incisive
第一音節の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも曖昧で、口をあまり開けずに発音します。第二音節に強勢があります。最後の /v/ は有声の唇歯摩擦音で、上の前歯を下唇に軽く当てて息を出すときに声帯を震わせます。日本語の『ヴ』よりも摩擦が強く、意識して振動させることが重要です。
鋭い
(思考・分析などが)鋭く、物事の本質を的確に捉える様子。批判的思考や問題解決能力の高さを表す。人を褒める時にも、皮肉を込めて使うこともある。
Her incisive comment suddenly made everyone understand the problem.
彼女の鋭いコメントが、突然、皆に問題の本質を理解させました。
※ 会議や議論の場で、誰も気づかなかった問題の核心をズバリと指摘するような場面です。この一言で状況がパッと開けるような、そんな「鋭さ」を表しています。「incisive comment」は、意見や分析が「鋭い」「的確だ」という文脈で非常によく使われる典型的な組み合わせです。
His incisive review showed the true nature of the film.
彼の鋭い批評は、その映画の真の姿を示していました。
※ 映画や本、芸術作品などの批評(レビュー)が、表面的な部分だけでなく、作品の深いテーマや本質を的確に捉えている様子です。ただ褒めるだけでなく、なぜ素晴らしいのか、あるいはなぜ問題があるのかを鋭く分析する意味合いで使われます。「incisive review」もまた、批評や分析の「鋭さ」を表現する際によく用いられます。
He asked an incisive question that made us all think deeply.
彼は私たち全員を深く考えさせるような、鋭い質問をしました。
※ 複雑な状況や難しいテーマに対して、核心を突くような質問を投げかける場面です。その質問によって、それまで見えていなかった側面が明らかになったり、皆がより深く物事を考えるきっかけになったりするような「鋭い洞察力」を伴う質問です。「incisive question」は、知的な行為や思考の「鋭さ」を表現する際によく使われます。
痛烈な
(言葉・口調などが)手厳しく、相手に強い印象や不快感を与える様子。批判や非難のニュアンスを含む。
At the meeting, his incisive comment helped everyone see the real problem clearly.
会議で、彼の鋭いコメントは皆が本当の問題をはっきりと理解するのに役立った。
※ 会議で、誰もが納得するような「鋭いコメント」が出た場面です。incisiveは、このように「物事の本質を鋭く、的確に突く」という意味でよく使われます。発言や分析が「痛烈なほど的確だ」というニュアンスです。
I read an incisive review of the new movie that made me think deeply.
私は新しい映画の鋭い批評を読み、深く考えさせられた。
※ 新しい映画の「鋭い批評」を読んだ場面です。incisiveは、批評や分析が「的確で、核心を突いている」という文脈で非常によく使われます。ただ批判するだけでなく、深く考えさせるような質の高い内容を表します。
She made an incisive observation about my situation that truly helped me.
彼女は私の状況について鋭い観察をし、それが本当に私を助けてくれた。
※ 誰かがあなたの状況について「鋭い観察眼で本質を突いた意見」を述べた場面です。incisiveは、このように「鋭い洞察力や観察力」を表現する際にも使われます。その意見が、あなたにとって本当に役立つほど的確だった、というニュアンスです。
コロケーション
鋭い分析、洞察力に富んだ分析
※ 「incisive」が最も頻繁に使われるコロケーションの一つです。単に「鋭い」だけでなく、物事の本質を的確に捉え、深く掘り下げた分析を指します。ビジネスシーンや学術論文など、客観性と論理性が求められる場面でよく用いられます。類似表現として "penetrating analysis" がありますが、"incisive" はより知的で洗練された印象を与えます。
鋭い機知、痛烈なユーモア
※ 単なる「面白い」だけでなく、知性と洞察力に裏打ちされたユーモアを指します。相手の弱点や社会の矛盾を鋭く指摘しつつ、笑いを誘うような表現です。風刺的な文脈や、知的階層の会話で用いられることが多いです。例えば、政治風刺コメディアンのジョークは "incisive wit" に満ちていると言えるでしょう。
核心を突く質問、鋭い質問
※ 単に「難しい質問」ではなく、議論の本質や問題点を明らかにするような、相手の思考を深く掘り下げる質問を指します。インタビュー、記者会見、法廷など、真実を追求する場面で効果的です。類似表現として "probing question" がありますが、"incisive" はより知的で、相手の意表を突くようなニュアンスを含みます。
的を射た批判、痛烈な批判
※ 単なる「批判」ではなく、問題の本質を鋭く指摘し、改善を促すような批判を指します。建設的な意図が含まれていることが重要です。アートや文学の批評、政策評価など、専門的な知識や分析力が必要とされる場面で用いられます。ただし、"incisive" は時に辛辣な印象を与えるため、相手との関係性や状況を考慮して使用する必要があります。
明晰な頭脳、鋭敏な思考力
※ 単に「頭が良い」だけでなく、物事を素早く理解し、複雑な問題を解決できる能力を指します。科学者、研究者、経営者など、高度な知的作業を行う人に適した表現です。"a sharp mind" と似ていますが、"incisive mind" はより深い洞察力や分析力を含意します。
鋭い論評、的確な解説
※ ニュース、政治、スポーツなど、特定の出来事や現象について、深い知識と分析に基づいて行われる解説を指します。単なる情報の伝達ではなく、背景や意味を明らかにし、聴衆の理解を深めることを目的とします。テレビやラジオのニュース番組、ウェブサイトのコラムなどでよく用いられます。
鋭い観察眼、洞察に満ちた観察
※ 表面的なことだけでなく、細部にまで注意を払い、隠された真実や意味を見抜く能力を指します。探偵、科学者、ジャーナリストなど、観察力と分析力が求められる職業に適した表現です。例えば、シャーロック・ホームズは "incisive observation" の持ち主と言えるでしょう。
使用シーン
学術論文や研究発表で、分析や議論の「鋭さ」「洞察力」を強調する際に用いられます。例えば、ある研究手法の批判的検討において、「~という点において、この分析は非常にincisiveである」のように、研究の質を評価する文脈で使われます。文語的で、客観性を重視する場面に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、問題点や課題を「痛烈に」指摘する際に使われることがあります。例として、経営戦略の欠点を指摘する際に、「~という点がincisiveな問題点である」のように、フォーマルな場面で用いられます。ただし、直接的な表現を避ける傾向があるため、婉曲的な表現と組み合わせて使用されることが多いです。
日常会話ではほとんど使われませんが、ニュース記事や評論などで、政治家の発言や社会現象を「痛烈に」批判する際に使われることがあります。例えば、「~という発言はincisiveな批判精神に満ちている」のように、やや硬い表現で用いられます。一般的には、より平易な言葉で言い換えられることが多いです。
関連語
類義語
- penetrating
『貫通する』『見抜く』という意味で、物理的な貫通から、洞察力や理解力について用いられる。学術的な文脈や、人の思考・分析について使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『incisive』が鋭さや的確さを強調するのに対し、『penetrating』は、より深く入り込む、本質を突くというニュアンスが強い。また、物理的な意味合いも含む。 【混同しやすい点】『penetrating』は、比喩的に使われる場合でも、文字通りの意味合い(何かを突き抜ける)が残ることがある。例えば、「penetrating gaze(射抜くような視線)」のように、視線の強さを表す。
『鋭い』『深刻な』という意味で、感覚、知覚、病状など、様々な対象に対して使われる。医学、法律、ビジネスなど、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『incisive』が知的な鋭さや分析力を指すのに対し、『acute』は感覚的な鋭さや、問題の深刻さを表すことが多い。また、時間的な限定性を含む場合がある(例:acute pain - 激痛)。 【混同しやすい点】『acute』は、問題や状況が深刻であることを示す場合がある(例:an acute shortage - 深刻な不足)。『incisive』は、そのような意味合いでは使われない。
『鋭い』という意味で、物理的なものから、知性、感覚まで幅広く使われる。日常会話からビジネスまで、あらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『incisive』が知的で分析的な鋭さを指すのに対し、『sharp』はより一般的な鋭さ、または機敏さを表す。また、否定的な意味合いで使用されることもある(例:sharp practice - 不正なやり方)。 【混同しやすい点】『sharp』は、しばしばずる賢さや、不正直さといったネガティブな意味合いを帯びることがある。例えば、「He is a sharp dealer.(彼はやり手だ)」という場合、必ずしも褒め言葉ではない。
『明敏な』『抜け目のない』という意味で、特にビジネスや政治の世界で、人の判断力や洞察力を褒める際に使われる。 【ニュアンスの違い】『incisive』が分析力や論理的な思考力を強調するのに対し、『astute』は、状況を素早く理解し、有利な判断を下す能力を指す。より実践的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】『astute』は、しばしば自己利益を追求するニュアンスを含むことがある。必ずしも倫理的に良い意味合いで使用されるとは限らない。例えば、「an astute businessman(抜け目のない実業家)」という場合、必ずしも尊敬の念が込められているとは限らない。
- perspicacious
『明敏な』『洞察力のある』という意味で、人の知性や理解力を褒める際に使われる。ややフォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『incisive』が鋭い分析力や論理的な思考力を指すのに対し、『perspicacious』は、物事の本質を理解する深い洞察力を意味する。より知的で教養的な印象を与える。 【混同しやすい点】『perspicacious』は、日常会話ではあまり使われない。よりアカデミックな文脈や、人を褒め称えるフォーマルな場面で使用されることが多い。また、古風な印象を与えることもある。
- trenchant
『痛烈な』『辛辣な』という意味で、批判や意見が鋭く、相手に強く印象を与える場合に使われる。主に文章や発言について用いられる。 【ニュアンスの違い】『incisive』が的確で効果的な分析を指すのに対し、『trenchant』は、より攻撃的で、相手を打ち負かすような印象を与える。感情的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『trenchant』は、しばしば強い批判や非難を伴う。中立的な分析を表す『incisive』とは異なり、感情的な意味合いが強い。例えば、「a trenchant criticism(痛烈な批判)」のように使われる。
派生語
「切開」を意味する名詞。「incisive」の語源であるラテン語の「incidere(切り込む)」に由来し、手術や解剖など、物理的に何かを切り開く行為を指します。医学論文や法医学の分野でよく用いられます。-sionは名詞化接尾辞です。
- incisiveness
「明敏さ」「鋭敏さ」を意味する名詞。「incisive」が持つ「物事を的確に捉える」という抽象的な意味合いを名詞化したもので、人の洞察力や分析力などを表します。ビジネスシーンや学術的な議論で、その人の能力を評価する際に用いられます。-nessは名詞化接尾辞です。
「門歯(切歯)」を意味する名詞。「incisive」の語源であるラテン語「incidere」から派生し、文字通り「切り込む歯」を指します。解剖学や歯学の分野で使用されます。-orは「~するもの」という意味の接尾辞です。
反意語
「曖昧な」「不明瞭な」という意味の形容詞。「incisive」が持つ「明確で的を射ている」という性質と対照的に、焦点がぼやけている状態を表します。日常会話からビジネス文書、学術論文まで幅広く用いられます。例えば、「incisive analysis(鋭い分析)」に対して「vague impression(曖昧な印象)」のように使われます。
「表面的な」「浅薄な」という意味の形容詞。「incisive」が「深く掘り下げて本質を突く」のに対し、「superficial」は表面をなぞるだけで、本質に迫らないことを意味します。人の理解力や分析、議論などを評価する際に用いられ、「incisive argument(鋭い議論)」に対して「superficial understanding(表面的な理解)」のように使われます。
「多義的な」「曖昧な」という意味の形容詞。「incisive」が持つ「一点の曇りもない明確さ」とは対照的に、「ambiguous」は複数の解釈が可能で、意図がはっきりしない状態を表します。法律文書や契約書など、正確さが求められる場面では「ambiguous」な表現は避けられるべきです。例えば、「incisive statement(明快な声明)」に対して「ambiguous wording(曖昧な表現)」のように使われます。
語源
"Incisive(鋭い、痛烈な)"は、ラテン語の"incidere"(切り込む、切り開く)に由来します。これは"in-"(中に、〜へ)と"caedere"(切る)が組み合わさった言葉です。つまり、文字通りには「中に切り込む」という意味合いを持ちます。この語源から、「鋭く切り込むように物事の本質を捉える」「痛烈な批判をする」といった意味合いが派生しました。例えば、外科医がメスで患部を切り開くイメージや、鋭い洞察力で問題点を指摘する様子を思い浮かべると、"incisive"の持つニュアンスが理解しやすいでしょう。日本語の「核心を突く」という表現が、この単語の持つ本質的な意味と近いと言えます。
暗記法
「incisive」は、知性のメス。西洋の知的伝統では、ソクラテスの問答やスコラ哲学の論理のように、真理を鋭く切り開く力を指します。シャーロック・ホームズの推理や社会風刺のように、文学では洞察力を象徴。現代では、ビジネスやジャーナリズムで不可欠な資質とされ、複雑な問題を的確に捉え、本質を射抜く知性を意味します。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語尾の '-cisive' の部分が共通しているため混同しやすい。'incisive' が『鋭い、洞察力のある』という意味なのに対し、'decisive' は『決定的な、断固とした』という意味。品詞はどちらも形容詞。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。語源的には、'incisive' はラテン語の 'incidere'(切り込む)から来ており、'decisive' は 'decidere'(断ち切る)から来ている。
スペルと発音が類似しており、語尾の '-cise' が共通しているため混同しやすい。'incisive' が『鋭い、洞察力のある』という意味であるのに対し、'precise' は『正確な、精密な』という意味。どちらも形容詞。日本人学習者は、日本語の『正確』という言葉にとらわれず、文脈においてどちらがより適切な表現かを考える必要がある。'precise' はラテン語の 'praecidere'(切り落とす、短くする)に由来し、無駄を省いた正確さを意味する。
スペルが非常に似ており、'incisive' の名詞形と誤解しやすい。'incisive' は形容詞だが、'incision' は名詞で『切開、切り込み』という意味。手術の場面などでよく使われる。日本人学習者は、品詞の違いを意識し、文中で形容詞が必要なのか名詞が必要なのかを判断する必要がある。'incision' は 'incidere'(切り込む)から派生した名詞。
意味的な混同が起こりやすい。'incisive' が洞察力によって『鋭く見抜く』という意味合いを持つため、『直感的な』という意味の 'intuitive' と混同されることがある。'incisive' は分析的な鋭さを含むのに対し、'intuitive' は直感的な理解を指す。どちらも知識や経験に基づかない理解を指す場合があるが、'incisive' は論理的な裏付けがあることが多い。
スペルがやや似ており、特に 'in-' で始まる点が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'incisive' が『鋭い、洞察力のある』という意味なのに対し、'invasive' は『侵略的な、押しつけがましい』という意味。品詞はどちらも形容詞。医療用語としても使われ、『浸潤性の』という意味も持つ。語源的には、'invasive' はラテン語の 'invadere'(侵入する)から来ている。
'incise'という語が存在しないため直接的な混同は少ないものの、接頭辞 'ex-' がつくことで意味が反対方向になることを理解していないと誤解を招く可能性がある。'excise'は『削除する、切り取る』という意味の動詞であり、'incisive'の『切り込むような鋭さ』とは対照的な意味を持つ。'excise'はラテン語の 'excaedere'(切り出す)に由来する。
誤用例
While 'incisive' implies sharpness, it refers to intellectual sharpness and penetrating insight. Using it to describe words that simply 'hurt' feelings is a misapplication of its nuance. Japanese learners might choose 'incisive' because of its association with '鋭い (surudoi),' but in English, 'incisive' carries a more positive connotation of intelligence and understanding, not necessarily cruelty. 'Harsh' or 'cutting' would be more appropriate to convey the intended meaning of hurtful words. The cultural difference lies in the level of directness; Japanese culture often avoids direct confrontation, so learners may reach for a 'softer' word like 'incisive' even when a stronger word is needed.
'Incisive' describes intellectual sharpness or penetration, not physical actions or gestures. A bow can be respectful, deep, or graceful, but not 'incisive.' Japanese learners might be tempted to use 'incisive' to convey a sense of 'sharpness' or precision in the bow, perhaps translating directly from a phrase like '鋭いお辞儀 (surudoi ojigi).' However, in English, the focus would be on the respect or formality of the gesture. The underlying cultural difference is that English emphasizes the emotional or social impact of an action, while Japanese may focus on the technical perfection of the action itself. Therefore, adjectives like 'respectful,' 'formal,' or 'deep' are more suitable.
While 'incisive' can relate to sharpness, in the context of surgery, 'precise' is preferred because it emphasizes accuracy and care, which are crucial in medical procedures. 'Incisive' implies a cutting action with intellectual sharpness, which is not the primary focus when describing a surgical incision. Japanese learners might choose 'incisive' because they associate it with the act of cutting, perhaps translating directly from '鋭い切開 (surudoi sekkai).' However, in English medical terminology, precision and accuracy are paramount. This reflects a difference in emphasis: Japanese might focus on the act of cutting itself, while English prioritizes the outcome and the skill required for accuracy. 'Precise' conveys the necessary level of skill and control needed in the surgery.
文化的背景
「Incisive」は、単に「鋭い」だけでなく、まるで外科医のメスの如く、物事の本質を的確かつ迅速に切り開く知性を象徴します。この言葉が持つ文化的意義は、表面的な理解を超え、隠された真実や複雑な問題を解き明かす能力への賞賛と結びついています。
「Incisive」という言葉が持つ文化的含意は、西洋の知的伝統において、特に重要視されてきました。古代ギリシャの哲学者は、真理を追求するために、鋭い理性と論理を用いることを重視しました。ソクラテスは、対話を通じて人々の思考の矛盾を暴き出し、真理へと導く「産婆術」を実践しましたが、彼の鋭い質問は、まさに「incisive」と呼ぶにふさわしいものでした。中世のスコラ哲学においては、アリストテレスの論理学が重視され、複雑な神学的問題を解き明かすために、鋭い分析力が求められました。このように、「incisive」は、西洋の知的伝統において、真理を追求するための不可欠な能力として認識されてきたのです。
また、文学の世界においても、「incisive」は、登場人物の知性や洞察力を表現するために用いられてきました。例えば、シャーロック・ホームズは、その鋭い観察眼と論理的思考によって、難事件を解決しますが、彼の推理は、まさに「incisive」と呼ぶにふさわしいものです。また、風刺作家は、社会の矛盾や偽善を鋭く批判するために、「incisive」な言葉を用います。ジョージ・オーウェルの『動物農場』は、全体主義の危険性を鋭く描き出した作品ですが、その内容は、まさに「incisive」な社会批判と言えるでしょう。
現代社会においては、「incisive」は、ビジネスや政治の世界でも重要な資質として認識されています。複雑な問題を迅速に分析し、的確な解決策を見出す能力は、リーダーシップを発揮するために不可欠です。また、メディアにおいては、「incisive」なジャーナリズムが、社会の不正を暴き出し、人々に真実を伝える役割を果たしています。このように、「incisive」は、現代社会においても、知性と洞察力の象徴として、高く評価されているのです。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性があります。長文読解でも、文章の論旨を把握する上で重要な語として登場することがあります。
1. 出題形式:語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート:準1級~1級
3. 文脈・例題の特徴:社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで使われます。
4. 学習者への注意点・アドバイス:形容詞として使われることがほとんどですが、名詞形(incisiveness)も覚えておきましょう。類義語の'penetrating'や'acute'とのニュアンスの違いも意識すると良いです。
TOEICでは、他の試験に比べて出題頻度は高くありませんが、ビジネス文書や記事で使われることがあります。
1. 出題形式:Part 5 (短文穴埋め問題), Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート:まれに出題
3. 文脈・例題の特徴:経営戦略、市場分析などのビジネス関連の文脈で使われることがあります。
4. 学習者への注意点・アドバイス:TOEIC対策としては優先順位は低いですが、ビジネス英語の語彙力強化のために覚えておくと役立ちます。形容詞の'incisive'の形で使われることが多いです。
TOEFL iBTのリーディングセクションで出題される可能性があります。アカデミックな文章で、分析や批評に関連する文脈で使われることが多いです。
1. 出題形式:リーディング
2. 頻度と級・パート:中頻度
3. 文脈・例題の特徴:科学、社会科学、歴史などのアカデミックな文章で、分析や批評に関連する文脈で使われます。
4. 学習者への注意点・アドバイス:抽象的な概念や議論を理解する上で重要な語彙です。類義語の'analytical'や'perceptive'とのニュアンスの違いを理解しておきましょう。名詞形(incisiveness)の用法も確認しておきましょう。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。文章の内容を深く理解する上で重要な語として登場することがあります。
1. 出題形式:長文読解
2. 頻度と級・パート:難関大学
3. 文脈・例題の特徴:社会問題、哲学、文学など、幅広いテーマで使われます。
4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈から意味を推測する練習をしましょう。類義語の'penetrating'や'acute'とのニュアンスの違いも意識すると、より正確な理解につながります。