやすい点】convinceは、しばしば「convince A of B」(AにBを確信させる)という形で使われる。また、persuadeは行動を促すのに対し、convinceは信念や意見を変えさせることに重点が置かれる場合がある。

  • induce A to do

    Aを説得して~させる。何か(報酬、動機など)を提供して、相手をある行動に誘導するニュアンス。法律、学術的な文脈で見られる。 【ニュアンスの違い】persuadeよりも、相手に何らかのインセンティブを与えて行動を促すニュアンスが強い。フォーマルな場面や、ややネガティブな意味合い(不正な誘い込みなど)を含むことがある。 【混同しやすい点】induceは、医学用語で「誘発する」という意味でも使われるため、文脈によって意味が大きく異なる点に注意。また、日常会話での使用頻度は低い。

  • influence A to do

    Aに影響を与えて~させる。直接的な説得よりも、間接的な影響力によって行動を促すニュアンス。政治、マーケティング、社会学などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】persuadeよりも、相手の自発的な行動を促すニュアンスが強い。直接的な命令や強制ではなく、徐々に考え方を変えさせるイメージ。 【混同しやすい点】influenceは、名詞としても使われる頻度が高く、動詞として使う場合は、目的語が人ではなく、政策や意見である場合もある。

  • entice A to do

    Aを誘惑して~させる。魅力的なものを提供して、相手をある行動に引き込むニュアンス。広告や恋愛の場面で使われる。 【ニュアンスの違い】persuadeよりも、相手の欲望や好奇心を刺激して、快楽的な行動を促すニュアンスが強い。ややネガティブな意味合いを含むこともある。 【混同しやすい点】enticeは、しばしば「lure」と混同されるが、lureはより罠にかけたり、騙したりするニュアンスが強い。enticeは、魅力的なもので惹きつけるイメージ。

  • cajole A into doing

    Aを言いくるめて~させる。甘い言葉や冗談を使って、相手を巧みに説得するニュアンス。日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】persuadeよりも、相手を手玉に取るような、ややずる賢いニュアンスが強い。相手が乗り気でないことを、言葉巧みに承諾させるイメージ。 【混同しやすい点】cajoleは、しばしば「into doing」という形を取る。また、フォーマルな場面では不適切であり、親しい間柄でのみ使うべき。

  • dissuade A from doing

    Aを説得して~するのをやめさせる。相手に理由を示して、ある行動を思いとどまらせるニュアンス。フォーマルな場面で使われる。 【ニュアンスの違い】persuadeとは反対の意味であり、ある行動をやめるように説得する。危険や不利益を強調して、相手を説得するイメージ。 【混同しやすい点】dissuadeは、常に「from doing」という形を取る。また、persuadeとは反対の意味であるため、混同しないように注意が必要。

派生語

  • 『説得して思いとどまらせる』という意味の動詞。接頭辞『dis-(反対)』が付き、『persuade』の逆方向への働きかけを示す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。

  • 『説得』という意味の名詞。行動ではなく、説得という行為や能力そのものを指す。ビジネス文書や学術論文で、議論や主張の文脈でよく用いられる。

  • 『説得力のある』という意味の形容詞。接尾辞『-ive』が付き、説得する性質や能力を表す。広告、プレゼンテーション、エッセイなど、相手に影響を与えたい場面で使われる。

反意語

  • coerce A to do

    『Aに〜するよう強制する』という意味の動詞句。『persuade』が自発的な同意を促すのに対し、『coerce』は力や権威を用いて強制的に行動させる。日常会話よりも、法律や政治、社会問題などの文脈で使われることが多い。

  • deter A from doing

    『Aが〜するのを抑止する』という意味の動詞句。『persuade』がある行動を促すのに対し、『deter』は特定の行動をしないように働きかける。犯罪抑止やリスク管理など、ネガティブな結果を避ける文脈でよく使われる。

語源

"persuade"は、ラテン語の"persuadere"に由来します。これは、"per-"(完全に、徹底的に)と"suadere"(勧める、説得する)が組み合わさった言葉です。つまり、文字通りには「完全に勧める」という意味合いになります。"suadere"自体は、甘い、心地よいといった意味合いを持つ言葉と関連があり、相手に心地よく語りかけることで説得するというイメージが込められています。日本語で例えるなら、「あの手この手で口説き落とす」というニュアンスに近いかもしれません。単に情報を伝えるだけでなく、相手の感情に訴えかけ、行動を促すような説得力を表す言葉として、現代英語でも使われています。

暗記法

「persuade」は、単なる説得に留まらず、相手の意志を動かす影響力の行使。古代ギリシャの修辞学では、その技術が体系化され、現代の議論や交渉にも息づく。シェイクスピア劇では、王位簒奪の陰謀に利用され、オースティン小説では、社会の圧力に屈するヒロインの姿を描く。現代では広告や政治にも使われるが、倫理的な視点も重要。言葉の裏に潜む力を見抜く目を養いたい。

混同しやすい単語

『persuade』と発音が似ており、特に語頭の音が曖昧になりやすい。スペルも 'per-' と 'pur-' の違いのみで、視覚的に間違いやすい。意味は『追求する』であり、説得とは異なる。発音記号を確認し、/pərˈsweɪd/ と /pərˈsuː/ の違いを意識することが重要。また、'pursue' は目標などを追いかける意味合いで使われることを覚えておきましょう。

語頭の 'per-' と 'pre-' が似ており、スペルミスしやすい。発音もストレスの位置が異なるだけで似ているため、注意が必要。『precede』は『先行する』という意味で、時間的・順序的に前にあることを示す。語源的には、'pre-'(前に)と 'cede'(行く)から成り立っており、意味を理解すると覚えやすい。

『persuade』と反対の意味を持つが、スペルが似ているため混同しやすい。『dissuade』は『思いとどまらせる』という意味で、説得して何かをやめさせるニュアンスがある。'dis-' は否定を表す接頭辞であり、'persuade' の反対の意味であることを意識すると覚えやすい。

『persuade』とスペルが似ており、特に 'per-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『pervade』は『(隅々まで)行き渡る、充満する』という意味で、雰囲気や匂いなどが広がる様子を表す。語源的には、'per-'(通して)と 'vade'(行く)から成り立っており、全体に広がるイメージを持つと覚えやすい。

portrayed

『persuade』と発音が少し似ており、特に語尾が曖昧になりやすい。スペルも長いため、全体的にぼんやりと覚えてしまいやすい。『portray』は『描写する、表現する』という意味で、絵画や文章などで何かを描き出すことを指す。発音記号を確認し、/pərˈtreɪ/ と /pərˈsweɪd/ の違いを意識することが重要です。

語頭の 'per-' と 'pro-' が似ているため、スペルミスしやすい。発音も最初の音節が似ているため、混同しやすい。『proceed』は『進む、続ける』という意味で、何かが進行していく様子を表す。'pro-' は「前へ」という意味の接頭辞であり、'ceed'(行く)と組み合わさって「前へ進む」という意味になることを理解すると覚えやすい。

誤用例

✖ 誤用: I persuaded him to buy the painting by force.
✅ 正用: I persuaded him to buy the painting, though it took some effort.

日本語の『説得』には、ある程度の強制力や強引さを含むニュアンスがありますが、英語の『persuade』は、論理や魅力によって相手を納得させる意味合いが強いです。そのため、『by force(力ずくで)』と組み合わせると不自然になります。より適切な表現は、努力や根気が必要だったことを示唆する言い回しです。日本人は『説得』を『相手を言い負かす』と捉えがちですが、英語ではwin an argumentではなくwin someone overという発想が重要です。

✖ 誤用: She persuaded me to go to the party, but I didn't want to.
✅ 正用: She encouraged me to go to the party, even though I didn't want to.

『persuade A to do』は、Aを説得して実際にdoさせる、つまり行動を伴う結果を意味します。もし、説得されたものの実際には行動しなかった場合、より適切なのは『encourage A to do(Aに〜するように促す)』です。日本人は結果よりもプロセスを重視する傾向があるため、行動の有無に関わらず『説得』という言葉を安易に使ってしまいがちですが、英語では結果が重要視されます。また、日本語の『説得』は、断りにくい状況で使われることもありますが、英語のpersuadeは、よりポジティブな意味合いが強いです。

✖ 誤用: I tried to persuade my boss to give me a raise, but he didn't want to be persuaded.
✅ 正用: I tried to persuade my boss to give me a raise, but he remained unconvinced.

『persuade』は、相手を『説得する』という能動的な行為を表しますが、『be persuaded』と受動態にすると、相手が『説得される』という状態を表します。しかし、『didn't want to be persuaded』は、まるで相手が最初から聞く耳を持たなかったかのようなニュアンスになり、丁寧さに欠けます。より丁寧で客観的な表現としては、『remained unconvinced(納得しなかった)』が適切です。日本人は、直接的な表現を避け、婉曲的な言い回しを好む傾向がありますが、英語では、状況に応じてストレートな表現を使うことも重要です。

文化的背景

「persuade A to do」は、単なる説得を超え、相手の意志や行動をある方向に変える、ある種の「影響力」の行使を示唆します。この影響力は、必ずしも強制的なものではなく、むしろ言葉や論理、感情に訴えかけることで、相手の自発的な同意を得ようとするニュアンスを含んでいます。文化的には、民主主義社会における議論や交渉、ビジネスにおける交渉術、あるいは人間関係における相互理解の試みなど、様々な場面でその重要性が認識されています。

歴史を振り返ると、「persuade」という行為は、古代ギリシャの修辞学にそのルーツを見出すことができます。アリストテレスは『修辞学』の中で、説得の技術を「エトス(人柄)」、「パトス(感情)」、「ロゴス(論理)」の三要素に分解し、聴衆を説得するための方法論を体系化しました。これらの要素は、現代においても「persuade」する上で重要な役割を果たしており、相手の信頼を得て(エトス)、感情に訴え(パトス)、論理的な根拠を示す(ロゴス)ことが、説得を成功させる鍵となります。

文学作品においては、「persuade」はしばしば登場人物の運命を左右する重要な要素として描かれます。例えば、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』では、クローディアスがハムレットの母であるガートルードを説得し、先王の死後すぐに結婚することで、王位を簒奪します。この場面における「persuade」は、単なる説得を超え、陰謀と権力闘争の象徴として機能しています。また、ジェーン・オースティンの小説『説得』では、主人公アン・エリオットが過去の恋愛において周囲の意見に「persuade」され、愛する男性との結婚を諦めるという苦い経験をします。この作品における「persuade」は、社会的な圧力や家族の期待が個人の幸福に与える影響を浮き彫りにしています。

現代社会においては、「persuade」は広告やマーケティング、政治キャンペーンなど、様々な分野で活用されています。企業は消費者を「persuade」するために、魅力的な広告や巧みなキャッチコピーを用い、政治家は有権者を「persuade」するために、演説や政策を駆使します。しかし、これらの場面における「persuade」は、時に操作的で欺瞞的な側面を帯びることもあります。そのため、「persuade」される側は、常に批判的な視点を持ち、情報源の信頼性や論理の妥当性を吟味する必要があります。このように、「persuade」は、社会における影響力の行使であり、倫理的な問題と深く結びついていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。まれにライティング(英作文)の自由記述。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級、準1級の語彙問題、2級以上の長文読解。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術などアカデミックな話題が多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: persuade A to do の形を確実に覚えること。Aとto doの間の単語挿入に注意。類義語(convince, induce)とのニュアンスの違いを理解する。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 中〜高頻度。特にPart 7で読解力が必要となる箇所で登場。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(交渉、マーケティング、人事など)での使用が多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: persuadeの目的語が人であることを確認。類似表現(encourage, advise)との使い分けを意識。受動態(be persuaded to do)の形も覚えておく。

TOEFL

1. 出題形式: リーディング、ライティング。スピーキングでも使用できると高評価。2. 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章で説得の意図を読み取る必要あり。3. 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究発表、討論など。抽象的な概念を説明する際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: persuadeの後に続くto doの内容を正確に把握する。論理的な構造を理解する上で重要。類義語(influence, motivate)との違いを理解する。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文。2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史、文化など幅広いテーマで登場。評論文や物語文など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。類似の構文(cause A to do, enable A to do)と合わせて覚える。英作文では積極的に使用する。

免責事項

BEYONDは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月4日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。