amid
第一音節の /ə/ は曖昧母音で、ほとんど聞こえないほど弱く発音されます。日本語の『ア』よりも口を少し開け、力を抜いて発音するのがコツです。第二音節にアクセント(ˈ)があります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を左右に少し引き、短く発音します。最後の /d/ は、舌先を上の歯茎につけて発音する有声子音です。
~の中で
何かが起こっている最中や、多くのものが存在する状況を表す。物理的な空間だけでなく、抽象的な状況にも使える。例えば、「騒ぎの中で」「困難の中で」のように。
He tried to study amid the loud music from the next room.
彼は隣の部屋からの大音量の音楽の中で勉強しようとした。
※ この例文は、周囲の「騒音」や「活動」に囲まれながら何かをしようとする状況を表しています。パーティーやイベントのような賑やかな場所で、集中したいのに周りがうるさい…そんな時にぴったりの表現です。amidは、単に「~の中にいる」だけでなく、「~に囲まれている」というニュアンスが強いのが特徴です。
She found a small ray of hope amid her deep sadness.
彼女は深い悲しみの中で、小さな希望の光を見つけた。
※ ここでは、amidが物理的な場所ではなく、抽象的な「感情」や「状況」の真ん中にいることを示しています。人生の困難な時期や、つらい感情に包まれている中で、前向きな気持ちや解決策を見出すような場面でよく使われます。絶望的な状況でも、何か良いものを見つける瞬間の感動が伝わりますね。
The old treasure map was hidden amid piles of dusty books.
その古い宝の地図は、ほこりまみれの本の山の中に隠されていた。
※ この例文は、たくさんの「物」の中に特定のものが埋もれている状況を描写しています。例えば、古い屋根裏や倉庫で、たくさんの物の中から何かを探し出すような場面です。amidを使うことで、単に「本の中」ではなく、「本が山積みにされたその真っただ中」という臨場感が伝わります。
~に囲まれて
物理的または比喩的に、何かに取り囲まれている状態を示す。例えば、「群衆に囲まれて」「疑惑に囲まれて」のように。
He tried to read his book amid the loud noise of the cafe.
彼はカフェの大きな音の真っ只中で、本を読もうとした。
※ 賑やかなカフェで、集中しようと頑張っている人の姿を想像してください。「amid」は物理的な「場所」だけでなく、「騒音」のように目に見えないものに囲まれている状況にも使えます。何か特定の状況や環境の「真ん中」や「真っ只中」にいる、というニュアンスを伝えたい時に便利です。
She found hope amid her difficult situation.
彼女は困難な状況の真っ只中で、希望を見つけた。
※ とても大変な状況にいる人が、それでも前向きな気持ちを見つける、心温まるシーンです。「amid」は困難や混乱といった抽象的な「状況」の最中にいることを表すのによく使われます。「~の中にあって」「~にもかかわらず」といった、逆境の中での行動や感情を表す時に効果的です。
The old house stood quietly amid the tall trees.
その古い家は、高い木々に囲まれて静かに立っていた。
※ 森の奥深く、ひっそりと佇む古い家の風景が目に浮かびますね。「amid」は、このように物理的に「~に囲まれている」状態を表す最も基本的な使い方の一つです。周りにたくさんの物や人があって、その中心に何かがある、という場面を描写するのにぴったりです。
コロケーション
懸念の中で、〜への懸念が高まる中で
※ 何か特定の出来事や状況が発生している最中に、それに対する懸念や不安が存在していることを示します。文法的には "amid + 名詞" の形を取り、フォーマルな文脈、特にニュース記事やビジネス文書で頻繁に見られます。単に "during concerns" と言うよりも、状況の複雑さや不安定さを強調するニュアンスがあります。例えば、"amid concerns about rising inflation" (インフレ高騰への懸念が高まる中で) のように使われます。
憶測が飛び交う中で、〜という憶測の中
※ 何らかの出来事や発表を前に、様々な憶測や噂が広まっている状況を表します。"amid" は、その憶測が活発である状況を背景として示し、出来事が不確実な状況下で起こることを強調します。ニュース報道や政治的な議論でよく用いられ、例えば、"amid speculation about a potential merger" (合併の可能性についての憶測が飛び交う中で) のように使われます。 "amid rumors" も同様の意味合いで使われますが、"speculation" はより公式な情報源からの憶測を含むニュアンスがあります。
混乱の中で、騒然とした状況下で
※ 文字通り、非常に混乱した、秩序のない状況の中で何かが起こることを意味します。"chaos" は制御不能な状態を指し、"amid chaos" はその極度の混乱が周囲に広がっている様子を表します。災害、事故、政治的な動乱など、ネガティブな状況を描写する際に使われることが多いです。例えば、"amid the chaos of the evacuation" (避難の混乱の中で) のように使われます。類似表現として "in the midst of chaos" もありますが、"amid" はより詩的で、状況全体を包み込むような印象を与えます。
論争の中で、議論を呼ぶ状況下で
※ ある出来事や決定が、激しい意見の対立や議論を引き起こしている状況を表します。"controversy" は、公的な場での意見の相違を意味し、"amid controversy" はその論争が活発化している最中であることを強調します。政治、社会問題、倫理的な問題など、意見が分かれる可能性のあるテーマに関連してよく用いられます。例えば、"amid the controversy surrounding the new law" (新法をめぐる論争の中で) のように使われます。"amid dispute" も同様の意味ですが、"controversy" はより大規模で公的な論争を指すことが多いです。
〜を求める声が高まる中で
※ 特定の行動や変化を求める要求が広まっている状況を表します。"calls for" は、公的な要求や訴えを意味し、"amid calls for" はその要求が強まっていることを強調します。政治的な改革、社会的な変化、企業の責任など、様々な文脈で使用されます。例えば、"amid calls for his resignation" (彼の辞任を求める声が高まる中で) のように使われます。"amid demands for" も同様の意味ですが、"calls for" はより広範な支持や世論の圧力を示唆するニュアンスがあります。
経済の不確実性の中で
※ 経済状況が不安定で、将来の見通しが不透明な状況を表します。ビジネスや経済に関するニュースで頻繁に使われ、投資家や企業が将来の経済状況を予測するのが難しい状況を指します。例えば、"amid economic uncertainty caused by the pandemic" (パンデミックによって引き起こされた経済の不確実性の中で) のように使われます。"economic volatility" (経済の変動) と似た意味合いですが、"uncertainty" は予測不可能性をより強調します。
使用シーン
学術論文や研究発表で、客観的な状況説明や背景描写に用いられます。例えば、歴史学の研究で「〜の混乱の中で」という状況を表したり、社会学の研究で「〜という変化のさなかで」という状況を分析する際に使われます。文語的な表現であり、フォーマルな文脈に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションなど、比較的フォーマルな場面で用いられます。例えば、「競争激化の中で」や「市場の変化の中で」といった状況を説明する際に使用されます。日常的なビジネス会話ではあまり使われませんが、公式な文書では見かけることがあります。
日常会話ではほとんど使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、やや硬い表現として用いられることがあります。例えば、「抗議運動の中で」や「混乱の中で」といった状況を伝える際に使われます。一般的には、より平易な表現が好まれます。
関連語
類義語
『~の中に』という意味で、3つ以上のものが混ざり合っている状態を表す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『amid』よりも一般的で、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える。対象が明確に分離しているイメージがある。『amid』はより抽象的な状況や感情的な状態を表すのに適している。 【混同しやすい点】『among』は複数形の名詞と共起するが、集合名詞(family, teamなど)とも使える。『amid』はしばしば不可算名詞や抽象名詞と共起する。
- in the middle of
『~の真ん中に』という意味で、物理的な位置関係を具体的に示す。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『amid』よりも直接的で、場所や時間的な状況を指すことが多い。『amid』はより比喩的、あるいは感情的な状況を表すのに使われる。 【混同しやすい点】『in the middle of』は具体的な場所や時間を指すため、抽象的な状況には使いにくい。例えば、『困難の真ん中に』とは言えるが、『悲しみの真ん中に』とは通常言わない。
『~の間』という意味で、ある特定の期間に何かが起こることを示す。時間的な前後関係を重視する。 【ニュアンスの違い】『amid』はある状況が背景にあることを強調するのに対し、『during』は特定の期間に何かが起こるという時間的な関係を強調する。『amid』はより感情的、あるいは劇的な状況を表すのに適している。 【混同しやすい点】『during』はイベントや期間を指す名詞と共起する(例:during the meeting)。『amid』は状況や状態を表す名詞と共起することが多い(例:amid the chaos)。
- in the thick of
『~の真っ只中に』という意味で、困難や混乱などの激しい状況に身を置いている状態を表す。口語的表現。 【ニュアンスの違い】『amid』よりも状況の激しさや混乱を強調する。また、より口語的で、フォーマルな場面には適さない。『amid』はより中立的な表現。 【混同しやすい点】『in the thick of』は通常、否定的な状況に使われる。『amid』は必ずしも否定的な状況を表すとは限らない。例えば、『成功の真っ只中に』とは言えるが、『成功の厚みの中に』とは通常言わない。
- surrounded by
『~に囲まれて』という意味で、物理的または比喩的に何かに取り囲まれている状態を示す。 【ニュアンスの違い】『amid』はある状況が背景にあることを示すのに対し、『surrounded by』は文字通り、または比喩的に何かに囲まれている状態を強調する。『amid』はより抽象的な状況を表すのに適している。 【混同しやすい点】『surrounded by』は具体的なもの(例:surrounded by trees)にも抽象的なもの(例:surrounded by love)にも使えるが、『amid』はより抽象的な状況に使われることが多い。
派生語
『中間の』という意味の形容詞。『inter-(間に)』と『mediate(仲介する)』が組み合わさり、『間に入った』状態を示す。教育レベルやビジネス交渉など、段階や位置関係を表す文脈で頻繁に使われる。名詞としては『仲介者』の意味も持つ。
『仲介者』を意味する名詞。『mediate(仲介する)』に人を表す接尾辞『-or』が付いた形。紛争解決や交渉の場面で、当事者間に入る人物を指す。法律、国際関係、ビジネスなどの分野で専門用語として使われることが多い。
『中間』、『媒体』を意味する名詞。元々は『中間にあるもの』から、情報を伝える手段や環境を指すようになった。メディア、芸術、科学など幅広い分野で使用され、文脈によって意味合いが異なる。例えば、『medium of communication(コミュニケーションの媒体)』のように使われる。
反意語
『外側』、『外部』を意味する語。『amid』が『~の真ん中に』、『~に囲まれて』という意味合いなのに対し、『outside』は明確な対比をなす。物理的な位置関係だけでなく、『outside the scope(範囲外)』のように抽象的な意味でも使われる。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。
『~を超えて』、『~の向こうに』という意味。物理的な境界だけでなく、能力、範囲、理解などを超える場合にも用いられる。『amid』が『内部』や『範囲内』を示すのに対し、『beyond』は『外』や『限界を超える』という対比関係を持つ。抽象的な概念や目標設定を語る際によく用いられる。
語源
「amid」は、古英語の「on middan」(~の真ん中に)に由来します。これは、「on」(~の上に)と「middan」(中央、中間)が組み合わさったものです。「middan」は、さらにゲルマン祖語の「*midjaz」(中央の)に遡り、これはインド・ヨーロッパ祖語の語根「*medhyo-」(中央)に繋がります。つまり、「amid」は、元々は物理的な空間における「真ん中」や「中心」を表していましたが、そこから転じて、より抽象的な意味合い、たとえば「~の状況下で」「~に囲まれて」といった意味合いを持つようになりました。日本語で例えるなら、「渦中(かちゅう)に」という表現が近いかもしれません。騒動の渦中、議論の渦中、といったように、何かの真っただ中にある状況を表す言葉として、「amid」は使われます。
暗記法
「amid」は、ただ中にいる、逃れられない没入感を表す言葉。嵐の目、戦場、革命の渦中…物理的な場所だけでなく、感情や社会現象のただ中で、否応なく晒される状況を想起させます。シェイクスピア劇にも登場し、困難や葛藤をドラマチックに彩ってきました。「成功の陰で」「批判の中で」といった比喩表現にも使われ、光と影、感情の機微を伝える、深みのある言葉です。
混同しやすい単語
「amid」と「amidst」はどちらも「~の真ん中に」という意味の前置詞ですが、「amidst」は古風な表現で、現代英語では「amid」の方が一般的です。スペルも似ており、意味もほぼ同じなので混同しやすいですが、使用頻度を考えると「amid」を優先的に覚えるのが良いでしょう。語源的にはどちらも「middle(真ん中)」に関連しています。
「amid」と「admit」は、スペルが似ており、特に語頭の 'a' と 'ad' が混同されやすいです。「admit」は「(事実などを)認める」「(場所への入場を)許可する」という意味の動詞であり、品詞も意味も大きく異なります。発音も異なりますので、注意が必要です。'ad-' は「~へ」という意味の接頭辞で、'mit' は「送る」という意味の語根です。
「amide」は化学用語で、「アミド」と発音します。スペルが似ており、特に化学系の文章を読む際に混同しやすいかもしれません。「amid」とは全く異なる文脈で使用され、意味も異なります。化学を専門としない限り、日常的に遭遇する可能性は低いでしょう。
「imminent」(差し迫った)は、スペルの一部(特に 'im')が似ており、また、どちらもややフォーマルな文脈で使われることがあるため、混同される可能性があります。「amid」は場所や状況を表す前置詞ですが、「imminent」は時間的な近さを表す形容詞です。 'im-' は「~の中に」という意味の接頭辞で、'minent' は「突き出る」という意味の語根です。
「avoid」(避ける)は、「amid」とは発音が大きく異なりますが、スペルの一部('a'と 'voi')がなんとなく似ているため、特に急いで読んでいる時に誤読する可能性があります。意味も全く異なり、「amid」が「~の真ん中に」という意味であるのに対し、「avoid」は「避ける」という意味の動詞です。注意して読むようにしましょう。
「adapt」(適応する)は、スペルと発音の両方が「amid」と似ていませんが、どちらも前置詞や動詞として文章中で使われる頻度が高いため、文脈によっては混同される可能性があります。「amid」はある場所や状況の真ん中であることを示しますが、「adapt」は変化や新しい状況に適応することを意味します。意味の違いを意識して使い分けることが重要です。
誤用例
「amid」はフォーマルな文脈で、騒乱や混乱、あるいは多数のものに囲まれている状況を表すのに適しています。単に『〜の最中に』という意味で使うと、文脈によっては場違いな印象を与えます。日本語の『〜の中で』という直訳に引きずられると、このような誤用が起こりやすいです。より自然な英語では、『in the middle of』を使う方が適切です。日本の文化では、フォーマルな場でジョークを言うことが必ずしも不適切とは限りませんが、欧米のフォーマルな場では、場をわきまえない行為とみなされる可能性もあります。そのため、この文脈では少しユーモアを交えつつも、場を壊さないニュアンスが求められます。
「amid」は、困難や問題に囲まれている状況で使われることが多いです。成功というポジティブな状況の中で孤独を感じるという文脈には不自然です。ここでは、対比を表す「despite」を使うのが適切です。日本人は『〜の中で』という表現を幅広く使うため、「amid」も同様に使えると考えがちですが、英語ではそれぞれの単語が持つニュアンスを考慮する必要があります。英語では、成功と孤独は通常、対比される概念として扱われるため、「despite」がより論理的なつながりを示します。また、成功者が孤独を感じるという感情は、現代社会における成功の代償というテーマを反映しており、教養ある大人が深く考えるべき問題提起とも言えます。
「amid」は周囲を取り巻く状況を漠然と示すのに対し、「in spite of」は明確な障害や困難を乗り越えて、というニュアンスを強く含みます。パンデミックという未曾有の危機を乗り越えて企業が成功した、という文脈では、「in spite of」の方がその困難さを強調し、より適切です。日本人は「〜の中で」という表現を安易に使いがちですが、英語では困難を乗り越えたという積極的な意味合いを込める場合に「in spite of」を選択すべきです。パンデミックのような世界的な危機において、企業がどのように戦略を立て、困難を克服したのかを考察することは、現代社会におけるビジネスのあり方を考える上で重要な視点となります。
文化的背景
「amid」は、物理的な空間だけでなく、抽象的な状況や感情が渦巻く「ただ中」という、逃れられない没入感を伴う言葉です。まるで嵐の目にいるように、周囲の騒乱や圧力に否応なく晒されている状態を想起させ、しばしば不安や緊張感といった感情と結びついて用いられます。
「amid」は、中世英語の時代から存在し、古い英語の「on middan」(真ん中に)に由来します。その使用は、物理的な位置関係を示すだけでなく、歴史的な出来事や社会的な変革の「ただ中」にいる人々の状況を描写する際に頻繁に見られます。例えば、戦争の只中、革命の最中、あるいは社会的な騒乱の渦中といった状況です。この言葉は、単に場所を示すだけでなく、その場所が持つ意味合い、つまり危険、混乱、あるいは変化の激しさを伝える役割を担ってきました。シェイクスピアの戯曲でも、「amid」はしばしば登場人物が直面する困難や葛藤を描写するために用いられ、その言葉が持つドラマチックな響きは、物語に深みを与えてきました。
また、「amid」は、比喩的な意味合いで使用されることも多く、例えば「成功の陰で」(amidst success)といった表現は、成功という光景の裏に隠された苦労や努力を示唆します。あるいは、「批判の中で」(amid criticism)という表現は、批判という嵐の中で立ち向かう姿勢を表します。このように、「amid」は、単なる場所を示す言葉ではなく、その場所が持つ感情的な、あるいは社会的な意味合いを強く伝える言葉として、文学作品や日常会話の中で用いられてきました。
現代英語においても、「amid」は、ニュース報道やドキュメンタリーなどで、社会的な混乱や危機の状況を描写する際に頻繁に用いられます。例えば、「パンデミックの中で」(amid the pandemic)、「経済危機の中で」(amid the economic crisis)といった表現は、私たちが直面している困難な状況を強調し、その深刻さを伝えます。このように、「amid」は、単なる場所を示す言葉ではなく、その場所が持つ感情的な、あるいは社会的な意味合いを強く伝える言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。それは、私たちが置かれている状況をより深く理解し、共感するための鍵となる言葉と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上。1級でより頻出。
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文章、ニュース記事、論説文など。抽象的な内容が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~の最中に」「~の真っただ中に」という意味を理解。周囲の状況を表す名詞句とセットで使われることが多い。in the midst of との違いを意識。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。
- 頻度と級・パート: 比較的まれ。高スコアを目指す場合に意識。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文章。プロジェクトの進行状況、経済状況などがテーマ。
- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな響きがあるため、ビジネスシーンでの使用例を覚える。during との違いを理解。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容(歴史、科学、社会科学など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や状況を表す文脈で使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する練習が必要。
- 出題形式: 主に長文読解。
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など。幅広いジャンルで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。前置詞としての用法を理解し、他の前置詞(during, whileなど)との違いを意識する。