facet
第一音節にアクセントがあります。母音 /æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を横に広げて発音します。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも曖昧で、口をあまり開けずに発音します。最後の /t/ は、息を止めてから出すような破裂音を意識しましょう。
側面
物事の多面的、または特徴的な一部分を指す。問題や状況を捉える際の視点や見方にも使われる。例:a facet of the problem(問題の一側面)
This problem has many facets, so we need to discuss each one carefully.
この問題には多くの側面があるので、一つ一つ慎重に話し合う必要があります。
※ 会社や学校の会議で、複雑な問題について話し合っている場面です。「facet」は、一つの物事には様々な「見方」や「切り口」があることを表します。「many facets」という形でよく使われ、物事が多角的であることを強調します。
My friend showed a different facet of her personality when she helped the lost child.
私の友人は、迷子の子供を助けた時に、彼女の人格の異なる側面を見せました。
※ 普段はクールな友人が、困っている人を助けることで、隠れた優しい一面を見せた場面です。人の性格や物事の「意外な一面」を表すときに使えます。「a different facet of ~」や「another facet of ~」で、新しい、あるいは隠された側面を示すのに便利です。
Studying history allows us to see every facet of human experience.
歴史を学ぶことで、私たちは人間の経験のあらゆる側面を見ることができます。
※ 歴史の授業で、昔の人々の生活や感情、社会の仕組みなど、人間の様々な「側面」を深く理解できるという、知的な発見の場面です。「every facet of ~」のように使うと、「あらゆる側面」という意味になり、物事の全体像を捉えるニュアンスが出ます。
(宝石の)カット面
宝石や結晶の研磨された小さな平面。光を反射させ、輝きを増すために施される。比喩的に、洗練された才能や魅力の一端を指すこともある。
She carefully turned the ring, admiring how the light danced on each tiny facet of the diamond.
彼女は指輪をそっと回し、ダイヤモンドのそれぞれの小さなカット面で光が踊る様子に見とれていました。
※ 【情景】宝石店で、美しい指輪を手に取り、その輝きにうっとりしている女性の姿です。光が当たってキラキラ輝く宝石の「面」を想像してみてください。 【ポイント】「facet」は、宝石の輝きを生み出すための「平らな面」を指す、とても具体的な言葉です。この例文のように、「光が~に当たる」という文脈でよく使われます。
The skilled jeweler carefully polished each facet to make the gemstone sparkle even more.
熟練の宝石職人は、宝石をさらに輝かせるために、それぞれのカット面を丁寧に磨き上げました。
※ 【情景】工房で、職人さんが拡大鏡を使いながら、ひとつひとつのカット面を丹念に磨いている様子が目に浮かびますね。宝石の美しさを最大限に引き出す職人技が感じられます。 【ポイント】「polish a facet」(カット面を磨く)のように、職人の作業を表す動詞と組み合わせて使われることも多いです。「even more」は「さらに」という意味で、輝きが増す様子を強調しています。
My little sister held up the shiny plastic gem, pointing to a smooth facet that reflected the sunlight.
私の幼い妹は、キラキラ光るプラスチックの宝石を掲げ、太陽の光を反射する滑らかなカット面を指さしました。
※ 【情景】幼い子供が、おもちゃの宝石を太陽にかざして、その輝きに目を輝かせている可愛らしい場面です。本物の宝石でなくても、「facet」は光を反射する「面」を指すことができます。 【ポイント】「reflect the sunlight」(太陽の光を反射する)のように、「facet」が光を反射する役割を持つことを示しています。日常的な物にも使われることで、この単語のイメージがより身近になりますね。
〜にカット面をつける
宝石などを研磨してカット面を形成する。比喩的に、物事を多角的に考察し、磨きをかける意味合いで使われることもある。
The skilled craftsman carefully faceted the raw gemstone, making it sparkle beautifully.
熟練の職人は、その原石に慎重にカット面をつけ、美しく輝かせた。
※ この例文では、宝石職人が原石を磨いて、光を反射させる「カット面」を作る様子が描かれています。「facet」は、このように硬いもの(特に宝石やガラス)に光沢や形を与えるために、特定の面を削る動作によく使われます。職人の集中した手元が目に浮かびますね。
She decided to facet the plain glass bottle, turning it into a dazzling art piece.
彼女は、そのシンプルなガラス瓶にカット面をつけることに決め、まばゆい芸術作品に変えた。
※ ここでは、アーティストが普通のガラス瓶に手を加え、特別なものに変える場面です。「facet」は、単に形を変えるだけでなく、光の反射を利用してより魅力的に見せる意図がある場合にも使われます。創造的な作業を通して、平凡なものが輝く作品に変わるイメージです。
Engineers designed the machine to precisely facet tiny optical lenses for cameras.
技術者たちは、カメラ用の小さな光学レンズに精密にカット面をつける機械を設計した。
※ この例文では、精密な機械が工業製品に「カット面」をつける場面を表しています。宝石だけでなく、カメラのレンズのような光学機器の分野でも、「facet」は非常に正確な面を加工する意味で使われます。高度な技術と精度の高さが感じられる状況ですね。
コロケーション
あらゆる側面、あらゆる面
※ 「facet」は文字通りには宝石の『切り子面』を意味しますが、比喩的には物事の『側面』や『局面』を指します。「every facet」は、文字通り『すべての切り子面』から転じて、『あらゆる側面』『あらゆる面』という意味になります。例えば、プロジェクトのあらゆる側面を考慮する必要がある場合などに用いられます。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく見られ、フォーマルな印象を与える表現です。類似表現として 'all aspects' がありますが、'every facet' はより詳細で多角的なニュアンスを含みます。
多面的な問題、複雑な問題
※ 「multifaceted」は「多くの面を持つ」という意味の形容詞で、「a multifaceted problem」は、単一の原因ではなく、様々な要因が絡み合っている複雑な問題を指します。例えば、経済問題、社会問題、国際関係など、多くの要素が複雑に絡み合っている状況を説明する際に適しています。ビジネスシーンや政策決定の場面で頻繁に使われ、問題の複雑さを強調する効果があります。類似表現として 'a complex problem' がありますが、'multifaceted' はより多くの側面が関与していることを示唆します。
人生の一面、生活の一側面
※ 人生や生活の中の特定の側面や局面を指す表現です。例えば、「仕事は人生の一つの側面に過ぎない」のように使われます。この表現は、全体を構成する一部分を強調する際に用いられ、人生観や価値観について語る際によく登場します。哲学的な議論やエッセイなど、やや文学的な文脈でも見られます。類似表現として 'an aspect of life' がありますが、'a facet of life' は、人生を多面的な宝石に見立てた、より洗練されたイメージを与えます。
あらゆる側面を探求する、あらゆる面を検討する
※ 「explore」は「探求する」「調査する」という意味で、「explore every facet」は、ある問題やテーマについて、考えられるすべての側面を徹底的に調べ、深く理解しようとすることを意味します。例えば、新技術の導入にあたり、その可能性とリスクのあらゆる側面を検討する場合などに用いられます。ビジネスシーンや研究活動でよく使われ、徹底的な分析を行う姿勢を示すことができます。類似表現として 'examine all aspects' がありますが、'explore every facet' は、より積極的で創造的な探求のニュアンスを含みます。
新しい側面を明らかにする、新たな一面を見せる
※ 「reveal」は「明らかにする」「暴露する」という意味で、「reveal a new facet」は、これまで知られていなかった側面や一面が明らかになることを指します。例えば、研究によって新しい事実が明らかになったり、人の意外な一面が垣間見えたりする状況で使われます。ニュース記事やドキュメンタリー、人物評伝などでよく見られ、新たな発見や驚きを伝える効果があります。類似表現として 'uncover a new aspect' がありますが、'reveal a new facet' は、隠されていたものが明るみに出る、というニュアンスをより強く含みます。
(比喩的に)新たな局面を切り開く、新たな側面を作り出す
※ 文字通りには宝石を研磨して新たな面を作り出すことを意味しますが、比喩的には、新しいプロジェクトを始めたり、斬新なアイデアを生み出したりすることで、これまでになかった新しい局面を切り開くことを指します。ビジネスシーンや創造的な活動において、革新的な取り組みを表現する際に用いられます。例えば、「彼はそのプロジェクトで新たな局面を切り開いた」のように使われます。この表現は、単に変化を起こすだけでなく、価値を創造するニュアンスを含みます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、多角的な視点や複雑な概念を説明する際に用いられます。例えば、「この現象は、経済的、社会的、心理的な複数の側面(facet)から分析できる」のように使われます。文語的な表現であり、客観性と正確さが求められる文脈でよく見られます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、プロジェクトや問題の様々な側面を議論する際に使用されます。例:「この戦略の成功には、マーケティング、財務、運用という3つの側面(facet)が重要である」のように、ややフォーマルな場面で用いられます。日常会話よりは、書面や公式な会議での使用が想定されます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、事件や人物の多面性を表現する際に使われることがあります。例えば、「彼の性格には、明るい面(facet)と影の部分がある」のように、少し硬い印象を与える場合があります。
関連語
類義語
物事の『側面』や『様相』を指し、全体を構成する一部分を意味する。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『facet』が宝石の切り子面のように具体的で視覚的な側面を指すのに対し、『aspect』はより抽象的で概念的な側面を指すことが多い。問題点、特徴、議論の余地など、様々な視点から物事を捉える際に使われる。 【混同しやすい点】『facet』はしばしばポジティブな意味合いを含むが、『aspect』は中立的である。また、『facet』はしばしば複数形で使われるが、『aspect』は単数形でも複数形でも使用される。
物事の『側面』や『面』を指し、物理的な側面から抽象的な側面まで幅広く使用される。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】『facet』が多面的で複雑な側面を暗示するのに対し、『side』はより単純で直接的な側面を指す。対立する意見や立場を表す際にも使われる。 【混同しやすい点】『side』はしばしば対立や競争の文脈で使用されるのに対し、『facet』はより客観的で中立的な文脈で使用されることが多い。『take sides』のように、特定の立場を支持するという意味合いも持つ。
物事を見る『角度』や『視点』を指し、特定の立場や意見を表す。ニュース記事や議論などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】『facet』が物事の客観的な側面を指すのに対し、『angle』は主観的な視点や解釈を含む。特定の意図を持って物事を捉える際に使われる。 【混同しやすい点】『angle』はしばしば隠された意図や策略を含むことがある。例えば、『What's his angle?』は『彼の狙いは何だ?』という意味になる。一方、『facet』はより中立的な意味合いで使用される。
物事の『特徴』や『特色』を指し、特に注目すべき点や重要な要素を表す。製品紹介や技術的な説明でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『facet』が全体を構成する一部分を指すのに対し、『feature』はその物事を特徴づける重要な要素を指す。製品のセールスポイントや機能を紹介する際に使われる。 【混同しやすい点】『feature』はしばしば製品やサービスの利点を強調するために使用される。一方、『facet』はより客観的に物事の側面を説明する際に使用される。
物事の『次元』や『側面』を指し、特に抽象的な概念や複雑な問題を扱う際に使用される。学術的な文脈や専門的な議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『facet』が具体的な側面を指すことが多いのに対し、『dimension』はより抽象的で多角的な側面を指す。問題の複雑さや多層性を強調する際に使われる。 【混同しやすい点】『dimension』はしばしば数学や物理学などの分野で使用される専門用語であり、日常会話ではあまり使われない。『facet』の方がより一般的で使いやすい。
物事の『特性』や『特徴』を指し、その物事を特定するのに役立つ性質を表す。科学的な分析や詳細な説明でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『facet』が全体の一部を指すのに対し、『characteristic』はその物事全体を特徴づける性質を指す。特定の属性や性質を強調する際に使われる。 【混同しやすい点】『characteristic』はしばしば客観的な観察に基づいており、感情的なニュアンスは少ない。一方、『facet』は文脈によっては感情的な意味合いを含むことがある。
派生語
- multifaceted
『多面的な』という意味の形容詞。『multi-(多くの)』と『facet(面)』が組み合わさり、文字通り多くの面を持つことを指す。人の性格、問題、状況など、複雑さを表す際に用いられ、ビジネス文書や学術論文でも使用される。比喩的に、様々な側面から検討する必要がある場合にも使われる。
『おどけた』『ひょうきんな』という意味の形容詞。『facetia(ユーモア、冗談)』から派生。表面的な面白さを追求するニュアンスがあり、真剣な場面での使用は不適切。日常会話で、相手の言動を軽くからかう際に使われることがある。語源的には『facet(面)』から、物事の一面だけを見て判断するような軽薄さを表しているとも解釈できる。
『表面』という意味の名詞。facetの語源であるラテン語の『facies(顔、外観)』と関連がある。物体の外側の部分を指すほか、問題の表面的な部分、あるいは感情の表出などを意味する。日常会話から科学技術分野まで幅広く使用される。比喩的に、隠された本質とは異なる、うわべだけの状態を指すこともある。
反意語
- plainness
『平易さ』『単純さ』という意味の名詞。facetが複雑さや多面性を表すのに対し、plainnessは飾り気がなく、わかりやすい状態を指す。文章、性格、外見など、様々なものに対して使用できる。日常会話やビジネスシーンで、意図的に複雑さを避け、明瞭さを重視する文脈で用いられる。
『均一性』『一様性』という意味の名詞。facetが多様な面を持つことを示すのに対し、uniformityはすべての面が同じであることを意味する。工業製品の品質管理や、社会における平等性の議論など、様々な分野で使用される。学術論文やビジネス文書で、標準化や規格化の重要性を強調する際に用いられる。
『単純さ』『簡潔さ』という意味の名詞。facetの持つ複雑さとは対照的に、simplicityは要素が少なく、理解しやすい状態を指す。デザイン、生活様式、思考など、様々なものに適用できる。日常会話から哲学的な議論まで、幅広く使用される。特に、本質を見抜くために、複雑さを排除する文脈で用いられる。
語源
"facet」は、古フランス語の「facete」(小さい面、顔)に由来し、さらに遡るとラテン語の「facies」(形、顔つき、外観)から派生しています。「facies」は、「facere」(作る、行う)という動詞と関連があり、文字通りには「作られたもの」や「形作られたもの」を意味します。宝石のカット面や物事の「側面」という意味合いは、この「facies」が持つ「外観」や「形」という概念から発展しました。日本語で例えるなら、「面(おもて)」という言葉が、顔の一部を指すだけでなく、物事の一つの側面や顔つきを表すのと同じように、「facet」も物理的な面から、抽象的な側面へと意味が広がったと考えられます。したがって、「facet」は、何かを「作る」行為によって生み出された「形」や「外観」に根ざした言葉と言えるでしょう。
暗記法
「facet」は、ルネサンス期に生まれた知的好奇心の象徴。物事を一方向からでなく、多角的に捉えようとする精神を表します。文学では、バルザックやディケンズが社会や人間の複雑さを多面的に描写。現代では、多様性を受け入れ、異なる意見を尊重する姿勢へと繋がります。宝石のカット面のように、多角的な視点を持つことの重要性を教えてくれる言葉です。
混同しやすい単語
『facet』と語尾の音が似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違えやすい。また、どちらも名詞であるため、文法的な役割からも混同しやすい。意味は『資産』であり、『(物事の)一面』を意味する『facet』とは大きく異なる。日本人学習者は、文脈から意味を判断する練習が必要。
スペルが非常に似ており、タイプミスやスペルチェックで誤変換される可能性がある。発音も最初の2音節が似ているため、注意が必要。意味は『蛇口』であり、『facet』とは全く異なる。アメリカ英語では『faucet』の 't' を発音しない場合もあるため、さらに混同しやすくなる。
発音が似ており、特に母音の部分が曖昧になりやすい。また、どちらも動詞として使われる場合があるため、文脈によっては意味を混同しやすい。『affect』は『影響を与える』という意味であり、名詞の『affect(感情)』も存在する。品詞と意味の両面で注意が必要。
'affect'と発音が非常に似ており、しばしば混同される。'effect'は名詞としては『効果』、動詞としては『(効果を)もたらす』という意味を持つ。スペルも似ているため、文脈から判断する必要がある。語源的には、'affect'は『〜に向かって行う』、'effect'は『〜から出てくる』という意味合いがあり、この違いを意識すると理解しやすい。
発音が短く、母音が同じ [iː] であるため、特にリスニング時に聞き間違えやすい。意味は『偉業』や『手柄』であり、『facet』とは全く異なる。スペルも短く似ているため、注意が必要。発音記号を意識して区別することが重要。
最初の音が似ており、特に『fa-』の部分が共通しているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『嘘の』や『間違った』であり、『facet』とは全く異なる。スペルも最初の数文字が似ているため、注意が必要。文脈から判断することが重要。
誤用例
日本語の『多面的』という言葉に引きずられ、性格を『facet』で表現するのは不自然です。宝石の『facet』は物理的な『面』を指し、人の性格の複雑さを表すには抽象的な『aspect(側面)』が適切です。日本人は『多面的』を文字通りに捉えがちですが、英語では比喩の対象によって語彙を選ぶ必要があります。性格の複雑さには『aspect』の他、'layers'(層)や 'dimensions'(次元)を使う方が自然です。
『facetiously』は『冗談めかして』という意味で、提案に同意する文脈では通常使用しません。日本語の『表面的に』という言葉を安易に『facetiously』と訳してしまうと、意図しないユーモアや皮肉が混ざってしまう可能性があります。提案への同意が本心でないことを伝えたい場合は、『superficially(表面的に)』や『nominally(名目上)』などが適切です。日本人が英語を使う際、言葉の字面だけでなく、その言葉が持つニュアンスや文化的背景を考慮することが重要です。
『facet』を問題の『一面』という意味で使う場合、やや硬い印象を与えます。日常会話やビジネスシーンでは、より一般的な『aspect』や『dimension』を使う方が自然です。特に『political sensitivity』のような抽象的な概念と組み合わせる場合、『dimension』が問題の広がりや重要性を示唆し、より適切です。日本人は、学校教育で習った単語を使いがちですが、文脈や相手に合わせて表現を使い分けることで、より洗練された英語を話すことができます。
文化的背景
「facet」は、宝石の切り子面のように、物事の多面的で複雑な性質を象徴する言葉です。文化的には、人間の人格、社会問題、芸術作品など、単一の視点では捉えきれない、多様な側面を持つものごとを理解しようとする知的探求の姿勢と深く結びついています。
「facet」という言葉が持つ文化的意義は、ルネサンス期以降の知識の探求と深く関わっています。当時の人々は、古代ギリシャ・ローマの古典を再発見し、自然科学、哲学、芸術など、様々な分野で新たな知識体系を構築しました。この時代、知識は単一の権威によって与えられるものではなく、多角的な視点から検証され、批判的に吟味されるべきものとして捉えられるようになりました。「facet」は、このような知的潮流の中で、物事を様々な角度から捉え、理解しようとする姿勢を表現する言葉として、文学や哲学の分野で用いられるようになりました。
特に興味深いのは、19世紀のリアリズム文学における「facet」の用法です。バルザックやディケンズといった作家たちは、社会の複雑な構造や人間の内面の葛藤を、多面的な視点から描き出しました。彼らの作品に登場する人物は、単なる善人や悪人ではなく、社会的な背景や個人的な経験によって形成された、複雑な性格を持っています。登場人物の行動や感情を理解するためには、彼らが置かれた社会的状況、過去の経験、そして未来への希望など、様々な「facet」を考慮する必要があるのです。
現代社会においては、「facet」は、多様性を受け入れ、異なる意見を尊重する姿勢の重要性を示唆する言葉としても用いられます。グローバル化が進み、様々な文化や価値観が交錯する現代において、私たちは、他者を理解し、共存していくために、物事を多角的に捉える視点を持つ必要があります。「facet」は、私たちに、単一の視点に囚われず、多様な視点から世界を理解しようとする知的謙虚さを促す言葉なのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。まれに英作文のトピックに関連する形で間接的に問われる。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性がある。長文読解パートでの登場が多い。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。比較的硬めの文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「側面」「様相」といった意味を理解するだけでなく、多角的な視点を示すニュアンスを把握することが重要。類義語(aspect, side, dimension)との使い分けも意識すること。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で出題される可能性がある。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は高くないが、ビジネス関連の長文で稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(報告書、企画書など)やニュース記事などで、プロジェクトや市場の「側面」を説明する際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「側面」「局面」といった意味合いを理解しておくこと。文脈から意味を推測する練習が有効。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使うこともできる。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に使用されるため、TOEFL対策においては重要な語彙。
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など、様々な分野のアカデミックな文章で登場。「側面」「様相」といった意味で、複雑な問題や現象を分析する際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する際に使われることが多いので、文脈全体を理解することが重要。同義語(aspect, dimension)とのニュアンスの違いも意識すること。
- 出題形式: 主に長文読解問題で出題。文脈から意味を推測する問題や、同意語選択問題として問われることがある。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で比較的よく見られる語彙。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、評論的な文章で登場することが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「側面」「様相」という意味だけでなく、物事を多角的に捉える視点を示す語であることを理解すること。文脈から意味を推測する練習を重ねることが重要。