英単語学習ラボ

metric

/ˈmɛtrɪk/(メトゥリィク)

第1音節にアクセントがあります。/e/ は日本語の『エ』よりも少し口を横に開いて発音します。/ɪ/ は曖昧母音で、口を軽く開けて短く発音します。語尾の /k/ は息を止めるように発音すると、より自然に聞こえます。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

基準

何かを評価・測定するための標準や尺度。客観的な判断材料となるものを指す。例:成功の基準、評価指標など。測定方法そのものを指すこともある。

The doctor kindly told me that weight isn't the only metric for health.

お医者さんは、体重だけが健康の基準ではないと優しく教えてくれました。

この例文では、健康状態を評価する際の「基準」として「metric」が使われています。医者が患者に寄り添い、単なる数字だけでなく、もっと広い視点で健康を捉えるよう促す温かい情景が浮かびますね。何かを測る、評価する際の「尺度」や「指標」という意味でよく使われます。

Our team set customer satisfaction as a key metric for success in the project.

私たちのチームは、プロジェクトの成功における主要な基準として顧客満足度を設定しました。

この例文は、ビジネスの場で「metric」が使われる典型的な例です。会議室でチームのメンバーが真剣な表情で、プロジェクトの目標達成のために「何をもって成功とするか」を話し合っている様子が目に浮かびます。「a key metric for success」のように、「成功のための重要な基準」という意味で非常によく用いられます。

When choosing this new smartphone, battery life was a vital metric for me.

この新しいスマートフォンを選ぶ際、バッテリーの持ちが私にとって非常に重要な基準でした。

ここでは、日常生活での「選択」や「判断」の「基準」として「metric」が使われています。あなたが家電量販店で新しいスマホを手に取り、様々な機能の中から「バッテリーの持ち」を最優先して選ぶ様子が想像できますね。「a vital metric for me」のように、個人的な判断基準を表す際にも自然に使えます。

形容詞

計量的な

数量で測れる、あるいは測定に基づくという意味合い。客観的なデータや数値で判断できることを強調する際に用いる。例:計量的な分析、計量的な目標。

My grandma sighed, trying to understand the metric measurements in her new cookbook.

おばあちゃんは、新しい料理本のメートル法の分量(単位)を理解しようとして、ため息をつきました。

【情景】海外のレシピ本や、外国製の製品の説明書を見たとき、普段使わない単位(例:グラム、リットル、センチメートル)に戸惑う状況です。おばあちゃんの「ため息」が、その困惑を伝えていますね。 【解説】"metric measurements" は「メートル法の寸法」や「メートル法の単位」という意味です。料理や科学、工学など、正確な数値が必要な場面でよく使われます。

The manager insisted on seeing the metric data to make a fair decision.

マネージャーは、公平な決定を下すために、計量データを見ることを強く求めました。

【情景】会議の場で、誰かが感情論や個人的な意見だけで物事を決めようとしたときに、マネージャーが「いや、ちゃんと数字を見て判断しよう」と促している場面です。 【解説】"metric data" は「計量的なデータ」「数値化されたデータ」という意味で、ビジネスや研究で客観的な判断をする際に非常に重要な情報です。「感情」ではなく「具体的な数値」に基づいて考える、という典型的な状況で使われます。

The carpenter carefully measured the wood with a metric tape to build the new cabinet.

大工は、新しいキャビネットを作るために、メートル法のメジャーで木材を慎重に測りました。

【情景】大工さんが、新しい家具を作るために、木材の長さを測っている場面です。この国ではメートル法が一般的なので、その道具を使っていることがわかります。 【解説】"metric tape" は「メートル法の巻尺」のことです。日本を含む多くの国で、長さの単位としてメートル(meter)、センチメートル(centimeter)、ミリメートル(millimeter)が使われます。アメリカなど一部の国ではインチやフィートが使われるため、"metric" をつけて区別することがあります。

名詞

計量法

メートル法に代表される、測定の標準化されたシステム。国際的な取引や科学技術分野で共通の理解を促進する。

This recipe uses the metric, so I need a kitchen scale with grams.

このレシピはメートル法を使っているので、グラム表示のキッチンスケールが必要です。

海外のレシピや料理本では、重さの単位が「グラム」や「キログラム」で書かれていることがよくあります。これは「メートル法」を使っているためです。この例文は、料理中に単位の違いに気づく、日常的で具体的なシーンを描いています。「the metric」で「メートル法」という計量法を指しています。

In science class, we always use the metric for all our measurements.

理科の授業では、私たちはいつもすべての測定にメートル法を使います。

科学の世界では、世界中で共通の単位として「メートル法」が使われるのが一般的です。この例文は、学校の理科の授業で、先生が生徒に「メートル法」の重要性を教えているような場面を想像できます。このように、学術的な場面で「metric」は標準的な計量法として登場します。

It's hard for me to convert from the metric to feet and inches.

私にとって、メートル法からフィートやインチに換算するのは難しいです。

世界には「メートル法」を使わない国(アメリカなど)もあります。そのため、異なる計量法の間で単位を「変換する(convert)」必要が出てくることがあります。この例文は、異なる計量法に慣れていない人が、単位の変換に戸惑うという、国際的な交流でよくある状況を表しています。「the metric」が、他の計量法と対比されることで、その意味がより鮮明になります。

コロケーション

key metric

最も重要な指標

ビジネスシーンで頻繁に使われる表現で、組織やプロジェクトの成功を測る上で特に重要な指標を指します。単に'important metric'と言うよりも、'key'を付けることで、数ある指標の中でも最優先で注視すべきものであるというニュアンスが加わります。例えば、新規顧客獲得数、コンバージョン率、顧客維持率などが'key metrics'として挙げられます。経営戦略やKPI設定において不可欠な概念です。

vanity metric

見せかけだけの指標、自己満足指標

数字だけ見ると良く見えるものの、実際にはビジネスの成長や成功に直接貢献しない指標を指します。例えば、ウェブサイトのページビュー数やソーシャルメディアのフォロワー数などが該当します。これらの指標は一見すると人気や関心度を示しているように見えますが、売上や収益に繋がらない場合、単なる'vanity metric'に過ぎません。スタートアップやマーケティング戦略において、無意味な指標に惑わされないように注意喚起する際に用いられます。批判的なニュアンスを含む表現です。

track a metric

指標を追跡する、測定する

ある特定の指標の変動を継続的に観察し、記録することを意味します。ビジネス、科学、スポーツなど、様々な分野で使用されます。例えば、ウェブサイトのトラフィック、株価、選手のパフォーマンスなどを'track'します。'monitor'や'measure'と似た意味を持ちますが、'track'は時間経過に伴う変化を重視するニュアンスがあります。プロジェクトの進捗管理や効果測定において重要な行為です。動詞と名詞の組み合わせとして非常に一般的です。

benchmark metric

基準となる指標、比較基準

業界標準や競合他社の実績など、自社のパフォーマンスを評価・比較するための基準となる指標を指します。自社の現状を客観的に把握し、改善点を見つけるために用いられます。例えば、売上成長率、顧客満足度、市場シェアなどが'benchmark metrics'として設定されます。'benchmark'は名詞としても動詞としても使われますが、ここでは形容詞として'metric'を修飾しています。競争環境における自社の立ち位置を理解するために不可欠な概念です。

report on metrics

指標について報告する

測定された指標の結果や分析を、関係者(上司、同僚、クライアントなど)に報告することを意味します。通常、定期的な報告会やレポート作成を通じて行われます。報告内容には、指標の数値、目標値との比較、変動要因の分析、今後の対策などが含まれます。ビジネスシーンで頻繁に使われる表現で、透明性の高い情報共有と意思決定を促進するために重要です。'give a report on metrics'と言うことも可能です。

leading metric

先行指標

将来の成果を予測するために役立つ指標を指します。遅行指標(lagging metric)と対比される概念です。例えば、新規顧客からの問い合わせ数やウェブサイトへのアクセス数は、将来の売上を予測するための'leading metric'となり得ます。ビジネス戦略において、将来の動向を予測し、先手を打つために重要な指標です。'leading indicator'という表現も同様の意味で使われます。

performance metric

業績指標

個人、チーム、または組織全体の業績を評価するために使用される指標を指します。売上高、利益率、顧客満足度などが一般的な例です。人事評価、目標設定、業績改善などに活用されます。'performance indicator'という表現も非常によく使われますが、'performance metric'はより具体的な数値データに焦点を当てたニュアンスがあります。ビジネスシーンにおいて不可欠な概念です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、経済学の研究で「GDP成長率を測る**指標**」として使われたり、社会学の研究で「幸福度を測る**基準**」として使われたりします。統計学の分野では、データ分析における**計量的な**評価基準として必須の用語です。文語的な表現が中心です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、KPI(重要業績評価指標)などの**基準**を示す際に用いられます。例えば、マーケティング部門で「顧客獲得単価を重要な**指標**とする」といった使い方や、人事部門で「従業員の満足度を測る**基準**を設定する」といった使い方があります。報告書やプレゼンテーションなど、フォーマルな場面で使われることが多いです。

日常会話

日常生活では、専門的な話題を除き、あまり使われません。ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、経済や社会情勢を説明する際に、「経済**指標**」や「生活**水準の基準**」といった形で登場することがあります。ただし、一般会話で「あの人の基準は高い」のような意味合いで使われることは稀です。

関連語

類義語

  • 『測定する』『評価する』という意味で、長さ、重さ、時間などを測る行為、または達成度や効果を評価する際に用いられます。ビジネス、科学、日常生活など幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】『metric』は、具体的な数値で表される測定基準を指すことが多いのに対し、『measure』はより一般的な意味での測定や評価を意味します。『measure』は動詞としても名詞としても使えます。 【混同しやすい点】『measure』は、物理的な測定だけでなく、抽象的な概念の評価にも使われるため、文脈によっては『metric』よりも広範な意味を持つことがあります。また、『measure』は対策や手段という意味でも使われます。

  • 『指標』『指数』という意味で、経済、金融、科学などの分野で、特定の状況や変化を示す数値を指します。株価指数、消費者物価指数などが代表例です。 【ニュアンスの違い】『metric』が一般的な測定基準を指すのに対し、『index』は複数の要素を組み合わせて算出された、より複合的な指標を意味します。特定の目的のために設計された数値であることが多いです。 【混同しやすい点】『index』は、単一の数値だけでなく、複数の数値を組み合わせた指標を指すことが多い点に注意が必要です。また、動詞として「索引をつける」という意味もあります。

  • 『基準』『指標』という意味で、特定の製品、サービス、プロセスなどを評価するための基準となるものを指します。ビジネスやプロジェクト管理でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『metric』が測定可能な基準全般を指すのに対し、『benchmark』は、比較対象となる優れた事例や標準的な水準を意味します。目標設定や改善活動の際に参照されます。 【混同しやすい点】『benchmark』は、単に数値を測定するだけでなく、他社や過去のデータと比較して自社の位置づけを把握するために用いられることが多いです。競争優位性を測るための基準となります。

  • 『測定器』『尺度』という意味で、圧力、温度、水位などを測定する器具、または状況や感情を判断する際の基準を指します。物理的な測定と抽象的な評価の両方に使われます。 【ニュアンスの違い】『metric』が客観的な数値を重視するのに対し、『gauge』は主観的な判断や評価を含むことがあります。また、動詞として『評価する』という意味も持ちます。 【混同しやすい点】『gauge』は、機械的な測定器を指す場合と、人の感情や状況を推し量る場合の両方で使用されるため、文脈によって意味が異なります。比喩的な意味合いで使用されることもあります。

  • 『指標』『兆候』という意味で、特定の状況や傾向を示すもの、またはその兆候を指します。経済指標、健康指標などが代表例です。 【ニュアンスの違い】『metric』が具体的な測定基準を指すのに対し、『indicator』は、ある状況を間接的に示す手がかりとなることが多いです。直接的な測定値ではない場合があります。 【混同しやすい点】『indicator』は、単独で使用されるだけでなく、『leading indicator(先行指標)』『lagging indicator(遅行指標)』のように、他の語と組み合わせて複合的な意味を表すことが多いです。

  • 『基準』『尺度』という意味で、判断や評価を行う際の基準となるものを指します。複数形は『criteria』。選考基準、評価基準などが代表例です。 【ニュアンスの違い】『metric』が数値化された測定基準を指すことが多いのに対し、『criterion』は数値化されていない、より定性的な判断基準を含むことがあります。倫理的、道徳的な基準も含まれます。 【混同しやすい点】『criterion』は、単数形と複数形(criteria)の使い分けに注意が必要です。また、『standard』と似た意味を持ちますが、『criterion』はより具体的な判断基準を指します。

派生語

  • metrical

    『計量的な』『韻律の』という意味の形容詞。主に詩や音楽において、リズムや音節のパターンが規則的なことを指す。学術的な文脈や文芸批評で用いられることが多い。名詞『meter(計器、韻律)』に形容詞を作る接尾辞『-ical』が付いた形。

  • metrics

    『測定基準』『評価指標』という意味の名詞(複数形)。ビジネスや科学技術分野で、パフォーマンスや進捗を定量的に評価するために用いられる。単数形の『metric』よりも、複数の指標をまとめて扱う場合に頻繁に使用される。例えば、「売上metrics」「ウェブサイトのmetrics」など。

  • metrically

    『計量的に』『韻律的に』という意味の副詞。形容詞『metrical』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。詩や音楽の分析において、リズムや音節がどのように構成されているかを説明する際に用いられる。学術論文や専門的な解説で使われる。

反意語

  • 接頭辞『im-(否定)』と接尾辞『-able(〜できる)』が付き、『測定できない』という意味の形容詞。物理的な測定が不可能である場合だけでなく、抽象的な概念(例:喜び、悲しみ)が非常に大きく、数値化できない場合にも用いられる。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使用される。

  • 『質的な』という意味の形容詞。『metric』が数量的な測定を重視するのに対し、『qualitative』は質的な特徴や性質を重視する。市場調査や社会科学の研究など、数値データだけでは捉えられない情報を分析する際に用いられる。例えば、「qualitative analysis(質的分析)」など。

  • 『主観的な』という意味の形容詞。『metric』が客観的な測定を重視するのに対し、『subjective』は個人の感情や意見に基づく判断を指す。例えば、「subjective evaluation(主観的な評価)」など。ビジネスや日常生活において、客観的なデータと主観的な意見のバランスを考慮することが重要となる。

語源

"metric"は、もともとギリシャ語の"metron"(測るもの、尺度)に由来します。これはさらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の根 *meh-(測る)に行き着きます。この根は、時間を「測る」という意味合いから「月 (month)」という単語にも繋がっています。"metric"は、この「測る」という根本的な意味合いから派生し、「基準」「計量的な」といった意味を持つようになりました。数学や科学の分野で、何かを定量的に評価するための「基準」や「尺度」として用いられるのは、まさにこの語源に根ざしています。身近な例としては、ダイエットにおける体重や体脂肪率の「指標(metric)」などが挙げられます。このように、"metric"は古代からの「測る」という概念が、現代においても様々な分野で具体的な「基準」として生き続けている単語と言えるでしょう。

暗記法

「metric」は単なる測定に非ず。フランス革命のメートル法は、貴族の単位を打破し、平等を象徴。アメリカではKPIとしてビジネスを席巻するも、数値偏重は創造性を脅かす。効率化、進歩の裏で、社会変革、価値観の衝突、人間性という文化的背景が潜む。数値の理解を超え、その意味と影響を考察する。それが教養というもの。

混同しやすい単語

『metric』と『meter』は、発音が非常に似ており、スペルもわずかに異なります。『meter』は長さの単位である『メートル』や、測定器の『メーター』を意味します。metric は形容詞で「計量法(メートル法)の」や「測定に関する」という意味合いで使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。また、アメリカ英語では 'meter' の発音が 'meet-er' に近くなることもあり、さらに混同しやすくなります。

『metric』と『matrix』は、語尾が '-tric'と'-trix' で類似しており、特に発音記号で/ɪ/の音が共通するため、聞き間違いやすいです。『matrix』は『母体』『基盤』『行列』などの意味を持つ名詞であり、意味も品詞も異なります。カタカナ英語の『マトリックス』として馴染みがあるかもしれませんが、英語での正確な発音と意味を区別することが重要です。

『metric』と『magic』は、どちらも形容詞として使われることがありますが、スペルと意味は大きく異なります。『magic』は『魔法の』『不思議な』という意味です。発音も異なりますが、特に英語に慣れていない学習者は、語感の類似性から混同する可能性があります。文脈を注意深く読み、意味の違いを意識することが重要です。

metaphoric

『metric』と『metaphoric』は、語頭が同じ 'met-' で始まり、音の響きが似ているため、混同されることがあります。『metaphoric』は『比喩的な』という意味の形容詞です。単語が長い分、metric よりも発音が曖昧になりやすく、聞き間違いが生じやすいです。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。

mythic

『metric』と『mythic』は、どちらも形容詞で、語尾が '-ic' で終わるため、視覚的に類似しています。『mythic』は『神話の』『伝説的な』という意味です。発音も若干似ているため、特にリスニング時に注意が必要です。metric は測定に関する客観的な概念ですが、mythic は物語や伝説に関連する概念であり、意味の違いを明確に理解することが重要です。

mimetic

『metric』と『mimetic』は、発音とスペルがいくらか似ています。『mimetic』は『模倣的な』という意味の形容詞で、芸術や生物学の文脈でよく使用されます。metric と同様に、接尾辞 '-ic' が付いていることが混同を招く可能性があります。また、発音も母音の配置が似ているため、注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: The metric system is very metric.
✅ 正用: The metric system is very logical/rational/consistent.

日本人が『metric』を『きちんとした』『整然とした』という意味で捉えがちなのは、日本語の『メトリック』という言葉が、IT分野などで『測定基準』として使われることから、厳密さや正確さのイメージが先行するためです。しかし、英語の『metric』はあくまで『メートル法の』という意味合いが強く、システムそのものの性質を述べる場合は『logical』『rational』『consistent』などが適切です。日本語→英語変換の際に、安易にカタカナ英語を当てはめようとする癖が原因となりやすい誤用です。

✖ 誤用: Our company is using new metrics to evaluate employee performance. I think it is a very bad metric.
✅ 正用: Our company is using new metrics to evaluate employee performance. I think it is a very bad measure/indicator.

『metric』は可算名詞として『測定基準』を意味しますが、日常会話では抽象的な『基準』や『指標』を指す場合、『measure』や『indicator』の方がより自然です。『metric』は技術的な文脈や、具体的な測定方法が想起される場合に適しています。また、2文目で同じ単語を繰り返すのを避けるためにも、言い換えを検討すべきです。日本人は『metric』という単語を知っていると、つい多用してしまいがちですが、英語では文脈に応じた適切な語彙を選ぶことが重要です。

✖ 誤用: The government's popularity is metric now.
✅ 正用: The government's popularity is measurable now.

この誤用は、日本語の『メトリック』が『測定可能』という意味で使われることがあるため、英語の『metric』を形容詞として安易に使ってしまうことが原因です。英語では『measurable』が『測定可能』という意味の形容詞として適切です。また、政治的な文脈では、政府の支持率などは常に測定されているのが前提であるため、『now』という時点を示す言葉は不要な場合があります。英語では、文化的な背景や前提知識を考慮して、より自然な表現を選ぶ必要があります。

文化的背景

「metric(メトリック)」という言葉は、単なる測定基準を超え、社会の進歩、効率性、そして時には管理と支配の象徴として文化に深く根ざしています。古代ギリシャの詩における韻律(meter)に起源を持つこの言葉は、近代においては科学技術の発展とともに、世界を数値化し、理解しようとする人間の飽くなき探求心を体現しています。

メートル法がフランス革命期に採用されたことは、単なる単位系の変更以上の意味を持ちました。それは、貴族や教会が保持していた伝統的な単位系を打破し、理性と普遍性を重視する啓蒙思想の勝利を象徴する出来事でした。メートル法は「すべての人に、すべての時代に」というスローガンのもと、公平で客観的な基準を提供することで、社会の平等化に貢献しようとしたのです。しかし、その導入は必ずしもスムーズではありませんでした。地方の慣習や伝統的な価値観との衝突、そして新しいシステムへの抵抗は、社会変革の難しさを浮き彫りにしました。メートル法は、単なる測定システムではなく、社会的な変革の象徴となったのです。

20世紀以降、特にアメリカにおいては、「metrics(メトリクス)」はビジネスの世界で重要な意味を持つようになりました。KPI(重要業績評価指標)という言葉に代表されるように、企業の目標達成度を数値化し、効率的な経営を追求するためのツールとして不可欠な存在となりました。しかし、メトリクス偏重の傾向は、時に創造性や倫理観を犠牲にするという批判も生み出しています。例えば、教育現場におけるテストの点数至上主義や、医療現場における治療成績の数値目標などがその例です。メトリクスは、客観的な評価を可能にする一方で、数値化できない価値を軽視する危険性を孕んでいるのです。

現代社会において、「metric」は、効率性、進歩、そして管理の象徴として、私たちの生活のあらゆる側面に浸透しています。しかし、その背後には、社会変革の歴史、価値観の衝突、そして人間性の本質といった、複雑な文化的背景が隠されています。単に数値を理解するだけでなく、その数値が何を意味し、どのような影響を与えるのかを深く考察することが、今日の私たちにとって重要な課題と言えるでしょう。

試験傾向

英検

準1級以上で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。1級ではエッセイで使うことも考えられます。

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、英作文

2. 頻度と級・パート: 準1級以上、特に1級

3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、社会問題、科学技術など

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(測定基準、指標)と形容詞としての意味(計量的な)を区別して理解する。関連語の"measurement"との違いも意識する。

TOEIC

Part 5, 6, 7で出題される可能性があります。ビジネスシーンでの利用が想定されます。

1. 出題形式: 短文穴埋め問題(Part 5)、長文穴埋め問題(Part 6)、長文読解(Part 7)

2. 頻度と級・パート: TOEIC全般

3. 文脈・例題の特徴: 業績評価、プロジェクト管理、品質管理など

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスにおけるKPI(Key Performance Indicators)などの文脈で使われることが多い。数値データや統計に関連する語彙と合わせて学習すると効果的。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。アカデミックな文脈で登場します。

1. 出題形式: リーディング

2. 頻度と級・パート: TOEFL iBT リーディングセクション

3. 文脈・例題の特徴: 社会科学、自然科学、歴史など、学術的なテーマ

4. 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論を説明する文脈で使われることが多い。パラフレーズ(言い換え)の選択肢に注意し、文脈から正確な意味を把握する練習をする。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性があります。幅広いテーマで登場し、文脈理解が重要です。

1. 出題形式: 長文読解

2. 頻度と級・パート: 難関大学

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、哲学など、幅広いテーマ

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が異なる場合があるので、前後の文脈から正確な意味を推測する練習が重要。類義語や対義語も合わせて学習すると理解が深まる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。