laudable
強勢は最初の音節 /ˈlɔː/ にあります。母音 /ɔː/ は日本語の『オ』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。『ダ』は曖昧母音の /ə/ に近く、力を抜いて発音しましょう。最後の /bl/ は、日本語の『ブル』のように母音を伴わないように注意してください。'l' の発音は、舌先を上前歯の裏に軽く触れて発音するとより正確になります。
称賛に値する
行動や性質が、公に認められ、褒められるべきであるという意味。努力や貢献が認められるニュアンスを含む。フォーマルな場面で使われることが多い。
Even after losing, her spirit to try again was truly laudable.
負けても、もう一度挑戦しようとする彼女の精神は本当に称賛に値した。
※ この例文は、困難な状況でも諦めずに努力する個人の素晴らしい姿勢を描写しています。「laudable」は、人が見せる立派な態度や行動を褒める時に非常によく使われます。ここでは「be laudable」の形で使われています。
The company's goal to protect nature and help the community is laudable.
その会社が自然を守り、地域社会を助けようとする目標は称賛に値する。
※ この例文では、企業や組織が掲げる社会貢献の目標が称賛される場面を描いています。「laudable」は、個人の行動だけでなく、団体や組織の目的や方針が評価される際にも自然に使われます。少しフォーマルな響きがあります。
It is always laudable to admit your mistakes honestly and learn from them.
自分の間違いを正直に認め、そこから学ぶことは常に称賛に値する。
※ この例文は、「〜することは称賛に値する」という一般的な真理や美徳を表現しています。「It is laudable to do something」という形は、「〜することは立派だ」と何かを評価する際によく使われる表現です。正直さや学びの姿勢など、人として望ましい行動を褒める文脈で使えます。
立派な
行為や目的が道徳的に優れており、尊敬を集めるに値するという意味合い。単に良いだけでなく、模範となるような高潔さを含む。
Even when he was tired, his effort to help his friends was laudable.
疲れている時でさえ、友達を助けようとする彼の努力は立派でした。
※ この例文は、誰かが困難な状況(疲れている時)でも、目標に向かって努力したり、他人を助けたりする「継続的な頑張り」を称賛する場面を描いています。個人的な努力や献身に対して「laudable」を使う典型的な例です。
Helping elderly neighbors carry heavy bags is a laudable action.
年配の近所の人たちが重い荷物を持つ手伝いをすることは、立派な行動です。
※ この例文は、日常生活の中で見られる「親切な行為」や「社会的な貢献」を評価する場面です。具体的な善行や、公共の利益になるような行動に対して「laudable」を使うのが自然で、よくある使い方です。
What he did to protect his friend was a truly laudable act.
彼が友達を守るためにしたことは、本当に立派な行為でした。
※ この例文は、勇気や誠実さ、あるいは倫理的な正しさに基づいた「特別な行動」を称賛する場面を描いています。危険を顧みず誰かを守るなど、賞賛に値する決断や行動に対して「laudable act」という形でよく使われます。
コロケーション
称賛に値する目標・目的
※ 「laudable」は、努力や意図が賞賛に値する時に使われます。特に「goal」「aim」「objective」といった名詞と結びつきやすく、困難を伴うものの、社会的に意義のある目標設定に対して用いられます。ビジネスシーンや公的なスピーチでよく見られ、単に「良い目標」と言うよりも、その高潔さや道徳的な価値を強調するニュアンスが含まれます。例えば、慈善活動や環境保護に関する目標設定などが該当します。
称賛に値する努力・試み
※ 目標と同様に、困難な状況下での努力や試みが評価されるべき時に使われます。結果がどうであれ、そのプロセスにおける献身や熱意が重要視される場合に適しています。たとえば、失敗に終わったプロジェクトでも、その背後にあるチームの努力が「laudable」と評価されることがあります。ビジネスの場面だけでなく、個人的な努力に対しても使われ、相手を励ます意味合いも含まれます。類語の'commendable'よりも、ややフォーマルな印象を与えます。
称賛に値する率先行動・取り組み
※ 新しいプロジェクトや改善策など、誰かが自発的に始めた行動を褒める際に使います。特に、組織やコミュニティに良い影響を与える可能性のある、創造的で積極的な行動を指します。例えば、社員が自主的に始めた環境保護活動や、地域の問題解決に取り組むボランティア活動などが該当します。この表現は、単に「良い行動」と言うよりも、その行動が持つ革新性やリーダーシップを強調するニュアンスがあります。ビジネスシーンや社会的な文脈で頻繁に使われます。
称賛に値する大志・野心
※ 個人の高い目標や願望が、社会的に見て尊敬に値するものである時に使われます。単なる個人的な成功だけでなく、社会貢献や倫理的な価値観に基づいた野心を指します。例えば、貧困をなくすための事業を立ち上げたり、科学技術の発展に貢献しようとする意欲などが該当します。この表現は、その人の内面的な動機や価値観を評価するニュアンスがあり、スピーチや伝記など、やや形式ばった文脈で用いられることが多いです。
称賛に値する模範
※ 行動や生き方が、他人にとって良い影響を与え、見習うべき対象となる時に使われます。倫理的、道徳的に優れていたり、困難を乗り越えて成功を収めた人物などが該当します。例えば、社会貢献活動に尽力する人や、逆境を乗り越えて夢を実現した人などが「laudable example」として挙げられます。この表現は、その人の行動が持つ普遍的な価値を強調し、他者へのインスピレーションを与えるニュアンスがあります。教育的な文脈や、人を称えるスピーチなどでよく用いられます。
意図としては称賛に値する
※ 結果はともかく、当初の意図や動機が評価に値する場合に使われます。プロジェクトや計画が失敗に終わったとしても、その根底にある目的が高潔であれば、「laudable in its intent」と表現できます。この表現は、結果だけでなく、意図の重要性を強調するニュアンスがあります。例えば、新しい政策が期待された効果を発揮しなかった場合でも、その目的が社会福祉の向上であれば、この表現が適切です。ビジネスや政治の文脈で、責任を追及するだけでなく、努力を評価する姿勢を示すために用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、他者の研究活動や成果を評価する際に用いられます。例えば、「その研究のアプローチは斬新であり、称賛に値する(laudable)」のように、客観的かつフォーマルな文脈で使用されます。特に、研究の意義や貢献度を強調する際に適しています。
ビジネスシーンでは、公式な文書やプレゼンテーションで、プロジェクトの成功や従業員の貢献を賞賛する際に使われます。例として、「〇〇プロジェクトにおけるチームの努力は称賛に値する(laudable)」のように、成果を認め、組織全体のモチベーション向上を図る目的で使用されることがあります。日常会話よりは、書面やスピーチでの使用が一般的です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会貢献活動や個人の勇気ある行動を称える際に用いられることがあります。例えば、「彼の献身的なボランティア活動は称賛に値する(laudable)」のように、公共の利益に貢献した行為を評価する文脈で見かけることがあります。フォーマルな響きがあるため、カジュアルな会話には不向きです。
関連語
類義語
- praiseworthy
賞賛に値する、という意味。道徳的に優れていて、賞賛されるべき行為や性質に対して使われる。フォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"laudable"と非常に近い意味を持つが、"praiseworthy"の方が、より道徳的な観点からの賞賛というニュアンスが強い。また、"laudable"が目標や努力に対して使われるのに対し、"praiseworthy"は行為や性質そのものを評価する。 【混同しやすい点】どちらもフォーマルな表現だが、"praiseworthy"はより道徳的な意味合いが強いことを覚えておくと良い。例えば、「彼の勇気ある行動は称賛に値する」のように、行動そのものが評価される場合に適している。
称賛に値する、立派な、という意味。努力や成果が認められるべき時に使われる。ビジネスシーンや公式な場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"laudable"よりも、努力や成果に対する評価というニュアンスが強い。特に、困難な状況下での努力や成果を称える際に用いられることが多い。 【混同しやすい点】"commendable"は、具体的な行動や成果に対して使われることが多い。例えば、「彼の粘り強い交渉は称賛に値する」のように、具体的な努力や成果を伴う場合に適している。
感嘆すべき、見事な、という意味。才能や美しさなど、自然に備わったものや、高度な技術に対して使われる。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"laudable"が努力や目標に対する評価であるのに対し、"admirable"は才能や美しさなど、自然に備わったものや、高度な技術に対する感嘆を表す。感情的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"admirable"は、努力や目標だけでなく、才能や美しさなど、幅広い対象に対して使われる。例えば、「彼女のピアノの腕前は感嘆に値する」のように、技術や才能に対して使われる場合に適している。
- estimable
尊敬すべき、尊重すべき、という意味。人格や才能が優れていて、尊敬に値する人物に対して使われる。フォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"laudable"が行為や目標に対する評価であるのに対し、"estimable"は人物そのものの人格や才能に対する尊敬を表す。長期的な評価や信頼が含まれる。 【混同しやすい点】"estimable"は、人物全体を評価する際に使われることが多い。例えば、「彼は尊敬すべき人物だ」のように、人格や才能全体を評価する場合に適している。
- meritorious
功績のある、価値のある、という意味。特に、社会的に貢献した行為や、優れた業績に対して使われる。非常にフォーマルな場面や、文学的な表現で用いられる。 【ニュアンスの違い】"laudable"よりも、社会的な貢献や業績に対する評価というニュアンスが非常に強い。また、使用頻度が低く、やや古風な印象を与える。 【混同しやすい点】"meritorious"は、社会的な貢献や業績に対して限定的に使われる。例えば、「彼の社会貢献は称賛に値する」のように、社会的な影響が大きい場合に適している。日常会話ではほとんど使われない。
価値がある、ふさわしい、という意味。賞賛、尊敬、信頼など、様々な対象に対して使われる。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"laudable"が賞賛に値する行為や目標に対して使われるのに対し、"worthy"はより広い範囲の価値や適格性を表す。例えば、「信頼に値する」や「尊敬に値する」のように使われる。 【混同しやすい点】"worthy"は、具体的な行為だけでなく、抽象的な価値や適格性に対しても使われる。例えば、「彼の努力は賞賛に値する」という文脈では"laudable"がより適切だが、「彼は信頼に値する人物だ」という文脈では"worthy"が適切。
派生語
- laudation
『称賛』という意味の名詞。動詞『laud(称賛する)』から派生し、行為や言葉による称賛そのものを指す。ややフォーマルな文脈、例えばスピーチや表彰式、あるいは文学作品の分析などで用いられることが多い。日常会話よりも、公式な場面や書き言葉で使われる傾向がある。
『称賛的な』という意味の形容詞。『laud』に形容詞を作る接尾辞『-atory』が付いた形。手紙、記事、スピーチなど、何かを高く評価する文脈で用いられる。例えば、『laudatory remarks(称賛の言葉)』のように使われる。学術的な分析や批評においても、評価の性質を示す際に用いられる。
『拍手喝采する』という意味の動詞。接頭辞『ap-(〜に向かって)』と『laud』が組み合わさり、『称賛を送る』というニュアンスを持つ。劇場やコンサート、講演会などで、パフォーマンスやスピーチに対して感謝や賞賛を表す際によく用いられる。比喩的に、提案や行動を支持する意味でも使われる。
反意語
- condemnable
『非難に値する』という意味の形容詞。『laudable』が『賞賛に値する』という意味なので、意味が正反対。道徳的に問題がある行為や、社会的に許容されない行為に対して用いられる。法的な文脈や倫理的な議論でよく見られる。例えば、『a condemnable act(非難に値する行為)』のように使われる。
『嘆かわしい』『悲惨な』という意味の形容詞。『laudable』が肯定的な評価を表すのに対し、『deplorable』は非常に否定的な状態を表す。社会問題、生活環境、健康状態など、改善が必要な状況に対して使われることが多い。例えば、『deplorable conditions(嘆かわしい状況)』のように用いられ、強い非難や同情のニュアンスを含む。
- disreputable
『不名誉な』『評判の悪い』という意味の形容詞。『laudable』が尊敬や称賛に値するのに対し、『disreputable』は信用や尊敬を失っている状態を指す。人物、組織、場所などに対して使われ、不正行為や不道徳な行為と関連付けられることが多い。例えば、『a disreputable business(不名誉な企業)』のように用いられる。
語源
"laudable」は「称賛に値する」という意味ですが、その語源はラテン語の「laudare」(褒める、称賛する)に由来します。さらに遡ると、「laus」(称賛、名誉)という名詞が根底にあります。つまり、「laudable」は、文字通り「称賛されるに値する」性質を持つことを示しています。日本語で例えるなら、「見事!」と声に出して褒めたくなるような行為や性質が「laudable」であると言えるでしょう。日常会話ではあまり使いませんが、文章やスピーチで、相手の功績や行いを丁寧に評価する際に用いられます。例えば、「彼の社会貢献活動は実にlaudableである」のように使います。
暗記法
「laudable」は、中世騎士道から生まれた、社会的に高く評価されるべき行為への賛辞。王侯貴族の慈善や勇敢な行動が称えられた背景を持ち、社会規範を高める力と結び付けられてきました。文学では、高潔な人物の道徳的責任を強調。現代では、新薬開発や人道支援など、社会貢献を称える言葉として用いられます。ただし、その行為の真実性や動機が問われることも。公的な賞賛に値する行いを思い起こさせる、重みのある言葉です。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、意味も『称賛的な』と関連があるため混同しやすい。しかし、'laudable' は『称賛に値する』という形容詞であり、対象そのものの性質を指すのに対し、'laudatory' は『称賛的な』という形容詞で、言動や表現を修飾する。例えば、『laudable effort (称賛に値する努力)』と『laudatory speech (称賛的な演説)』のように使い分ける必要がある。語尾の -able と -atory の違いに注意。
発音が似ており、どちらも形容詞であるため混同しやすい。'audible' は『聞こえる』という意味で、'laudable' の『称賛に値する』とは意味が大きく異なる。語源的に、'laudable' は praise (褒める) に関連し、'audible' は hear (聞こえる) に関連することを意識すると区別しやすい。
スペルが似ており、語尾が '-able' で終わる形容詞であるため、混同しやすい。'loadable' は『積載可能な』という意味で、主に技術的な文脈で使用されることが多い。意味が全く異なるため、文脈から判断することが重要。また、'load' という動詞の発音(ロード)を意識することで、'laudable' と区別しやすくなる。
スペルと発音がいくらか似ており、どちらも形容詞であるため、混同しやすい。'liable' は『~しがちである』『法的責任がある』という意味で、'laudable' の『称賛に値する』とは意味が大きく異なる。 特に 'be liable to do' の形でよく使われるため、このフレーズを覚えておくと区別に役立つ。
スペルがいくらか似ており、どちらも '-able' で終わる肯定的な意味合いの形容詞であるため、混同しやすい。'lovable' は『愛らしい』という意味で、人や動物など、愛情の対象となるものに使われる。'laudable' は行動や性質が称賛に値する時に使うため、対象が異なる。発音も異なるため、注意して聞き分ける必要がある。
発音とスペルがいくらか似ているため、混同する可能性がある。'lullable' は、動詞 'lull' (あやす、なだめる) から派生した形容詞で、『あやして眠らせることができる』という意味合いを持つ。'lull' 自体があまり一般的な単語ではないため、余計に混乱しやすい。'laudable' とは意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。
誤用例
『Laudable』は『賞賛に値する』という意味合いが強く、客観的に見て素晴らしい行いを指します。一方、この文脈では、努力の結果が『embarrassing(当惑させる)』であるため、意図は良かったものの結果が伴わなかったというニュアンスが適切です。日本語の『立派な』という言葉に引きずられて、安易に『laudable』を使ってしまうと、文脈にそぐわない硬さが出てしまいます。より自然な英語では、ここでは『well-intentioned(善意のある)』を使う方が適切です。日本人は、相手の努力を評価する際に直接的な賞賛を避け、謙遜や皮肉を込めることがありますが、英語ではより直接的な表現が好まれる場合があるため、注意が必要です。
『Laudable』は道徳的に称賛されるべき行為や計画に対して使われます。プロジェクト自体が失敗に終わった場合、その動機や意図がどれほど素晴らしかったとしても、『laudable』を使うのは不自然です。この場合は、プロジェクトの規模や大胆さを表す『ambitious(野心的な)』を使う方が適切です。日本人は『立派なプロジェクト』という日本語につられて『laudable』を選びがちですが、英語では『成功/失敗』と『賞賛に値するか』は必ずしも一致しません。プロジェクトの性質を客観的に描写する言葉を選ぶ必要があります。
『Laudable』は、行動そのものが社会的に価値がある場合に適しています。ケーキ作りは個人的な行為であり、失敗しても非難されるものではありません。『Valiant(勇敢な、果敢な)』は、困難な状況にもかかわらず、勇気を持って試みる様子を表すのに適しています。この誤用は、日本語の『立派な試み』という表現に引きずられやすいです。英語では、個人的な努力に対して『laudable』を使うと、大げさで不自然に聞こえます。文化的な背景として、日本では『頑張ったこと』自体を褒める習慣がありますが、英語では結果や成果を重視する傾向があるため、努力の方向性や性質を考慮して適切な形容詞を選ぶ必要があります。
文化的背景
「laudable(賞賛に値する)」という言葉は、単なる良い行いを超え、社会的に高く評価されるべき行為、公的な称賛に値する貢献を意味します。中世の騎士道精神に根ざし、公徳心や高潔さを伴う行為に対して用いられることが多く、個人の名誉だけでなく、社会全体の規範意識を高揚させる力を持つとされてきました。
歴史的には、laudableという言葉は、王侯貴族や聖職者など、社会的に高い地位にある人々が、その地位に見合った模範的な行いをした際に用いられることが多かったと言えます。例えば、貧しい人々への施し、公共事業への貢献、あるいは戦争における勇敢な行動などが、laudableな行為として称えられました。これらの行為は、単に個人的な美徳を示すだけでなく、社会秩序を維持し、共同体の結束を強める役割を果たすと考えられていたのです。中世の教会建築に資金を提供した富豪や、飢饉の際に私財を投げ打って人々を救った領主などは、まさにlaudableな人物として歴史に名を残しています。
文学作品においても、laudableはしばしば重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの作品には、高潔な人物の行動をlaudableと表現する場面が数多く見られます。これらの場面では、laudableという言葉は、単なる賞賛以上の意味を持ち、登場人物の道徳的な高潔さや、社会的な責任感を強調する役割を果たしています。また、19世紀の小説においては、産業革命の影で苦しむ人々を救済するために尽力する主人公の姿が、laudableな行為として描かれることがあります。これらの作品を通じて、laudableという言葉は、社会的な不平等に対する批判や、人間の良心の尊さを表現する手段として用いられてきました。
現代においても、laudableは、科学技術の発展や社会貢献活動など、様々な分野で用いられています。例えば、画期的な新薬の開発や、環境保護活動への貢献、あるいは人道支援活動などが、laudableな行為として称えられることがあります。これらの行為は、社会全体の幸福に貢献するだけでなく、次世代に希望を与える力を持つと考えられています。しかし、現代社会においては、laudableという言葉が、必ずしも無条件に賞賛されるとは限りません。例えば、企業の社会貢献活動が、単なるイメージ戦略であると批判される場合や、政治家の慈善活動が、自己宣伝であると疑われる場合など、laudableな行為の背後にある動機が問われることもあります。そのため、laudableという言葉を用いる際には、その行為の真実性や、社会的な影響を慎重に考慮する必要があります。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性あり。長文読解で文脈から意味を推測させる形式や、同意語選択問題も考えられる。ライティングで「称賛に値する」行動や業績を述べる際に使える。注意点として、フォーマルな単語なので、会話での使用は稀。
Part 5 (短文穴埋め問題) や Part 7 (長文読解問題) で見られる可能性がある。ビジネスシーンにおける業績や貢献に対する「称賛」を表す文脈で登場しやすい。類義語 (praiseworthy, commendable) とのニュアンスの違いを理解しておく必要がある。TOEICではフォーマルな語彙も問われるため、覚えておくと有利。
リーディングセクションで、学術的な文章において、研究や発見、政策などの「称賛に値する」点を述べる際に使用される。ライティングセクションでは、エッセイで根拠を提示する際に使える。アカデミックな文脈での使用が中心。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性あり。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で言い換え表現として用いられることがある。やや硬い表現であり、評論文などのフォーマルな文章でよく見られる。同義語・反意語と合わせて覚えておくと役立つ。