英単語学習ラボ

all the way

/ˌɔl ðə ˈweɪ/(オール ザ ウェイ)

'all' の /ɔː/ は日本語の「オ」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。 'the' は有声音の /ð/ で、舌先を上下の前歯で軽く挟んで発音します。'way' の /eɪ/ は二重母音で、「エ」から「イ」へスムーズに移行させましょう。全体的に、各単語を区切らず、滑らかに繋げることを意識すると、より自然に聞こえます。

副詞

最後まで

文字通り「道の終わりまで」の意味から、物理的な距離だけでなく、時間的な継続や努力の継続を表す。困難を乗り越えて、目標を達成するニュアンスを含む。例:I supported him all the way.(私は彼を最後まで支えた)

He walked all the way home even though it was raining hard.

彼は激しい雨が降っていたのに、家までずっと歩いて帰りました。

この例文からは、雨の中、疲れていても「家までずっと」歩き続けた人の頑張りや、強い意志が伝わってきますね。「all the way」は、場所や距離を「最初から最後まで」進む様子を表すときによく使われる典型的な使い方です。

She read the interesting book all the way to the last page.

彼女はその面白い本を最後のページまで読み切りました。

夢中になって、分厚い本でも「最後まで」読み進める読書好きの姿が目に浮かびます。「all the way」は、何かを「最初から最後まで」やり遂げる、またはその過程が途切れないことを示すときにも使われます。

The small river flows all the way from the mountains to the sea.

その小さな川は、山から海までずっと流れています。

山奥から始まり、途切れることなく「海までずっと」流れ続ける川の壮大な様子が描かれています。このように、「all the way」は、ある地点から別の地点まで、連続して続いている様子を説明する際にも非常に自然な表現です。

副詞

はるかに

程度が非常に大きいことを強調する。比較級を伴い、差が著しいことを示す際に用いられる。例:This car is all the way better than that one.(この車はあちらの車よりはるかに良い)

He walked all the way home because he missed the last train.

彼は終電を逃したので、家までずっと歩いた。

終電を逃してしまい、遠い道のりを歩いて帰る大変な状況が目に浮かびます。それでも「all the way home」で「家まで道のり全体を、ずっと」歩き切ったことが伝わります。距離の長さを強調する時によく使われます。

The little boy ran all the way to his mom, excited to tell her the good news.

その小さな男の子は、良い知らせを伝えるのが楽しみで、お母さんのところまでずっと走っていった。

嬉しい知らせを伝えたい一心で、お母さんのいる場所まで一気に駆け寄る子供の姿が目に浮かびます。「all the way to X」で「Xまで途切れることなく、ずっと」という意味になり、移動の勢いや完遂を表すのに使われます。

She supported her son all the way through his difficult project.

彼女は息子の難しいプロジェクトを最後までずっと支え続けた。

母親が息子の苦労を理解し、プロジェクトの最初から最後まで、途中で諦めることなくずっとそばで支え続けた温かい情景が伝わります。「all the way through X」で「Xの期間中ずっと、最後まで」という意味になり、時間的な継続や徹底的なサポートを表すのに使われます。

副詞

完全に

動作や状態が完全に完了していることを表す。疑いの余地がない、徹底的な状態を示す。例:I'm all the way convinced.(私は完全に納得した)

My little son walked all the way home from school, feeling very tired.

私の幼い息子は学校から家までずっと歩いてきて、とても疲れていました。

小さな子が学校から家まで「ずっと、休みなく」歩き通した様子が目に浮かびますね。途中で休んだり、車に乗ったりせず、最初から最後まで自分の足で歩いた「完全な移動」を表します。頑張ったけど疲れた気持ちが伝わりますね。

She decided to follow her dream all the way, no matter how hard it seemed.

彼女はどんなに難しく見えても、夢を最後まで追いかけると決心しました。

彼女が夢を「最後まで、諦めずに」追い続ける強い決意が感じられます。困難があっても途中で諦めず、目標達成まで「完全にやり遂げる」という気持ちが込められています。応援したくなりますね。

The rain poured all the way, making our picnic plans impossible.

雨はずっと降り続き、私たちのピクニックの予定は不可能になりました。

ピクニックに出かける前から、目的地に着くまで「ずっと、途切れることなく」雨が降り続いていた情景がわかります。始まりから終わりまで途切れることなく続いた状況を表し、楽しみにしていた計画が台無しになった残念な気持ちが伝わります。

コロケーション

go all the way

最後までやり遂げる、性行為をする

文字通りには「道の最後まで行く」という意味ですが、比喩的に「目標達成のために全力を尽くす」「最後までやり遂げる」という意味で使われます。また、性的な意味合いで「性行為をする」という意味も持ちます。この場合は非常に口語的で、婉曲表現として用いられます。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。ビジネスシーンでは前者の意味で使用されることが多いですが、親しい間柄での会話では後者の意味に解釈される可能性も考慮しましょう。

support someone all the way

誰かを全面的に支持する、支援する

誰かの意見や行動を完全に支持することを意味します。単に同意するだけでなく、困難な状況でもその人を支え続けるニュアンスが含まれます。政治的な文脈や、スポーツ選手を応援する場面などでよく使われます。例えば、"I'll support you all the way, no matter what."(何があっても、私はあなたを全面的に支持します)のように使います。

come all the way

遠くから来る、わざわざ来る

文字通り「遠い道のりをやってくる」という意味で、誰かが時間や労力をかけて遠方から来たことを強調する際に使われます。感謝や驚きの気持ちを込めて使われることが多いです。例えば、"You came all the way from Tokyo just for this meeting?"(この会議のためにわざわざ東京から来たのですか?)のように使われます。相手の努力をねぎらうニュアンスが含まれます。

be wrong all the way

完全に間違っている、最初から最後まで誤っている

ある考えや行動が、根本的に間違っていることを強調する表現です。部分的な誤りではなく、全体として誤りであることを意味します。議論や分析の結果、結論が完全に誤っていた場合などに使われます。例えば、"His analysis was wrong all the way."(彼の分析は最初から最後まで間違っていた)のように使われます。強い批判的なニュアンスを含むことがあります。

fight all the way

最後まで戦う、徹底的に抵抗する

困難な状況や逆境にもかかわらず、諦めずに最後まで戦い抜くことを意味します。スポーツ、ビジネス、政治など、様々な分野で使われます。勝利を目指す強い意志を示す表現です。例えば、"They fought all the way to the finals."(彼らは決勝まで徹底的に戦った)のように使われます。精神的な強さを表す言葉として、感動的な場面で用いられることもあります。

from all the way back

ずっと昔から、最初から

時間的な起点を強調する際に用いられ、「ずっと昔から」「最初から」という意味合いを持ちます。過去のある時点から現在に至るまで継続している状況を表す際に使われます。例えば、「I've known him from all the way back in elementary school.」(彼とは小学校の頃からずっと知り合いだ)のように使われます。過去とのつながりを強調する際に効果的な表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文においては、比喩的な意味合いで「完全に」「徹底的に」といったニュアンスを強調する際に用いられることがあります。例えば、「その理論は実験によって all the way 支持された(完全に支持された)」のように、結果や結論を強調する文脈で使われる場合があります。ただし、よりフォーマルな表現が好まれる傾向があるため、頻度は高くありません。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや交渉において、ある目標を「最後までやり遂げる」という決意を示す際に使われることがあります。例えば、「我々はプロジェクトを all the way サポートします(最後まで支援します)」のように、コミットメントを明確にする場面で用いられます。ただし、日常的なビジネス文書やメールでは、より直接的な表現が好まれるため、頻度は高くありません。

日常会話

日常会話では、「はるばる」「わざわざ」といった意味合いで、移動や努力を強調する際に使われることがあります。例えば、「I came all the way here to see you(あなたに会うためにわざわざ来たんだ)」のように、相手への配慮や感謝を示す場面で用いられます。また、「最後まで」という意味で、応援や励ましの言葉としても使われます。「You can do it all the way!(最後まで頑張って!)」といった表現は、比較的カジュアルな会話でよく見られます。

関連語

類義語

  • 『完全に』『徹底的に』という意味で、程度や範囲が完全に満たされている状態を表す。ビジネス、日常会話、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"all the way"は、物理的な距離や過程全体を強調するニュアンスを含むことが多いのに対し、"completely"は状態や程度が完全に到達していることを強調する。"all the way"は、努力や献身といった感情的な要素を含む場合がある。 【混同しやすい点】"completely"は、状態動詞(be動詞など)や受動態と相性が良いが、動作動詞を修飾する際には不自然になる場合がある。"all the way"は、動作の最初から最後までを表すため、動作動詞と相性が良い。

  • 『完全に』『全く』という意味で、全体が完全に含まれている、または影響を受けている状態を表す。フォーマルな文脈や、客観的な状況を説明する際に使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"all the way"よりもフォーマルで、感情的なニュアンスは少ない。"entirely"は、事実や状況を冷静に伝える際に適している。ビジネス文書や学術論文などでよく使用される。 【混同しやすい点】"entirely"は、否定的な意味合いの言葉と組み合わされると、『全く~ない』という強い否定を表すことがある。"all the way"にはそのような強い否定の意味合いはない。

  • 『徹底的に』『完全に』という意味で、細部まで行き届いた状態を表す。調査、清掃、訓練など、プロセスや手順が完全に実行されたことを強調する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"all the way"が物理的な距離や過程全体を強調するのに対し、"thoroughly"はプロセスや手順が完璧に実行されたことを強調する。几帳面さや注意深さといったニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"thoroughly"は、具体的な行動やプロセスを伴う動詞と相性が良い(例:thoroughly investigate, thoroughly clean)。"all the way"は、抽象的な概念や感情にも使用できる。

  • 『完全に』『十分に』という意味で、必要とされる条件や基準が満たされている状態を表す。理解、認識、利用など、抽象的な概念に対して使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"all the way"よりもフォーマルで、客観的な状況を説明する際に適している。感情的なニュアンスは少ない。ビジネスや学術的な文脈でよく使用される。 【混同しやすい点】"fully"は、状態動詞や受動態と組み合わされることが多い(例:fully understood, fully equipped)。"all the way"は、動作動詞と組み合わされることが多い。

  • 『全く』『完全に』という意味で、驚きや強調を表す際に使われる。ネガティブな状況や感情を強調することが多い。やや文学的な表現。 【ニュアンスの違い】"all the way"よりも感情的なニュアンスが強く、強い感情を伴う状況で使用されることが多い。日常会話よりも、文学作品や演説などで使われる傾向がある。 【混同しやすい点】"utterly"は、ネガティブな意味合いの言葉と組み合わされることが多い(例:utterly disappointed, utterly wrong)。"all the way"は、ポジティブな状況にも使用できる。

  • right through

    『ずっと』『完全に』という意味で、時間、空間、またはプロセスが途切れることなく続くことを強調する。カジュアルな会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"all the way"と非常に近い意味を持つが、より口語的でカジュアルな印象を与える。努力や献身といったニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"right through"は、物理的な貫通や通過を表す場合もある(例:The bullet went right through the wall)。"all the way"にはそのような意味合いはない。

派生語

  • 副詞で『完全に』『全く』という意味。元々は『全て一緒に』という物理的な意味合いだったものが、比喩的に『完全に』という意味に発展。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。

  • waylay

    動詞で『待ち伏せする』という意味。『way(道)』に『lay(横たわる)』が組み合わさり、『道で待ち伏せる』という具体的な情景を表す。比喩的に『邪魔する』という意味でも使われる。ややフォーマルな表現。

  • 副詞で『いつも』『常に』という意味。『all』と『way』の古い形が組み合わさり、『常にその状態である』というニュアンスを示す。日常会話で頻繁に使われる。

反意語

  • 副詞で『部分的に』という意味。『all the way(完全に)』とは対照的に、一部分だけ、不完全に終わる状態を表す。ビジネスや学術的な文脈で、完全ではない状態を表現する際に用いられる。

  • not at all

    『全く〜ない』という意味の口語表現。『all the way』が肯定的な完了を表すのに対し、こちらは否定的な意味合いを強調する。日常会話で非常に頻繁に使われる。

  • 副詞で『中途半端に』『途中で』という意味。『all the way(最後まで)』とは対照的に、目標地点まで到達しない状態を表す。物理的な距離だけでなく、比喩的に努力や達成度が不十分な場合にも使われる。

語源

"All the way"は、語源的に分解すると「all」(すべて)と「the way」(道)という非常にシンプルな構成です。「all」は古英語の「eall」に由来し、「全体、すべて」という意味を持ちます。「the way」は、文字通り「道」を指しますが、ここでは「道のり、過程」といった意味合いで使われています。したがって、「all the way」は直訳すると「道のすべて」となり、「最初から最後まで」「完全に」という意味に発展しました。比喩的に、ある行為や状態が開始から完了まで、あるいは目標地点まで完全に継続することを表します。日本語で例えるなら、「徹底的に」や「完全にやり遂げる」といったニュアンスに近いでしょう。

暗記法

「All the way」は単なる「最後まで」ではない。アメリカ文化では、スポーツや軍事で勝利への執念を象徴し、フットボールでの「They went all the way」は、精神的な強さや団結を意味する。ベトナム戦争では、賛成・反対両派が信念を貫く姿勢を示した。恋愛では深い関与を意味するが、性的な含みも。ビジネスでは、プロジェクト成功への徹底的なコミットメントを表す。この言葉の背後には、文化的な価値観が深く根ざしている。

混同しやすい単語

『all the way』と『always』は、どちらも頻繁に使われる副詞であり、特に会話のスピードが速い場合、音の区別が曖昧になりやすいです。『always』は「いつも、常に」という意味で、頻度を表します。『all the way』は「ずっと、最後まで」といった意味合いで、程度や範囲を表す点が異なります。文脈から判断することが重要です。

alleyway

『all the way』と『alleyway』は、語尾が似ているため、聞き間違いやすいです。『alleyway』は「路地」という意味の名詞であり、場所を表します。一方、『all the way』は副詞句で、方向や程度を表します。発音も、アクセントの位置が異なるため注意が必要です。『alleyway』は最初の音節にアクセントがありますが、『all the way』は『way』にアクセントが置かれます。

『anyway』は「とにかく、いずれにせよ」という意味の副詞で、会話の切り替えや話題の転換に使われます。発音は似ている部分がありますが、意味は全く異なります。また、『all the way』は文字通りには「すべての道」という意味合いから、比喩的に「完全に」という意味合いに発展したのに対し、『anyway』は「どんな道でも」という意味合いから「どうあっても」という意味になったという語源の違いも意識すると区別しやすくなります。

『hallway』は「廊下」という意味の名詞で、場所を表します。発音は最初の『all』と『hall』の部分が似ているため、聞き間違いやすいことがあります。特に、早口で話されると区別が難しくなります。意味が全く異なるため、文脈から判断することが重要です。

oil way

『oil way』は、特定の意味を持つ一般的な単語ではありませんが、例えば機械の潤滑油の経路などを指す技術的な文脈で使われる可能性があります。発音は『all the way』と似ているため、文脈によっては混同される可能性があります。ただし、一般的な会話ではほとんど使われないため、『all the way』の意味を覚えていれば誤解を避けることができます。

『always』と『all the way』は、どちらも副詞として使われ、発音も似ているため、特にリスニングの際に混同しやすいです。『always』は「いつも、常に」という意味で頻度を表しますが、『all the way』は「ずっと、最後まで」という意味で程度や距離を表します。文脈から判断することが重要です。また、発音の微妙な違い(『all』と『al』の母音の違い)に注意することも役立ちます。

誤用例

✖ 誤用: I went all the way to his house, but he wasn't there, so I just gave up all the way.
✅ 正用: I went all the way to his house, but he wasn't there, so I just gave up completely.

日本語の『せっかく〜したのに』という気持ちから、つい『all the way』を多用してしまう例です。前半の『all the way to his house』は『わざわざ彼の家まで行った』という意味で適切ですが、後半の『gave up all the way』は不自然です。『all the way』は『完全に』という意味もありますが、この文脈では『completely』や『entirely』の方が適切です。日本人は『せっかく』という気持ちを英語で表現する際に、つい直訳的な発想に陥りやすい傾向があります。

✖ 誤用: I support the project all the way, but I have some concerns about the budget.
✅ 正用: I fully support the project, but I have some concerns about the budget.

『all the way』は『全面的に』という意味で使えますが、フォーマルな場面やビジネスシーンではややカジュアルに聞こえる場合があります。よりフォーマルな表現としては、『fully』や『wholeheartedly』が適切です。日本人は、英語のテキストで『all the way』という表現を見かけると、つい直訳的に『全面的に』と捉えがちですが、文脈や相手に応じてより適切な表現を選ぶ必要があります。特に、ビジネスの場では、相手に失礼にならないよう、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

✖ 誤用: He said he would help me all the way, but then he backed out.
✅ 正用: He promised to support me the whole way, but then he backed out.

この誤用は、日本語の『最後まで』という言葉に引きずられた結果、『all the way』を文字通り『道の最後まで』のように解釈してしまったものです。この文脈では、『the whole way』や『throughout』がより適切です。また、『support me all the way』という表現も間違いではありませんが、やや口語的なニュアンスが含まれます。日本人は、抽象的な概念を英語で表現する際に、つい具体的なイメージに頼ってしまう傾向がありますが、英語の表現は、文脈や文化的な背景によって意味合いが異なることを理解する必要があります。

文化的背景

「All the way」は、単に「最後まで」という意味を超え、徹底的なコミットメント、揺るぎない決意、そして時に盲目的な献身を象徴する言葉です。このフレーズは、目標達成への強い意志を示すだけでなく、特定の信念や価値観に対する全幅の信頼と、それらに向かって一切の妥協を許さない姿勢を表現する際に用いられます。

アメリカ文化において、「all the way」は特にスポーツや軍事といった分野で頻繁に使われ、勝利や成功への強い執念を体現する言葉として定着しました。例えば、アメリカンフットボールの試合で、チームが勝利のために全力を尽くす様子を「They went all the way」と表現することで、単なる勝利以上の、精神的な強さや団結力を称賛するニュアンスが生まれます。また、軍隊においては、命令に対する絶対的な服従と、任務遂行への揺るぎない決意を示す言葉として、その重要性が強調されてきました。ベトナム戦争時代には、「Going all the way」という言葉が、戦争に対する賛成・反対両方の立場から、それぞれの信念を貫き通すという意味合いで使用され、社会的な議論を巻き起こしました。

さらに、「all the way」は、恋愛や人間関係においても、深い関与や献身を意味することがあります。例えば、恋人同士が「We're going all the way」と言う場合、それは単なる肉体的な関係を超え、精神的な繋がりや将来へのコミットメントを示唆する可能性があります。しかし、この表現は、しばしば性的な意味合いを伴うため、使用する際には注意が必要です。また、ビジネスシーンにおいては、プロジェクトの成功に向けて、あらゆるリソースを投入し、最後まで諦めずに取り組む姿勢を表現する際に用いられます。この場合、「We're committed to going all the way with this project」というように、組織全体としての決意を示すことで、関係者からの信頼を得る効果が期待できます。

このように、「all the way」は、単なる「最後まで」という意味を超え、文化的な背景の中で様々な意味合いを獲得してきました。この言葉を理解することは、英語圏の文化や価値観をより深く理解する上で、非常に重要です。学習者は、このフレーズが持つ多面的な意味合いを理解することで、より豊かなコミュニケーションを築くことができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、まれにリスニング(会話表現)。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で出題可能性あり。特に2級以上で長文読解に登場しやすい。

- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で使われるが、場所・距離・程度などを強調する場面が多い。会話文では「完全に」「徹底的に」のような意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「最初から最後まで」「完全に」など複数の意味があるため、文脈に応じて適切な意味を判断する必要がある。特に会話表現での意味合いを覚えておくと役立つ。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的よく見られる。Part 5では、語彙問題として出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの使用例が多い。プロジェクトの遂行、顧客対応、出張など、何らかのプロセスが「最初から最後まで」行われたことを示す文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「最初から最後まで」という意味のほかに、「はるばる」「わざわざ」といった意味合いで使われる場合もある。ビジネス文脈におけるニュアンスを理解しておくことが重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディング(長文読解)、リスニング(講義形式)。

- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で出題される可能性あり。リスニングでは講義やディスカッションの中で使われる場合がある。

- 文脈・例題の特徴: 抽象的な概念や理論、歴史的な出来事などについて、あるプロセスや範囲が「完全に」「徹底的に」カバーされていることを示す文脈で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、比喩的な意味合いで使われることが多い。「完全に」「徹底的に」という意味を理解し、文脈から正確な意味を推測できるように練習する必要がある。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題が中心。

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で出題される可能性あり。標準的なレベルの大学でも、文脈によっては登場する。

- 文脈・例題の特徴: 物語、評論文、説明文など、幅広いジャンルの文章で使われる。場所、時間、程度などを強調する文脈で登場することが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「最初から最後まで」「はるばる」「完全に」など、複数の意味があるため、文脈に応じて適切な意味を判断する必要がある。過去問などを通して、様々な文脈での使われ方を学習しておくことが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。