in theory
'in' の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し横に引いて短く発音します。'theory' の 'th' /θ/ は、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を吐き出す音で、無声音です。日本語のサ行の発音とは異なります。また、最後の 'y' は二重母音 /i/ で、日本語の『イー』よりも少し長めに発音します。強勢は 'theory' にあります。
理屈では
理想的な状況やモデルに基づいた考え方を示す。現実には異なる結果になる可能性があることを含意する。例えば、'In theory, this plan should work.'(理屈上、この計画はうまくいくはずだ)のように使う。
In theory, our new plan will cut costs significantly.
理屈では、私たちの新しい計画はコストを大幅に削減するだろう。
※ オフィスで、上司がホワイトボードの前で新しい計画を説明している場面を想像してください。コスト削減は素晴らしいことですが、「in theory」とつけることで、もしかしたら実際にはうまくいかないかもしれない、という少しの不安や現実とのギャップを表現しています。ビジネスの場面で、計画やアイデアの「机上の理論」を話す際によく使われます。
In theory, this math problem is simple, but I can't solve it.
理屈では、この数学の問題は簡単なんだけど、解けないんだ。
※ 部屋で数学の教科書とノートを広げ、頭を抱えている学生の姿が目に浮かびます。頭では理解しているつもりでも、実際に手を動かすと難しい、という「理論と実践のギャップ」を表しています。「in theory, but...」の形で使うと、「理屈では〜だけど、実際は…」というニュアンスがより明確になります。
In theory, we can reach the hotel before sunset.
理屈では、日没前にホテルに着けるはずだよ。
※ 友達と地図を広げながら、旅行の計画を立てている場面です。「理屈では」着けるはずだけど、途中の渋滞や寄り道など、何があるか分からないという含みがあります。少し楽観的だけど、現実も踏まえているようなニュアンスです。日常会話で、計画や予定について話すときによく使われます。
建前上は
公式な立場や原則としてはそうだが、実際には異なる場合があることを示す。例えば、'In theory, everyone has equal rights.'(建前上は、すべての人が平等な権利を持つ)のように使う。
In theory, this new project plan looks perfect on paper.
建前上は、この新しいプロジェクト計画は机上では完璧に見えます。
※ 会社で新しいプロジェクトの計画書が発表された場面を想像してください。資料上は素晴らしい計画ですが、実際にうまくいくかはまだ分からない、という気持ちが込められています。「on paper」は「書類上は、机上では」という意味で、「in theory」と合わせて使われることが多い表現です。
In theory, students should finish their homework every day.
建前上は、生徒は毎日宿題を終えるべきです。
※ 学校の先生が生徒に宿題について話している場面です。「ルールとしては毎日終わらせるべきだけど、実際には難しい生徒もいるだろうな」という、建前と現実のギャップを示しています。教育現場でよく聞かれるフレーズです。
In theory, this new app should save us a lot of time.
建前上は、この新しいアプリは私たちの時間を大いに節約してくれるはずです。
※ 新しく導入されたアプリやシステムについて説明を受けている場面です。宣伝文句では素晴らしい機能が謳われていますが、実際に使ってみないと本当に便利かどうかは分からない、という懐疑的な気持ちがにじんでいます。期待と現実の間にずれがあるときに使われます。
コロケーション
理論上は良さそうに聞こえる
※ 「in theory」の後に続く文脈として非常に一般的で、提案や計画が机上では完璧に見えるものの、実際には問題点や実行の難しさがあるかもしれないという含みを持たせます。ビジネスシーンでの提案や、日常会話でのアイデアの評価など、幅広く使用されます。例えば、「In theory, working from home sounds good, but in practice, it can be isolating.(理論上は在宅勤務は良さそうだが、実際には孤立してしまうこともある。)」のように使います。類似の表現に 'in principle' がありますが、 'in principle' はより根本的な原則や信念に基づいて同意する場合に使われ、 'in theory' は具体的な実行可能性に疑問がある場合に使われることが多いです。
理論と実践(現実)
※ 「in theory」と対比される最も典型的な表現で、両者の間にギャップがあることを示唆します。学術的な議論や、プロジェクトの評価など、フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用可能です。この対比は、理想的な状況と現実の複雑さを比較検討する際に非常に有効です。例えば、「The plan looked great in theory vs. in practice, it was a disaster.(その計画は理論上は素晴らしかったが、実際には惨憺たるものだった。)」のように使われます。
少なくとも理論上は
※ 「少なくとも」というニュアンスを付け加えることで、「in theory」で述べた内容が現実には当てはまらない可能性をより強く示唆します。皮肉や控えめな表現として使われることもあります。例えば、「In theory, at least, everyone has equal opportunities.(少なくとも理論上は、誰でも平等な機会がある。)」のように、現実はそうではないかもしれないという含みを持たせます。皮肉を込めて使う場合は、声のトーンや表情でニュアンスを伝えることが重要です。
理論的にうまくいく
※ 計画やアイデアが、理論上は機能する可能性があることを示します。ただし、実際に試してみるまでは確証がないというニュアンスを含みます。ビジネスシーンや研究分野でよく使われ、提案の実現可能性を検討する際に役立ちます。例えば、「This new marketing strategy should work in theory, but we need to test it.(この新しいマーケティング戦略は理論的にはうまくいくはずだが、テストする必要がある。)」のように使います。
理論上は良く聞こえる
※ 提案やアイデアが、一見すると魅力的であるものの、実現可能性や潜在的な問題点について懸念があることを示唆します。「in theory, it sounds good」とほぼ同義ですが、「sound」を使うことで、より主観的な印象や第一印象の良さを強調します。例えば、「The idea of a four-day work week sounds good in theory, but what about productivity?(週4日勤務というアイデアは理論上は良く聞こえるが、生産性はどうなるのか?)」のように使います。
理論的に証明する
※ 数学、物理学、経済学などの分野で、ある定理や仮説が理論的に正しいことを示す際に使用されます。実験や観察による検証とは異なり、論理的な推論や数式を用いて証明することを意味します。例えば、「The scientist was able to prove the theorem in theory.(その科学者は理論的にその定理を証明することができた。)」のように使われます。
理論的に有効である
※ ある概念や方法論が、理論的な枠組みにおいては妥当性や正当性を持つことを意味します。ただし、現実世界での適用可能性や効果については保証されていません。法律、哲学、倫理学などの分野でよく使われます。例えば、「The argument is valid in theory, but it doesn't hold up in the real world. (その議論は理論的には有効だが、現実世界では通用しない。)」のように使われます。
使用シーン
学術論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。例えば、経済学の論文で「理論上は市場は効率的に機能するはずだが、実際には様々な要因が影響する」と述べる場合や、物理学の講義で「理想気体の法則は理論上は成り立つが、現実の気体ではずれが生じる」と説明する場合などに使われます。理論モデルと現実とのギャップを議論する際に不可欠な表現です。
ビジネスの会議、報告書、プレゼンテーションなどで、新しい戦略や提案を説明する際に使われます。例えば、「理論上は、この新しいマーケティング戦略は売上を大幅に増加させるはずだ」と述べる場合や、「理論的には、このプロジェクトは予定通りに完了するはずだが、リスク管理も重要だ」と説明する場合に使われます。実現可能性やリスクを考慮する上で重要な表現です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。例えば、「理論上は、再生可能エネルギーだけで電力需要をまかなえるはずだ」といった環境問題に関する議論や、「理論上は、このダイエット法は効果があるはずだ」といった健康に関する話題などで使われることがあります。少し硬い印象を与えるため、フォーマルな場面での使用が適切です。
関連語
類義語
- hypothetically
"仮説的に"という意味で、ある仮定や前提に基づいて議論や思考を進める際に用いられる。学術的な文脈や議論、分析などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"in theory"と同様に現実とは異なる可能性を示すが、より仮説に基づいた議論であることを強調する。単なる理論上の可能性だけでなく、ある仮定が成立した場合の結果を述べる際に適している。 【混同しやすい点】"in theory"は実現可能性が低いニュアンスを含む場合があるが、"hypothetically"は仮定が成立することを前提としている点が異なる。また、日常会話よりもフォーマルな場面で使われることが多い。
"理想的には"という意味で、最も望ましい状況や状態を述べる際に使用される。ビジネス、日常会話、学術など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"in theory"が理論上の可能性を指すのに対し、"ideally"は願望や目標を含む。実現可能性よりも、どのような状況が最も望ましいかに焦点を当てる。感情的なニュアンスを含む場合もある。 【混同しやすい点】"in theory"は現実とのギャップを意識させるのに対し、"ideally"は理想と現実のギャップを埋めようとするニュアンスがある。また、"ideally"は主観的な判断を含むことが多い。
- theoretically
"理論的には"という意味で、ある理論や原則に基づいて考えられることを述べる際に使用される。学術論文、科学的な議論、ビジネス分析など、フォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"in theory"とほぼ同義だが、より厳密な理論に基づいていることを強調する。単なる推測や想像ではなく、確立された理論的根拠があることを示唆する。 【混同しやすい点】"theoretically"は、より専門的でアカデミックな印象を与える。日常会話では"in theory"の方が自然な場合が多い。また、"theoretically"は具体的な根拠を求められることが多い。
- on paper
"書面上は"という意味で、計画や提案などが文書上は実現可能に見えるが、実際には困難が伴う可能性があることを示す。ビジネスシーンでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"in theory"と同様に、現実とのギャップを指摘する際に用いられるが、特に文書化された計画や提案に言及する点が異なる。実現可能性に対する懐疑的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"in theory"が一般的な理論上の可能性を指すのに対し、"on paper"は具体的な計画や文書に基づいている。また、"on paper"は計画の実行段階での問題点を暗示することが多い。
"原則として"という意味で、基本的なルールや原則に基づいて考えられることを述べる際に使用される。法律、倫理、科学など、さまざまな分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"in theory"と似ているが、より根本的な原則やルールに焦点を当てる。具体的な状況や条件を考慮せずに、原則論として述べる場合に適している。 【混同しやすい点】"in theory"が実現可能性を疑問視するニュアンスを含むのに対し、"in principle"は原則の妥当性を認めている。ただし、現実には例外や制約があることを示唆する場合もある。
"事実上"、"ほとんど"という意味で使われる。完全ではないものの、それに近い状態であることを示す。IT関連や科学技術の分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"in theory"が理論上の可能性を指すのに対し、"virtually"は現実世界での近似的な状態を表す。理論的な完璧さではなく、実用的な観点からの有効性を示す。 【混同しやすい点】"in theory"が実現可能性に対する疑問を伴うのに対し、"virtually"はほぼ実現しているという肯定的なニュアンスを持つ。ただし、完全ではないことを明確にする必要がある。
派生語
『理論的な』という意味の形容詞。『theory(理論)』に形容詞化の接尾辞『-ical』が付加。学術論文や専門的な議論で頻繁に用いられ、実践や経験に基づかない、純粋に思考上の概念であることを示す。
『理論家』という意味の名詞。『theory(理論)』に人を表す接尾辞『-ist』が付加。特定の分野で理論を構築したり、研究したりする人を指し、学術的な文脈や専門分野の議論で使われる。
- theorize
『理論化する』という意味の動詞。『theory(理論)』から派生し、動詞化の接尾辞は付かない。ある現象や事柄について理論を構築したり、仮説を立てたりする行為を指し、研究論文や学術的な議論で用いられる。
反意語
『実際には』という意味の句。『in theory』が理論上の理想や仮説を指すのに対し、『in practice』は現実の行動や経験、具体的な状況を指す。ビジネスや技術分野で、理論と現実のギャップを指摘する際によく用いられる。
『実際に』や『本当に』という意味の副詞。『in theory』が想定や推測に基づくのに対し、『actually』は事実や現実を強調する。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、相手に誤解を与えないように情報を伝える際に役立つ。
- empirically
『経験的に』という意味の副詞。『in theory』が理論的な推論に基づくのに対し、『empirically』は観察や実験によって得られたデータや証拠に基づいていることを示す。科学論文や研究報告書で、客観的な根拠を示すために用いられる。
語源
"in theory"は、文字通り「理論において」という意味です。 "theory"は、ギリシャ語の"theoria"(テオリア)に由来し、「見ること」「観察」「考察」といった意味を持っていました。古代ギリシャでは、演劇などを「観劇」することを指し、そこから派生して、物事を注意深く観察し、考察することによって得られる知識や体系的な考え方を指すようになりました。つまり、「理論」とは、単なる思いつきではなく、注意深い観察と考察に基づいた体系的な考え方なのです。"in theory"は、この「理論上は」という意味合いをそのまま引き継ぎ、「理屈の上では」「建前上は」という意味で使われます。例えば、「in theory, this plan should work」(理論的には、この計画はうまくいくはずだ)のように使われます。
暗記法
「in theory」は理想と現実の乖離を嘆く言葉。社会契約論を語る政治家の言葉に潜む諦念、シェイクスピア悲劇の登場人物が運命を嘆く姿…完璧な理論も、不完全な現実に打ち砕かれる。アインシュタインの理論でさえ、当初は「理論上は美しいが…」と疑われた。理想を掲げつつ、実行が伴わない政策への批判にも使われる。知性と現実の間で揺れ動く、私たち人間の姿を映す言葉なのだ。
混同しやすい単語
「in theory」と対比される表現で、意味が正反対のため混同は少ないものの、文脈によっては誤って使われる可能性がある。「in theory」は「理論上は」という意味に対し、「in reality」は「実際には」という意味。
発音の最初の部分が似ており、特に早口で話されると聞き間違えやすい。「in theory」は副詞句、「infantry」は名詞(歩兵)であり、品詞が異なるため、文法的な構造から区別できる場合もある。注意点として、infantry は軍事用語であることを覚えておくと良い。
スペルの一部('in')が共通しているため、視覚的に混同しやすい。また、どちらも文頭や文中で使われる副詞句/副詞であるため、文法的な位置も似ている。「in theory」は「理論上は」という意味に対し、「initially」は「最初は、初めに」という意味で、時間的な概念を含む点が異なる。
スペルに 'in' が含まれること、そして抽象的な概念を扱う名詞であることから、なんとなく似た印象を受けるかもしれない。「in theory」は副詞句だが、「inheritance」は名詞(相続、遺伝)であり、文法的な役割が大きく異なる。語源的に見ると、'inherit'(相続する)という動詞から派生している。
「in」という前置詞が共通しており、場所や状態を表すイメージが共通するため、連想しやすい。「in theory」は理論的な状態を指すのに対し、「inner city」は都市の中心部を指す。文脈が全く異なるため、基本的な語彙知識があれば混同は避けられるはず。
「in」と似た接頭辞であり、意味も「〜の間」という関連性があるため、混同する可能性がある。「in theory」は「理論上」という意味に対し、「inter」は他の単語と組み合わせて使用され、「interact(相互作用する)」のように使われる。接頭辞としての役割を理解することが重要。
誤用例
多くの日本人学習者は「in theory」を字義通り「理論上は」と捉え、ビジネスの文脈で安易に使用しがちです。しかし、ビジネスシーンで「in theory」を使うと、計画が現実的でない、または実行可能性が低いというニュアンスを含んでしまうことがあります。より客観的に理論上の可能性を示すには、副詞「theoretically」を用いる方が適切です。日本語の「〜のはずだ」という表現を直訳しようとする際に陥りやすい誤りです。
「in theory」は理想と現実のギャップを指摘する際に使われますが、「truth(真実)」という言葉と直接対比させるのは不自然です。より自然な英語では、「in reality(実際には)」や「in practice(実際には)」といった表現を用います。日本人が「理論上は正しいが、現実は違う」というニュアンスを表現する際に、「truth」という直接的な言葉を選んでしまいがちな傾向があります。
「in theory」を文頭に置くこと自体は間違いではありませんが、この文脈では「while」や「although」といった接続詞を伴って、譲歩のニュアンスをより明確にする方が自然です。日本語の「理論上は賛成だが」という言い方をそのまま英語にしようとすると、接続詞が抜け落ち、ややぶっきらぼうな印象を与えてしまうことがあります。英語では、特にフォーマルな場面では、接続詞を適切に用いることで、文意のつながりを明確にすることが重要です。
文化的背景
「in theory(理論上は)」という言葉は、理想と現実のギャップ、そして人間の不確実性への諦念を象徴しています。完璧な理論が、しばしば不完全な現実によって打ち砕かれる様は、西洋思想における合理主義と経験主義の葛藤を反映していると言えるでしょう。
「in theory」は、しばしば皮肉や諦めのニュアンスを伴って用いられます。例えば、理想的な社会契約論を語る政治家が、現実の汚職や社会的不公平を前にして「in theory, our system works perfectly(理論上は、私たちのシステムは完璧に機能する)」と述べる場面を想像してみてください。この言葉は、理想と現実の乖離を認めつつも、現状を肯定するかのような、ある種の諦念を含んでいます。シェイクスピアの悲劇に登場する人物が、運命の残酷さを前にして「in theory, life should be fair(理論上は、人生は公平であるべきだ)」と嘆くように、この言葉は、人間の無力感や理想の儚さを表現する手段としても用いられてきました。
また、「in theory」は、科学的な文脈においても、実験結果や観察事実との矛盾を指摘する際に用いられます。アインシュタインの相対性理論が発表された当初、その斬新な概念は多くの科学者から懐疑的に見られました。彼らは「in theory, it's elegant, but does it hold up in practice?(理論上は美しいが、実際に通用するのか?)」と疑問を呈したのです。このように、「in theory」は、理論の妥当性を検証する際の、重要な問いかけの言葉としても機能します。
現代社会においては、「in theory」は、計画や政策の実行可能性を疑う際に、しばしば用いられます。例えば、新たな教育改革が発表された際、教師や保護者からは「in theory, it sounds good, but what about the practical implementation?(理論上は良さそうだが、実際の運用はどうなのか?)」という声が上がるでしょう。この言葉は、理想的な目標を掲げる一方で、具体的な実行計画や資源配分が伴わない政策に対する、批判的な視点を表しています。結局のところ、「in theory」という言葉は、人間の知性と現実の複雑さの間で、常に揺れ動く私たちの姿を映し出していると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式:長文読解、稀に語彙問題。 2. 頻度と級・パート:準1級以上でまれに出題。1級でやや頻度があがる。 3. 文脈・例題の特徴:アカデミックな内容、社会問題、科学技術に関する長文。 4. 学習者への注意点・アドバイス:「理論上は」という意味を理解し、実際の結果と異なる場合があることを把握しておく。文脈から意味を判断する練習が必要。
1. 出題形式:Part 7(長文読解)が中心。稀にPart 5(短文穴埋め)。 2. 頻度と級・パート:TOEIC全体で考えると、頻度は中程度。 3. 文脈・例題の特徴:ビジネス文書、レポート、ニュース記事など。「理論上は」というニュアンスが、計画や予測と実際の結果のギャップを示す際に使われる。 4. 学習者への注意点・アドバイス:ビジネスシーンでの用法を理解しておくこと。同義語の"theoretically"と置き換え可能。Part 5では品詞問題として問われる可能性も考慮。
1. 出題形式:リーディングセクションが中心。 2. 頻度と級・パート:TOEFL iBTリーディングで頻出。 3. 文脈・例題の特徴:アカデミックな文章(科学、歴史、社会科学など)。理論的な議論や、仮説と実験結果の比較といった文脈で登場しやすい。 4. 学習者への注意点・アドバイス:TOEFLでは、文脈から正確な意味を把握することが重要。「理論上は」という意味合いが、実際の現象と異なる場合があることを理解しておく。パラフレーズ(言い換え)問題にも注意。
1. 出題形式:長文読解問題が中心。 2. 頻度と級・パート:難関大学の入試問題で頻出。 3. 文脈・例題の特徴:評論文、論説文など、抽象度の高い文章で使われることが多い。社会問題、科学技術、哲学など、様々なテーマで登場する。 4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈における意味を正確に把握することが重要。「in practice(実際には)」のような対義語とセットで覚えておくと理解が深まる。和訳問題で「理論上は」と記述できるように練習しておく。