look into 〜
'look' の /ʊ/ は日本語の『ウ』よりも口を少しすぼめて短く発音します。 'into' の強勢は 'in' に置かれ、/ˈɪntuː/ となります。 'to' を弱形発音 /tə/ とする場合もあります。 'look' と 'into' の間には、通常、わずかながら間を置きます。
調査する
問題や状況について、詳細を明らかにするために調べること。公式な調査だけでなく、個人的な探求にも使える。警察が事件を捜査する、企業が市場を調査する、個人が趣味について調べる、といった場面で使用される。
The technician will look into the strange noise from my refrigerator tomorrow.
修理担当者が明日、私の冷蔵庫からする変な音を調べに来てくれます。
※ 【情景】冷蔵庫から変な音がして、困っているあなた。専門家が明日来てくれると聞いて、ホッと一安心している様子です。 【典型的用法】家庭の電化製品や機械の不具合を専門家が「調査する」際によく使われます。修理を依頼するときの定番フレーズです。 【文法】will + 動詞の原形 で未来の予定を表します。look into は 'look at' とは異なり、表面を見るだけでなく、原因や詳細を深く調べるニュアンスがあります。
The manager promised to look into the customer's complaint right away.
部長は、お客様からの苦情をすぐに調査すると約束しました。
※ 【情景】お客様が何か不満を訴えています。その声に真摯に耳を傾け、部長が「すぐに調べて解決します」と約束している、真剣なビジネスシーンです。 【典型的用法】顧客からのクレームや社内の問題など、ビジネスの場で「問題の原因を詳しく調べる」「状況を確認する」際によく使われます。責任ある立場の人からよく聞かれる表現です。 【文法】'right away' は「すぐに」「ただちに」という意味で、緊急性や迅速な対応を強調します。
The police are looking into the case to find out what really happened.
警察は、何が本当に起こったのかを突き止めるため、その事件を捜査しています。
※ 【情景】現場で警察官たちが真剣な表情で聞き込みをしたり、証拠を集めたりしている様子。一体何が起こったのか、真相を明らかにしようと努めている緊迫感のある場面です。 【典型的用法】事件や事故の「捜査」「調査」を行う際に最もよく使われる表現の一つです。特に法執行機関(警察など)が使う場合によく耳にします。 【文法】'are looking into' は現在進行形です。今まさに調査が進行中であることを表します。'to find out' は「〜を見つけるために」「〜を明らかにするために」という目的を表します。
検討する
提案や計画、可能性などについて、実現性や適切さを吟味すること。単に情報を集めるだけでなく、評価や判断を含むニュアンスがある。新しいビジネスプランを検討する、引っ越しの選択肢を検討する、などの場面で使用される。
The old refrigerator made a strange noise, so I asked my dad to look into the problem.
古い冷蔵庫が変な音を立てていたので、私は父にその問題を調べてもらうよう頼みました。
※ 家で古い冷蔵庫から妙な音が聞こえてきて、ちょっと困っている状況が目に浮かびますね。お父さんに「これ、どうにかしてくれないかな?」とお願いする、身近な場面です。このように、日常生活で何かトラブルや疑問が起きたときに、「その原因や解決策を探る」という意味で「look into」は非常によく使われます。
Our team decided to look into the customer's complaint immediately to find a solution.
私たちのチームは、解決策を見つけるために、すぐに顧客からの苦情を調査することに決めました。
※ 会社で、お客さんからの不満(クレーム)が届いた場面です。チームが責任を持って、すぐにその問題に取り組む、プロフェッショナルな姿勢が伝わりますね。ビジネスの場面で、問題や課題に対して「詳しく調べる」「調査する」という意味で「look into」は頻繁に登場します。
After hearing the strange story, the curious detective decided to look into the mystery.
その奇妙な話を聞いた後、好奇心旺盛な探偵はその謎を解明することに決めました。
※ 何か不思議な話を聞いて、探偵が「よし、この謎を解き明かしてやろう!」と決意する、少しワクワクするような場面です。単に問題を解決するだけでなく、好奇心から「真相を究明する」「深く掘り下げて調べる」といったニュアンスでも「look into」は使われます。物語やニュースなどで、何かを深掘りする際に自然です。
コロケーション
問題や事柄を調査・検討する
※ 「matter」や「issue」といった名詞と組み合わせることで、ある特定の事柄について調査や検討を行うことを意味します。ビジネスシーンで非常によく使われ、「担当部署に伝え、調査させます」といったニュアンスで用いられます。単に調べるだけでなく、解決策を探る意図が含まれることが多いのが特徴です。類似表現に 'investigate the matter' がありますが、'look into' の方がややカジュアルな印象を与えます。
あらゆる角度から検討する
※ 「angle」はここでは「側面」「観点」という意味で、問題や状況を様々な視点から検討することを指します。これはビジネスや交渉の場で、リスクや可能性を洗い出す際に特に重要な表現です。比喩的に、多角的な視点を持つことの重要性を示唆しています。類似表現に 'consider all aspects' がありますが、'look into all the angles' はより具体的な検討を促すニュアンスがあります。
〜の可能性を検討する
※ 「possibility」という名詞と組み合わせることで、ある事柄が実現可能かどうかを検討することを意味します。新規プロジェクトの立ち上げや、新しい戦略の実行を検討する際に頻繁に使われます。未来志向の表現であり、前向きな検討姿勢を示すことができます。類似表現に 'explore the feasibility of...' がありますが、'look into the possibility of...' の方がより一般的で、幅広い場面で使用できます。
法的影響を検討する
※ 「legal implications」という組み合わせは、ある行動や決定が法的にどのような影響を及ぼすかを検討することを意味します。契約、訴訟、規制など、法律が関わる場面で不可欠な表現です。特にビジネスにおいては、リスク管理の観点から非常に重要視されます。類似表現に 'examine the legal ramifications' がありますが、'look into legal implications' の方がやや平易な表現です。
代替案を検討する
※ 「alternative solutions」は、既存の方法や解決策がうまくいかない場合に、別の選択肢を探すことを意味します。問題解決や意思決定のプロセスにおいて、柔軟性を示す重要な表現です。特に、制約がある状況下で創造的な解決策を模索する際に役立ちます。類似表現に 'explore different options' がありますが、'look into alternative solutions' はより具体的な解決策の検討に焦点を当てています。
資金調達の選択肢を検討する
※ 「funding options」は、プロジェクトや事業に必要な資金をどのように調達するか、その方法を検討することを意味します。起業、新規事業開発、研究開発など、資金が必要なあらゆる場面で使用されます。投資家へのプレゼンテーションや、銀行融資の申請など、具体的な行動につながる検討段階で用いられます。類似表現に 'explore financing alternatives' がありますが、'look into funding options' の方がより直接的な資金調達に焦点を当てています。
顧客からのフィードバックを検討する
※ 「customer feedback」は、顧客からの意見や評価を指し、これを検討することで、製品やサービスの改善に繋げることができます。ビジネスにおいて、顧客満足度を高めるために不可欠なプロセスです。アンケート調査、レビュー分析、SNSでの意見収集など、様々な方法で得られたフィードバックを分析し、改善策を検討する際に用いられます。類似表現に 'analyze customer insights' がありますが、'look into customer feedback' の方がより具体的な意見の検討に焦点を当てています。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、研究テーマを導入する際に「〜について調査する」という意味で使われたり、先行研究を「〜について検討する」という文脈で引用したりします。学生がレポートや論文を書く際にも、調査や検討のプロセスを説明するために不可欠な表現です。
ビジネスシーンでは、問題解決や改善策を検討する際に使われます。例えば、会議で「〜について調査する必要がある」と発言したり、上司への報告書で「〜について検討した結果」と記述したりします。プロジェクトの進捗状況や市場調査の結果を説明する際にも役立ちます。
日常生活では、何か問題が起きた際に原因を調べたり、解決策を検討したりする状況で使われます。例えば、家電製品の調子が悪いときに「取扱説明書を調べてみる」と言ったり、旅行の計画を立てる際に「いくつかの選択肢を検討する」と言ったりします。ニュース記事やブログ記事などでも、事件や事故の原因を調査するという文脈で目にすることがあります。
関連語
類義語
事件、犯罪、疑惑などを『調査する』という意味。公式な調査や、詳細な事実関係の解明を目的とする場合に使われる。ビジネス、法律、ジャーナリズムなどの分野で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】「look into」よりもフォーマルで、より徹底的かつ公式な調査を意味する。単に調べるだけでなく、証拠を集めたり、関係者に聞き取りを行ったりするニュアンスを含む。 【混同しやすい点】「look into」は比較的軽い調査や検討を意味するが、「investigate」はより深刻な問題や事柄に対して用いられる。日常会話では「look into」の方が自然な場合が多い。
物、状況、人などを『詳しく調べる』という意味。医療、科学、教育、ビジネスなど幅広い分野で使用される。外観だけでなく、内部構造や機能、性質などを分析するニュアンスがある。 【ニュアンスの違い】「look into」よりも客観的で、専門的な知識や技術を必要とする調査を意味する。病気の診断、製品の品質検査、書類の精査など、特定の目的のために詳細に調べる場合に使われる。 【混同しやすい点】「look into」は問題解決のためにざっと調べるニュアンスがあるが、「examine」はより深い理解や評価を目的とする。例えば、書類に目を通す場合は「look into」が適切だが、書類の内容を詳細に分析する場合は「examine」が適切。
特定のテーマについて『研究する』という意味。学術的な調査や、市場調査、技術開発など、体系的な知識の獲得や新たな発見を目的とする場合に使われる。 【ニュアンスの違い】「look into」よりも時間と労力をかけて、より専門的な方法論を用いる調査を意味する。仮説を立て、データを収集・分析し、結論を導き出すプロセスを含む。 【混同しやすい点】「look into」は個人的な興味や軽い問題解決のために行うことが多いが、「research」はより客観的で、公的な目的のために行われることが多い。また、「research」は不可算名詞としても使われる点に注意。
物事の状態や情報を『確認する』という意味。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。誤りがないか、正常に機能するかなどを確かめるニュアンスがある。 【ニュアンスの違い】「look into」よりも簡易的で、短時間で済む確認作業を意味する。リストと照らし合わせたり、数値を比較したりするなど、具体的な行動を伴うことが多い。 【混同しやすい点】「look into」は問題の原因や解決策を探るニュアンスがあるが、「check」は単に現状を確認する。例えば、メールボックスを「check」する場合は、新着メールの有無を確認するだけだが、「look into」場合は、特定のメールを探したり、メールの内容を詳しく調べたりする可能性がある。
未知の場所や分野を『探検する』『調査する』という意味。地理的な探検だけでなく、アイデアや可能性を探求する際にも使われる。新しい知識や経験を得ることを目的とする。 【ニュアンスの違い】「look into」よりも広い範囲を対象とし、未開拓の領域に足を踏み入れるニュアンスがある。未知の可能性を探求したり、新しいアイデアを試したりする場合に使われる。 【混同しやすい点】「look into」は特定の問題や疑問を解決するために調査するのに対し、「explore」はより自由な発想で、新しい発見を求める。例えば、新しい市場を「explore」する場合は、市場の規模や競合状況、顧客ニーズなどを幅広く調査するが、「look into」場合は、特定の課題や問題点に焦点を当てる。
ある事柄について『検討する』という意味。意思決定を行う前に、様々な側面や可能性を評価する際に使われる。ビジネス、政治、日常生活など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】「look into」よりも熟慮するニュアンスが強く、複数の選択肢を比較検討する場合に使われる。メリット・デメリットを分析したり、リスクを評価したりするプロセスを含む。 【混同しやすい点】「look into」は調査や情報収集に重点を置くのに対し、「consider」は得られた情報に基づいて判断を下すことに重点を置く。例えば、新しいプロジェクトを「look into」場合は、市場調査や競合分析などを行うが、「consider」場合は、プロジェクトの実現可能性や収益性などを評価する。
派生語
名詞で「見通し」「展望」「考え方」。look (見る) + out (外) から、「外を見る」という文字通りの意味から転じて、将来や状況に対する見方や予測を指すようになった。ビジネスやニュース記事で頻繁に使われ、個人の意見や組織の予測など、幅広い文脈で使用される。
動詞で「見落とす」「見過ごす」「大目に見る」。look (見る) + over (上から) から、「上から見る」→「見下ろす」の意味から転じて、「注意が行き届かず見逃す」という意味合いを持つ。また、「大目に見る」という意味も派生し、ビジネスシーンや日常会話で使われる。
- lookout
名詞で「見張り」「監視」「見張り番」。look (見る) + out (外) で、「外を見る」という文字通りの意味から、「危険がないか外を監視する人や場所」を指す。比喩的に「注意」という意味でも使われ、危険を避けるための警戒を促す際に用いられる。
反意語
動詞で「無視する」「知らないふりをする」。look into (調べる) とは反対に、注意を払わない、関心を示さないという意味を持つ。look into が問題解決のために積極的に調査するのに対し、ignore は問題から目を背ける態度を示す。ビジネスシーンや日常会話で、意図的に無視する場合に使われる。
動詞で「無視する」「軽視する」。接頭辞 dis- (否定) が regard (尊重する、考慮する) に付いて、「考慮しない」「重要視しない」という意味になる。look into が詳細な調査を意味するのに対し、disregard は重要性を認めず、考慮の対象から外すことを意味する。公式な文書や議論で、よりフォーマルなニュアンスで使用される。
語源
"look into" は、文字通り「〜の中を見る」というイメージから派生した表現です。"look" は古英語の "locian"(見る、注意する)に由来し、これはさらに遡るとゲルマン祖語の "*lokjanan"(見る)に繋がります。"into" は「〜の中へ」という意味の前置詞で、古英語の "in to" が合わさった形です。つまり、"look into" は、文字通りには「ある物事の中に視線を向ける」ことから、「詳細を調べる」「注意深く検討する」という意味合いを持つようになりました。例えば、問題が発生した場合、その原因を "look into"(調査する)ことで、問題の核心に迫り、解決策を見つけ出すことができます。単に「見る」だけでなく、その内部構造や詳細を把握しようとするニュアンスが含まれています。
暗記法
「look into」は単なる調査に非ず。城壁都市の見張り台から、シャーロック・ホームズの事件捜査、そしてオーウェルの監視社会まで、その視線は常に何かを探る。秘密、陰謀、権力、そして倫理。SNS時代の今、私たちは容易に他者を「look into」できるが、その視線の先には、常に社会の倫理観が問われている。覗き込む瞳の奥に、深淵が潜む。
混同しやすい単語
「look into」と「look at」はどちらも「見る」という意味合いを持ちますが、ニュアンスが異なります。「look at」は単に視線を向ける、注意して見るという意味で、対象を詳しく調べる意味合いはありません。「look into」は調査や検討の意味合いが強いため、文脈によって使い分ける必要があります。前置詞の違いに注意しましょう。
「look」という単語が含まれているため、意味的な関連性があるように感じやすいですが、「outlook」は「見通し」「展望」という意味の名詞です。「look into」が動詞句であるのに対し、「outlook」は名詞であるため、品詞が異なります。ビジネスシーンなどでよく使われる単語なので、意味の違いを理解しておきましょう。
「look into」を分解して「in two」と聞き間違える可能性があります。「in two」は「2つに」という意味で、例えば「cut it in two(それを2つに切る)」のように使われます。発音の類似性と、前置詞「in」が含まれているという点で混同しやすいかもしれません。文脈から判断することが重要です。
「into」と「inter」は、どちらも前置詞的な意味合いを持つ接頭辞ですが、「inter」は「〜の間」や「相互の」といった意味合いを持ちます。例えば、「international(国際的な)」のように使われます。「into」と「inter」はスペルも似ているため、注意が必要です。「look inter」というフレーズは通常使われません。
「into」と「invent」は、どちらも似たような音の響きを持つため、特にリスニング時に混同しやすいことがあります。「invent」は「発明する」という意味の動詞であり、「look into」とは全く異なる意味を持ちます。発音記号を確認し、意識的に発音を区別するように心がけましょう。
「into」の音と「interview」の最初の部分の音が似ているため、リスニング時に混同する可能性があります。「interview」は「面接」という意味の名詞、または「面接する」という意味の動詞です。「look into interview」のようなフレーズは通常使われません。文脈によって判断する必要があります。
誤用例
日本語の『調べてみますが、大した発見はないと思います』というニュアンスを直訳すると、この誤用が生まれます。『look into』は調査・検討するという意味ですが、単に事実確認を行うニュアンスが強く、込み入った問題解決や深い分析を伴うニュアンスは薄いです。したがって、後ろに『big discovery(大きな発見)』のような期待を込めた表現を続けると、英語としては不自然です。より適切なのは、調査の結果に対する自身の期待値を正直に述べることです。ここでは『optimistic(楽観的)』という言葉を使うことで、調査に対する控えめな姿勢と、その理由(significantな発見がないだろうという予想)を同時に伝えることができます。日本人がつい『〜と思う』という表現を直接的に使ってしまう癖を避け、婉曲的に伝える方が、より洗練された印象を与えます。
『look into』は、調査や検討の初期段階、つまり『ざっと目を通す』『予備調査をする』といった意味合いが強いです。委員会が提案を『look into』する場合、それはまだ正式な審議に入る前段階、あるいは複数の候補の中からふるいにかける段階であると解釈されます。したがって、その後に『interview(面接)』という、より込み入ったプロセスを指示する文脈とは、時間的な流れが合いません。ここでは、提案を『真剣に検討する』という意味合いを持つ『consider』を使う方が適切です。日本人は『検討する』という言葉を安易に『look into』と訳しがちですが、英語では検討の段階や深度によって適切な表現を選ぶ必要があります。また、ビジネスシーンでは、相手に失礼のないよう、言葉を選ぶ必要があります。
『look into』は、何かを調査したり、検討したりする場合に使われるフレーズであり、物理的に『〜の中を見る』という意味では通常使用しません。人を直接見つめる場合は、『look someone in the eyes』という表現が一般的です。日本語の『彼の目を覗き込んだ』という表現を直訳しようとすると、このような誤りが起こりやすいです。英語では、身体の一部を対象とする場合、所有格ではなく定冠詞を使うことがよくあります。例えば、『He patted me on the back.』のように言います。これは、身体が自分自身に付属しているものであり、特定する必要がないためです。また、感情がこもった場面では、直接的な表現を避ける傾向があります。ここでは、涙でいっぱいの目を直接『look into』するのではなく、『look him in the eyes』とすることで、相手への配慮と共感を示すことができます。
文化的背景
「look into 〜」という表現は、単に「調べる」という意味を超え、注意深く、そしてしばしば秘密裏に事態を観察し、解明しようとするニュアンスを含みます。この背景には、覗き見や詮索といった行為に対する、社会的な好奇心と倫理的な葛藤が潜んでいます。
中世ヨーロッパの城壁都市では、見張り塔から周囲を「見張る(look)」ことが、都市の安全を確保する上で不可欠でした。そこから派生して、「look into」は、単に視線を向けるだけでなく、潜在的な脅威や隠された情報を探る行為を意味するようになりました。たとえば、シャーロック・ホームズが事件を「look into」と言う場合、彼は単に情報を集めるだけでなく、隠された真実を暴き出そうとしているのです。この探偵小説の隆盛は、社会が秘密や陰謀に対して抱く関心の高まりを反映しています。
さらに、「look into」は、権力構造における監視の側面も帯びています。政府機関が市民の活動を「look into」場合、それは単なる調査ではなく、自由の侵害やプライバシーの侵害といった倫理的な問題を孕んでいます。ジョージ・オーウェルの『1984』に描かれた全体主義国家では、「テレスクリーン」を通して常に国民が監視され、自由な思考や行動は厳しく制限されます。このようなディストピア小説は、「look into」が持つ監視のニュアンスを強調し、社会における権力と個人の関係について私たちに問いかけます。
現代社会では、インターネットやSNSの普及により、私たちは容易に他者の生活を「look into」ことができるようになりました。しかし、その一方で、プライバシーの保護や個人情報の管理といった問題が深刻化しています。「look into」という言葉は、単なる調査や観察を超え、社会的な倫理観や価値観の変化を映し出す鏡として、その意味を深め続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題(短文空所補充)や長文読解で出題される。リスニングで使われることもある。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス、社会問題、科学技術など幅広いテーマで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「調査する」「検討する」の意味を理解し、具体的な調査内容が示唆される文脈に注目。類義語の"investigate"や"examine"との使い分けを意識する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 6(長文穴埋め問題)、Part 7(読解問題)で出題される。
- 頻度と級・パート: Part 5, 6で頻出。Part 7でも読解の助けとなる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、報告書、メールなど)で頻繁に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "consider"や"review"などの類義語とのニュアンスの違いを理解する。ビジネスの文脈では「〜について検討する」という意味で使われることが多い。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使うこともできる。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(歴史、科学、社会学など)で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな表現であることを理解し、インフォーマルな場面での使用は避ける。研究や調査に関する文脈でよく使われる。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文脈から意味を推測する問題や、同意語を選ぶ問題で問われる。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、科学的な文章など、幅広いジャンルで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。類義語を多く知っておくと有利。動詞句全体で意味を捉えるようにする。