internally
第一音節の /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも口を少し開き、弱く短く発音します。第二音節にはアクセントがあり、/ˈtɜːr/ は日本語の『アー』に近い音ですが、舌を丸めることを意識してください。最後の '-ly' は、曖昧母音の /ə/ を伴い、『リ』よりも弱く『リィ』と発音するのがコツです。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
ひそかに
表には出さず、内々で、または心の中で行う様子。組織内部の決定や感情など、外からは見えにくい事柄について使われることが多い。
He smiled and nodded, but internally, he disagreed with the plan.
彼は笑顔でうなずいたが、心の中ではその計画に反対していた。
※ 会議などで、一見賛成しているように見えても、心の中では「いや、違う」と思っている場面です。「internally」は、人の心の中や感情など、外からは見えない「内側の状態」を表現するのに非常によく使われます。特に、外見と内面が異なる状況で役立ちます。
The company tried to solve the issue internally before announcing it.
その会社は、発表する前にその問題を内部で解決しようとした。
※ ある会社が、顧客や世間に知られる前に、社内でひっそりと問題の原因を突き止め、解決しようとしている場面です。「internally」は、組織やシステム、建物などの「内部で」何かが行われる状況を表す際にもよく使われます。外部には公開されていない、秘密裏の行動やプロセスを指す場合にぴったりです。
She walked away, internally debating her difficult choice.
彼女は立ち去り、心の中で難しい選択について熟考していた。
※ 彼女がその場を立ち去り、誰にも相談せず、心の中で一人で難しい選択肢について深く考えている様子です。「internally」は、人が「心の中で考える」「葛藤する」「判断する」など、外からは見えない思考プロセスを表すときにも使われます。動詞 "debating"(議論する、熟考する)の前に置いて、「心の中で議論する」という意味になります。
本質的に
物事の根本や構造に関わる様子。表面的なものではなく、内部に深く関わっていることを示す。
He looked calm, but internally he was very excited about the news.
彼は落ち着いて見えたが、心の中ではその知らせにとても興奮していた。
※ 【情景】大切な発表の前や、嬉しい知らせを聞いた時など、人は表面上は平静を装っても、心の中では様々な感情が渦巻いていることがあります。 【典型的】この文は、人の「外見」と「内面の感情」のギャップを鮮やかに描いています。「internally」はここでは「心の中で、本質的に」という意味で使われ、その人の真の感情状態を示しています。 【ヒント】「internally」は人の感情や思考について使うと、「心の中で」というニュアンスが強くなります。
The new system looked easy to use, but internally it had many complex functions.
その新しいシステムは使いやすそうに見えたが、本質的には多くの複雑な機能を持っていた。
※ 【情景】新しいソフトウェアや機械を初めて触った時、見た目はシンプルなのに、実は裏側でたくさんの高度な処理がされている、という経験はありませんか? 【典型的】ここでの「internally」は、物やシステムの「内部構造」や「本質的な性質」を表しています。表面的な印象とは異なる、そのものの真の複雑さや特徴を伝える際によく使われます。 【ヒント】「internally」は、物事の「中身」や「実態」を説明する時に便利です。見た目と中身が違う場合に使うと、より効果的です。
Our team discussed the problem, and we realized it was internally a leadership issue.
私たちのチームはその問題を話し合い、本質的にはリーダーシップの問題であると気づいた。
※ 【情景】チームでプロジェクトの停滞や課題について議論している場面を想像してください。最初は表面的な原因を探していたけれど、議論を深めるうちに、根本的な原因が別のところにあると判明する、という状況です。 【典型的】この文では、「internally」が問題の「本質的な原因」や「根源」を指しています。表面的な現象ではなく、その奥にある真の原因を突き止める際に使われる典型的な例です。 【ヒント】ビジネスや学術的な議論で、問題の「根本原因」を指摘する際に「internally」を使うと、深い洞察を示せます。
体内で
生物の体の中、特に臓器や細胞などで行われる作用や状態を表す。医学や生物学の文脈でよく用いられる。
After I took the medicine, I felt it working internally to ease my stomach pain.
薬を飲んだ後、胃の痛みを和らげるために、それが体内で効いているのを感じました。
※ 胃がキリキリ痛む日に薬を飲んだら、しばらくして体の中から痛みがスーッと引いていく。そんな情景が目に浮かびますね。薬が「体内で」作用する様子を描写する、とても自然で典型的な使い方です。「feel it working」は「それが効いているのを感じる」という、進行中の動作を体感する表現です。
Our bodies work internally to turn healthy food into energy every day.
私たちの体は、毎日、健康的な食べ物をエネルギーに変えるために体内で働いています。
※ 美味しい健康的な朝食をしっかり食べたら、体が温かくなって、内側から力が湧いてくるような感覚。まさに体が「体内で」食べ物を消化し、エネルギーに変換している証拠です。食べ物の消化や栄養吸収に関する文脈でよく使われます。「turn A into B」は「AをBに変える」という、非常に役立つ表現です。
The doctor explained how the flu virus attacks us internally.
医者は、インフルエンザウイルスがどのように体内で私たちを攻撃するかを説明しました。
※ 熱が出てだるい時に病院に行くと、お医者さんが「風邪のウイルスは体の中でこんな風に悪さをするんですよ」と教えてくれる場面を想像してみてください。病原菌やウイルスが「体内で」活動する様子を説明する際によく使われます。「explain how...」は「~の仕方を説明する」という、説明する状況で頻繁に使う形です。
コロケーション
国内避難民
※ 紛争や自然災害などによって住む場所を追われたものの、国境を越えずに自国内に留まっている人々を指します。国際法や人道支援の分野で頻繁に使われる専門用語です。国連機関やNGOなどがIDP支援活動を行っています。文法的には 'adverb + adjective + noun' の構造になっています。
内部矛盾がない、首尾一貫している
※ 理論やシステム、文書などが、その内部で矛盾を含んでいない状態を指します。論理学、数学、ソフトウェア開発など、様々な分野で使用されます。例えば、「この報告書はデータに基づいており、記述がinternally consistentだ」のように使います。形容詞 + 形容詞 の組み合わせです。
自己調整する、内部統制する
※ 組織やシステムが、外部からの干渉を受けずに、自らの内部メカニズムによって制御・調整を行うことを意味します。生物学的なプロセス(体温調節など)や、企業の内部統制システムなど、様々な文脈で使用されます。'The company internally regulates its environmental impact.' のように使用します。副詞 + 動詞 の組み合わせです。
(問題など)を内部で処理する、内々で済ませる
※ 問題や紛争などを、外部機関や公的な場に持ち込まず、組織やグループの内部で解決することを意味します。企業が不祥事を隠蔽しようとする場合などに使われることもあります。'The company decided to deal with the complaint internally.' のように使われます。前置詞句 + 副詞 的用法です。
心の中で感謝している
※ 感謝の気持ちを表に出さず、心の中で静かに感謝している状態を表します。フォーマルな場面や、相手に直接感謝の言葉を述べるのがためらわれる状況などで使われます。'She was internally grateful for his help.' のように使います。副詞 + 形容詞の組み合わせです。
内部で処理する
※ 情報やデータを外部に公開せず、組織やシステム内部で処理することを意味します。企業秘密に関わる情報や、個人情報などを扱う際に用いられることが多いです。'The data will be processed internally.' のように使用します。副詞 + 動詞 の組み合わせです。
内発的に動機づけられている
※ 外部からの報酬や強制ではなく、自分の内なる興味や関心によって行動する状態を指します。教育や心理学の分野でよく使われる表現で、自律的な学習や創造性を促す上で重要視されます。'He is internally motivated to learn new things.' のように使用します。副詞 + 過去分詞の組み合わせです。
使用シーン
学術論文や専門書で、あるシステムや理論の内部構造やメカニズムを説明する際に用いられます。例えば、生物学の研究で「細胞内(internally)の反応」について言及したり、社会科学の研究で「組織内部(internally)の構造」を分析したりする際に使われます。研究者が客観的な視点から分析する文脈でよく見られます。
ビジネス文書や会議で、組織内部のプロセスや戦略について議論する際に使われます。例えば、「社内(internally)のコミュニケーション改善」や「内部(internally)の監査」といった文脈で使用されます。経営者や管理職が、組織運営の効率化や問題解決のために用いることが多いです。フォーマルな場面での使用が想定されます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、企業の内部事情や個人の心理状態を説明する際に使われることがあります。例えば、「彼は内心(internally)では怒っていた」というように、感情や思考が表面に現れない状態を表す際に用いられます。やや硬い表現なので、フォーマルな場面や書き言葉で使われることが多いです。
関連語
類義語
- inwardly
『内面的に』『心の中で』という意味。感情や思考など、外からは見えない内側の状態を表す際に用いられる。日常会話や文学作品でよく見られる。 【ニュアンスの違い】`internally`が組織やシステムなどの内部構造に関わるのに対し、`inwardly`は個人の感情や心理状態に焦点を当てる。より個人的で内省的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】`internally`は物理的な内部構造や組織構造にも使えるが、`inwardly`は基本的に人の内面的な状態にしか使えない。例えば、「組織内部で」は`internally`だが、「心の中で笑う」は`inwardly`となる。
- within oneself
『自分自身の中で』という意味。感情、思考、能力など、自分自身の内側に存在するものや起こることを強調する際に用いられる。自己啓発や心理学的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】`internally`が単に内部で起こることを示すのに対し、`within oneself`は自己の内面的な世界に焦点を当て、自己完結性や自己充足性を強調する。より個人的な感情や経験に関連付けられる。 【混同しやすい点】`internally`は組織やシステムなど、自分以外のものにも使えるが、`within oneself`は必ず自分自身に関連する。例えば、「社内で検討する」は`internally`だが、「自分自身の中で葛藤する」は`within oneself`が適切。
- at heart
『心の底では』『本質的には』という意味。外見や行動とは異なる、その人の真の感情や性質を表す際に用いられる。日常会話や文学作品で使われる。 【ニュアンスの違い】`internally`が単に内部で行われることを示すのに対し、`at heart`はその人の本質的な性質や感情に焦点を当てる。表面的な行動とは異なる、内面の真実を表すニュアンスが強い。 【混同しやすい点】`internally`は組織やシステムなどにも使えるが、`at heart`は基本的に人の性質や感情にしか使えない。また、`at heart`は常に肯定的な意味合いを持つとは限らない(例:He's a kind person at heart. 心の底では優しい人だ)。
『個人的に』『内密に』という意味。公の場ではなく、個人的な空間や関係性の中で行われることを指す。ビジネス、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】`internally`が組織やシステム内部での活動を指すのに対し、`privately`は情報の公開範囲や活動の場所に着目する。`privately`は秘密裏に行われるニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】`internally`は内部構造やプロセスを指すのに対し、`privately`は場所や情報の公開範囲を指す。例えば、「社内で検討する」は`internally`が適切だが、「個人的に話す」は`privately`が適切。
- in-house
『社内で』『自社内で』という意味。外部の機関や業者に委託せず、自社内で業務を行うことを指す。ビジネスシーンで頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】`internally`が組織内部での活動全般を指すのに対し、`in-house`は外部への委託をせずに自社で行うという点に焦点を当てる。より具体的な業務遂行の方法を指す。 【混同しやすい点】`internally`は抽象的な内部活動も含むが、`in-house`は具体的な業務やプロジェクトに関連して使用される。例えば、「社内で検討する」は`internally`も`in-house`も使えるが、「社内開発」は`in-house development`となる。
『本質的に』『本来的に』という意味。物事がそれ自体に備わっている性質や価値を表す。学術的な文脈や哲学的な議論でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】`internally`が内部構造やプロセスに関わるのに対し、`intrinsically`は物事の本質的な性質や価値に焦点を当てる。`intrinsically`は客観的な性質を指すことが多い。 【混同しやすい点】`internally`は場所や組織の内部を指すのに対し、`intrinsically`は物事の性質そのものを指す。例えば、「内部構造」は`internal structure`だが、「本質的な価値」は`intrinsic value`となる。
派生語
『内部の』という意味の形容詞。『-al』は形容詞を作る接尾辞で、場所・性質・関係性を示す。例えば、『internal affairs(内政)』のように、組織や国の内部に関する事柄を指す場合に使われる。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。
- internalize
『内面化する』という意味の動詞。『-ize』は動詞化の接尾辞で、ある状態にするという意味を持つ。心理学や社会学で、外部の価値観や信念を自己の内部に取り込むプロセスを指す場合に使われる。自己啓発や教育分野でも頻出。
- internment
『抑留』、『収容』を意味する名詞。『-ment』は名詞化の接尾辞で、状態や行為の結果を示す。戦争や紛争時に敵性外国人や特定のグループを強制的に収容することを指す。歴史的な文脈や法律関連の文書でよく見られる。
反意語
『外部の』という意味の形容詞。『internally』が内部の状態や行動を指すのに対し、『externally』は外部の状態や行動を指す。例えば、『external factors(外的要因)』のように、組織やシステムに影響を与える外部の要素を指す。ビジネスや科学技術の分野で頻繁に使用される。
『外見上は』、『うわべは』という意味の副詞。『internally』が内面的な状態を表すのに対し、『outwardly』は外から見える様子を表す。例えば、『He seemed outwardly calm, but internally he was worried(彼は外見上は落ち着いているように見えたが、内心は心配していた)』のように使われる。日常会話や文学作品で人物描写に用いられることが多い。
『公に』、『公然と』という意味の副詞。『internally』が内部でのみ行われることを指すのに対し、『publicly』は公の場で行われることを指す。例えば、『The company publicly announced its new policy(その会社は新しい方針を公に発表した)』のように使われる。ニュースやビジネスの文脈でよく見られる。
語源
「internally」は、「内側に」や「本質的に」といった意味を持つ副詞です。その語源はラテン語の「internus」(内部の)に遡ります。「internus」は、「inter-」(間に)という接頭辞と、「-nus」(〜に属する)という接尾辞から構成されています。「inter-」は、例えば「international」(国際的な)という単語にも見られるように、「〜の間」や「〜の中」といった意味を表します。そして、「-nus」は所属を表すため、「internus」全体で「内部に属する」という意味合いになります。英語の「internal」(内部の)はこのラテン語「internus」から直接派生し、副詞の「-ly」が付加されて「internally」(内部的に)となりました。つまり、「internally」は、文字通り「内部に関わること」を意味し、そこから転じて「ひそかに」や「本質的に」といった意味合いを持つようになったと考えられます。
暗記法
「internally」は内なる世界への扉。西洋哲学では自己認識と道徳的責任の核心。感情を内部で処理することの重要性、静寂の中での自己探求…自己理解を深めるキーワードとして、心理的健康や自己啓発にも不可欠。内発的動機、創造性の源泉。しかし、偏重は孤立を招く。社会とのバランスを取り、内面の理解を社会貢献へ繋げたとき、言葉の意義は輝きを増す。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語尾の '-ally' の部分が曖昧になると聞き分けが難しい。意味は『永遠に』で、時間的な永続性を表す。スペルも類似しており、'in-' と 'e-' の違いに注意が必要。日本人学習者は、発音記号を確認し、それぞれの単語が持つニュアンスの違いを意識することが重要。
『internally』と『intently』は、最初の音節が似ているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『熱心に』や『集中して』で、行動の様子を表す。スペルも 'in-' で始まり、後の部分が異なるため、注意が必要。イントネーションや文脈から判断する必要がある。
語尾が '-ly' で終わる副詞であり、発音の響きが似ているため、聞き取りにくいことがある。意味は『劣って』や『下位に』で、比較や評価を表す。スペルも接尾辞が共通しているため、語幹部分の違いに注意が必要。ラテン語の語源を辿ると、inferior は『下の方の』という意味があり、internally とは全く異なる。
『internally』と対になる言葉で、意味もスペルも似ているため、混同しやすい。意味は『外部的に』で、内部の反対を表す。発音も非常に似ているため、文脈から判断する必要がある。接頭辞 'in-' と 'ex-' の違いを意識することが重要。例えば、'internal affairs'(内政)と 'external affairs'(外交)のように、対比して覚えると効果的。
発音の最初の部分が似ており、特に早口で話されると聞き分けが難しい。意味は『本質的に』や『本来的に』で、物事の根本的な性質を表す。スペルも 'in-' で始まるため、混同しやすい。ラテン語の語源を辿ると、inherent は『生まれつき備わっている』という意味があり、internally とは異なるニュアンスを持つ。
語尾が '-ingly' で終わる副詞であり、イントネーションによっては発音が似て聞こえることがある。意味は『興味深く』で、物事の性質や状況に対する評価を表す。スペルも比較的長く、視覚的に似ている部分があるため、注意が必要。文脈から判断することが重要。
誤用例
『internally』は『内面的に』という意味ですが、感情を表す動詞(appreciate, feel, etc.)を修飾する際は、感情の強さを示す『deeply』や『sincerely』がより適切です。日本人は『心の中で感謝している』という日本語を直訳しがちですが、英語では感情の深さを強調する方が自然です。また、『internally』は組織内部やシステム内部など、物理的な内部構造やプロセスを指すことが多いです。
『internally』は『内部で』という意味ですが、組織内で問題を処理するという意味合いでは、『in-house』の方がより一般的で自然な表現です。日本人は『内部で』という言葉を安易に『internally』と訳しがちですが、『in-house』は企業や組織の内部資源を活用して行うという意味合いが強く、ビジネスシーンで頻繁に使用されます。一方、『internally』は、例えば『the software works internally』のように、システムや機械の内部動作を説明する際によく使われます。また、組織の秘密主義的なニュアンスを避けたい場合も『in-house』の方が適しています。
このケースでは『internally』は文法的に誤りではありませんが、より自然な英語としては『privately』が適切です。『internally』は、感情や葛藤が『内面的に』存在することを表しますが、それを『誰にも見せずに』という意味合いで強調したい場合は、『privately』の方がより直接的で分かりやすい表現となります。日本人は『内面的に』という言葉を『internally』と直訳しがちですが、英語では文脈に応じてより具体的な副詞を選ぶことが重要です。この例では、感情を隠しているという状況を明確にするために『privately』が適しています。
文化的背景
「internally(内面的に)」という言葉は、単に物理的な内側を指すだけでなく、個人の感情、思考、倫理観といった目に見えない領域、つまり「自己の内なる世界」を象徴します。この言葉は、外面的な行動や表現の背後にある、複雑で個人的な心理的プロセスを理解しようとする西洋文化の探求心と深く結びついています。
西洋哲学、特に内省を重視するストア哲学やキリスト教倫理において、「internally」は自己認識と道徳的責任の核心をなす概念として重要視されてきました。古代ローマの哲学者セネカは、「怒りを内部に抑え込むことは、それを外部に爆発させるよりもはるかに有害である」と述べています。これは、感情を「internally」に処理することの重要性を示唆しており、自己の内面と向き合い、それをコントロールすることの必要性を説いています。中世の修道院生活においても、「internally」な静寂と瞑想は、神との対話のための不可欠な要素とされていました。自己の内なる声に耳を傾け、外部の騒音から遮断された静寂の中で神の啓示を待つという行為は、「internally」な探求の典型的な例と言えるでしょう。
現代社会においては、「internally」は個人の心理的健康や自己啓発の文脈で頻繁に用いられます。例えば、企業研修などでは「internally motivated(内発的動機付け)」という言葉が、外部からの報酬ではなく、個人の内なる欲求や興味に基づいて行動することの重要性を強調するために使われます。また、心理療法においては、患者が自身の感情や思考パターンを「internally」に理解し、変化させることを目指します。このように、「internally」は、自己の内面と向き合い、自己理解を深めるためのキーワードとして、現代社会においてもその重要性を増しています。さらに、自己の内面を探求することは、創造性の源泉としても認識されています。芸術家や作家は、自身の感情や経験を「internally」に処理し、それを作品として表現することで、新たな価値を生み出します。
しかし、「internally」に偏重することは、社会との隔絶や孤立を招く可能性も孕んでいます。自己の内面ばかりに目を向けるあまり、他者とのコミュニケーションを疎かにしたり、社会的な責任を回避したりすることは、健全な自己成長を妨げる要因となり得ます。したがって、「internally」な探求は、外部世界とのバランスを取りながら行うことが重要です。自己の内面を深く理解し、それを社会的な行動や貢献に繋げることで、「internally」は個人の成長と社会の発展の両方に貢献する力となるでしょう。このバランスこそが、「internally」という言葉が持つ文化的意義を最大限に引き出す鍵と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニングでも。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級の読解でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、社会問題に関する文章に多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「内部的に」「内面的に」など文脈に応じた訳し分けが重要。関連語のinternal, intrinsicとの区別も。
- 出題形式: Part 5, 6 (短文穴埋め、長文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5, 6でも稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文章(報告書、メール、記事など)で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(e.g., privately, confidentially)との使い分けも意識。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、様々な分野の文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈における役割(原因、結果、方法など)を把握することが重要。類義語や反意語も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、内容一致問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的な大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、科学的な文章など、幅広い分野で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈全体を理解し、正確な日本語訳を心がける。同義語、反意語も覚えておくと有利。