marauder
第2音節にアクセントがあります。/ɔː/ は日本語の『オー』よりも口を丸めて深く発音し、長音記号を意識して伸ばしてください。語尾の /ər/ は、アメリカ英語では舌を巻く音(Rの発音)になりますが、イギリス英語ではほとんど発音されません。どちらの発音でも通じますが、一貫性を持たせるとより自然です。
略奪者
集団で襲撃し、金品を奪う者。歴史的な海賊や、無法地帯を荒らす集団を指すことが多い。個人の泥棒よりも、組織的な暴力行為を行うイメージ。
The villagers quickly hid in fear as the marauders approached their homes.
村人たちは、略奪者たちが家々に近づいてくるのを見て、恐怖で素早く身を隠した。
※ この例文は、歴史物語やファンタジーでよく見られる「略奪者が村を襲う」という典型的な場面を描写しています。恐怖を感じて隠れる村人の様子から、「marauder」が人々に災いをもたらす存在であることが伝わります。
A lone marauder waited silently in the shadows for travelers to pass by.
一人の略奪者が、旅人が通り過ぎるのを影で静かに待っていた。
※ この例文は、道端で旅人を狙うような、より個人的な「略奪者」の様子を描いています。「marauder」は集団だけでなく、このように単独で行動する者を指すこともあります。「lone」は「孤独な」「一人の」という意味で、ここでは単独行動であることを強調しています。
The old castle walls were built to protect the people against marauders.
その古い城壁は、人々を略奪者から守るために建てられた。
※ この例文は、過去の脅威として「略奪者」が語られる場面です。城壁や要塞が、かつて彼らから人々を守るために作られたという歴史的な背景を伝えています。このように、「~から守る (protect against ~)」という形で「marauder」が使われることも多いです。
略奪する
暴力的な手段を用いて、組織的に物を奪う行為。単なる盗みではなく、襲撃や破壊を伴うニュアンスを含む。
The pirates often marauded coastal villages for treasure.
海賊たちはよく宝を求めて沿岸の村々を略奪しました。
※ この文は、海賊が繰り返し村を襲い、財宝を奪う様子を描いています。「maraud」は、特に集団が繰り返し略奪行為を行う際に使われる典型的な動詞です。'for treasure'は「宝のために」と目的を明確にしています。 【補足】ご指定の「marauder」は「略奪者」という意味の名詞です。「略奪する」という動詞は「maraud」となります。ここでは動詞の「maraud」を使用しています。
A pack of wolves would maraud the sheep at night.
オオカミの群れは夜になると羊を襲うものでした。
※ 夜中にオオカミの群れが羊を襲い、略奪するような状況を描写しています。動物が獲物を求めて襲う場合にも「maraud」が使われることがあります。'would'は過去の習慣的な行動を表すときに使われます。 【補足】「marauder」は名詞で「略奪者」を意味し、動詞形は「maraud」です。
The terrible disease began to maraud the entire region.
その恐ろしい病気は、地域全体を侵し始めました。
※ この例文では、「maraud」が物理的な略奪だけでなく、病気や災害などが「猛威を振るう」「襲いかかる」といった比喩的な意味で使われています。これにより、病気の深刻さや広がりが鮮明に伝わります。 【補足】「marauder」は名詞で「略奪者」を意味し、動詞形は「maraud」です。
コロケーション
略奪者の一団、盗賊団
※ 「band」は、音楽隊やグループを指す言葉ですが、ここでは「集団」という意味合いで使われています。「marauders」と組み合わせることで、組織化された略奪行為を行う集団を指し、歴史的な文脈やファンタジー作品などでよく見られます。単に「marauders」と言うよりも、集団性を強調する際に用いられます。例えば、「a band of marauders descended upon the village」(略奪者の一団が村に押し寄せた)のように使います。
略奪者たちが徘徊する、うろつく
※ 「roam」は、特定の目的もなく、あてもなく歩き回ることを意味します。「marauders roam」とすることで、略奪者たちが獲物を求めて、または略奪後に逃走するために、広範囲をうろついている様子を描写します。西部劇や冒険小説などで、脅威となる存在が潜在的に存在している状況を表す際に効果的です。例えば、「marauders roam the desert, preying on travelers」(略奪者たちは砂漠を徘徊し、旅人を襲う)のように使われます。
素早い略奪者、迅速な略奪者
※ 「swift」は、速さや迅速さを強調する形容詞です。「swift marauders」とすることで、略奪行為が迅速かつ電撃的に行われる様子を表します。奇襲やゲリラ戦術を得意とする略奪者を描写する際に適しており、敵に反撃の機会を与えないスピード感を強調します。例えば、「swift marauders attacked the caravan before disappearing into the forest」(素早い略奪者たちが隊商を襲撃し、森の中に姿を消した)のように使われます。
騎馬略奪者、馬に乗った略奪者
※ 「mounted」は、馬などの乗り物に乗っている状態を表す形容詞です。「mounted marauders」とすることで、馬に乗って移動し、略奪を行う集団を指します。騎馬民族や、馬を移動手段として利用する略奪者を描写する際に用いられ、その機動力と戦闘能力の高さを暗示します。歴史的な文脈やファンタジー作品でよく見られます。例えば、「mounted marauders terrorized the countryside」(騎馬略奪者たちが田舎を恐怖に陥れた)のように使われます。
サイバー略奪者、オンライン略奪者
※ 「cyber」は、コンピューターネットワークやインターネットに関連することを意味する接頭辞です。「cyber marauders」とすることで、オンライン上で不正な活動を行い、データを盗んだり、システムを破壊したりする者を指します。現代的な文脈で使用され、ハッカーやクラッカーなどのサイバー犯罪者を指すことが多いです。例えば、「cyber marauders stole millions of dollars from the bank」(サイバー略奪者たちが銀行から数百万ドルを盗んだ)のように使われます。
海の略奪者、海賊
※ 「sea」は海を意味します。「sea marauders」は、海賊や、海上で略奪行為を行う者たちを指します。歴史的な文脈や冒険小説でよく使われ、海賊の横暴さや危険な存在感を強調します。カリブ海の海賊や、北欧のヴァイキングなどをイメージすると分かりやすいでしょう。例えば、「sea marauders attacked the merchant ship」(海の略奪者たちが商船を襲撃した)のように使われます。
使用シーン
歴史学の研究論文で、例えば中世のノルマン人によるイングランド侵攻における「略奪者」としての側面を分析する際に使われます。また、犯罪学の研究において、犯罪者の行動パターンを「略奪」という観点から分析する際に用いられることがあります。
企業の買収防衛策に関する法務文書で、敵対的買収者を「企業価値を略奪する者」として表現する際に、比喩的に用いられることがあります。また、事業再生の文脈で、不当に資産を流出させた経営者を指して使われることもあります。
ニュース報道やノンフィクション作品で、自然災害や紛争後の混乱に乗じて財産を「略奪する者」を指す場合に使われることがあります。また、比喩的に、オンラインゲームで他のプレイヤーからアイテムを奪う行為を指して使われることもあります。
関連語
類義語
- plunderer
武力や権力を用いて略奪する人を指す。財産や価値のあるものを奪うことに重点が置かれ、特に戦争や侵略の文脈で使われることが多い。学術的な文脈やニュース報道でも見られる。 【ニュアンスの違い】"marauder"と同様に、暴力的な略奪者を意味するが、"plunderer"はよりフォーマルで、略奪行為そのものに焦点を当てたニュアンスがある。"marauder"は、略奪者の集団や組織を指す場合もある。 【混同しやすい点】"plunderer"は行為者そのものを指すのに対し、"plunder"は略奪行為自体を指す。また、"loot"も略奪品を意味する名詞として存在する。
- looter
災害や暴動などの混乱に乗じて、店や家から物を盗む人を指す。緊急事態下での犯罪行為というニュアンスが強く、ニュース報道や社会問題に関する議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"marauder"が組織的、計画的な略奪を指すのに対し、"looter"はより機会主義的で、突発的な略奪行為を指す。また、対象は主に物資であり、金銭的な価値よりも生活必需品などが含まれることが多い。 【混同しやすい点】"looter"は災害などの特殊な状況下での略奪を指すため、通常の強盗や窃盗とは区別される。また、"looting"という名詞形は略奪行為そのものを指す。
- raider
急襲をかける人、特に軍事的な奇襲攻撃を行う兵士や部隊を指す。また、企業買収などの文脈でも使われ、敵対的な買収者を指す場合もある。ニュースや歴史的な文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"marauder"が略奪行為そのものに重点を置くのに対し、"raider"は急襲という戦術に重点を置く。また、"marauder"が主に陸上での略奪を指すのに対し、"raider"は海上での襲撃(海賊行為)も含む。 【混同しやすい点】"raider"は軍事的な文脈だけでなく、企業買収など、比喩的な意味でも使われる点に注意が必要。また、"raid"は急襲という行為を指す名詞・動詞としても使われる。
- pillager
暴力的に奪い取る人、特に村や都市を襲って財産を奪う人を指す。歴史的な文脈やファンタジー作品などでよく使われ、野蛮な行為というニュアンスが強い。 【ニュアンスの違い】"marauder"と非常に近い意味を持つが、"pillager"はより古い時代や、文明化されていない地域での略奪行為を連想させる。また、"pillage"という動詞は、徹底的な略奪を意味する。 【混同しやすい点】"pillager"はやや古風な表現であり、現代のニュース報道などではあまり使われない。また、"plunderer"よりも暴力的なイメージが強い。
- freebooter
17世紀頃のカリブ海で活動した海賊を指す歴史的な用語。私掠船として活動し、敵国の船を襲って略奪を行った。歴史小説や海賊映画などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"marauder"が一般的な略奪者を指すのに対し、"freebooter"は特定の時代、特定の地域で活動した海賊を指す。また、私掠船としての側面があるため、ある程度公認された略奪行為というニュアンスも含む。 【混同しやすい点】"freebooter"は現代ではほとんど使われず、歴史的な文脈でのみ用いられる。また、海賊行為を美化するようなニュアンスを含む場合もある。
- forager
食料や資源を求めて探し回る人、特に狩猟採集民や、食料不足の際に野生の植物や動物を探す人を指す。サバイバル術や自然科学の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"marauder"が暴力的な略奪を意味するのに対し、"forager"は生存のために必要なものを探すというニュアンスが強い。また、略奪の意図はなく、自然の恵みを利用するという意味合いがある。 【混同しやすい点】"forager"は略奪とは全く異なる意味を持ち、むしろ環境保護や持続可能な生活といった文脈で使われることが多い。また、"forage"という動詞は、動物が食料を探す行為も指す。
派生語
- pillage
『略奪する』という意味の動詞、および『略奪』という意味の名詞。「marauder」と同様に、武力を用いて財産を奪う行為を指すが、こちらはより組織的な襲撃というより、個々の兵士による略奪行為を指すニュアンスが強い。日常会話よりは、歴史的な文脈やニュース記事などで見られる。
『襲撃』『侵入』という意味の名詞。元々は略奪を目的とした襲撃を意味したが、比喩的に『新しい分野への進出』という意味でも用いられる。ビジネスシーンや学術論文で、新しい市場への『進出』や研究分野への『参入』を表す際に使われる。
語源
"marauder"は、「略奪者」や「略奪する人」を意味する言葉です。この単語は、古フランス語の"maraud"(ならず者、浮浪者)に由来します。さらに遡ると、その起源ははっきりしていませんが、ゲルマン祖語に遡る可能性が指摘されています。意味合いとしては、「うろつく」や「さまよう」といった行動が根本にあり、そこから「獲物を求めてうろつく者」、つまり「略奪者」へと意味が発展していったと考えられます。日本語で例えるなら、「野盗」や「追い剥ぎ」といった言葉が近いかもしれません。彼らは定住せず、食料や金品を求めて彷徨い、時には暴力を伴って略奪を行います。このように、"marauder"は、特定の場所を定めず、機会をうかがって略奪を行う者を指す言葉として、その意味を今日まで保っています。
暗記法
「marauder」は、戦乱の世に現れる略奪者のイメージ。法も倫理も通用しない無法地帯で、ほしいままに暴力と破壊をほしいままにする存在です。中世の村を襲った兵士、ファンタジー世界の盗賊、現代の環境破壊者…時代や場所を超え、社会の秩序を脅かす悪役として文学や映画にも登場します。私欲のために公共の利益を犠牲にする者への、強い非難が込められた言葉なのです。
混同しやすい単語
『marauder』と発音が似ており、特に語尾の 'er' の部分が曖昧になりやすい。スペルも 'a' と 'u' の違いのみで、視覚的にも混同しやすい。『murder』は『殺人』という意味の名詞、または『殺す』という意味の動詞であり、『略奪者』という意味の『marauder』とは意味が大きく異なる。日本人学習者は、母音の発音を意識し、文脈から意味を判断する必要がある。語源的には、どちらも古フランス語に由来するが、意味の発展が異なっている。
『marauder』と語頭の音が似ており、特に発音が不明瞭な場合、聞き間違えやすい。スペルも 'ma' と 'pa' の違いのみで、似た印象を与える。『parade』は『行進』や『パレード』という意味の名詞、または『行進する』という意味の動詞であり、意味が全く異なる。日本人学習者は、語頭の子音を意識して発音し、文脈から意味を判断する必要がある。また、アクセントの位置も異なる(maraud-er, pa-rade)。
『marauder』と語感が似ており、特に複数の単語が連続する文の中で聞き間違えやすい。スペルも母音の配置が似ているため、視覚的にも混同しやすい。『meander』は『蛇行する』や『ぶらつく』という意味の動詞であり、比喩的に『とりとめのない話をする』という意味もある。『marauder』とは意味が大きく異なる。日本人学習者は、文全体を聞き、文脈から意味を判断する必要がある。語源的には、川が蛇行する様子から派生した単語である。
語尾の '-ture' の部分が、発音によっては『-der』のように聞こえる場合があり、注意が必要。『mature』は『成熟した』という意味の形容詞、または『成熟する』という意味の動詞であり、『marauder』とは意味が異なる。スペルも接尾辞が異なるため、注意深く見る必要がある。日本人学習者は、語尾の発音を意識し、品詞の違いにも注意する必要がある。
語頭の 'mar-' の部分が共通しており、発音も似ているため、混同しやすい。『maroon』は『置き去りにする』という意味の動詞、または『栗色』という意味の名詞・形容詞であり、『marauder』とは意味が異なる。スペルも似ているため、文脈から意味を判断する必要がある。語源的には、『maroon』は逃亡奴隷を指す言葉から派生しており、歴史的な背景が異なる。
『marauder』と語感が似ており、特に発音が不明瞭な場合、聞き間違えやすい。スペルも 'mor-' の部分が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。『morality』は『道徳』や『倫理』という意味の名詞であり、『marauder』とは意味が全く異なる。日本人学習者は、語頭の子音を意識して発音し、文脈から意味を判断する必要がある。また、多音節語であるため、音節の数にも注意すると区別しやすい。
誤用例
『marauder』は元々『略奪者』を意味し、暴力的な襲撃や戦利品を奪うイメージが強い単語です。価格競争は、ビジネス戦略としては攻撃的でも、必ずしも道徳的に非難されるべき『略奪』とは異なります。より適切な表現は『undercut』で、これは競争相手より低い価格を提示し、顧客を奪う行為を指します。日本人が『攻撃的な』という言葉から直接『marauder』を選んでしまうのは、日本語の『攻撃』という言葉が持つ意味の幅広さに引きずられているためです。英語では、ビジネスにおける競争は、暴力的なイメージを伴わない言葉で表現されることが多いです。
『marauder』は、物理的な略奪行為に使われることがほとんどで、抽象的な感情や心を奪うといった意味合いでは不自然です。感情的な文脈で『心を奪う』を表現するなら、より一般的な『steal my heart』が適切です。日本人は『奪う』という言葉から、つい『marauder』を選んでしまいがちですが、英語では感情表現において、よりロマンチックでソフトな表現が好まれます。また、『marauder』は、やや古風で、現代の口語表現としては硬すぎる印象を与えます。
『marauder』は、政治的な文脈で使用すると、単に『冷酷な戦術を使う人』というよりも、『不正な手段で権力や利益を奪う人』というニュアンスが強くなります。政治的な駆け引きや戦略を批判する場合には、『ruthless operator』や『Machiavellian』といった表現の方が適切です。日本人が『冷酷な』という言葉から『marauder』を選んでしまうのは、言葉の持つ暴力的なイメージを十分に考慮していないためです。政治の世界では、非難の度合いに応じた適切な言葉を選ぶことが重要であり、『marauder』は、より強い非難を意味する言葉です。
文化的背景
「marauder(マローダー)」は、歴史的に見れば、集団で略奪を行う者、特に戦時や無秩序な状況下で私欲のために暴力を振るう存在を指し、社会秩序の崩壊と個人の倫理観の欠如を象徴します。この言葉は単なる「泥棒」よりも、もっと広範な破壊と恐怖を伴う行為を示唆し、しばしば法や道徳からの逸脱、そして弱者からの搾取という負のイメージを伴います。
中世ヨーロッパにおいては、戦乱の時代に、正規軍を離れた兵士や無法者集団が村々を襲い、食料や金品を奪い、時には殺戮を行うことがありました。これらの行為者はまさに「marauders」であり、彼らの存在は農民たちにとって常に脅威でした。彼らは法による保護を受けられず、自力で身を守るしかありませんでした。この歴史的背景から、「marauder」は社会の不安定な時期に現れる、倫理観が欠如した略奪者を想起させる言葉として定着しました。
文学作品においても、「marauder」はしばしば悪役として登場します。例えば、ファンタジー小説においては、主人公たちの冒険の障害となる盗賊団や、破壊的な力を持つ侵略者として描かれることがあります。映画においても、文明社会から隔絶された荒野を舞台にした作品では、主人公たちを襲う無法者集団が「marauders」として登場し、物語に緊張感と危機感を与えます。これらの作品における「marauder」は、常に社会の秩序を脅かす存在として描かれ、主人公たちの正義や勇気を際立たせる役割を担っています。
現代社会においては、「marauder」という言葉は、企業の不正行為や、自然破壊を行う開発業者など、倫理観を欠いた行動をする人々を比喩的に指すことがあります。例えば、環境保護団体は、森林を伐採して利益を追求する企業を「environmental marauders(環境破壊者)」と呼ぶことがあります。このように、「marauder」は、単なる犯罪者というよりも、社会全体の利益を損なう、より根深い問題を示唆する言葉として用いられることがあります。それは、私欲のために公共の利益を犠牲にする行為への強い非難の感情を伴う言葉なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、文学、社会問題などのアカデミックな文脈で、比喩的な意味合いで使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「略奪者」「侵入者」といった意味に加え、比喩的な用法も押さえる。maraud(略奪する)という動詞形も重要。
1. 出題形式: 長文読解。
2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低い。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでは稀だが、歴史的な背景や紛争に関する記事などで見られる可能性あり。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先度は低い。ただし、語彙力強化の一環として覚えておくと良い。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、考古学、社会学など、学術的な文章で、過去の侵略や略奪行為を説明する際に用いられることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用を意識する。類義語のplunderer, looterなどとのニュアンスの違いも理解しておくと、より正確な読解に繋がる。
1. 出題形式: 長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会、文化に関する文章で、比喩的な意味合いで使われることも。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。単語帳だけでなく、長文読解を通して語彙力を高めることが重要。