audacious
強勢は「デイ」の部分にあります。最初の /ɔː/ は日本語の「オ」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。/ʃ/ の音(「シャ」行)は、舌先を上の歯茎に近づけて息を摩擦させて出す音で、「シ」と「ス」の中間のような音を意識しましょう。語尾の -ous は「アス」と発音せず、曖昧母音の /əs/ になる点に注意です。
大胆不敵な
リスクを恐れず、積極的に新しいことに挑戦する様子。良い意味でも悪い意味でも使われる。類義語:bold, daring, fearless。文脈によっては「ずうずうしい」「厚かましい」といったネガティブな意味合いを含むこともある。
The young woman made an audacious plan to travel the world alone.
その若い女性は、一人で世界を旅するという大胆不敵な計画を立てました。
※ この例文では、若い女性が安全な場所を離れ、未知の世界へ飛び込む「大胆さ」と「勇気」が伝わってきます。audaciousは、周囲が驚くような、大きな目標や夢に向かって踏み出す際に使われることが多いです。「make an audacious plan(大胆な計画を立てる)」のように、'make + audacious + 名詞' の形はよく使われます。
He presented an audacious idea at the meeting, which surprised everyone.
彼は会議で大胆不敵なアイデアを発表し、みんなを驚かせました。
※ 会議室で、誰も予想しなかったような斬新で、時には突飛とも思えるアイデアを堂々と発表する男性の姿が目に浮かびます。audaciousは、既存の枠にとらわれない、非常に独創的で大胆なアイデアや提案を表現するのにぴったりの単語です。'present an audacious idea(大胆なアイデアを提示する)' のように、動詞の後に 'audacious + 名詞' が続く形も一般的です。
The little boy made an audacious attempt to climb the tall tree.
その小さな男の子は、大胆不敵にも高い木に登ろうと試みました。
※ 自分よりもはるかに高い木を見上げて、意を決してよじ登り始める小さな男の子の姿が想像できます。危なっかしいけれど、その挑戦する心はとても勇敢です。audaciousは、物理的な危険や困難を恐れず、勇敢に行動する様子を描写する際によく使われます。特に、挑戦的な「試み (attempt)」に対して使われることが多いです。
型破りな
既存のルールや慣習にとらわれず、独創的な発想や行動をする様子。特に、芸術やビジネスの分野で革新的なアイデアを持つ人に対して使われる。
He presented an audacious plan that made everyone gasp in surprise.
彼は皆が驚いて息をのむような、型破りな計画を提示しました。
※ この例文では、会議などで「誰も思いつかないような、大胆で常識破りなアイデア」に対して audacious を使っています。その計画を聞いて、周りの人が驚きを隠せない様子が伝わりますね。新しい挑戦やビジネスのアイデアによく使われます。
The gallery displayed an audacious painting with bright, unusual colors, making me feel excited.
そのギャラリーには、明るく珍しい色を使った型破りな絵が展示されており、私はワクワクしました。
※ ここでは、芸術作品やファッションなど「既成概念にとらわれない、斬新なスタイルやデザイン」に対して audacious を使っています。見た人がポジティブに驚き、感動するような場面を想像してみてください。あなたの感性を刺激するようなものに出会った時に使える表現です。
She made an audacious attempt to start her own business with very little money.
彼女はごくわずかなお金で自分の事業を始めるという、型破りな試み(大胆な挑戦)をしました。
※ この例文では、「成功が難しいと思われるような状況で、非常に大胆な行動を起こす」という意味合いで audacious を使っています。普通なら諦めてしまうような状況でも、勇気を出して挑戦する姿が描かれています。困難な目標に挑む人の「大胆不敵さ」を表すのにぴったりです。
コロケーション
大胆不敵な計画
※ 「audacious」が計画という名詞を修飾し、その計画がリスクを恐れず、非常に大胆で革新的であることを強調します。ビジネスシーンや政治的な文脈で、成功すれば大きな利益や変革をもたらす可能性があるものの、失敗すれば大きな損失を被る可能性もあるような計画を指す場合に使われます。単に「bold plan」と言うよりも、無謀さや型破りなニュアンスが加わります。
大胆な一手、向こう見ずな行動
※ 「move」は行動や戦略を意味し、「audacious」がそれを修飾することで、その行動が非常に大胆で、普通の人には考えつかないようなものであることを示します。チェスやビジネス戦略、政治的な駆け引きなど、リスクを伴うが成功すれば有利な状況を作り出せるような場面で用いられます。この表現は、単に「bold move」と言うよりも、周囲を驚かせるような、やや挑発的なニュアンスを含みます。
大胆な主張、無謀な主張
※ 「claim」は主張や断言を意味し、「audacious」がそれを修飾することで、その主張が証拠に乏しく、信じがたいほど大胆であることを示します。学術的な議論や法廷、ジャーナリズムなど、事実に基づいた議論が求められる場面で、根拠が薄弱な主張を批判的に表現する際に用いられます。しばしば、その主張が真実である可能性が低いという含みがあります。
大胆な試み、向こう見ずな挑戦
※ 「attempt」は試みや挑戦を意味し、「audacious」がそれを修飾することで、その試みが非常に困難で、成功する見込みが低いにもかかわらず、大胆に挑戦することを意味します。困難な目標への挑戦や、不可能と思われる課題への取り組みなど、勇気と決意が必要とされる状況で用いられます。この表現は、単に「bold attempt」と言うよりも、無謀さや破天荒なニュアンスを含みます。
大胆不敵な指導者
※ 「leader」という名詞を修飾し、その指導者がリスクを恐れず、革新的なアイデアを推進する人物であることを強調します。企業経営や政治の世界で、現状を打破し、大胆な改革を推し進めるリーダーを指す場合に用いられます。カリスマ性があり、支持者を集める一方で、敵も作りやすいタイプです。単に「bold leader」と言うよりも、周囲を驚かせるような、やや型破りなニュアンスが加わります。
大胆にも〜に逆らう、公然と〜に反抗する
※ 「defy」は(権威や規則などに)逆らう、反抗するという意味の動詞で、「audaciously」がそれを修飾することで、その反抗が非常に大胆で、公然と行われることを強調します。権力者や社会の規範に対して、臆することなく反旗を翻す様子を表します。文学作品や歴史的な出来事を語る際に用いられることが多い、やや格式ばった表現です。
大胆なビジョン、型破りな未来像
※ "vision"は未来に対する展望や構想を意味し、"audacious"がそれを修飾することで、そのビジョンが既存の枠組みにとらわれず、非常に革新的であることを強調します。企業経営者が示す長期的な目標や、社会変革を志す活動家の理想などを語る際に用いられます。単なる「未来の予測」ではなく、現状を大きく変える可能性を秘めた、野心的な未来像を指します。
使用シーン
学術論文や研究発表などで使用される。特に、既存の理論や手法に挑戦するような斬新なアイデアやアプローチを評価する際に用いられる。「〜の仮説は、既存の研究に対するaudaciousな挑戦である」のように、研究の革新性を強調する文脈で使われることが多い。
ビジネスシーンでは、新規事業の提案や戦略立案など、リスクを伴う大胆な計画を表現する際に使われることがある。ただし、フォーマルな文書やプレゼンテーションでは、より穏当な表現が好まれる場合もある。「〜社のaudaciousな市場参入戦略は、業界に大きな影響を与えた」のように、成功事例を語る際に用いられることが多い。
日常会話ではあまり使われない。ニュース記事やノンフィクション作品などで、歴史上の人物や社会的な変革者の大胆な行動を評する際に用いられることがある。「〜は、人種差別が色濃く残る時代に、audaciousな行動で公民権運動を推進した」のように、称賛や尊敬の念を込めて使われることが多い。
関連語
類義語
勇気があり、恐れを知らない様子。困難や危険をものともしない積極的な態度を表す。日常会話、ビジネス、文学など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"audacious"と同様に大胆さを意味するが、"bold"はより一般的で中立的な表現。"audacious"はしばしば、無謀さや相手を不快にさせる可能性を含むニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"bold"は必ずしも批判的な意味合いを持たないが、"audacious"はしばしば、向こう見ず、あるいは無礼な大胆さを指すことがある。"bold"は、単に「大胆な色」や「大胆なデザイン」のように、文字通り目立つことを意味する場合もある。
危険を冒すことを厭わない、勇敢な様子。特に、新しいことや難しいことに挑戦する際に用いられる。冒険小説やスポーツ記事などでも頻繁に見られる。 【ニュアンスの違い】"audacious"と似ているが、"daring"はより賞賛的な意味合いが強い。"audacious"が批判的な意味合いを含む可能性があるのに対し、"daring"は勇気や創造性を伴う大胆さを強調する。 【混同しやすい点】"daring"は、通常、肯定的な文脈で使用され、危険な行為や冒険に対する勇敢さを称賛する。一方、"audacious"は、その行為が不適切または無謀であると見なされる可能性がある場合に用いられる。
- brazen
恥知らずで厚かましい様子。不道徳な行為やルール違反を平然と行う態度を指す。しばしば否定的な意味合いで使用される。 【ニュアンスの違い】"audacious"と同様に大胆さを意味するが、"brazen"は特に不遜さや無礼さを強調する。"audacious"が単に大胆であることを意味するのに対し、"brazen"は恥や良心の呵責がないことを示す。 【混同しやすい点】"brazen"は、常に否定的な意味合いを持ち、不道徳な行為に対する非難や軽蔑を表す。"audacious"は、文脈によっては肯定的な意味合いを持つこともあるが、"brazen"はそうではない。
- intrepid
非常に勇敢で恐れを知らない様子。特に、危険な状況や困難な状況に立ち向かう際に用いられる。探検家や冒険家を描写する際によく使用される。 【ニュアンスの違い】"audacious"よりもフォーマルな表現で、より英雄的なニュアンスを持つ。"audacious"が大胆さそのものを指すのに対し、"intrepid"は困難に立ち向かう勇気を強調する。 【混同しやすい点】"intrepid"は、通常、非常に困難な状況での勇気を表すために使用され、賞賛の意味合いが強い。"audacious"は、必ずしも困難な状況を伴わない大胆さを指す場合がある。
- impudent
無礼で生意気な様子。年長者や権威者に対して失礼な態度をとることを指す。日常会話や文学作品で使用される。 【ニュアンスの違い】"audacious"と似ているが、"impudent"は特に相手に対する敬意の欠如を強調する。"audacious"が大胆さを示すのに対し、"impudent"は無礼な態度を示す。 【混同しやすい点】"impudent"は、常に否定的な意味合いを持ち、相手に対する失礼な態度を非難する。"audacious"は、文脈によっては肯定的な意味合いを持つこともあるが、"impudent"はそうではない。
生意気でいたずらっぽい様子。特に、年少者が年長者に対して少し失礼な言動をする際に用いられる。イギリス英語でよく使用される。 【ニュアンスの違い】"audacious"よりもカジュアルで、より軽いニュアンスを持つ。"audacious"が大胆さを示すのに対し、"cheeky"は少し生意気な態度を示す。 【混同しやすい点】"cheeky"は、必ずしも深刻な非難を伴わず、むしろ愛嬌のある生意気さを表す場合がある。一方、"audacious"は、より深刻な大胆さや無謀さを指す場合がある。また、"cheeky"は主にイギリス英語で使用される。
派生語
- audacity
「大胆さ、向こう見ず」という意味の名詞。audacious の性質・状態を表す抽象名詞で、ビジネスシーン(大胆な戦略など)やニュース記事(大胆な行動など)で使われる。形容詞から名詞への変化の典型例。
- audaciously
「大胆に、向こう見ずに」という意味の副詞。audacious に副詞化の接尾辞 -ly が付いた形。行動の様態を修飾し、やや文学的な表現や、行動を批判的に描写する際に用いられることが多い。
反意語
「臆病な、内気な」という意味の形容詞。audacious の持つ「大胆さ、恐れを知らない」という性質とは正反対。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、人の性格や態度を表す。
「用心深い、慎重な」という意味の形容詞。audacious がリスクを顧みないのに対し、cautious は危険を避ける姿勢を示す。ビジネスや政治の文脈で、戦略や政策を評価する際に用いられる。
「賢明な、分別のある」という意味の形容詞。audacious の無謀さとは対照的に、prudent は長期的な視点を持って合理的な判断を下すことを意味する。特に経済や投資の分野で、リスク管理の重要性を示す際に用いられる。
語源
「audacious」は、ラテン語の「audax」(大胆な、勇敢な)に由来します。この「audax」は、「audere」(大胆である、あえて~する)という動詞から派生しています。「audere」は、何かを「敢えてする」という行為、つまりリスクを冒してでも何かを成し遂げようとする意志を表しています。日本語の「大胆」という言葉が、文字通り「胆(きも)」が「大(おお)きい」状態を指し、恐れを知らない様子を表すのと似ています。「audacious」も、単に無謀なのではなく、困難や危険を承知の上で、積極的に行動するニュアンスを含んでいます。そのため、「大胆不敵」や「型破り」といった訳語が適切であり、既存の枠にとらわれず、新しいことに挑戦する姿勢を表現する単語として使われます。
暗記法
「audacious」は、単なる勇気ではない。社会の規範や権威に挑む、反逆精神を宿した勇ましさだ。宗教改革のルター、フランス革命の革命家…彼らの行動は、まさに「audacious」だった。文学では、『失楽園』のサタンや『高慢と偏見』のエリザベスが、社会の常識に抗い、自らの信念を貫く姿を描く。現代では、革新的な起業家を称賛する一方で、倫理観を欠いた行動は批判される。勇気と責任の狭間にある、それが「audacious」だ。
混同しやすい単語
『audacious』と語尾の '-cious' が共通しているため、スペルと発音の両面で混同しやすい。意味は『粘り強い』『執念深い』で、大胆さを意味する『audacious』とは大きく異なる。日本人学習者は、語尾だけでなく語幹部分のスペルと発音の違いに注意する必要がある。また、形容詞の語尾による品詞の連想から意味を推測しようとせず、個別に覚えることが重要。
こちらも『audacious』と同様に語尾が '-cious' であり、スペルと発音が似ているため混同しやすい。『mendacious』は『嘘をつく』『不正直な』という意味であり、大胆さとは対照的な意味を持つ。特に、フォーマルな場面で使われることが多いため、文脈を誤ると大きな誤解を招く可能性がある。語源的には、ラテン語の『mendax』(嘘つき)に由来する。
『audacious』と最初の音の響きが似ており、母音と子音の組み合わせ(/ɔː/と/oʊ/)が近い。意味は『憎むべき』『嫌悪感を抱かせる』で、audacious の持つポジティブなニュアンスとは正反対。スペルも 'au-' と 'o-' の違いのみで、注意が必要。これらの単語は、語源的に異なる背景を持つため、関連付けて覚えるのではなく、個別に記憶することが効果的。
『audacious』とはスペルが大きく異なるものの、語尾が '-ageous' で共通しており、文字数も多いため、全体的な視覚的印象が似ていると感じられることがある。意味は『有利な』『有益な』であり、大胆さとは異なる。特に、ビジネスシーンで頻繁に使われるため、文脈を正確に理解することが重要。語源的には、'advantage'(利点)に形容詞を作る接尾辞 '-ous' が付いたもの。
語尾の「-acious」が共通しており、発音とスペルの両面で混同しやすい単語です。意味は「誤った」「人を惑わす」であり、大胆さを意味する「audacious」とは全く異なります。特に、学術的な文脈や議論の中で使われることが多いため、意味を誤ると論理的な誤りを犯す可能性があります。語源はラテン語の「fallacia」(欺瞞)に由来します。発音記号を確認し、正確に発音できるように練習しましょう。
こちらも語尾が '-cious' であり、スペルと発音が似ているため混同しやすい。『avaricious』は『貪欲な』『強欲な』という意味で、audacious の持つ勇気や大胆さとは異なる意味合いを持つ。特に、性格や行動を説明する際に使われることが多く、文脈によって強い非難の意味合いを含むことがある。語源的には、ラテン語の『avaritia』(貪欲)に由来する。
誤用例
「audacious」は「大胆不敵な」「向こう見ずな」という意味合いが強く、目標達成のためにリスクを冒すニュアンスを含みます。公務員という安定志向の職業を目指すという文脈では、単に「大きな夢」を意味する「ambitious」が適切です。日本人は、目標の大きさを表現する際に安易に「大胆な」という言葉を選びがちですが、英語では文脈によって語の選択を慎重に行う必要があります。日本語の『大胆な』にはポジティブな意味合いも含まれますが、英語の『audacious』は時にネガティブな響きを持つ点に注意が必要です。
「audacious」は、相手に不快感を与えたり、失礼にあたるような大胆さを意味することがあります。提案内容が単に斬新であるという文脈であれば、「bold」がより適切です。日本人は「大胆な提案」を良い意味で捉えがちですが、「audacious」は無謀さや無遠慮さを含むため、相手の反応が沈黙であったという文脈と結びつけると、提案が非常識であったというニュアンスが強まります。日本語の『大胆』を英語に直訳する際には、提案の性質や文脈を考慮し、適切な語を選ぶ必要があります。
「audacious」はフォーマルな文脈で使われることが多く、また、しばしばネガティブな意味合いを含みます。入社後1ヶ月で昇給を要求するという場面では、少々ユーモラスで、しかし非難めいたニュアンスを含む「cheekily」の方が適切です。日本人は、ストレートな物言いに対して「大胆だ」という評価を下しがちですが、英語では、その大胆さが相手にどのような印象を与えるかを考慮する必要があります。「audacious」は、相手を不快にさせる可能性のある大胆さを示すため、親しい間柄での軽いジョークとしては不向きです。
文化的背景
「audacious(大胆不敵)」は、単に勇気があるというだけでなく、社会の規範や権威に対する挑戦を伴う勇気を意味します。この言葉は、しばしば反逆精神や型破りな行動と結びつき、既存の秩序を揺るがす存在を称賛または非難する文脈で用いられてきました。
歴史的に見ると、「audacious」は、宗教改革や啓蒙思想の時代において、教会や王権といった絶対的な権威に異議を唱えた人々を形容する際に用いられました。たとえば、マルティン・ルターが九十五箇条の論題を発表した行為は、当時のカトリック教会から見れば「audacious」そのものでした。また、フランス革命において、王侯貴族の特権を否定し、自由・平等・博愛を掲げた革命家たちも、既成概念を打ち破る「audacious」な存在として描かれます。彼らは、社会の根幹を揺るがすほどの強い信念を持ち、それを行動に移す勇気を持っていました。
文学作品においても、「audacious」は魅力的なキャラクターを形作る重要な要素となります。例えば、ミルトンの叙事詩『失楽園』に登場するサタンは、神に反逆し、地獄を自らの王国として築き上げるという「audacious」な野望を抱いています。また、ジェーン・オースティンの小説『高慢と偏見』に登場するエリザベス・ベネットは、当時の女性に対する社会的な期待に縛られず、自身の感情と知性に基づいて行動するという点で「audacious」なヒロインと言えるでしょう。これらのキャラクターは、社会の規範に挑戦し、自身の信念を貫くことで、読者に強い印象を与えます。
現代社会においても、「audacious」は、革新的なアイデアや大胆な行動を評価する言葉として用いられます。特に、ビジネスの世界では、リスクを恐れず、新たな市場を開拓する起業家や、既存のビジネスモデルを破壊するようなイノベーターを「audacious」と称賛することがあります。しかし、同時に、「audacious」は、無謀さや傲慢さといったネガティブな意味合いも持ち合わせています。そのため、「audacious」な行動は、常に倫理的な観点から評価される必要があり、その結果が社会に貢献するものでなければ、単なる身勝手な行為とみなされることもあります。結局のところ、「audacious」とは、勇気と責任のバランスが求められる、奥深い言葉なのです。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。**出題形式**: 主に短文の空所補充問題、長文読解の内容一致問題。**頻度と級・パート**: 準1級以上で比較的頻出。**文脈・例題の特徴**: 新聞記事、評論文など硬めの文脈で「大胆な」「向こう見ずな」という意味で使われることが多い。**学習者への注意点・アドバイス**: audaciously(大胆に)、audacity(大胆さ)など関連語も合わせて覚えましょう。ネガティブな意味合いで使われることが多いですが、文脈によってはポジティブな意味合いになることもあります。
この試験での出題頻度は比較的低めです。**出題形式**: Part 5, 6の短文穴埋め問題で稀に出題される程度。**頻度と級・パート**: TOEIC全体で考えると低い。**文脈・例題の特徴**: ビジネスシーンにおいて、革新的なアイデアや戦略を表現する際に用いられることがある程度。**学習者への注意点・アドバイス**: TOEIC対策としては優先順位は低いですが、語彙力増強の一環として覚えておくと良いでしょう。
リーディングセクションで出題される可能性があります。**出題形式**: リーディングセクションの語彙問題、または長文読解の内容理解問題。**頻度と級・パート**: TOEFL iBTのリーディングセクションで、難易度の高い文章で稀に出題される。**文脈・例題の特徴**: アカデミックな文脈、特に歴史、社会科学、科学などの分野で、革新的な理論や行動を説明する際に用いられる。**学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する練習が重要です。類義語であるbold, braveなどとのニュアンスの違いを理解しておきましょう。
難関大学の二次試験や私立大学で出題される可能性があります。**出題形式**: 主に長文読解問題で、文脈から意味を推測する問題、または同意語選択問題。**頻度と級・パート**: 難関大学で比較的頻出。**文脈・例題の特徴**: 社会問題、科学技術、歴史など、アカデミックなテーマの文章で、新しい試みや大胆な政策を説明する際に用いられる。**学習者への注意点・アドバイス**: 文脈理解が非常に重要です。単語の意味だけでなく、文章全体の流れを把握し、著者の意図を理解するように心がけましょう。