英単語学習ラボ

validity

/vəˈlɪdəti/(ヴァリィディタティ)

最初の音 /v/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて発音する有声音です。日本語の『バ』行の発音とは異なります。第2音節の /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも口を少し開いて短く発音します。第3音節にアクセントが置かれるため、そこを意識して発音するとより自然に聞こえます。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

正当性

主張、議論、契約などが法的・倫理的に認められる状態。単に正しいだけでなく、裏付けや根拠がしっかりしているニュアンスを含む。

During the meeting, I quietly wondered about the validity of his new plan.

会議中、私は彼の新しい計画の正当性について静かに疑問に思いました。

会議や議論の場で、誰かのアイデアや提案が「本当に筋が通っているのか」「十分な根拠があるのか」と心の中で考える場面です。ここでは、計画の『正しさ』や『妥当性』を意味します。自分の意見を直接言うのではなく、心の中で考えている様子が伝わりますね。

Before my trip, I quickly checked the validity of my passport.

旅行の前に、私はパスポートの有効性を素早く確認しました。

海外旅行に行く際など、パスポートやビザ、チケットなどが「まだ使える状態か」「有効期限が切れていないか」を確認する、ごく日常的な場面です。ここでは、書類が『有効であること』や『効力があること』を意味します。焦って確認する様子が目に浮かびますね。

The student worked hard to prove the validity of his research findings.

その学生は、自分の研究結果の正当性を証明するために一生懸命努力しました。

大学の授業や研究で、自分の行った調査や実験の結果が「どれだけ信頼できるか」「どれだけ根拠に基づいているか」を示す場面です。ここでは、研究の『妥当性』や『信頼性』を意味します。努力して自分の成果を認めさせようとする、真剣な学生の姿が想像できますね。

名詞

妥当性

推論、実験、調査などが、目的や基準に照らして適切であること。結果の信頼性や、結論の合理性を示す。

We needed more data to check the validity of his claim.

私たちは、彼の主張の妥当性を確認するためにもっとデータが必要だと感じました。

会議室で、誰かが新しいアイデアや意見を発表している場面を想像してみてください。その主張が本当に正しいのか、根拠があるのかどうかを判断するために、「もっと情報が必要だね」と話し合っている状況です。 'validity' は、ある意見や情報が『どれだけ筋が通っているか』『どれだけ正しいか』を指すときによく使われます。ここでは 'check the validity of'(〜の妥当性を確認する)という形で使われています。

My teacher asked me to check the validity of the information in my report.

先生は、私のレポートに書かれた情報の妥当性を確認するように私に言いました。

学校でレポートを提出したあなたが、先生からアドバイスを受けている場面です。書いた情報が本当に信頼できるものなのか、確かな根拠に基づいているのかをもう一度見直すよう促されています。学術的な文脈で、研究やレポートの内容が『信頼できるか』『正確か』を問う際に、この 'validity' が頻繁に使われます。これも 'check the validity of' の形です。

She doubted the validity of the news she found online.

彼女は、インターネットで見つけたそのニュースの妥当性を疑いました。

スマートフォンを片手に、インターネットニュースを読んでいる人がいます。しかし、その内容があまりにも信じがたい、あるいは怪しいと感じて、本当に正しい情報なのかと疑問に思っている状況です。現代社会では、オンライン情報の『真偽』や『信頼性』が非常に重要であり、その際に 'validity' が使われます。 'doubt the validity of'(〜の妥当性を疑う)という形で、情報の信憑性に疑問を投げかける典型的な表現です。

名詞

有効性

法律、規則、切符などが効力を持つ状態。期限内である、正式な手続きを経ている、などの意味合いを含む。

The airport staff carefully checked the validity of my passport before I boarded the plane.

空港のスタッフは、私が飛行機に乗る前に、私のパスポートの有効性を注意深く確認しました。

空港で搭乗手続きをする際、パスポートの期限が切れていないか、つまり「有効性」があるかを確認する場面です。この例文のように、チケットや証明書などの「有効期限」を指す時に'validity'がよく使われます。'of'を使って「〜の有効性」と表現するのが典型的です。

During the meeting, we discussed the validity of his new proposal, looking at all the facts.

会議中、私たちは彼の新しい提案の妥当性について、すべての事実を見て議論しました。

会社の会議で、誰かの提案が本当に理にかなっているか、根拠がしっかりしているか、つまり「妥当性」や「正当性」があるかを話し合う場面です。意見や計画、理論などがどれだけ説得力があるか、正しいかを評価する際によく使われます。'discuss the validity of...' は決まった言い回しです。

The scientist needed to confirm the validity of her research data before publishing her findings.

科学者は、研究結果を発表する前に、自身の研究データの有効性を確認する必要がありました。

科学者が実験や研究で得たデータが、本当に信頼できるものか、正しい結果を示しているか、つまり「有効性」や「信頼性」を確認する場面です。特に学術的な文脈で、データや証拠の正確さ、信頼性を指すときに使われます。'confirm the validity of...' もよく使われる表現です。

コロケーション

internal validity

内的妥当性:研究結果が、実際に調べようとしている変数の影響のみを受けている度合い

研究方法論で頻繁に使われる専門用語です。特に実験研究において、結果の信頼性を評価する上で重要になります。内的妥当性が高いとは、結果が他の要因によるものではなく、実験操作によって生じたものであると自信を持って言える状態を指します。統計学や心理学、社会科学などの分野でよく用いられ、研究論文を読む際に頻繁に目にします。

external validity

外的妥当性:研究結果が、他の状況や人々にも一般化できる度合い

こちらも研究方法論における重要な概念で、内的妥当性と対をなします。実験室での結果が、現実世界でも同じように当てはまるかどうかを評価する際に用いられます。例えば、特定の集団を対象とした研究結果が、年齢、性別、文化背景の異なる集団にも適用できるかどうかを検討する際に重要になります。ビジネスにおけるマーケティング戦略や、政策立案など、広範な分野で応用されています。

face validity

表面的妥当性:テストや測定方法が、表面上、測定したいものを測定しているように見える度合い

測定ツール(アンケート、テストなど)の妥当性を評価する初期段階で用いられます。専門家でなくても、見た目で判断できる妥当性のことです。例えば、英語のテストが、英語の能力を測るのに適切に見えるかどうか、といった判断です。専門的な妥当性を保証するものではありませんが、被験者のモチベーション維持に役立つことがあります。教育現場や人事評価など、幅広い場面で使用されます。

construct validity

構成概念妥当性:テストや測定方法が、理論的な構成概念(知能、性格など)を正確に測定している度合い

心理学や教育学でよく用いられる概念で、抽象的な概念(構成概念)を測定するツールが、本当にその概念を測定しているのかを評価します。例えば、知能テストが本当に知能を測っているのか、性格診断テストが本当に性格を測っているのか、といった検証です。統計的な分析(因子分析など)を用いて検証されることが多く、専門的な知識が必要です。研究論文や心理テストの解説などで頻繁に登場します。

threats to validity

妥当性を脅かす要因:研究結果の信頼性を損なう可能性のある要因

研究デザインやデータ収集・分析の過程で生じる可能性のある、結果の解釈を歪める要因を指します。例えば、被験者の選択バイアス、実験者の期待効果、歴史的出来事などが挙げられます。これらの要因を特定し、最小限に抑えることが、信頼性の高い研究を行う上で不可欠です。研究方法論の教科書や論文で頻繁に用いられ、研究者は常にこれらの脅威を意識する必要があります。

challenge the validity

妥当性に異議を唱える、正当性を疑う

ある主張、証拠、理論などが本当に正しいのか、根拠があるのかを疑問視することを意味します。法廷で証拠の信憑性を争ったり、科学的な研究結果に反論したりする際に用いられます。単に「反対する」だけでなく、「なぜ正しくないのか」を具体的な根拠に基づいて示すニュアンスがあります。ニュース記事や議論番組など、様々な場面で使用されます。

question the validity

妥当性を疑問視する、疑念を抱く

challenge the validityよりも、やや穏やかな表現で、確信を持って否定するのではなく、疑念を表明するニュアンスがあります。例えば、ある情報源の信頼性について疑問を抱いたり、ある政策の効果について懐疑的な見方をしたりする際に用いられます。日常会話からビジネスシーンまで、幅広く使用されます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。データの信頼性や実験結果の妥当性を議論する際に不可欠な語彙です。例えば、「この調査のvalidity(妥当性)を検証するために、追加の実験を行った」のように使われます。研究の信頼性や結論の正当性を示す上で重要な概念です。

ビジネス

ビジネスの現場では、契約書、企画書、市場調査レポートなどで、その内容の有効性や正当性を強調する際に使用されます。例えば、「この契約書のvalidity(有効性)について法的助言を求めた」や、「この市場調査のデータはvalidity(妥当性)が高い」のように使われます。意思決定の根拠となる情報の信頼性を担保するために重要な語彙です。

日常会話

日常生活では、フォーマルな議論やニュース記事などで見かける程度です。例えば、「この情報源のvalidity(正当性)は疑わしい」のように、情報の真偽を判断する際に使われることがあります。普段の会話で使うことは少ないですが、社会問題や政治に関する議論をする際に、その根拠の信頼性を評価する上で役立つことがあります。

関連語

類義語

  • 正確さ、精密さ。事実や基準にどれだけ一致しているかを表し、測定、計算、報告などの正確性を評価する際に用いられる。学術的な文脈や技術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は、主張や理論、根拠の正当性や妥当性を指すのに対し、"accuracy"は、データや情報の正確性を指す。Accuracyは客観的な測定に基づくことが多いが、validityはより主観的な判断を含むことがある。 【混同しやすい点】Accuracyは「正確な数値」など具体的な対象に使われるが、validityは「議論の妥当性」など抽象的な概念に使われることが多い。例えば、"accurate data"とは言うが、"valid data"はやや不自然。"valid argument"と言うのが自然。

  • 正当性、合法性。権威や規則、行動などが法や倫理、社会的な規範に合致していることを意味する。政治、法律、組織運営などの文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は論理的な妥当性や根拠の正当性を指すのに対し、"legitimacy"は権威や規則の正当性を指す。Validityは主に論理や根拠に基づき、legitimacyは法や倫理、社会的な合意に基づいている。 【混同しやすい点】Legitimacyは権威や権限といったニュアンスを含むため、個人的な意見や主張の妥当性を表す場合には不適切。例えば、"legitimate excuse"(正当な理由)とは言うが、"legitimate opinion"は、その意見が社会的に認められている、あるいは権威によって支持されているという含みを持つ。

  • soundness

    健全性、妥当性。議論や推論が論理的に正しく、かつ前提が真実である状態を指す。哲学や論理学の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は議論の形式的な妥当性(結論が前提から論理的に導かれるか)を指すのに対し、"soundness"は議論の形式的な妥当性に加え、前提の真実性も含む。Soundnessはvalidityよりも強い条件。 【混同しやすい点】Soundnessは、議論の前提が実際に真実である必要があるため、前提が疑わしい場合には使えない。例えば、「もし月がチーズでできているなら…」という議論はvalidではありえるが、soundではない。

  • 真正性、本物であること。文書、芸術作品、人物などが偽物ではなく、オリジナルであることを意味する。歴史、美術、文学などの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は主張や理論の妥当性を指すのに対し、"authenticity"は物や情報の出所や真正さを指す。Validityは抽象的な概念に適用されることが多いが、authenticityは具体的な対象に適用される。 【混同しやすい点】Authenticityは、主に物や情報の出所が確かであることを示す場合に使い、議論や主張の妥当性を表す場合には不適切。例えば、"authentic signature"(本物の署名)とは言うが、"authentic argument"とは言わない。

  • cogency

    説得力、妥当性。議論や主張が聴衆を納得させる力を持っていることを指す。修辞学やコミュニケーションの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は議論の論理的な妥当性を指すのに対し、"cogency"は議論の説得力を指す。Validityは客観的な基準に基づくことが多いが、cogencyは聴衆の主観的な判断に左右される。 【混同しやすい点】Cogencyは、議論の聴衆に対する効果に重点を置くため、論理的に正しくても説得力がない議論はcogentとは言えない。例えば、難解な専門用語ばかりを使った議論はvalidでもcogentではない可能性がある。

  • 正当化、弁明。行為や信念が正しい、または適切である理由を提示すること。倫理学、法学、政治学などの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Validity"は主張や理論の妥当性を指すのに対し、"justification"は行為や信念の正当性を指す。Validityは客観的な根拠に基づき、justificationは倫理的、法的、社会的な基準に基づいている。 【混同しやすい点】Justificationは、過去の行為や信念を事後的に正当化するニュアンスを含む場合がある。例えば、「遅刻したことのjustification」は、遅刻を正当化するための言い訳、という意味合いが含まれる。

派生語

  • 『有効にする』という動詞。名詞『validity』に動詞化の接尾辞『-ate』が付加。文書やデータ、主張などを正式に認め、効力を持たせる意味合いで使用。ビジネスや法律、IT分野で頻出。例:データの妥当性を検証する(validate data)。

  • 『有効な』という意味の形容詞。『validity』から直接派生し、法律、契約、チケットなど、形式的・公的な有効性を示す際に用いられる。日常会話よりも、ビジネス文書や法律関係の文章でよく見られる。例:有効期限(valid until)。

  • 接頭辞『in-(否定)』が付き、『無効な』という意味になる形容詞。『valid』の反対。契約、パスワード、証明書などが無効である状態を示す。技術文書や法律文書で頻繁に使用される。例:無効なパスワード(invalid password)。

反意語

  • invalidity

    『無効』という意味の名詞。接頭辞『in-(否定)』が『validity』に付加されたもの。法的な無効、論理的な誤り、身体的な虚弱など、広範な『無効』状態を指す。学術論文や法律文書で多く見られる。例:契約の無効(invalidity of the contract)。『validity』の対義語として、意味構造が明確。

  • 『誤謬(ごびゅう)』や『詭弁(きべん)』という意味。論理的な妥当性(validity)の欠如を指す。議論や推論における誤りを示す際に用いられ、日常会話よりも哲学、論理学、法学などの分野で使われる。validityが形式的な正当性を示すのに対し、fallacyは内容の誤りを示す。

  • illegitimacy

    『非合法性』や『不正』という意味。『legitimacy(正当性)』の反対。validityが形式的な正当性や有効性を意味するのに対し、illegitimacyは法や倫理に反する状態を指す。政治、法律、歴史などの文脈で用いられる。例:政権の非合法性(illegitimacy of the regime)。

語源

「validity」は、「正当性」「妥当性」「有効性」といった意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の「validus」(強い、力のある)に遡ります。この「validus」は、「valere」(価値がある、強い)という動詞から派生しています。「valere」は、例えば「健康状態が良い」ことを表す際にも使われ、その根本には「価値がある状態」という概念があります。「validity」は、この「valere」の性質、つまり「価値がある」「効力がある」という状態を表す名詞「validitas」が、古フランス語を経由して英語に入ってきたものです。日本語で例えるなら、「価値がある」状態が「有効性」や「正当性」という概念に繋がっていくイメージです。

暗記法

「妥当性(validity)」は、中世の神判から科学の査読まで、「何が真実か」を社会が判断する基準の変遷を映します。かつて神の意志が妥当性を保証しましたが、科学革命以降、理性と経験がその役割を担うように。現代では、法律、心理学、マーケティングなど、社会のあらゆる場面で信頼性を担保する基盤となっています。情報過多な時代に、真実を見抜く羅針盤として機能しているのです。

混同しやすい単語

『validity』と語尾が '-ity' で共通しており、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『速度』であり、物理学などでよく使われる。品詞はどちらも名詞。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語に由来する抽象名詞を作る接尾辞 '-itas' (英語の '-ity') を持つ。

『validity』の動詞形で、スペルが非常に似ているため混同しやすい。意味は『有効にする』、『正当性を示す』など。品詞が異なるため、文の構造を理解していれば区別できるはず。ただし、英作文ではスペルミスに注意が必要。語源的には、『valid』(有効な) に動詞化の接尾辞 '-ate' がついた形。

『valid』に否定の接頭辞 'in-' がついた単語で、『無効な』という意味。スペルが似ているため、否定の意味を見落とすと意味が逆転してしまう。特に、英文読解で注意が必要。また、『病人、身体の不自由な人』という意味もあるので、文脈によって意味を判断する必要がある。

発音がやや似ており、どちらも抽象名詞であるため混同しやすい。意味は『誠実さ』、『真実性』。スペルも似ている箇所があるため、注意が必要。語源的には、ラテン語の 'verax' (真実を語る) に由来し、『validity』とは異なる語源を持つ。発音記号を確認して区別することが重要。

語尾が '-ility' で共通しており、抽象名詞である点も共通しているため、混同しやすい。意味は『利用可能性』。スペルも一部似ているため、注意が必要。接頭辞 'ava-' は 'to' (〜へ) の意味合いがあり、『validity』とは語源が異なる。文脈をよく読み、どちらの単語が適切かを判断する必要がある。

語尾が '-ity' で共通しており、抽象名詞である点も共通しているため、混同しやすい。意味は『忠実さ』、『誠実さ』。スペルも一部似ているため、注意が必要。特にカタカナで発音を表記する場合、語尾が似た響きになるため注意が必要。語源的には、ラテン語の 'fidelis' (忠実な) に由来し、『validity』とは語源が異なる。

誤用例

✖ 誤用: The validity of his feelings is undeniable, so he must be right.
✅ 正用: The intensity of his feelings is undeniable, but that doesn't necessarily make him right.

日本人が『validity』を『正当性』と捉えがちなため、感情の強さを根拠に『正しさ』を主張する際に誤用しやすいです。英語では、感情の強さ(intensity)と正当性(validity)は区別され、感情が強いからといって主張が正しいとは限りません。これは、感情論に陥りやすい議論への警鐘とも言えます。

✖ 誤用: The validity of the antique vase was confirmed by its high price.
✅ 正用: The authenticity of the antique vase was confirmed, which explains its high price.

『validity』は、論理や議論、契約などの『妥当性』を意味することが多く、物の真贋を指す場合は『authenticity(真正性)』が適切です。日本人が『価値がある=valid』と短絡的に捉えがちなため、このような誤用が起こりやすいと考えられます。高価格は真正性の結果であり、直接validity(妥当性)を証明するものではありません。

✖ 誤用: The validity of the contract will be discussed, hopefully it will be valid.
✅ 正用: The validity of the contract will be discussed; we hope it will be deemed valid.

『validity』は名詞であり、形容詞の『valid(有効な)』と混同した結果、不自然な文になっています。ここでは、契約が『valid(有効)』であると『deemed(見なされる)』ことを期待する、という構文が適切です。日本人が『有効性』という言葉に固執するあまり、英語の自然な表現から離れてしまう典型的な例です。また、文語的な表現で、フォーマルな場面での使用が想定されます。

文化的背景

「validity(妥当性)」は、単に論理的な正しさを示すだけでなく、社会的な合意や権威によって裏付けられた信頼性をも意味します。それは、中世の裁判における神判から、現代の科学研究における査読プロセスまで、時代を超えて「何が真実か」「何を信じるべきか」という問いに対する社会の答えを反映する言葉なのです。

中世ヨーロッパにおいて、validityは神の意志と密接に結びついていました。裁判はしばしば、神判(ordeal)と呼ばれる過酷な試練によって行われました。例えば、熱した鉄を握らせ、火傷の治り具合で有罪・無罪を判断するのです。この時、validityは神の介入によって保証されるものであり、人間の理性や証拠に基づくものではありませんでした。人々は、神の正義が真実を明らかにし、妥当な判決を下すと信じていたのです。この信仰は、社会秩序を維持し、権威を正当化する役割を果たしていました。

しかし、ルネサンス以降、科学革命と啓蒙思想の台頭とともに、validityの概念は大きく変化しました。神の意志に代わって、観察、実験、論理的推論が真実を検証する手段として重視されるようになったのです。科学的研究における査読制度は、その象徴的な例です。科学者たちは、研究結果を論文として発表する前に、専門家による厳格な審査を受けます。この査読プロセスを通じて、研究の妥当性、信頼性、再現性が検証され、科学的知識の進歩が保証されるのです。validityは、もはや神の意志ではなく、人間の理性と経験によって支えられるものとなりました。

現代社会において、validityは多岐にわたる分野で重要な概念として用いられています。法律においては、契約の有効性や証拠の信憑性を判断する上で欠かせません。心理学においては、心理テストや調査の妥当性を評価し、その結果の解釈に影響を与えます。マーケティングにおいては、広告キャンペーンの効果測定や市場調査の信頼性を担保するために用いられます。このように、validityは、社会のあらゆる側面において、意思決定や行動の根拠となる情報の質を保証する役割を果たしているのです。それは、私たちが生きる情報過多な社会において、真実と虚偽を見抜き、信頼できる情報源を見つけるための羅針盤と言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題(短文補充)。長文読解にも稀に出題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 科学、教育、社会問題などアカデミックな文脈が多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「妥当性」「正当性」の意味を理解。形容詞形 (valid) との区別を明確に。類義語の legitimacy とのニュアンスの違いに注意。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: Part 5では稀に出題。Part 7では契約書や報告書などのビジネス文書で登場する可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 契約、法律、品質管理などビジネス関連の文脈で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「(契約などが)有効な」「(証拠などが)確かな」といった意味を理解。valid contract(有効な契約)のようなコロケーションを覚える。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。3. 文脈・例題の特徴: 研究論文、学術記事などアカデミックな文脈で使われる。実験結果の妥当性、理論の正当性など、論理的な議論でよく登場する。4. 学習者への注意点・アドバイス: 実験や調査の「妥当性」を評価する文脈でよく使われる。construct validity(構成概念妥当性)、internal validity(内的妥当性)などの専門用語も覚えておくと有利。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。空所補充問題や内容一致問題で問われる。2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場。論説文や評論文でよく使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。「妥当性」「正当性」といった基本的な意味に加え、文章全体の内容を理解して正しく解釈する必要がある。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。