英単語学習ラボ

obstinate

/ˈɒbstɪnət/(アブスティナット)

第一音節にアクセントがあります。/ɒ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口を大きく開けて短く発音します。『tɪ』の部分は、日本語の『ティ』よりも舌を強く弾き、短く切るように発音するとよりネイティブに近い響きになります。最後の /ət/ は曖昧母音で、ほとんど聞こえないくらい弱く発音します。全体として、各音節をはっきりと区切ることを意識しましょう。

形容詞

がんこな

自分の意見や態度を容易に変えない様子。良い意味でも悪い意味でも使われるが、しばしば否定的なニュアンスを伴う。状況や相手の気持ちを考慮せず、意地を張っているような印象を与える。

My little son was so obstinate, crying until he got the toy he wanted.

私の小さな息子はとても頑固で、欲しいおもちゃを手に入れるまで泣き続けました。

この例文では、子供が「がんこに自分の要求を通そうとしている」様子が目に浮かびます。obstinateは、このように「人の意見や説得を聞かず、自分の考えや行動を曲げない」というネガティブな意味合いで使われることが多い、典型的な場面です。

He was obstinate and refused to change his mind, so the meeting didn't move forward.

彼は頑固で意見を変えようとしなかったので、会議は前に進みませんでした。

ここでは、大人が「自分の意見をがんとして曲げない」様子が描かれています。ビジネスの場や議論で、意見が対立して物事が進まないような状況でよく使われる、自然な表現です。

Her obstinate cough just wouldn't go away, even after taking medicine.

彼女のしつこい咳は、薬を飲んでもなかなか治りませんでした。

obstinateは、人の性格だけでなく、「なかなか解決しない問題」や「しつこく続く症状」に対しても使われます。この例文のように、薬を飲んでも治らない「しつこい咳」のように、ネガティブな状況が長く続くさまを表す際にも使われます。

形容詞

強情な

他人の忠告や説得を聞き入れず、自分の考えや行動を押し通そうとする様子。柔軟性に欠け、融通が利かないといったニュアンスを含む。

My little brother was obstinate and refused to eat his spinach for dinner.

私の幼い弟は強情で、夕食のほうれん草を食べるのを拒みました。

この例文では、幼い子供が「どうしても嫌だ」と自分の意見を曲げない様子が描かれています。親が困っている姿が目に浮かびますね。「obstinate」は、特に子供の頑固さに対してよく使われる表現の一つです。

Despite all the evidence, the old manager remained obstinate and wouldn't change his outdated methods.

あらゆる証拠があったにもかかわらず、その老練な部長は強情なままで、時代遅れのやり方を変えようとしませんでした。

ここでは、職場などで新しい情報や状況の変化があっても、自分の考えややり方に固執して譲らない大人の様子を表しています。少しネガティブなニュアンスで、周りが説得に苦労している情景が伝わります。

She was obstinate about wearing her favorite old hat, even though it was quite worn out.

彼女はお気に入りの古い帽子がかなり擦り切れていたにもかかわらず、それをかぶることに強情でした。

この例文は、誰かの個人的な好みや習慣に対して、周りの意見や客観的な状況に耳を貸さずに自分の意思を貫く様子を描いています。愛情やこだわりが強すぎて、少し頑固になっている状況がイメージできますね。

形容詞

手に負えない

状況や人に対して、制御や管理が困難である様子。特に、問題行動を起こす子供や、扱いに困る状況に対して用いられる。

The little boy was so obstinate, refusing to eat his green beans.

その小さな男の子はとても手に負えず、緑の豆(インゲン)を食べるのを拒否した。

食卓で、小さなお子さんが嫌いな野菜を頑として食べようとしない、お母さんが困り果てている情景が目に浮かびますね。「obstinate」は、特に子どもや動物が言うことを聞かず、手がつけられないほど「頑固」な様子を表すのにピッタリです。この例文は、まさにその典型的な場面を描いています。

Our old cat became obstinate and wouldn't let us pick her up.

私たちの老猫は手に負えなくなり、私たちに抱き上げさせてくれなかった。

長年一緒に暮らしてきた猫が、年を取って気難しくなり、以前のように抱っこさせてくれなくなった、という少し寂しいけれど愛しい情景です。「obstinate」は、このようにペットが言うことを聞かない、あるいは特定の行動を頑なに拒む様子にも使われます。「become obstinate」で「手に負えなくなる」「頑固になる」という変化を表せます。

She was obstinate about her decision, even after everyone explained the risks.

彼女は自分の決断について手に負えないほど頑固で、みんなが危険性を説明しても聞かなかった。

会議室で、一人の人が自分の意見や決断を頑として曲げず、周囲の人が困惑している場面を想像してみてください。「obstinate」は、人が自分の意見や考えを強く持ち、他人の意見に耳を傾けず、融通が利かない様子を表すときにも使われます。特に、周りが説得しようとしても動じない「手に負えない頑固さ」が伝わります。

コロケーション

obstinate refusal

断固とした拒否、頑としての拒絶

「obstinate」が拒否という行為を強調する形容詞として用いられる、典型的な形容詞+名詞の組み合わせです。単に「refusal」と言うよりも、相手がどれほど強情で、受け入れがたい態度であるかを強く示唆します。ビジネスシーンやフォーマルな文脈で、交渉が決裂した状況などを表現する際に用いられることがあります。例えば、『an obstinate refusal to negotiate(交渉を断固拒否すること)』のように使われます。

obstinate silence

頑なな沈黙、意固地な黙秘

こちらも形容詞+名詞の組み合わせです。単に「silence」と言うよりも、その沈黙が単なる無言ではなく、何かを隠したり、抵抗したりする意図的な行為であることを示唆します。尋問や議論の場面で、相手が口を閉ざして一切語ろうとしない状況を描写するのに適しています。例えば、『He maintained an obstinate silence throughout the interrogation.(彼は尋問の間、頑なに沈黙を守った)』のように使われます。心理的な描写にも有効です。

obstinately defend

頑強に守る、意地でも擁護する

「obstinately」は副詞で、「defend」を修飾し、その守る行為がどれほど強固で、譲らないものであるかを強調します。自分の意見や立場、あるいは他人を擁護する際に、周囲の反対や批判をものともせずに徹底的に守り抜く様子を表します。例えば、『He obstinately defended his client's innocence.(彼は依頼人の無罪を頑強に擁護した)』のように使われます。信念を曲げない姿勢を強調する際に有効です。

an obstinate streak

頑固な一面、強情な気質

「streak」は「性質、気質」という意味で、その人の性格の一部として根強く存在する頑固さを示します。これは、必ずしも常に頑固というわけではなく、時折見せる頑固な一面を指します。例えば、『He has an obstinate streak when it comes to his principles.(彼は自分の原則に関しては頑固な一面がある)』のように使われます。人の性格描写に用いられることが多いです。

obstinate in one's beliefs

自分の信念に固執する、考えを曲げない

「in one's beliefs」という前置詞句を伴い、「obstinate」が具体的な対象(この場合は信念)に対して向けられていることを示します。単に頑固であるだけでなく、特定の信念や考え方に固執し、それを容易に変えようとしない様子を表します。宗教、政治、倫理観など、重要な信念に関わる場面でよく用いられます。例えば、『She was obstinate in her beliefs about social justice.(彼女は社会正義に関する信念に固執していた)』のように使われます。

obstinate cough

しつこい咳、なかなか治らない咳

病気や体調不良を表す際に用いられるコロケーションです。咳が単に存在するだけでなく、治療や時間経過にもかかわらず、なかなか治まらない状態を指します。日常会話や医療の文脈で使われます。例えば、『I've had an obstinate cough for weeks.(何週間もしつこい咳が続いている)』のように使われます。比喩的な意味合いは薄く、文字通りの意味で用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で、特に心理学、社会学、政治学などの分野で、人の性質や行動を分析する際に用いられます。例えば、「被験者の頑固な態度が実験結果に影響を与えた」のように、客観的な記述として使われます。文体はフォーマルです。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、プロジェクトの遅延や交渉の難航といった状況を説明する際に使われることがあります。「交渉相手の頑固な姿勢が交渉を難航させている」のように、問題点や課題を指摘する文脈で登場します。ただし、直接的な批判を避けるため、婉曲的な表現が用いられることが多いです。文体はややフォーマルです。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やノンフィクション作品で、人物評や社会現象を解説する際に用いられることがあります。「その政治家の頑固なまでの信念が支持を集めている」のように、やや客観的な視点から、人の性質や行動を特徴づける際に使われます。文体はややフォーマルです。

関連語

類義語

  • 『頑固な』という意味で、人や動物の性質を表す場合に使われる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『obstinate』よりも一般的で、より口語的な響きがある。また、非難のニュアンスがやや弱く、親しみを込めて使われることもある。 【混同しやすい点】『obstinate』は理屈や根拠がなく、単に意地を張っているようなニュアンスを含むのに対し、『stubborn』は必ずしもそうではない。状況によっては、信念を持っているとも解釈できる。

  • pigheaded

    『頑固な』『強情な』という意味で、人の性質を非難する際に使われる。日常会話で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『obstinate』よりも強い非難のニュアンスを持ち、相手を侮辱する意味合いを含む。『pig』という単語が持つネガティブなイメージが影響している。 【混同しやすい点】『obstinate』が必ずしも感情的な反発を含まないのに対し、『pigheaded』は感情的な反発や意地を張る様子を強調する。フォーマルな場面では避けるべき表現。

  • 『向こう見ずな』『わがままな』という意味で、特に若者や子供の性質を表す場合に使われる。日常会話や文学作品で見られる。 【ニュアンスの違い】『obstinate』が単に意見を曲げないことを指すのに対し、『headstrong』は自分の意見を押し通そうとする積極的な行動を伴う。また、必ずしも否定的な意味だけでなく、自立心や勇敢さの表れとして肯定的に使われることもある。 【混同しやすい点】『obstinate』が年齢や立場に関係なく使えるのに対し、『headstrong』は主に若い世代に使われる。年長者に対して使うと失礼にあたる可能性がある。

  • intransigent

    『非妥協的な』という意味で、政治や交渉の場面でよく使われる。フォーマルな場面や学術的な文章で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『obstinate』よりも強い意志を持ち、信念に基づいて妥協しない姿勢を表す。また、多くの場合、集団や組織の代表者が交渉の場で使われる。 【混同しやすい点】『obstinate』が個人的な感情や意地を張ることを含む場合があるのに対し、『intransigent』は原則や信念に基づいて行動することを強調する。日常会話ではあまり使われない。

  • dogged

    『粘り強い』『根気強い』という意味で、目標達成のために努力する様子を表す。ビジネスや学術的な文章で使われる。 【ニュアンスの違い】『obstinate』が意固地で融通が利かないことを意味するのに対し、『dogged』は困難に立ち向かい、諦めない姿勢を褒め称える意味合いが強い。ポジティブな意味合いで使用される。 【混同しやすい点】『obstinate』がネガティブな意味合いで使用されることが多いのに対し、『dogged』は常にポジティブな意味合いで使用される。文脈によっては、賞賛の意味合いを含む。

  • 『執念深い』『粘り強い』という意味で、目標や信念を固く守り抜く様子を表す。ビジネスや学術的な文章で使われる。 【ニュアンスの違い】『obstinate』が単に意地を張ることを指すのに対し、『tenacious』は目標達成のために努力し続ける強い意志を表す。必ずしも否定的な意味ではなく、肯定的な意味合いで使われることもある。 【混同しやすい点】『obstinate』が柔軟性に欠けることを意味するのに対し、『tenacious』は目的意識を持って行動することを強調する。文脈によっては、賞賛の意味合いを含む。

派生語

  • obstinacy

    『頑固さ』『強情』を意味する名詞。抽象的な性質や状態を表す接尾辞『-acy』が付加され、obstinateの性質そのものを指すようになった。日常会話よりも、人の性格を分析する文章や、文学作品などで使われることが多い。

  • obstinately

    『頑固に』『強情に』を意味する副詞。形容詞であるobstinateに副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。行動の様子を強調する際に用いられ、例えば「彼は頑固に抵抗した(He obstinately resisted)」のように使われる。ビジネスシーンやニュース記事でも見られる。

反意語

  • 『従順な』『言いなりになる』という意味の形容詞。obstinateが自分の意見を曲げないのに対し、compliantは他者の要求や指示に素直に従う姿勢を表す。ビジネスシーンでは、規則や要求事項に『準拠している』という意味でも使われる。対義語として明確な対立関係にある。

  • acquiescent

    『黙認する』『(いやいやながら)同意する』という意味。必ずしも心から同意しているわけではなく、状況を受け入れているニュアンスがある点が、obstinateの『断固拒否する』態度とは対照的。フォーマルな文脈や、政治・社会的な状況を説明する際にも用いられる。

語源

"obstinate」は、ラテン語の「obstinatus」(決意した、固執した)に由来します。これは「ob-」(~に向かって、~に反して)と「stinare」(立つ、動じない)という要素から構成されています。「ob-」は、日本語の「反発」や「対抗」の「反」に近いイメージで、何かに向かって立ち向かうニュアンスを持ちます。「stinare」は「立つ」という意味で、文字通り、しっかりと地面に足をつけて動かない様子を表します。つまり、「obstinate」は、文字通りには「何かに対して立ちはだかる」という意味合いを持ち、そこから「がんこな、強情な」という意味へと発展しました。例えるなら、頑固な人は、まるで道の真ん中に立って動かない人のように、自分の意見や態度を曲げない、というイメージです。

暗記法

「obstinate」は、社会変革期に旧体制を擁護する人々を指す言葉として使われ、変化への抵抗や悲劇的結末を象徴しました。しかし、信念を貫く強さの裏返しでもあり、不正に屈しない姿勢を示す肯定的な意味も持ちます。現代では、社会的責任や倫理的判断を伴う言葉として、政治や社会の議論で重要な役割を果たし、単なる頑固さ以上の意味合いを持ちます。

混同しやすい単語

スペルが似ており、特に語頭の 'ob-' の部分が共通しているため混同しやすい。意味は『時代遅れの、廃れた』であり、人の性質を表す『頑固な』という意味の 'obstinate' とは異なる。品詞は形容詞。発音もアクセントの位置が異なる点に注意が必要('obstinate' は最初、'obsolete' は最後)。

これも 'ob-' で始まる単語で、スペルが似ているため視覚的に混同しやすい。意味は『障害(物)』であり、名詞。'obstinate' が人の性質を表すのに対し、'obstacle' は物理的または抽象的な障害物を指す。文脈から判断することが重要。

abstinent

これも '–stinate' と '–stinent' の部分が似ており、スペルミスしやすい。意味は『禁欲的な』であり、'obstinate' の『頑固な』とは全く異なる。どちらも形容詞だが、ニュアンスが大きく異なる。語源的には、'abstinent' は『控える』という意味の 'abstain' に関連する。

語尾の '-stined' の部分が似ており、発音も若干似ているため混同しやすい。意味は『運命づけられた』であり、形容詞(または過去分詞)。'obstinate' が人の意志の強さを表すのに対し、'destined' は運命的な必然性を表す。文脈が全く異なるため、意味で区別することが重要。

ostentatious

語頭の 'ost-' の部分が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『これ見よがしの、けばけばしい』であり、人の性質を表す形容詞だが、'obstinate' の『頑固な』とは異なる種類の性質を表す。発音もアクセントの位置が異なる。

語源的に 'obstinate' と関連があるものの、スペルと発音が似ているため混同しやすい。意味は『決定する、決心する』であり、動詞。 'obstinate' は「頑なに決心を変えない」というニュアンスを含むが、'determine' は単に決意を表す。'determine' の方が一般的で、より広い意味で使われる。

誤用例

✖ 誤用: He obstinately suggested that we should split the bill evenly, even though he ordered the most expensive wine.
✅ 正用: He stubbornly insisted that we split the bill evenly, even though he ordered the most expensive wine.

『obstinately』は、単に『頑固に』という意味だけでなく、しばしば『道理をわきまえず、意地を張る』というニュアンスを含みます。高価なワインを注文したにも関わらず割り勘を主張する状況では、単なる頑固さよりも、自己中心的で融通が利かない様子を表す『stubbornly』がより適切です。日本人は『頑固』という言葉を比較的広い意味で使うため、英語のニュアンスの違いに注意が必要です。日本語の『頑固』を直訳すると、状況によっては相手に不快感を与える可能性があります。

✖ 誤用: The obstinate door wouldn't open, no matter how hard I pushed.
✅ 正用: The stubborn door wouldn't open, no matter how hard I pushed.

『obstinate』は通常、人や集団の性質を表す形容詞として用いられ、無生物に対して使うと擬人化されたような印象を与えます。ドアが開かないという状況では、単に『動かない』『手強い』という意味合いで『stubborn』を使う方が自然です。日本人は無生物に対しても感情移入しやすい文化背景があるため、無意識に『obstinate』を選んでしまうことがあります。英語では、無生物に対する感情表現は、日本語ほど一般的ではありません。

✖ 誤用: She remained obstinate in her decision to pursue a career in the arts, despite her parents' wishes.
✅ 正用: She remained steadfast in her decision to pursue a career in the arts, despite her parents' wishes.

『obstinate』は、周囲の意見を聞き入れない、反抗的なニュアンスを含む場合があります。親の反対を押し切って芸術の道に進むという状況では、自分の信念を曲げないという強い意志を表す『steadfast』の方が、よりポジティブで尊敬に値する印象を与えます。日本人は、親の意向を尊重する文化があるため、親の反対を押し切る行為に対してネガティブなイメージを持ちやすく、『obstinate』を選んでしまうことがあります。しかし、英語では、自分の夢を追求することは必ずしもネガティブな行為とは見なされません。

文化的背景

「obstinate(頑固な)」という言葉は、しばしば社会の規範や権威に対する個人の抵抗、あるいは変化を拒む保守的な姿勢を象徴します。特に、社会変革期や価値観の対立が激しい時代においては、単なる個人の性格特性を超えて、より大きな文化的、政治的な意味合いを帯びて用いられてきました。

18世紀から19世紀にかけての社会変革期、特に産業革命や市民革命の時代には、「obstinate」という言葉は、旧体制を擁護し、新しい思想や技術の導入に抵抗する人々を指す言葉として頻繁に用いられました。例えば、保守的な貴族階級が、民主主義的な改革や産業化の波に抵抗する様を「obstinate」と表現することで、彼らの行動が時代遅れで非合理的なものであるという批判的なニュアンスを込めることができました。また、文学作品においても、変化を拒む登場人物を「obstinate」と描写することで、時代の変化に対する抵抗や、それに伴う悲劇的な結末を描き出すことが試みられました。ジェーン・オースティンの作品などに登場する、古い価値観に固執する人物像がその典型です。

さらに、「obstinate」は、単に変化を拒むだけでなく、自己の信念を貫き通す強さの裏返しとしても解釈されることがあります。例えば、不正な権力に対して屈することなく、自分の信じる正義を貫き通す人物を「obstinate」と評することで、その人物の頑固さが、単なる融通の利かなさではなく、強い意志の表れであるという肯定的な意味合いを込めることができます。このような解釈は、特に、社会的な不正義や抑圧に対する抵抗運動において、自己の信念を曲げない人々の姿を描写する際に用いられます。ネルソン・マンデラのような人物は、その「obstinate」な姿勢によって、アパルトヘイトという不正な体制に立ち向かい、最終的に勝利を収めました。

現代においても、「obstinate」という言葉は、政治的な議論や社会的な対立の中で、様々な意味合いを帯びて用いられています。例えば、気候変動問題に対する対策を拒む政治家や企業を「obstinate」と批判することで、彼らの行動が、将来世代に対する責任を放棄するものであるという強い非難の意を示すことができます。また、交渉の場において、自らの主張を譲らない相手を「obstinate」と評することで、その交渉を停滞させている責任が相手にあるということを示唆することができます。このように、「obstinate」という言葉は、単なる性格描写を超えて、社会的な責任や倫理的な判断を伴う、複雑な意味合いを持つ言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題や環境問題など、やや硬めのテーマで使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 「頑固な」「強情な」という意味だけでなく、「扱いづらい」といったニュアンスも含むことを理解しておく。Synonyms (stubborn, adamant) との微妙なニュアンスの違いを把握することが重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題), Part 7 (長文読解)。

2. 頻度と級・パート: TOEIC L&R であれば、比較的まれ。しかし、TOEIC S&W であれば意見を述べる際に使用する可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける交渉やプロジェクトの進行に関する文章で使われることがある。

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスの文脈では、必ずしもネガティブな意味合いだけでなく、強い意志を示す意味合いで使われることもある。例文を通してニュアンスを理解することが重要。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、自然科学など、学術的なテーマの文章で登場する。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。関連語句(persistence, determination)と共に学習することで、より深く理解できる。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解、和訳問題。

2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される傾向がある。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、哲学など、論理的な文章で使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を把握する能力が求められる。類義語(inflexible, unyielding)との使い分けも意識しておくと良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。