horrible
第1音節にアクセントがあります。/ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を大きく開けて発音します。「r」は舌を丸める音で、日本語のラ行とは異なります。語尾の「-ble」は、曖昧母音の /ə/ を伴い、弱く発音されるのが一般的です。
ぞっとする
非常に不快で、恐怖や嫌悪感を引き起こす様子。視覚的なもの、状況、出来事など、幅広い対象に使われる。単に悪いだけでなく、生理的な嫌悪感を伴うニュアンス。
The soup at the restaurant tasted horrible, so I couldn't finish it.
レストランのスープはひどい味がしたので、食べきれませんでした。
※ 【情景】レストランで期待して口にしたスープが、想像を絶する不味さで、思わず顔をしかめてしまった、という場面です。 【解説】「horrible」は、味や匂いなど、五感で感じる「非常に不快なひどさ」を表す際によく使われます。特に「taste horrible(ひどい味がする)」は日常会話でも頻繁に耳にする表現です。 【ヒント】「taste + 形容詞」で「〜な味がする」という意味になります。
I heard a horrible sound from the dark forest at night.
夜、暗い森からぞっとするような音が聞こえました。
※ 【情景】真夜中、真っ暗な森から、何か不気味で恐ろしい音が響いてきて、思わず身がすくんでしまった、という場面です。 【解説】「horrible」は、恐怖や不安を感じさせる「音」や「光景」、あるいは「出来事」などを表現する際にも非常に自然です。まさに「ぞっとする」という感覚にぴったりです。 【ヒント】「sound」は「音」という意味の名詞で、ここでは「ぞっとするような音」と具体的に描写しています。
The weather was horrible yesterday, with heavy rain and strong wind.
昨日の天気はひどくて、大雨と強風でした。
※ 【情景】窓の外を見たら、嵐のような大雨と強風で、とても外に出る気になれず、憂鬱な気持ちになった、という場面です。 【解説】「horrible」は、天気や状況など、全体的に「とても悪い、不快な」状態を表すのにも使われます。日常会話で「ひどい天気だったね」などと話す際によく登場する、典型的な使い方です。 【ヒント】「with + 名詞」で「~を伴って」や「~の状態で」という付帯状況を表すことができます。
ひどい
質や程度が非常に悪い状態。人(性格、行い)、出来事、状況などに対して使われ、不快感や不満を表す。道徳的な非難や失望のニュアンスを含むことがある。
The soup tasted horrible, so I couldn't finish it at all.
そのスープはひどい味がしたので、私は全く食べきれませんでした。
※ 【情景】レストランで出てきたスープを一口飲んだら、あまりにもまずくて、残してしまった場面です。 【解説】「horrible」は、食べ物や飲み物の味や質が「ひどい」「まずい」と感じたときに、非常によく使われる表現です。 【ヒント】「taste horrible」で「ひどい味がする」という意味になります。何かを批判するときによく使われます。
It was horrible weather, so we stayed home all day long.
ひどい天気だったので、私たちは一日中家にいました。
※ 【情景】窓の外を見たら、嵐のようなひどい天気で、仕方なく一日中家で過ごした場面です。 【解説】「horrible」は、天気のように、気分を台無しにするような「ひどい状況」を表すときにもよく使われます。 【ヒント】「horrible weather」のように名詞の前に置いて「ひどい〜」と表現することが多いです。「terrible」と置き換えられることもあります。
I got a horrible score on my math test yesterday.
昨日、数学のテストでひどい点数を取ってしまいました。
※ 【情景】数学のテストが返却され、自分の予想よりもはるかに悪い点数だったので、がっかりした場面です。 【解説】「horrible」は、試験の点数やパフォーマンスなど、期待外れで「ひどい結果」を表現する際にも使われます。 【ヒント】「horrible score」のように、数値や結果が非常に悪いことを表す際にも使えます。自分の感情を表す際にもよく使われます。
最悪の
非常に悪い状態、または、悪い結果をもたらす可能性が高い状態。状況や状態が非常に困難で、改善の見込みがないことを示唆する。
The soup tasted horrible, so I couldn't finish eating it.
そのスープはひどい味がしたので、私は食べきれませんでした。
※ この例文は、食べ物や飲み物の味が「とてもまずい、不快だ」と感じたときに「horrible」を使う典型的な場面です。実際に口にしたときの不快感が伝わってきますね。五感の中でも味覚と強く結びつく表現です。
It was a horrible storm outside, and the lights went out.
外はひどい嵐で、電気が消えました。
※ ここでは、天候や状況が「非常に悪い、厳しい」といった意味で「horrible」が使われています。ただ天気が悪いだけでなく、停電という具体的な出来事によって、その状況の深刻さや不快感がより鮮明に伝わってきます。
I had a horrible dream last night and woke up sweating.
昨夜、恐ろしい夢を見て、汗だくで目が覚めました。
※ この例文は、精神的な不快感や恐怖を伴う経験について「horrible」を使う例です。夢の内容は具体的に描かれていませんが、「汗だくで目が覚めた」という行動から、その夢がどれほど恐ろしく、不快だったかが伝わってきます。感情を伴う出来事によく使われます。
コロケーション
悲惨な事故
※ 「horrible」は事故の悲惨さ、破壊の程度、またはそれによって引き起こされる苦痛の大きさを強調します。交通事故、災害事故など、人々に大きな衝撃を与える事故に対して使われます。単に「bad accident」と言うよりも、事故の深刻さをより強く伝えることができます。報道やニュース記事でよく見られる表現です。
とんでもない間違い、取り返しのつかない誤り
※ 単なるミスではなく、深刻な結果を伴う、重大な過ちを指します。ビジネスシーンにおいては、大きな損失につながるような判断ミス、人間関係においては、修復困難な状況を引き起こす言動などが該当します。後悔や責任の念を伴うニュアンスが強く、口語・ビジネスシーンのどちらでも使われます。
ひどい天気
※ 単に「bad weather」というよりも、不快感や危険を感じさせるような悪天候を指します。例えば、記録的な大雨、猛吹雪、酷暑など、日常生活に支障をきたすレベルの天候に対して使われます。会話やニュースなど、幅広い場面で使用されます。
耐え難い痛み
※ 身体的、精神的な激しい痛みを表します。病気や怪我による肉体的な痛みだけでなく、失恋や裏切りなどによる精神的な苦痛にも使われます。「severe pain」よりも感情的なニュアンスが強く、苦痛の程度を強調します。個人的な感情を表現する際によく用いられます。
恐ろしい経験、嫌な体験
※ 不快感、恐怖、苦痛を伴う経験を指します。例えば、災害、事故、犯罪被害、いじめなど、心に深い傷を残すような体験に対して使われます。「bad experience」よりも深刻なニュアンスを持ち、その経験がもたらした精神的な影響の大きさを強調します。カウンセリングや回顧録など、個人的な経験を語る際に用いられることがあります。
気分がひどく悪い、体調が最悪
※ 体調不良や精神的な落ち込みなど、全体的に調子が悪い状態を表します。病気の初期症状、二日酔い、強いストレスなど、原因は様々です。「feel sick」よりも包括的な表現で、身体的な不調だけでなく、精神的な不快感も含むことがあります。日常会話でよく使われる表現です。
ひどい顔色をしている、見た目がひどい
※ 病気や疲労、精神的なショックなどによって、顔色が悪く、生気がない状態を表します。相手の体調を気遣う際や、自分の状態を説明する際に使われます。「You look terrible.」という表現は、相手を心配する気持ちを伝える定番のフレーズです。日常会話でよく使われます。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、否定的な評価や結果を強調する際に使用されます。例:研究結果の妥当性を議論する文脈で、「実験デザインにhorribleな欠陥があった」と指摘する。あるいは、歴史学の研究で「当時の労働環境はhorribleだった」と客観的に記述する。
ビジネスシーンでは、深刻な問題や状況を説明する際に使用されますが、より丁寧な表現が好まれる傾向があります。例:顧客からのフィードバックを報告する際に、「顧客体験はhorribleだった」と率直に伝える。ただし、通常は「非常に悪かった」など、別の表現が選ばれることが多いです。
日常会話では、不快な経験や出来事を表現する際に使用されます。例:「昨日のレストランの料理はhorribleだった」と感想を述べる。あるいは、「horribleな夢を見た」と話す。ただし、強い感情を伴う表現なので、相手や状況によっては別の言葉を選ぶこともあります。
関連語
類義語
非常に悪い、恐ろしい、ひどいという意味で、状況、出来事、品質など、幅広い対象に対して使われます。日常会話からフォーマルな場面まで使用可能です。 【ニュアンスの違い】"horrible"と非常に近い意味を持ちますが、"terrible"の方がより一般的で、使用頻度が高い傾向があります。また、"terrible"は、軽い不快感から深刻な事態まで、幅広い程度の悪さを表すことができます。 【混同しやすい点】どちらの単語も「ひどい」という意味ですが、"terrible"の方が使用範囲が広く、感情的な強さも若干弱いため、状況に応じて使い分ける必要があります。例えば、軽い失敗には"terrible mistake"、人道的な惨事には"horrible tragedy"がより適切かもしれません。
ひどい、不快な、恐ろしいという意味で、主に日常会話で使われます。味、天気、状況など、主観的な不快感を伴うものに対して用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】"horrible"よりも感情的なニュアンスが強く、個人的な嫌悪感や不快感を強調する傾向があります。また、比較的口語的な表現です。 【混同しやすい点】"awful"は、良い意味で使われることもあります(例: awfully nice)。"horrible"は基本的に悪い意味でしか使われないため、この点が大きな違いです。また、フォーマルな場面では"horrible"の方が適している場合があります。
非常に悪い、恐ろしい、不快なという意味で、フォーマルな場面や文学的な表現で使われることがあります。結果や将来に対する強い不安や恐怖を表す場合にも用いられます。 【ニュアンスの違い】"horrible"よりも強い恐怖感や不安感を伴い、深刻な事態を予感させるニュアンスがあります。また、やや古風な印象を与えることもあります。 【混同しやすい点】"dreadful"は、日常会話ではあまり使われません。また、"dreadful"は、何か悪いことが起こる予感や、将来に対する不安感を伴うことが多いのに対し、"horrible"は、現在起こっている事態のひどさを表すことが多いです。
- atrocious
極悪な、残虐な、ひどいという意味で、犯罪、行為、品質など、道徳的に非難されるべきものに対して使われます。非常に強い非難や怒りを表す際に用いられます。 【ニュアンスの違い】"horrible"よりも道徳的な非難のニュアンスが強く、倫理的に許されない行為や状況に対して使われます。感情的な強さも"horrible"よりも強い傾向があります。 【混同しやすい点】"atrocious"は、単に「ひどい」という意味だけでなく、倫理的な非難を含むため、使用する場面を選ぶ必要があります。例えば、料理の味がひどい場合に"atrocious"を使うのは不適切です。
- ghastly
ぞっとする、恐ろしい、不快なという意味で、主に外見や雰囲気が非常に悪いものに対して使われます。幽霊や死を連想させるような、陰惨な状況を表す際に用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】"horrible"よりも視覚的な不快感や恐怖感を強調し、幽霊や死など、非現実的な要素を含むことが多いです。また、やや文学的な表現です。 【混同しやすい点】"ghastly"は、外見や雰囲気に限定されることが多く、抽象的な概念や状況に対しては使いにくいです。例えば、"ghastly mistake"は不自然です。また、"ghastly"は、感情的な強さも"horrible"よりも強い傾向があります。
派生語
『ひどく恐れさせる』という意味の動詞。名詞のhorro(r)に動詞化の接尾辞『-ify』が付いた形。ある出来事が誰かを恐怖に陥れる状況を表す。ニュース記事や物語などで使われ、日常会話よりはややフォーマルな印象。
- horrific
『ぞっとするような』という意味の形容詞。horro(r)に形容詞化の接尾辞『-ific』が付いた形。恐ろしさの性質や程度を強調するニュアンスがある。事件や事故、映画などを描写する際に用いられる。horribleよりも強い感情を表すことが多い。
『恐怖』や『嫌悪』を意味する名詞。horribleの語源であり、感情や状況そのものを指す。映画のジャンル名としても広く知られている。日常会話から文学作品まで、幅広い文脈で使用される。
反意語
『素晴らしい』や『驚くべき』という意味の形容詞。horribleが不快な感情を伴うのに対し、wonderfulは喜びや感動を表す。日常会話で広く使われ、肯定的な状況や経験を表現する。
『心地よい』や『楽しい』という意味の形容詞。horribleが不快感や苦痛を表すのに対し、pleasantは快適さや満足感を表す。天気、場所、人柄など、様々な対象に対して使われる。
『とても楽しい』や『愉快な』という意味の形容詞。horribleが強い不快感を表すのに対し、delightfulは大きな喜びや満足感を表す。イベント、食事、人柄など、特別な楽しさや喜びを感じる状況で使用される。
語源
"horrible」は、ラテン語の「horrere(身の毛がよだつ、逆立つ)」に由来します。これは恐怖や嫌悪感で毛が逆立つ様子を表しており、さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の*ghers-(逆立つ、剛毛)にたどり着きます。つまり、この単語の根底には、物理的な反応としての「身の毛がよだつ」感覚があり、それが転じて、極度の不快感や嫌悪感を伴う「ぞっとする」「ひどい」といった意味合いを持つようになったのです。日本語で例えるなら、「鳥肌が立つ」という表現が近いかもしれません。恐怖や嫌悪を感じた時に現れる生理的な反応が、そのまま単語の意味に反映されている、と考えると理解しやすいでしょう。
暗記法
「Horrible」は単なる恐怖でなく、道徳や倫理の崩壊、人間の尊厳が失われるような根源的な嫌悪感を伴う感情を指します。中世では神の怒りへの畏怖と結びつき、文学では人間の狂気や社会の暗部を暴く言葉でした。現代では、戦争犯罪や環境破壊など倫理的に許されない行為への非難に使われ、正義感や倫理観と深く結びついています。個人的なトラウマなど、言葉にできない苦痛を表現する言葉としても用いられます。
混同しやすい単語
『horrible』と『terrible』は、どちらも『ひどい』という意味で日本語に訳されることが多いため、意味が混同されやすいです。しかし、ニュアンスが若干異なり、『horrible』は生理的に嫌悪感を抱くような、ぞっとするようなひどさを表すことが多いのに対し、『terrible』はより一般的な『ひどい』状況を表します。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なる点に注意が必要です(horrible: ホ'リブル, terrible: テ'リブル)。
『awful』も『horrible』と同様に『ひどい』という意味で使われますが、程度が強い場合や、畏怖の念を起こさせるようなニュアンスを含むことがあります。発音も最初の音が似ていますが、スペルは全く異なるため、文脈で判断する必要があります。歴史的には『awful』は『awe-full(畏敬の念に満ちた)』が語源であり、現代的な意味との関連性を理解しておくと記憶に残りやすいでしょう。
『horrible』と『harbor』は、最初の数文字のスペルが似ているため、視覚的に混同しやすいです。特に、急いで読んでいるときや、スペルがあいまいな場合に間違いやすいでしょう。『harbor』は『港』という意味で、全く異なる意味を持ちます。また、発音も異なります(horrible: ホ'リブル, harbor: ハ'ーバー)。アメリカ英語では 'harbor' の 'r' を発音しますが、イギリス英語では発音しないため、学習者は注意が必要です。
『horrible』と『heritable』は、語頭の 'h' と、その後の母音の組み合わせが似ているため、発音を聞き間違えたり、スペルを混同したりする可能性があります。『heritable』は『遺伝的な』という意味で、生物学や医学の分野でよく使われます。意味も文脈も全く異なるため、注意が必要です。語源的には 'inherit(相続する)' と関連があることを覚えておくと、意味を理解しやすくなります。
『horrible』と『hoard』は、最初の2文字が同じであるため、スペルを間違えやすいです。『hoard』は『ため込む』という意味の動詞、または『貯蔵』という意味の名詞です。発音も異なり、『hoard』は長母音の /ɔːr/ を含みます。例えば、『a dragon's hoard(竜の宝物)』のように使われます。
『horrible』と『hurdle』は、どちらも『h』で始まり、2音節目に『r』の音があるため、発音を聞き間違えやすいことがあります。『hurdle』は『ハードル』という意味で、スポーツの障害物や、比喩的に困難を意味します。スペルも意味も異なるため、文脈で判断する必要があります。
誤用例
日本語の『ひどい時間だったけど』という表現を直訳すると 'horrible time' となりがちですが、'horrible' は本当に酷い、耐え難い状況を指し、ポジティブな経験と並置するには語感が強すぎます。ここでは、困難や苦労があったニュアンスを伝える 'tough time' が適切です。日本人は、ネガティブな状況を婉曲的に表現する傾向がありますが、英語では感情の強度を正確に伝えることが重要です。
'horrible' は、文字通り『恐ろしい』『吐き気を催す』レベルの酷さを表します。食事に対して使うと、相手に不快感を与える可能性が高く、特に相手が作った場合や、勧められた場合は失礼にあたります。控えめな表現として 'not great' や 'not the best' を使う方が、大人のコミュニケーションとしては適切です。日本人の『美味しくなくても完食する』文化を英語で表現する際は、感情の強さを和らげる配慮が必要です。
'horrible personality' は、文字通り『人格が恐ろしい』という意味合いになり、相手を強く非難する表現です。性格に難があることを伝えたい場合は、'difficult personality' や 'challenging personality' の方が、より穏やかで客観的な印象を与えます。日本人は相手を直接的に批判することを避ける傾向がありますが、英語でも同様に、相手への配慮を忘れずに表現を選ぶことが大切です。特に、相手の人格を評価する際には、言葉の選び方に注意が必要です。
文化的背景
「Horrible」は、単なる「恐ろしい」を超え、道徳的・倫理的な崩壊、秩序の喪失、そして人間の尊厳が踏みにじられるような、根源的な嫌悪感を伴う恐怖を表現します。中世ヨーロッパにおける「horribilis」という言葉の使用は、神の怒りや自然の脅威といった、人間が抗うことのできない絶対的な力に対する畏怖の念と結びついていました。
文学作品における「horrible」は、しばしば人間の内面に潜む狂気や、社会の暗部を暴き出す役割を担います。例えば、シェイクスピアの悲劇では、王位簒奪や裏切りといった行為が「horrible」と表現され、登場人物の良心の呵責や運命の残酷さを強調します。また、ゴシック小説においては、幽霊や怪物といった超自然的な存在だけでなく、抑圧された欲望や狂気といった心理的な恐怖が「horrible」という言葉を通して表現されます。これらの作品における「horrible」は、単なる視覚的な恐怖ではなく、人間の精神を蝕む、より深く、根源的な恐怖を喚起させるのです。
現代社会においては、「horrible」は、戦争犯罪、人道に対する罪、環境破壊など、倫理的・道徳的に許容できない行為を非難する際に用いられます。SNS上での誹謗中傷やヘイトスピーチといった行為もまた、「horrible」と表現されることがあります。これらの用法は、「horrible」が単なる恐怖の感情だけでなく、正義感や倫理観と深く結びついていることを示しています。つまり、「horrible」という言葉は、私たちが社会の一員として守るべき価値観が脅かされたときに、憤りや嫌悪感を表明するための強力な手段となり得るのです。
さらに、「horrible」は、個人的な経験においても、トラウマ的な出来事や喪失感といった、精神的な苦痛を伴う感情を表現するために使用されます。愛する人を失った悲しみや、虐待を受けた経験など、言葉では言い表せないほどの苦痛を伴う感情を、「horrible」という言葉は、ある程度まで表現することを可能にします。このように、「horrible」は、個人的な苦痛から社会的な不正義まで、幅広い意味合いを持つ言葉であり、人間の感情や倫理観、そして社会構造と深く結びついていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われるが、ネガティブな状況や感情を表すことが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「terrible」「awful」など類似語との意味の違いを理解する。名詞形「horror」との関連も押さえる。
- 出題形式: 主にPart 5, 6, 7(読解問題)。稀にPart 2(応答問題)
- 頻度と級・パート: 頻度は中程度。ビジネスシーンでの使用例が多い。
- 文脈・例題の特徴: 契約、事故、顧客からの苦情など、ネガティブなビジネス状況で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「severe」「serious」など、状況の深刻さを表す語との違いを理解する。ビジネスメールや報告書での使用例を学ぶ。
- 出題形式: 主にリーディングセクション。稀にライティングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に歴史、社会問題、環境問題などに関する文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 自然災害、戦争、貧困など、深刻な問題や状況を説明する際に使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を多く学ぶ。類似語とのニュアンスの違い(例: catastrophic, devastating)を理解する。
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。共通テストレベルでも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、文学など、幅広いテーマで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。「horrify」(動詞)、「horror」(名詞)など、関連語も一緒に覚える。