at risk
"at" の /æ/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音します。また、語尾の "t" は破裂させず、軽く止めるように発音するとより自然です。"risk" の /ɪ/ は日本語の「イ」よりもやや曖昧で、口をリラックスさせた状態で発音します。"r" は舌を丸める音で、日本語の「ラ」行とは異なります。舌先をどこにもつけずに、口の中で浮かせるように意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
危険な
何かが悪い結果になる可能性が高い状態を指す。放置すれば悪い結果に繋がりやすい状況。医療、金融、環境など幅広い分野で使われる。 "at risk of"の形で、具体的な危険の内容を示すことが多い。
Many rare animals are at risk because their homes are disappearing.
多くの珍しい動物たちは、住む場所がなくなって危険にさらされています。
※ この例文は、絶滅の危機に瀕している動物たちの状況を描写しています。「at risk」は、何か大切なものが失われたり、脅かされたりする危険があるときに使われます。ここでは、動物たちが安心して暮らせる場所が減っている悲しい現実が伝わってきますね。
If you don't eat well, your health can be at risk.
もしあなたがきちんと食べないと、健康が危険にさらされることがあります。
※ この文は、日々の食生活と健康のつながりを表しています。食事をきちんと摂らないと、将来的に病気になったり、体調を崩したりする可能性がある、という警告のニュアンスです。「can be at risk」で「〜になる可能性がある」と、未来の危険性を示しています。
The small shop is at risk of closing if customers don't come.
もしお客さんが来なければ、その小さなお店は閉まる危険があります。
※ この例文は、経営が厳しい小さなお店の状況を想像させます。お客さんが来ないと、お店が閉店してしまうかもしれないという切実な危険です。「at risk of ~ing」の形で「~する危険がある」と表現できます。ビジネスや経済の話題でもよく使われる表現です。
弱い立場
社会的なサポートや保護を必要とする状態。子供、高齢者、貧困層など、自力で困難を乗り越えるのが難しい人々を指すことが多い。
Children in poor families are often at risk of getting sick.
貧しい家庭の子どもたちは、病気にかかる危険にさらされていることが多いです。
※ この例文は、十分な栄養や医療を受けられない子どもたちが、病気にかかりやすい「弱い立場」にいる情景を描いています。「at risk」は、特に弱い立場にある人々や物事が、悪い状況に陥る可能性が高いことを示すときに使われます。ここでは、「be at risk of ~ing」で「~する危険がある」という典型的な形が使われています。
Many rare animals are at risk of disappearing forever.
多くの珍しい動物が永遠に姿を消してしまう危険にさらされています。
※ この例文は、絶滅の危機に瀕している動物たちの姿を想像させます。彼らがこのままではいなくなってしまうかもしれないという危機感を伝えています。環境問題や絶滅危惧種の話で「at risk」は頻繁に登場し、未来の悪い結果を避けるために注意を促す際に非常に有効な表現です。ここでも「be at risk of ~ing」の形が使われています。
People who don't exercise are at risk of heart problems.
運動しない人は心臓の問題を抱える危険があります。
※ この例文は、運動不足の人が将来的に心臓病などの健康問題を抱えるかもしれないという警告を表しています。健康診断の結果を聞いているような場面を想像できるでしょう。個人の行動が将来の健康に与える影響を説明する際にも「at risk」はよく使われ、注意喚起やアドバイスの文脈で自然です。「at risk of + 名詞」で具体的な危険を指すことができます。
コロケーション
危険にさらされている若者、問題を抱えやすい若者
※ この表現は、貧困、家庭環境の悪さ、非行、薬物乱用などの要因により、社会的に孤立し、将来的に問題を抱える可能性が高い若者を指します。単に「危険な若者」ではなく、「危険な状況に置かれている若者」というニュアンスが重要です。教育、福祉、社会政策の分野で頻繁に使われます。形容詞+名詞の組み合わせで、フォーマルな文脈でよく見られます。
...の危険にさらされている
※ この構文は、特定の危険や好ましくない事態に陥る可能性が高い状態を表します。例えば、"at risk of losing their jobs"(職を失う危険にさらされている)、"at risk of extinction"(絶滅の危機に瀕している)のように使われます。"in danger of..." とほぼ同義ですが、"at risk of..." の方がややフォーマルで、客観的なニュアンスがあります。文法的には、前置詞 + 名詞/動名詞の形を取ります。報道や学術的な文脈でよく使われます。
...を危険にさらす
※ この表現は、人や物を危険な状態に置くことを意味します。例えば、"The company's actions placed the environment at risk."(その会社の行動は環境を危険にさらした)のように使われます。"endanger" とほぼ同義ですが、"place at risk" はやや間接的で、行為の結果として危険が生じるニュアンスがあります。ビジネスや政治の文脈で、責任の所在を曖昧にしたい場合に用いられることがあります。動詞 + 目的語 + 前置詞句の形を取ります。
脆弱で危険にさらされている
※ "vulnerable"(脆弱な、傷つきやすい)と "at risk" を組み合わせることで、危険にさらされている状態を強調します。この表現は、特に人道的支援や社会福祉の分野で、保護を必要とする人々を指す際に用いられます。例えば、"vulnerable and at risk children"(脆弱で危険にさらされている子供たち)のように使われます。"vulnerable" は内的な弱さを、"at risk" は外的な危険を表し、両者を組み合わせることで、その状態の深刻さをより強く訴えることができます。形容詞の並列構造です。
...を危険にさらす
※ "place at risk"とほぼ同義ですが、こちらはより直接的な行為によって危険にさらすニュアンスがあります。"The fire put many lives at risk." (その火災は多くの命を危険にさらした)のように使われます。 "place at risk"よりも口語的で、より幅広い場面で使われます。動詞 + 目的語 + 前置詞句の形を取ります。
危険にさらされている子供たち
※ "at risk youth"と同様に、社会的な問題や家庭環境によって、健全な成長を妨げられる可能性のある子供たちを指します。児童福祉、教育、社会政策などの分野で頻繁に使われ、支援の必要性を示す言葉として用いられます。形容詞+名詞の組み合わせで、フォーマルな文脈でよく見られます。 "children in need" (支援を必要とする子どもたち)と似た意味合いですが、"at risk"はより将来的な危険に焦点が当たっています。
使用シーン
学術論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。特に、社会学、教育学、心理学などの分野で、恵まれない環境に置かれたり、何らかの危険にさらされている人々や集団を指す際に用いられます。例:『貧困家庭の子どもたちは、教育において遅れをとるリスクがある(at risk of falling behind in education)』。
ビジネス文書、報告書、プレゼンテーションなどで、プロジェクトの失敗リスク、市場の変化によるリスク、従業員の健康リスクなどを説明する際に使用されます。例:『このプロジェクトは、資金調達の遅延によりリスクにさらされている(at risk due to funding delays)』。フォーマルな文脈で使われることが多いです。
ニュース記事、ドキュメンタリー、公共広告などで、特定のグループ(子供、高齢者など)が直面する危険や脆弱性を伝える際に使用されます。また、健康に関する話題で、特定の行動や環境が健康リスクを高めることを説明する際にも使われます。例:『大気汚染は、呼吸器疾患のリスクを高める(at risk of respiratory illnesses)』。
関連語
類義語
(人、システム、場所などが)攻撃や害を受けやすい状態を指す。保護が弱く、防御が不十分であることを強調する。学術的な文脈や、社会問題、セキュリティ関連の議論でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"at risk"よりも、より客観的で、被害を受ける可能性が高いという状態を冷静に記述する。感情的な側面は少ない。対象は人だけでなく、システムや組織など幅広い。 【混同しやすい点】"at risk"は、危険にさらされている状態にあるという一時的な状況を指すことが多いが、"vulnerable"は本質的に脆弱性を持っている状態を指す。"at risk children"(危険な状態にある子供たち)に対して、"vulnerable populations"(脆弱な人々)のように使われる。
(種、文化、言語などが)絶滅の危機に瀕している状態を指す。保護活動や環境問題に関する議論で用いられる。 【ニュアンスの違い】"at risk"よりも危機的状況が深刻であり、放置すれば消滅する可能性が高いことを示す。主に生物種や文化遺産など、存続が危ぶまれる対象に使われる。 【混同しやすい点】"at risk"は、必ずしも絶滅の危機を意味しない。例えば、"at-risk youth"は、問題を抱えやすい若者を指すが、絶滅の危機にあるわけではない。"endangered species"(絶滅危惧種)のように、特定のカテゴリに対して使われる。
- in danger
危険な状況に置かれていることを指す。事故、犯罪、自然災害など、具体的な脅威にさらされている状況を示す。日常会話やニュース報道でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"at risk"よりも直接的な危険を意味し、緊急性が高い状況を示すことが多い。具体的な危険源が想定される場合に使われる。 【混同しやすい点】"at risk"は、将来的に危険な状況になる可能性を示唆するのに対し、"in danger"は現在進行形で危険にさらされていることを強調する。"He is at risk of developing diabetes."(彼は糖尿病になるリスクがある) vs. "He is in danger of drowning."(彼は溺れる危険がある)。
脅威にさらされている状態を指す。脅迫、脅威、危険などによって心理的な圧迫を受けている状況や、物理的な危険にさらされている状況を表す。フォーマルな場面や報道などで使用される。 【ニュアンスの違い】"at risk"よりも、より具体的な脅威が存在することを示唆する。誰かまたは何かが、意図的に危害を加えようとしている状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】"at risk"は、潜在的な危険やリスクを指すのに対し、"threatened"は、より具体的な脅威の存在を強調する。"The company is at risk of losing market share."(会社は市場シェアを失うリスクがある) vs. "The witness was threatened by the suspect."(証人は容疑者から脅迫された)。
- imperiled
深刻な危険にさらされている状態を指す。生命や財産が危機に瀕しているような、非常に重大な状況で使用される。やや古風な表現で、文学作品や歴史的な文脈で見られる。 【ニュアンスの違い】"at risk"よりも強い語感で、差し迫った危険を強調する。よりフォーマルで、ドラマチックな状況を表現する際に用いられる。 【混同しやすい点】"at risk"は、一般的なリスクや危険を指すのに対し、"imperiled"は、生命や財産が危機に瀕しているような、非常に深刻な状況に限定される。また、日常会話ではあまり使われない。
(好ましくないこと、特に法的責任や義務)を負う可能性があることを意味する。契約、法律、義務などに関連する文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"at risk"が一般的な危険やリスクを指すのに対し、"liable"は、より具体的な責任や義務に関連するリスクを指す。法的、経済的な文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】"at risk"は、一般的な危険やリスクを指すのに対し、"liable"は、法的責任や義務に関連するリスクを指す。"The company is at risk of losing its reputation."(会社は評判を落とすリスクがある) vs. "The company is liable for damages."(会社は損害賠償責任を負う)。
派生語
- riskless
『リスクのない』という意味の形容詞。『-less』は『~がない』という意味の接尾辞で、riskに付くことで『リスクがない』という状態を表します。金融や投資の世界で、リスクが皆無に近い状態を示す際に用いられます。例えば、『riskless investment(無リスク投資)』のように使われます。
『危険な』という意味の形容詞。『-y』は形容詞を作る接尾辞で、名詞に付いて『~のような』『~が多い』という意味合いを加えます。ここではriskに付くことで、『リスクに満ちた』状態、つまり危険な状態を表します。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用されます。『risky behavior(危険な行動)』のように使われます。
- risk-averse
『リスク回避的な』という意味の形容詞。『averse』は『嫌う』という意味で、riskと組み合わさることで『リスクを嫌う』性質を表します。経済学や心理学で、人がリスクを避ける傾向を示す際に用いられます。『risk-averse investor(リスク回避的な投資家)』のように使われます。
反意語
『安全な』という意味の形容詞。『at risk』が危険な状態を指すのに対し、『safe』はその危険が排除された状態を表します。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使用されます。『safe environment(安全な環境)』のように使われます。抽象的な意味合いでも具体的な意味合いでも用いられます。
- protected
『保護された』という意味の形容詞。『at risk』が保護されていない状態を指すのに対し、『protected』は何らかの保護措置が講じられている状態を表します。環境保護、情報セキュリティなど、さまざまな文脈で使用されます。『protected species(保護種)』のように使われます。
『安全な』、『確実な』という意味の形容詞。『at risk』が不安定で危険な状態を指すのに対し、『secure』は安定していて安全が確保されている状態を表します。情報セキュリティ、金融、物理的な安全など、幅広い文脈で使用されます。『secure network(安全なネットワーク)』のように使われます。抽象的な意味合いでも用いられます。
語源
"At risk"は、文字通り「危険にさらされている」状態を表します。ここで重要なのは、"at"という前置詞が持つ意味合いです。"At"は、場所や状態、あるいは方向を示す際に使われますが、ここでは「~の状態に」という意味合いが強く、"risk"(危険)という名詞と組み合わさることで、「危険な状態に置かれている」という状況を明確に示しています。語源的に遡ると、"risk"自体は中世フランス語の"risque"(危険)に由来し、さらに遡るとイタリア語の"risco"(岩礁)にたどり着きます。船が岩礁に近づくと危険であることから、"risk"が「危険」という意味を持つようになったと考えられます。つまり、"at risk"は、文字通り「岩礁に近づいている状態」を比喩的に表し、危険が迫っている状況を端的に表現していると言えるでしょう。
暗記法
「at risk」は、単なる危険以上の意味を持つ言葉。社会の崖っぷちに立つ、脆弱な人々を象徴します。1960年代以降のアメリカで、貧困や格差といった社会問題への対策として広まりました。「at risk youth」という言葉は、社会に適応できない若者たちを指し、彼らを社会構造的な問題から救う必要性を示唆します。しかし、レッテル貼りの危険性も。「vulnerable」という言葉への置き換えも進んでいます。社会の歪みを映す鏡として、言葉の力を意識し、公正な社会を目指しましょう。
混同しやすい単語
『at risk』と『a risk』は、冠詞の有無によって意味が大きく変わります。『at risk』は『危険にさらされて』という状態を表すのに対し、『a risk』は『危険(なこと)』という名詞です。冠詞の有無に注意し、文脈で判断する必要があります。例えば、『He is at risk.』と『He is a risk.』では意味が全く異なります。
『risk』と『wrist』は、子音の入れ替わりによって発音が似て聞こえることがあります。特に、早口で話されたり、音声の質が悪い場合には混同しやすいです。『wrist』は『手首』という意味で、全く異なる意味を持ちます。発音する際は、/r/ と /w/ の区別を意識し、綴りを確認することが重要です。
『at risk』と『risky』は、どちらも『危険』に関連する言葉ですが、品詞と意味合いが異なります。『at risk』は状態を表すのに対し、『risky』は形容詞で『危険な』という意味です。例えば、『The investment is risky.』という文は、『その投資は危険だ』という意味になります。『at risk』は『be at risk』のように使われ、『危険にさらされている』状態を表します。品詞の違いに注意しましょう。
『rescue』は『救助』という意味で、スペルの一部('res')が共通しているため、無意識に意味を結びつけてしまいがちです。しかし、『at risk』は危険な状態を指すのに対し、『rescue』はそこから脱出させる行為を指します。文脈をよく読み、それぞれの単語が表す具体的な状況を把握することが重要です。
『rescript』は、あまり一般的な単語ではありませんが、接頭辞 're-' が共通しているため、スペルを見たときに混同する可能性があります。『rescript』は『勅令』や『公式の回答』という意味で、歴史的な文脈や法律関係の文書で使われることがあります。意味が大きく異なるため、文脈から判断することが重要です。語源的には、're-' (再び) + 'script' (書かれたもの) から来ており、『書き直されたもの』という意味合いがあります。
『rustic』は『田舎風の』や『素朴な』という意味で、スペルの中に 'ris' が含まれているため、視覚的に『risk』と関連付けてしまう可能性があります。しかし、意味は全く異なります。発音も異なり、『rustic』は /ˈrʌstɪk/ です。スペルの一部が似ていても、意味や発音を確認し、文脈で判断することが重要です。
誤用例
「at risk」は「危険にさらされている」という状態を表しますが、この文脈では「〜するリスクがある」という動的な意味合いが強く、動詞「risk」を使う方が自然です。日本語の「〜の危険がある」を直訳しようとして「at risk of」を使ってしまいがちですが、この場合は動詞として「risk」を使う方が適切です。また、「lose face」は文化的背景を理解する必要がある表現で、特にビジネスの場では慎重に使うべきです。日本の「メンツを失う」という概念に近いですが、英語圏ではより深刻な意味合いを持つ場合があります。
「at risk」は一般的に「危険にさらされている」という状態を表しますが、「at stake」はより重大な結果、特に「キャリア」「評判」「命」などが危機に瀕している状況を表します。政治家のキャリアがスキャンダルによって危機に瀕している状況では、「at stake」の方が適切です。日本人は「危険」という言葉から安易に「risk」を選びがちですが、文脈によってより適切な表現を選ぶ必要があります。また、英語では比喩表現の重みが日本語と異なる場合があり、特に公的な場面では言葉選びに注意が必要です。
「at risk」は「危険にさらされている」という意味ですが、物の状態を表す場合は「fragile(壊れやすい)」や「delicate(繊細な)」の方が適切です。「kid gloves」は「kid gloves」で丁寧に扱うという意味のイディオムですが、対象が「at risk」であるから「kids' gloves」と誤って所有格にしてしまうのは、発想としては面白いものの、英語としては不自然です。日本語の「危険な状態だから、丁寧に扱った」という発想をそのまま英語にしようとすると、このような誤りが起こりやすくなります。英語のイディオムは、文字通りの意味ではなく、文化的な背景を理解して使う必要があります。
文化的背景
「at risk」という言葉は、単に危険な状態を指すだけでなく、社会的な脆弱性や不平等と密接に結びついています。目に見えない崖っぷちに立たされているような、社会から疎外され、支援を必要とする人々を象徴的に表す言葉として、現代社会において重要な意味を持っています。
この言葉が広く使われるようになった背景には、1960年代以降のアメリカにおける社会福祉政策の転換があります。貧困、犯罪、教育格差といった社会問題が深刻化する中で、従来の「問題のある個人」に焦点を当てるアプローチから、「リスク要因」を抱える集団全体を支援するアプローチへとシフトしました。「at risk youth(リスクのある若者)」という表現は、貧困家庭の子供、非行に走る可能性のある子供、学校を中退する可能性のある子供など、将来的に社会に適応できない可能性が高い若者たちを指す言葉として普及しました。この言葉は、単に個人の資質の問題として片付けるのではなく、社会構造的な問題が彼らを危険な状況に追い込んでいるという認識を示唆しています。
しかし、「at risk」という言葉は、その対象となる人々をレッテル貼りし、負の自己成就予言を生み出す可能性も孕んでいます。例えば、「at risk youth」と名指しされた若者は、周囲から期待されず、自尊心を傷つけられ、本当に問題行動に走ってしまうかもしれません。そのため、「at risk」という言葉を使う際には、常にその対象となる人々の尊厳を尊重し、彼らが置かれている状況に対する深い理解を持つことが求められます。近年では、「vulnerable(脆弱な)」という言葉が、よりエンパワーメントの視点を取り入れた表現として使われることもあります。
「at risk」という言葉は、社会のひずみを映し出す鏡のようなものです。その言葉の背後には、貧困、格差、差別といった根深い問題が隠されています。私たちが「at risk」という言葉を使うとき、それは単なる状況の描写ではなく、社会全体で取り組むべき課題への警鐘であるべきです。そして、言葉の持つ力を自覚し、常にその対象となる人々の立場に立って、より適切な表現を選択していくことが、より公正な社会の実現につながるはずです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニングでも登場
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文で読解語彙として登場
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、健康問題など、幅広いテーマで登場。フォーマルな文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「危険にさらされている」「リスクがある」という基本的な意味に加え、対象(人、動物、環境など)を意識する。類義語(endangered, threatened)との使い分けも重要
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。稀に語彙問題(Part 5)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。ビジネス関連の記事やレポートでよく見られる
- 文脈・例題の特徴: ビジネスにおけるリスク管理、プロジェクトの遅延、市場の変化など。契約書や報告書のようなフォーマルな文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「リスクがある状態」を指すだけでなく、「リスクにさらす」という動詞的な意味合いも理解しておく。同義語の「in danger」よりもフォーマルな印象を与える
- 出題形式: 主に長文読解。ライティングでも使用可能
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章によく用いられる
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、経済問題など、学術的なテーマで登場。論文や研究レポートのようなフォーマルな文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞句としてだけでなく、be動詞と組み合わせて「~の状態にある」という意味で使うことが多い。アカデミックな文章では、客観的な視点で使用される点に注意
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも読解語彙として登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマで登場。評論や説明文のような文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「危険にさらされている」という基本的な意味に加え、比喩的な意味合いも理解しておく。同義語や反意語をセットで覚えるのが効果的