英単語学習ラボ

everybody

/ˈevriˌbɑdi/(エヴリバディ)

第1音節 /ˈev/ に強勢があります。/r/ は舌を丸める(または巻く)ように発音し、日本語のラ行よりも強く意識しましょう。/ɑː/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。/bɑː/ のように、強勢のある音節は長めに発音する傾向があります。

代名詞

みんな

グループ全体を指す。フォーマルな場面よりも、日常会話でよく使われる。特定の個人を指すのではなく、集合体としての全員をまとめて表現するニュアンス。

Everybody was laughing happily at the party.

パーティーでみんなが楽しそうに笑っていました。

賑やかなパーティーで、大勢の人が楽しげに笑い合っている様子が目に浮かびますね。「everybody」が特定のグループ全体を指し、その場にいる人々の共通の行動や感情を表す典型的な使い方です。文法的には「みんな」という意味ですが、動詞は「was」のように単数形になることを覚えておきましょう。

Everybody needs to bring their own lunch tomorrow.

明日、みんな自分のお弁当を持ってくる必要があります。

先生やリーダーが、明日の集合時に全員に何かを準備するよう伝えている場面を想像してください。「everybody」が、ある集団に属する一人ひとりに向けた指示やルールを伝える際によく使われます。ここでも「everybody」は単数扱いなので「needs」と「s」がついていますね。性別を特定しない「みんな」の持ち物を指すときは「their」を使うのが自然です。

Everybody knows that exercise is good for health.

運動が健康に良いことはみんな知っています。

誰もが納得するような、当たり前の事実や常識について話している場面です。「everybody」が、世間一般の共通認識や、広く知られている事実を述べる際によく用いられます。この文のように、ある事実(that節)を「みんなが知っている」と表現する形は非常に一般的です。ここでも「everybody」の後に続く動詞は単数形(knows)になります。

名詞

だれもが

「すべての人が」という意味合いをより強調したい場合に使用。文脈によっては、例外なく全員、というニュアンスを含む。

Everybody cheered loudly when our team scored a goal.

私たちのチームが得点した時、みんなが大声で歓声を上げました。

サッカーやバスケの試合で、チームが得点した瞬間のスタジアムを想像してみてください。興奮した観客が一体となって「ワーッ!」と声を上げる、そんな喜びの場面です。「everybody」は「そこにいる全員」という意味で、共通の行動や感情を表現する時によく使われます。文法的には単数扱い(cheersではなくcheered)ですが、意味は「みんな」です。

Everybody in the classroom looked at the teacher when she asked a question.

先生が質問した時、教室のみんなが先生を見ました。

静かな教室で、先生が突然質問をした瞬間の情景です。生徒たちが一斉に先生の方に顔を向ける、そんな集中した様子が伝わります。「everybody in the [場所]」のように、特定の場所やグループにいる全員を指す時にとても自然な表現です。これも「みんな」が同じ行動をする典型的な例です。

Everybody felt sad when they heard the old dog had passed away.

みんなが、その老犬が亡くなったと聞いたとき、悲しい気持ちになりました。

家族や友人、ご近所の人など、みんなで可愛がっていたペットが亡くなったことを知り、共通の悲しみに包まれる場面です。「everybody」は、このように共通の感情や感覚を共有する「すべての人」を指す際にも頻繁に使われます。誰にとっても共感できる、心温まる、あるいは切ない状況を表すのに役立ちます。

コロケーション

everybody loves Raymond

皆がレイモンドを愛している(=皆が好きなもの、皆が共感できるもの)

アメリカの人気シットコムのタイトルが由来の表現です。何か普遍的に受け入れられるもの、誰もが好むであろうものを指す際に使われます。例えば、プレゼンテーションで誰もが共感できる導入部分を『everybody loves Raymond』と表現することで、親しみやすさを演出できます。口語的な表現で、ビジネスシーンでは少しカジュアルすぎると感じる人もいるかもしれません。

everybody's doing it

みんなやっている(=だからあなたもやるべきだ、あるいは、やっても大丈夫だ)

バンドワゴン効果(多くの人が支持しているから、自分もそうすべきだと考える心理)を利用した表現です。新しいトレンドや行動を促す際に使われます。例えば、「このアプリ、みんな使ってるよ」というニュアンスで「Everybody's doing it!」と言えば、相手に安心感を与え、試してみる気にさせることができます。ただし、倫理的に問題がある行為を正当化するために使われる場合もあるので注意が必要です。

everybody and their mother

誰でも彼でも、ほとんどの人が

誇張表現で、特定の場所やイベントに非常に多くの人が集まっていることを表します。「お母さんまで来ている」というニュアンスから、文字通り「ほとんど誰でも」という意味合いになります。例えば、「コンサート会場はeverybody and their mother状態だった」のように使います。皮肉やユーモアを込めて使われることが多い口語表現です。

for everybody

すべての人に適している、万人向け

何かが普遍的に利用可能、または受け入れられることを示します。例えば、「この映画はfor everybodyだ」と言うと、年齢や文化的背景に関わらず楽しめる作品であることを意味します。製品やサービスを宣伝する際によく使われる表現で、inclusive(包括的)な印象を与えます。ただし、本当にすべての人に合うものは少ないため、誇張表現として捉えられることもあります。

good for everybody

みんなにとって良いことだ、有益だ

ある行動や決定が、関係者全員にとってプラスになることを示します。例えば、「このプロジェクトの成功はgood for everybodyだ」と言うと、チーム全体、会社全体、さらには社会全体に利益をもたらすことを意味します。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく用いられ、協力や合意を促す効果があります。

not for everybody

万人向けではない、一部の人にしか向かない

ある製品やサービスが、特定の好みやニーズを持つ人にしか適していないことを示します。例えば、「この本はnot for everybodyだ」と言うと、専門知識が必要だったり、特定の思想に共鳴する人にしか楽しめない可能性があることを意味します。高級品やニッチな製品を販売する際に、顧客の興味を引きつけ、特別感を演出するために使われることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで、統計データやアンケート結果を説明する際に使われることがあります。例:「調査の結果、回答者のeverybodyが~と回答した」のように、対象者全体を指す場合に用いられます。ただし、よりフォーマルな文脈では "all participants" などが好まれます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや社内会議で、聞き手全体に呼びかける際に使われることがあります。例:「Everybody, let's start the meeting.(皆さん、会議を始めましょう)」のように、カジュアルな場面で用いられます。フォーマルな文書では "all attendees" や "everyone" がより適切です。

日常会話

日常会話では、友人や家族など親しい間柄で頻繁に使われます。例:「Is everybody ready?(みんな準備できた?)」のように、グループ全体に確認をしたり、呼びかけたりする際に用いられます。インフォーマルな場面で非常に自然な表現です。

関連語

類義語

  • 「誰もが」「皆」という意味で、フォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く使用されます。文法的には単数扱い。 【ニュアンスの違い】「everybody」とほぼ同義ですが、「everyone」の方がややフォーマルな印象を与えます。書き言葉や公式な場面では「everyone」が好まれる傾向があります。 【混同しやすい点】「every body」(二語)と混同しないように注意が必要です。「every body」は「すべての体」という意味になります。

  • 「すべて」「全員」という意味で、文脈によって単数または複数扱いになります。集合全体を指す場合に用いられます。 【ニュアンスの違い】「everybody」や「everyone」が個々の人々に焦点を当てるのに対し、「all」はグループ全体を一体として捉えるニュアンスがあります。また、「all of us」のように、代名詞と組み合わせて使うことも多いです。 【混同しやすい点】「all」は可算名詞(数えられる名詞)にも不可算名詞(数えられない名詞)にも使えますが、その後の動詞の形が変わる点に注意が必要です(例:All is well. / All are present.)。

  • 「人々」「人」という意味で、複数形の名詞です。特定の場所や集団にいる人々を指す場合によく使われます。 【ニュアンスの違い】「everybody」が不特定多数のすべての人を指すのに対し、「people」はある程度特定された集団や、特定の場所における人々を指すことが多いです。また、「people」は集合名詞なので、常に複数扱いになります。 【混同しやすい点】「people」は複数形の名詞ですが、単数形は「person」です。「persons」という表現も存在しますが、非常にフォーマルな場面や法律用語などで使われる程度で、日常会話ではほとんど使われません。

  • the public

    「一般の人々」「大衆」という意味で、社会全体や特定のコミュニティを指します。政府や企業が声明を出す際など、公式な場面でよく使われます。 【ニュアンスの違い】「everybody」が個々の人を指すのに対し、「the public」は社会全体を一つのまとまりとして捉えるニュアンスがあります。特定の意見や感情を共有する人々を指すこともあります。 【混同しやすい点】「public」は形容詞としても使われ、「公共の」「公的な」という意味になります。名詞として使う場合は、通常「the」を伴います。

  • 「人類」という意味で、人間全体を指す非常にフォーマルな表現です。文学作品や演説などで用いられることがあります。 【ニュアンスの違い】「everybody」が個々の人間を指すのに対し、「mankind」は人間という種全体を抽象的に捉えるニュアンスがあります。性差を含まない「humankind」という表現も使われるようになってきています。 【混同しやすい点】「mankind」は男性を指す言葉として捉えられる場合があるため、ジェンダーニュートラルな表現である「humankind」の使用が推奨されることもあります。日常会話ではほとんど使われません。

  • the world

    「世界中の人々」という意味で、より包括的な表現です。国際的な問題や地球規模の課題について議論する際に用いられます。 【ニュアンスの違い】「everybody」がある特定の場所や状況にいる人々を指すのに対し、「the world」は地球全体、あるいは世界中の人々を指す、より広い概念です。 【混同しやすい点】「the world」は物理的な世界だけでなく、文化や社会全体を指すこともあります。文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要です。

派生語

  • 『皆』という意味で、every と one が組み合わさった代名詞。everybody とほぼ同義だが、everyone の方がややフォーマルな印象を与える。文章での使用頻度が高い。

  • 『全てのもの』という意味。every と thing が組み合わさった代名詞。抽象的な概念から具体的な事物まで幅広く指し、日常会話からビジネス、学術論文まであらゆる場面で使用される。

  • 『どこでも』という意味。every と where が組み合わさった副詞。場所を限定せず、普遍的な状況を表す際に用いられる。日常会話だけでなく、文学的な表現にも見られる。

反意語

  • 『誰も〜ない』という意味。everybody と正反対の意味を持つ代名詞。否定的な文脈で用いられ、日常会話で頻繁に使用される。特に『Nobody knows.(誰も知らない)』は定番のフレーズ。

  • nobody と同様に『誰も〜ない』という意味だが、nobody よりもややフォーマルな印象。文章でよく用いられ、特にビジネスシーンや公的な文書で使用されることが多い。

語源

"Everybody"は、「すべての人」という意味ですが、その成り立ちは非常にシンプルです。 "Every" は「それぞれの、すべての」という意味を持ち、古英語の "ǣfre" (常に、いつも)に由来します。これはさらに古いゲルマン祖語の "*aiwaz" (永遠、いつも)に遡ります。一方、 "body" は「体、人」を意味し、古英語の "bodig" に由来します。つまり、"everybody" は文字通りには「すべての体」を意味しますが、それが転じて「すべての個人、みんな」という意味になったのです。日本語で例えるなら、「一人一人」が集まって「みんな」になるようなイメージです。個々の存在(体)が合わさって全体を構成するという、非常に直接的な表現と言えるでしょう。

暗記法

「everybody」は単なる集合以上の意味を持ち、社会の一体感を象徴します。災害時には連帯を呼びかけ、政治演説では団結を促す力強い言葉です。文学では、集団心理や連帯の象徴として描かれ、映画では群衆シーンにメッセージを込めます。ただし、多様性を尊重する現代では、少数派を無視する印象を与えないよう注意が必要です。背景を知ることで、より適切に使いこなせるでしょう。

混同しやすい単語

every day

『everybody』と『every day』は、発音は非常に似ていますが、意味と文法的な機能が大きく異なります。『everybody』は代名詞で『みんな』という意味ですが、『every day』は『毎日』という意味の副詞句です。日本人学習者は、文脈をよく見て、スペースの有無に注意する必要があります。特に、ライティングの際に混同しやすいので注意が必要です。また、'everyday' (形容詞) という別の単語もあり、これは『日常の』という意味になります。

『everybody』と『anybody』は、語構造が類似しており、どちらも『~body』で終わるため混同しやすいです。意味は、『everybody』が『みんな』であるのに対し、『anybody』は『誰でも』という意味であり、肯定文、否定文、疑問文で使い方が異なります。特に、疑問文で『Would anybody like~?』のように使われる場合、意味の違いを理解していないと誤解を招く可能性があります。また、スペリングも一文字違いなので、注意が必要です。

『everybody』と『nobody』も、語構造が類似しており、意味が対照的であるため、混同されることがあります。『everybody』が『みんな』であるのに対し、『nobody』は『誰も~ない』という意味です。文法的には、『nobody』は単数扱いになるため、動詞の活用に注意が必要です。例えば、『Nobody knows』のように、三単現のsが付くことを忘れないようにしましょう。また、二重否定にならないように注意が必要です。

『everybody』と『every』は、語源的に関連がありますが、『every』は形容詞であり、『everybody』は代名詞である点が異なります。『every』は常に名詞を修飾し、『every student』のように使われます。日本人学習者は、『every』の後に名詞が続くことを意識し、『everybody』と混同しないようにする必要があります。また、『every』は『すべての』という意味ですが、集合全体を指すニュアンスがある点も理解しておくと良いでしょう。

『everybody』と『somebody』は、語構造が似ており、意味も関連があるため、混同されることがあります。『everybody』が『みんな』であるのに対し、『somebody』は『誰か』という意味です。肯定文で使われることが多いですが、疑問文でも使われることがあります。例えば、『Is somebody there?』のように使われます。また、『someone』もほぼ同じ意味で使われますが、『somebody』の方がややくだけた言い方です。

『everybody』と『ready』は、発音が部分的に似ており、特に語頭の母音が曖昧になりやすい日本人学習者にとっては聞き分けが難しい場合があります。『ready』は形容詞で『準備ができている』という意味であり、『everybody』とは品詞も意味も異なります。文脈から判断することが重要です。また、'r'の発音は日本語のラ行とは異なるため、意識して練習する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: Everybody must respect to the professor.
✅ 正用: Everybody must respect the professor.

日本語の「~を尊敬する」という表現に引きずられ、「respect to」という形にしてしまう誤りです。英語の"respect"は他動詞であり、目的語を直接取ります。前置詞は不要です。日本人は、英語を学ぶ際に、母語である日本語の文法構造や語順に強く影響を受ける傾向があります。これは、言語間の干渉と呼ばれる現象で、特に文法構造が大きく異なる言語間で見られます。"respect"のように、日本語の感覚とは異なり、前置詞を必要としない動詞があることを意識する必要があります。

✖ 誤用: Everybody knows the importance of harmony, so we should not express strong opinions.
✅ 正用: While everybody generally understands the importance of harmony, expressing diverse opinions is also crucial for progress.

「皆が〜」という表現を安易に使うことで、多様な意見や個人の重要性を無視してしまう可能性があります。この誤用は、日本の集団主義的な価値観が影響していると考えられます。英語圏では、個人の意見や権利が尊重される文化があり、「everybody」を使う場合でも、個々の違いや意見の多様性を考慮する必要があります。特に、議論や意思決定の場面では、全員が同じ意見を持つことはあり得ないという前提に立ち、異なる意見を尊重し、建設的な議論を促すことが重要です。この背景には、啓蒙思想以来の個人の尊重という価値観があります。

✖ 誤用: Everybody is responsible for this problem, isn't it?
✅ 正用: Everybody is responsible for this problem, aren't they?

付加疑問文における代名詞の不一致による誤用です。「everybody」は単数扱いですが、付加疑問文では複数形の「they」を用います。これは、"everybody"が集合名詞であり、個々の人々を指し示すためです。日本語では、「皆」という言葉に対して単数形の疑問文を付けることが自然ですが、英語では集合名詞の性質を考慮し、複数形を用いる必要があります。このような文法的な違いは、言語の構造や思考様式の違いを反映しており、英語学習者は注意深く学習する必要があります。

文化的背景

「everybody」は、文字通りには「すべての体」を意味しますが、文化的には単なる人々の集合以上の意味を持ち、社会の一体感や共通の運命を象徴することがあります。それは、個々の違いを超えて、私たち全員が同じ人間であり、社会の一員であるという感覚を呼び起こす言葉なのです。

「everybody」が持つ一体感のイメージは、特に困難な状況において顕著になります。たとえば、災害時やパンデミックの際には、「everybody」という言葉が連帯と協力の呼びかけとして頻繁に使われます。「Everybody needs to do their part」(みんなが自分の役割を果たす必要がある)というフレーズは、個人的な行動が社会全体に影響を与えることを強調し、個人の責任感を喚起します。また、政治的な演説や社会運動においても、「everybody」は共通の目標に向かって団結する必要性を訴える際に用いられ、聴衆に「私たち」という意識を植え付け、共感を促す効果があります。

文学作品においても、「everybody」はしばしば重要な役割を果たします。例えば、集団心理や社会の暗部を描く作品では、「everybody」という言葉が、個性を失い、全体主義的な圧力に屈服した人々の姿を象徴的に表現することがあります。また、逆に、困難な状況に立ち向かう人々の連帯を描く作品では、「everybody」が希望の光として描かれることもあります。映画の世界でも、群衆シーンや大規模なデモの場面で「everybody」という言葉が使われることで、映像に力強いメッセージが込められ、観客に強い印象を与えます。

現代社会においては、「everybody」の使用には注意が必要です。多様性が尊重される社会において、「everybody」という言葉が、少数派の意見やニーズを無視するような印象を与えないように配慮する必要があります。例えば、「Everybody agrees」(みんなが同意している)という表現は、実際には意見が分かれている場合に、少数派の意見を抑圧する可能性があります。したがって、「everybody」を使用する際には、包括性と公平性を意識し、多様な視点を取り入れることが重要です。文化的な背景を理解することで、「everybody」という言葉をより適切に使いこなし、コミュニケーションを円滑に進めることができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、リスニング(会話文)。まれに語彙問題。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に2級以上の長文読解セクション。

- 文脈・例題の特徴: 一般的な話題から社会的なテーマまで幅広く登場。会話文では日常的な場面で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 単数扱いであることに注意。動詞の活用でミスをしないように。類義語の'everyone'との違いを意識すると良い。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、リスニング(Part 1,2,3,4)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。ビジネスシーンを想定した内容。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、Eメール、アナウンスなど。会議やイベントに関する内容が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使われ方を理解しておくこと。文脈から意味を推測する練習が重要。'all the staff'などの類似表現と置き換え可能か判断する。

TOEFL

- 出題形式: 主にリーディング、リスニング。

- 頻度と級・パート: アカデミックな内容のリーディングで頻出。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な文章、講義など。社会科学、自然科学など幅広い分野で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな文脈での使われ方を理解する。文脈から意味を推測する練習が重要。抽象的な概念を説明する際に使われることが多い。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、エッセイなど。多様なテーマで使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を正確に把握することが重要。指示語の内容を問われることもある。他の受験生も知っている前提で問題が作られるため、確実に正解できるように。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。