personally
第一音節にアクセント(ˈ)があります。/ɜːr/ は「アー」と「ウー」の中間のような曖昧母音で、舌を少し奥に引いて発音します。日本語の「リ」は/ri/に近いですが、ここでは曖昧母音/i/に近い/ɪ/(イとエの中間)で弱く発音されるため、「リィ」と表記しました。全体的に、はっきり発音しすぎず、力を抜いて発音するのがコツです。
個人的に
客観的な事実ではなく、個人の感情や意見、経験に基づいていることを強調する時に使う。「個人的には〜と思う」「個人的な意見では〜」のように、発言の責任の所在を明らかにするニュアンスを含む。
I personally believe that morning walks are the best way to start a day.
個人的には、朝の散歩が一日を始めるのに最高の方法だと信じています。
※ 自分の意見や考えを述べる際に「個人的には~だと思う」というニュアンスで使います。他の人の意見とは違うかもしれないけれど、自分はこう感じる、という気持ちが伝わります。朝の新鮮な空気を感じながら、清々しい気持ちで散歩する様子が目に浮かびますね。
The manager wanted to personally thank each team member for their hard work.
マネージャーは、チームメンバー一人ひとりの頑張りに対して、直接感謝を伝えたかった。
※ 誰かを通じてではなく、「自分自身が直接」行動することを強調する時に使います。ここでは、マネージャーがメンバー全員に、心からの感謝を込めて直接お礼を言いに回る、温かい場面が想像できます。
Don't worry, I will personally handle this matter right away.
ご心配なく、私がこの件はすぐに直接対応します。
※ 他の人に任せず、自分が責任を持って「直接」対応するという強い意志を示す時に使われます。困っている人がいて、それを聞いて「私がなんとかする!」と頼もしく引き受ける姿が目に浮かびますね。
自分で
代理人や他人を介さず、自分自身で直接行動することを意味する。「自分で〜する」「直接〜する」のように、責任を持って対応するニュアンスを含む。ビジネスシーンでは、担当者が責任範囲を明確にするために使うことがある。
She personally baked the delicious birthday cake for her son.
彼女は息子のために、あの美味しい誕生日ケーキを自分で焼きました。
※ お母さんが、大切な息子さんのために愛情を込めてケーキを焼いている温かい情景が目に浮かびますね。「personally」を使うことで、お店に頼んだり誰かに任せたりせず、「お母さん自身が手間をかけて作った」という気持ちが伝わります。誰かに任せず、自分自身で何かをする時に使う典型的な場面です。
I personally checked every detail to make sure nothing was wrong.
私は何も間違いがないか確認するために、全ての詳細を自分でチェックしました。
※ 重要な書類や作業で、ミスがないか一つずつ丹念に確認している真剣な様子が伝わります。この文では、他の人に任せるのではなく、「自分自身が責任を持って確認した」という強い意志や丁寧さが表現されています。仕事やプロジェクトなど、責任が伴う場面でよく使われます。
The famous author personally signed books for his fans at the event.
その有名な作家は、イベントでファンに向けて自分で本にサインをしました。
※ 憧れの作家が、ファン一人ひとりのために直接サインをしている場面です。通常、アシスタントが対応したり、サイン済みの本を渡したりすることもありますが、「personally」を使うことで、作家自身がファンと直接触れ合い、サインをするという、特別で心温まるサービスであることが強調されます。直接会って何かをするときによく使われます。
親身に
相手の状況や感情を理解し、寄り添う姿勢を示す。「親身になって〜する」「個人的にサポートする」のように、単なる事務的な対応ではなく、人間関係を重視するニュアンスを含む。特に、相談やカウンセリングの場面で使われる。
My best friend personally listened to my worries last night.
昨晩、私の親友が私の悩みを親身になって聞いてくれました。
※ この例文では、親友がただ話を聞くだけでなく、心から寄り添い、あなたの悩みに真剣に向き合ってくれた様子が伝わります。「personally listened」とすることで、相手が個人的な感情を込めて「親身になって聞いた」という温かいニュアンスが表現されます。
The kind coach personally guided each player to help them improve.
その親切なコーチは、選手一人ひとりが上達できるように親身に指導してくれました。
※ コーチが単に指示を出すだけでなく、個々の選手の状況をよく見て、一人ひとりに寄り添いながら具体的に教えてくれた場面を描いています。「personally guided」は、コーチが選手に『親身になって指導した』という、きめ細やかな関わりを示します。
A kind volunteer personally visited the elderly to check on their health.
親切なボランティアが、高齢者の健康状態を確認するため、親身に訪問しました。
※ ボランティアが形式的に訪れるのではなく、相手の健康を心から気遣い、個別に寄り添って様子を見に来てくれた、という温かい行動を表します。「personally visited」は、相手を気遣う気持ちが込められた『親身な訪問』を意味します。
コロケーション
個人として法的責任を負う
※ 会社などの組織ではなく、個人が直接的に債務や損害賠償の責任を負う状態を指します。ビジネスや法律の文脈でよく用いられ、契約書や法的文書で頻繁に見られます。例えば、個人事業主が事業の借金を『personally liable』として保証する場合などが該当します。組織の責任が及ばない範囲まで、個人の資産がリスクにさらされることを意味するため、契約内容を慎重に確認する必要があります。
個人的に受け止める、気に病む
※ 他人の言動や状況を、自分自身に対する批判や攻撃だと解釈することを意味します。例えば、上司からのフィードバックを『take it personally』してしまう、などが挙げられます。この表現は、必ずしもネガティブな意味合いだけでなく、相手の言葉を真剣に受け止めていることを示す場合もありますが、多くの場合、過剰に反応しないように注意を促す文脈で使われます。文化的な背景として、欧米では感情をストレートに表現することが多いため、日本人が『take it personally』しやすい状況も考えられます。
個人的な影響を受ける、身に降りかかる
※ 特定の出来事や状況が、直接的に個人の生活、感情、または健康に影響を与えることを指します。例えば、会社の倒産によって職を失い『personally affected』される、などが該当します。この表現は、災害や経済危機など、大規模な出来事によって個人が受ける影響を強調する際に特に有効です。ニュース報道やドキュメンタリーなど、社会的な問題を取り扱う場面で頻繁に用いられます。
彼/彼女の人となりを個人的に保証します
※ ある人物の性格、能力、または誠実さについて、個人的な経験に基づいて保証することを意味します。推薦状や紹介状、あるいは面接などの場面で、相手の信頼性を強調するために用いられます。単に『I know him/her』と言うよりも強い保証のニュアンスを含み、発言者がその人物を深く理解していることを示唆します。ビジネスシーンにおいて、信頼関係を築く上で重要な表現です。
個人的に監督する、自ら陣頭指揮を執る
※ プロジェクトや業務などを、他の人に任せるのではなく、自分自身が直接的に監督し、管理することを意味します。責任の所在を明確にするため、または重要度の高い業務であることを強調するために用いられます。例えば、社長が新プロジェクトを『personally oversee』する、などが該当します。ビジネスシーンにおいて、リーダーシップを発揮する姿勢を示す表現として有効です。
個人的に届ける、自ら手渡す
※ 物を郵送や宅配便などを利用するのではなく、自分自身で直接相手に届けることを意味します。重要書類や贈り物など、相手に特別な配慮を示す必要がある場合に用いられます。例えば、手紙やプレゼントを『personally deliver』する、などが該当します。ビジネスシーンにおいては、顧客との関係を強化する手段として、また、緊急性を伝える手段として用いられます。
個人的な意見を述べる、個人的な見解を言う
※ 公的な立場や役割ではなく、一個人としての意見や考えを表明することを意味します。会議や討論会などのフォーマルな場面で、自分の発言が組織全体の意見ではないことを明確にするために用いられます。例えば、『Speaking personally, I think...』のように使われます。これにより、発言者は自分の意見に対する責任を明確にし、他の参加者との意見交換を円滑に進めることができます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、研究者の意見や解釈を明確にする際に使用されます。例えば、「個人的には、このデータは仮説を支持すると考えています」のように、客観的なデータに基づいて、研究者自身の見解を述べる場合に用いられます。文語的で、フォーマルな印象を与えます。
ビジネスシーンでは、会議やプレゼンテーションで、発言者の責任範囲を明確にするために使用されます。例えば、「個人的には、このプロジェクトは成功すると信じています」のように、組織の一員として、自身の意見やコミットメントを示す際に用いられます。また、人事評価の文脈で、「個人的な成長を支援する」といった表現も使われます。
日常会話では、相手に自分の気持ちや意見を率直に伝える際に使用されます。例えば、「個人的には、この映画はあまり面白くなかった」のように、自分の好みや感想を述べる場合に用いられます。また、「個人的に連絡します」のように、特定の相手に直接連絡することを伝える際にも使われます。カジュアルな場面でよく使われる表現です。
関連語
類義語
個々に、別々に、という意味。集団の中の個々の要素に焦点を当て、一つ一つ区別して扱うことを強調する。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"personally"が個人的な意見や感情、直接的な関与を示すのに対し、"individually"は個々の要素の区別や分離に重点を置く。感情的な要素は薄い。 【混同しやすい点】"personally"を「個人的に」という意味で使う場合、「個別に」という意味の"individually"と混同しやすい。例えば、"personally I think..."(個人的には〜と思う)を"individually I think..."とは言わない。
- personally speaking
個人的に言えば、という意味。自分の意見や考えを述べる際に、それが個人的なものであり、客観的な事実や一般的な意見とは異なる可能性があることを示す。日常会話や議論などで使われる。 【ニュアンスの違い】"personally"単体よりも、より口語的で、自分の意見を強調する意図が明確。相手に自分の立場を理解してもらうための前置きとして機能する。 【混同しやすい点】"personally"と同様に、客観的な事実ではなく主観的な意見であることを示すが、より会話的な表現。フォーマルな場面では"in my opinion"などを使う方が適切。
直接的に、という意味。間接的な要素を排除し、関係者が直接関与していることを強調する。ビジネス、法律、日常会話など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"personally"が個人的な感情や関与を示すのに対し、"directly"は物理的な距離や仲介者の排除に重点を置く。感情的な意味合いは薄い。 【混同しやすい点】"personally"を「個人的に」という意味で使う場合、「直接的に」という意味の"directly"と混同しやすい。例えば、"I dealt with it personally."(私が個人的に対応した)を"I dealt with it directly."と言うと、意味が異なる。
直接会って、面と向かって、という意味。オンラインや電話などではなく、実際に会って行うことを強調する。ビジネス、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"personally"が個人的な感情や関与を示すのに対し、"in person"は物理的な対面を意味する。感情的な意味合いは薄い。 【混同しやすい点】"personally"が副詞であるのに対し、"in person"は前置詞句である。そのため、文法的な構造が異なる。例えば、"I want to talk to you personally."(個人的にあなたと話したい)と"I want to talk to you in person."(直接あなたと話したい)は、意味は似ているが文法的な使い方が異なる。
- for myself
自分自身のために、という意味。他人のためではなく、自分の利益や満足のために行動することを示す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"personally"が個人的な意見や感情を示すのに対し、"for myself"は自分の利益や動機に焦点を当てる。感情的な要素は薄い。 【混同しやすい点】"personally"を「個人的に」という意味で使う場合、「自分自身のために」という意味の"for myself"と混同しやすい。例えば、"I did it personally."(私が個人的にやった)と"I did it for myself."(自分のためにやった)は意味が異なる。
- as far as I'm concerned
私に関する限り、私の意見では、という意味。自分の意見や立場を強調する際に使われる。ややインフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】"personally speaking"と同様に、自分の意見を述べる際に使われるが、より強い確信や、他者の意見との対立を含意する場合がある。 "personally" よりも主観性が強く、やや強い主張が含まれる。 【混同しやすい点】フォーマルな場面では不適切。また、自分の意見が絶対的なものではないことを暗に示すニュアンスがあるため、使い方によっては相手に不快感を与える可能性がある。
派生語
『人』を意味する最も基本的な名詞。ラテン語の『persona(仮面、人格)』に由来し、もともとは演劇の仮面を指した。そこから『役割を演じる人』、ひいては『人間』へと意味が広がった。日常会話から学術論文まであらゆる場面で使用される。
『個人の』『個人的な』という意味の形容詞。『person』に形容詞化の接尾辞『-al』が付いた形。公的なもの(public)と対比されることが多い。手紙の書き出しなど日常的な場面や、ビジネスにおける『個人的な意見』など、幅広く使われる。
『個性』『人格』を意味する名詞。『personal』に名詞化の接尾辞『-ity』が付いた形。個人の特徴や性質を指す抽象的な概念として、心理学や社会学などの学術分野で頻繁に用いられる。また、日常会話でも『彼女は明るいパーソナリティだ』のように使われる。
反意語
接頭辞『im-(否定)』が付くことで、『個人的でなく』『非個人的に』という意味になる副詞。『personally』が個人的な感情や意見を伴うのに対し、『impersonally』は客観的、事務的な態度を表す。例えば、『個人的な恨みはない』は『I have nothing against him personally』、『事務的に処理する』は『deal with it impersonally』のように使い分ける。
『一般的に』『全体的に』という意味の副詞。『personally』が個別の視点や経験に基づくのに対し、『generally』は一般的な傾向や全体的な状況を表す。例えば、『個人的には好きではない』は『I don't like it personally』、『一般的には人気がある』は『It is generally popular』のように対比される。
語源
"personally"は、「個人的に」「自分自身で」という意味を持つ副詞です。その語源はラテン語の"persona"(ペルソナ)に遡ります。"persona"は元々、演劇で役者が使用する「仮面」を意味していました。これが転じて、「人格」「役割」という意味を持つようになり、さらに「人」そのものを指すようになりました。"person"に「~的に」という意味の接尾辞 "-al" が付き、形容詞 "personal" (個人的な)となり、さらに副詞化する接尾辞 "-ly" が付いて "personally" となりました。つまり、語源をたどると、「仮面を通して見える人格」から「個人的な」という意味に発展したと言えます。"persona"の概念は、現代心理学でも「ペルソナ」として、人が社会的な役割を演じる際の表向きの性格を指す言葉として使われています。
暗記法
「personally」は単なる「個人的に」ではない。騎士道では、自らの名誉にかけて戦う姿を示し、現代ではリーダーが部下の責任を「個人的に」謝罪する。手紙に添える一言は、事務的な関係を超えた繋がりを意味する。一方で「It's nothing personal」は感情的なわだかまりを示唆し、「I take it personally」は侮辱と受け止める。西洋文化における個人主義と人間関係の複雑さを映す言葉なのだ。
混同しやすい単語
『personally』と『personal』は、語幹が同じでスペルも非常に似ているため、混同しやすいです。しかし、『personally』は副詞で『個人的に』という意味であるのに対し、『personal』は形容詞で『個人的な』という意味です。例えば、『personal opinion(個人的な意見)』のように使われます。日本人学習者は、文中で形容詞が必要なのか副詞が必要なのかを意識して使い分ける必要があります。語源的には、どちらも『人(person)』に由来しますが、文法的な役割が異なります。
『personally』と『personnel』は、スペルが似ており、特に語尾の '-nel' の部分が混同されやすいです。『personnel』は『人事』または『人員』という意味の名詞であり、発音も異なります(/ˌpɜːrsəˈnel/)。例えば、『human resources personnel(人事担当者)』のように使われます。日本人学習者は、スペルを正確に覚え、意味の違いを理解することが重要です。また、複数形がない名詞である点にも注意が必要です。
『personally』と『personality』は、どちらも『person』に由来し、スペルの一部が共通しているため、混同されることがあります。『personality』は『個性』や『性格』という意味の名詞であり、発音も異なります(/ˌpɜːrsəˈnæləti/)。例えば、『a strong personality(強い個性)』のように使われます。日本人学習者は、意味の違いを明確に理解し、文脈に応じて適切な単語を選択する必要があります。
『personally』と『presumably』は、どちらも副詞であり、語尾の '-ly' が共通しているため、混同されることがあります。『presumably』は『おそらく』や『たぶん』という意味で、推測を表します。発音も異なります(/prɪˈzuːməbli/)。例えば、『presumably, he will arrive soon(おそらく、彼はすぐに到着するでしょう)』のように使われます。日本人学習者は、意味の違いを理解し、文脈に応じて適切な副詞を選択する必要があります。
『personally』と『particularly』は、語尾の '-ly' が共通している副詞であり、スペルもやや似ているため、混同されることがあります。『particularly』は『特に』や『とりわけ』という意味で、強調を表します。発音も異なります(/pərˈtɪkjələrli/)。例えば、『I particularly enjoyed the movie(私は特にその映画を楽しみました)』のように使われます。日本人学習者は、意味の違いを理解し、文脈に応じて適切な副詞を選択する必要があります。
『personally』と『impersonally』は、スペルが似ており、接頭辞 'im-' がついている点も共通しているため、混同されることがあります。『impersonally』は『個人的な感情を交えずに』や『客観的に』という意味の副詞で、『personally』の反対の意味合いを持ちます。発音も異なります(/ɪmˈpɜːrsənəli/)。例えば、『treat someone impersonally(誰かを客観的に扱う)』のように使われます。日本人学習者は、接頭辞によって意味が反転することを理解し、文脈に応じて適切な単語を選択する必要があります。
誤用例
日本語の『個人的には』というニュアンスで "personally" を使うと、相手に直接的な印象を与え、非難がましく聞こえることがあります。特に、相手の問題点を指摘するような文脈では不適切です。英語では、より丁寧な表現として "frankly" (率直に言って) や "to be honest" (正直に言うと) を使う方が、相手への配慮が感じられます。日本人が『個人的には』と言う場合、自分の意見を控えめに述べたい意図があることが多いですが、英語の "personally" は、単に主観的な意見であることを示すだけで、丁寧さや控えめさを伝える効果はありません。むしろ、意見を強く主張しているように聞こえることさえあります。文化的背景の違いから、直接的な表現を避ける傾向がある日本人が、英語でも同様のニュアンスを伝えようとして "personally" を使うことが誤用の原因です。
"Personally attacked" は、物理的な攻撃ではなく、言葉による攻撃を受けたことを表したい場合に日本語の直訳で使われがちですが、不自然な英語です。英語では、感情的な影響を受けたことを強調する場合は、"I felt attacked" (攻撃されたと感じた) のように表現します。"Personally" を使うと、攻撃が自分『個人』に向けられたことを強調するニュアンスになりますが、この文脈では不要です。日本語の『個人的に』という言葉には、感情的な影響を受けたことと、自分に向けられた攻撃という両方の意味が含まれるため、英語に直訳しようとするとこのような誤りが起こりやすくなります。また、"personally" は、行動や経験が自分自身に直接影響を与えたことを強調する場合に使われることが多いですが、この文脈では感情的な影響を述べる方が適切です。
"Personally check" は、日本語の『私が個人的に確認します』という表現を直訳したもので、不自然な英語です。この文脈では、"myself" (私自身) を使って、他の人に任せずに自分で行うことを強調する方が適切です。あるいは、単に "I will review your report tomorrow." と言うだけでも十分です。"Personally" を使うと、確認作業が個人的な興味や目的で行われるようなニュアンスになり、ビジネスの文脈では不適切です。日本人が『個人的に』と言う場合、責任を持って自分自身が行うことを強調したい意図があることが多いですが、英語の "personally" は、単に主観的な行動であることを示すだけで、責任感や重要性を伝える効果はありません。むしろ、余計な情報を付け加えているように聞こえることさえあります。ビジネスシーンでは、明確で簡潔な表現が好まれるため、"myself" を使うか、あるいは "personally" を省略する方が適切です。
文化的背景
「Personally」は、単なる「個人的に」という訳語を超え、西洋文化においては個人の責任、自律性、そして何よりも「顔が見える」関係性を象徴する言葉です。匿名性が高まる現代社会において、この言葉は、発言や行動の背後にいる「私」という存在を明確にし、透明性と誠実さを示す役割を担っています。
中世の騎士道精神に遡ると、「personally」は、自らの名誉にかけて行動すること、つまり、他人に責任を転嫁せず、自らの行為に誇りを持つという価値観と深く結びついていました。決闘において、騎士は代理人を立てることもできましたが、「personally」戦うことは、勇気と忠誠心の最高の表れとされました。この伝統は、現代のビジネスシーンにも息づいており、上司が部下の失敗を「personally」謝罪する行為は、リーダーシップと責任感を示すものとして評価されます。
また、「personally」は、単なる事務的な手続きではなく、感情や共感を伴う人間関係を重視する姿勢を示唆します。たとえば、手紙やメールの最後に「personally」という言葉を添えることは、相手への敬意と親愛の情を示すとともに、単なるビジネスライクな関係を超えた、個人的な繋がりを大切にしたいという気持ちを表します。クリスマスカードに手書きのメッセージを添える文化も、「personally」な繋がりを重視する文化の表れと言えるでしょう。
しかし、「personally」は、時に自己中心的、あるいは過剰な責任感の表れとして解釈されることもあります。「It's nothing personal」というフレーズは、個人的な感情とは関係なく、ビジネス上の判断であることを強調する際に用いられますが、裏を返せば、感情的なしこりを残す可能性を暗示しています。また、「I take it personally」という表現は、相手の行動を個人的な侮辱と受け止めていることを意味し、感情的な対立の火種となることもあります。このように、「personally」は、西洋文化における個人主義の複雑さと、人間関係における微妙なニュアンスを反映した、多面的な意味を持つ言葉なのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな場面、意見や感想を述べる文脈。手紙やエッセイ形式の文章でよく見られる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「個人的に」「自分自身で」の意味の使い分け。副詞としての用法を確実に。類似語(personally, individually, privately)との違いを理解
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で頻出。特にビジネス関連の長文でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、メール、報告書など)。意見表明や責任の所在を示す文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に合った意味を選択する。責任の所在を明確にする文脈で使われることが多い。類似表現(in person, on one's own)との違いを理解
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングでも意見を述べる際に使用
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(論文、エッセイ)。筆者の意見や経験を述べる文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: 客観的な情報と個人的な意見を区別する際に使用される。フォーマルな文体で使う。類義語(from my perspective, in my opinion)を使いこなせるようにする
- 出題形式: 長文読解、自由英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、エッセイなど様々なジャンルで登場。筆者の意見や感情を強調する文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。個人的な意見や感情を述べる際に使う。類似表現(as far as I'm concerned, for myself)を覚えておく