thickly
th の音は、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す有声音です。日本語のサ行とは異なり、舌を歯に触れさせるのがポイント。母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を左右に少し開き、短く発音します。強勢は最初の音節にあります。
密集して
物がぎっしりと詰まっている様子や、霧や煙が濃く立ち込めている様子を表します。物理的な密度だけでなく、抽象的な意味での密度(例えば感情が濃いなど)にも使えます。
The trees grew thickly in the deep forest.
深い森の中では、木々が密集して生えていました。
※ この文は、森の中で木々がぎっしりと生い茂っている様子を描写しています。まるで、木々が肩を寄せ合って立っているような情景が目に浮かびますね。「grow thickly」は、植物が「密に生える」という意味で非常によく使われる表現です。自然の風景を描写する際に役立ちます。
She spread the jam thickly on her toast.
彼女はトーストにジャムをたっぷり厚く塗りました。
※ 朝食の準備をしている場面を想像してみてください。トーストの上にジャムが厚く塗られ、美味しそうな香りが漂ってきそうです。「spread thickly」は、バターやジャム、クリームなどを「厚く塗る」という日常的な動作を表すのにぴったりです。食べる喜びが伝わってきますね。
A thick fog lay thickly over the quiet town.
濃い霧が静かな町をすっぽりと覆っていました。
※ この文は、朝の静かな町に濃い霧が立ち込めている神秘的な光景を描いています。まるで、町全体が白いベールに包まれたかのようです。「lie thickly」は、霧や雪などが「厚く、または濃く広がる」様子を表す際によく使われます。少しひんやりとした空気感も伝わってきますね。
ぶっきらぼうに
感情をあまり表に出さず、そっけない態度で話す様子。親しみのない相手や、不機嫌な時に見られる態度です。
When I asked for help, he just answered thickly.
私が助けを求めた時、彼はただぶっきらぼうに答えた。
※ 困っている人が助けを求めているのに、相手が無愛想に、短い言葉で答える場面です。「just」を使うことで、その無愛想さが強調されています。`answered thickly`のように、動詞の後に`thickly`を置くことで、話し方や態度がぶっきらぼうであることを示します。
"I don't want to," she said thickly, turning away.
「したくない」と彼女はぶっきらぼうに言い、顔をそむけた。
※ 何かを頼まれた人が、不機嫌そうに短い言葉で拒否し、さらに相手から目をそらすような場面です。具体的なセリフと行動(顔をそむける)が加わることで、感情のこもっていない、無愛想な態度がより鮮明に伝わります。`said thickly`は「ぶっきらぼうな口調で言った」という意味です。
The busy boss told me to hurry up thickly.
忙しい上司は私に、ぶっきらぼうに急げと言った。
※ 忙しくて余裕のない上司が、部下に対して、配慮なく急かすような場面です。忙しさからくるイライラや余裕のなさが、「ぶっきらぼうな」話し方につながる典型的な状況です。`told me to hurry up thickly`のように、`thickly`は動詞(`told`)の様子を表し、命令や指示の場面で相手に配慮のない態度を示す際に使われます。
太く
特にペンやクレヨンなどの筆記具で線を引く場合に、線が太い様子を表します。また、声が低い場合にも使われます。
The teacher wrote the important words thickly on the whiteboard.
先生はホワイトボードに大切な言葉を太く書きました。
※ この例文は、先生が授業中に、生徒に特に覚えてほしい単語やフレーズを、みんなに見やすいように太い文字で書いている場面を描写しています。情報を強調する際に、文字を太く書くのは日常生活でもよくあることですね。「thickly」は「太く」書く様子を鮮やかに表現します。write (書く) や draw (描く) と一緒に使うと、「太く書く・描く」という動作を具体的に伝えられますよ。
He squeezed chocolate syrup thickly onto his pancake.
彼はパンケーキにチョコレートシロップを太く絞り出しました。
※ 朝食やデザートの時間に、パンケーキの上にチョコレートシロップを、まるで絵を描くようにたっぷりと、そして太い線でかけている場面を想像してみてください。チューブなどから何かを「太い線状に絞り出す」ときに「thickly」が使われます。食べ物のデコレーションでよく見られる光景ですね。「squeeze (絞る)」や「spread (塗る)」など、何かを出す・広げる動詞と相性が良いです。
She drew a big, round circle thickly on the paper.
彼女は紙に大きくて丸い円を太く描きました。
※ この例文は、小さな子が楽しそうに、あるいは誰かがデザインのために、紙の上に大きな丸を、鉛筆やクレヨンで力強く、はっきりと太い線で描いている場面を示しています。絵や図形を「太く描く」という動作を表現するのに最適です。特に、強調したい部分や目立たせたい部分を描くときによく使われます。draw (描く) と一緒に使うことで、「線の太さ」を具体的に表現できます。
コロケーション
木々が密集して生い茂っている
※ 森林の状態を表す定番のコロケーションです。「thickly」は木の密度が高いことを強調し、「wooded」と組み合わさることで、手つかずの自然や奥深い森のイメージを喚起します。比喩的に、手がかりや情報が錯綜している状況を指すこともあります。例文: 'The path led through a thickly wooded area, making it difficult to see.'(道は木々が生い茂る地域を通っており、見通しが悪かった。)
人口が密集している
※ ある地域に人が多く住んでいる状態を表します。「thickly」は人口密度の高さを強調し、都市部や過密地域を表現する際によく用いられます。例文: 'Tokyo is a thickly populated city.'(東京は人口が密集した都市です。)
厚いベールで覆われている、隠されている
※ 文字通りには、厚いベールで顔や物を覆っている状態を指しますが、比喩的には、事実や感情が隠蔽されている状況を表します。「thickly」は隠蔽の度合いを強調し、神秘的、秘密めいた雰囲気を醸し出します。文学作品や詩的な表現でよく用いられます。例文: 'Her intentions were thickly veiled.'(彼女の意図は深く隠されていた。)
訛りが強い
※ 人の話し方に特徴的な訛りがあることを指します。「thickly」は訛りの強さを強調し、特定の地域や出身を強く感じさせる話し方を表します。言語学的な議論や、小説などで登場人物の個性を描写する際に用いられます。例文: 'He spoke with a thickly accented English.'(彼は訛りの強い英語を話した。)
(化粧品、クリームなどが)厚く塗られている
※ 化粧品やクリームなどが、通常よりも多めに塗られている状態を表します。「thickly」は、その厚みを強調し、意図的な強調や、不自然さを表すことがあります。例文: 'She had foundation thickly applied to cover her blemishes.'(彼女はシミを隠すためにファンデーションを厚く塗っていた。)
(バターやジャムなどを)厚く塗る
※ パンなどにバターやジャムなどを塗る際に、通常よりも厚めに塗ることを指します。物理的な厚さを強調し、贅沢さや過剰さを表すニュアンスが含まれることがあります。例文:'I spread the butter thickly on my toast.'(トーストにバターを厚く塗った。)
使用シーン
学術論文や専門書で、抽象的な概念や現象の程度を説明する際に用いられます。例えば、統計分析の結果を記述する際に、「データが特定の範囲にthickly集中している(密集している)」というように、データの分布状況を説明する時に使われます。文体は文語的で、客観的な記述が求められます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、比喩的な意味合いで使われることがあります。例えば、「問題がthickly絡み合っている(複雑に絡み合っている)」のように、課題の複雑さを表現する際に使われます。ただし、より直接的な表現を好む傾向があるため、頻度は高くありません。フォーマルな文脈で使用されます。
日常会話ではあまり使われませんが、小説や映画の字幕などで、情景描写や感情表現として使われることがあります。例えば、「雲がthickly垂れ込めている(厚く垂れ込めている)」のように、風景の様子を表現したり、「彼は彼女をthickly疑っている(強く疑っている)」のように、感情の強さを表現したりする際に用いられます。やや文学的な表現です。
関連語
類義語
『密度が高い』という意味で、物が密集している状態を表す。霧、森林、人口など、物理的な密度に対して使われることが多い。学術的な文脈や客観的な描写で用いられる。 【ニュアンスの違い】『thickly』よりも物理的な密度に焦点が当てられ、感情的なニュアンスは少ない。単に『密集している』という事実を伝える。 【混同しやすい点】『thickly』は比喩的な意味でも使われるが、『densely』は主に物理的な密度を表す。例えば、『thickly populated』は可能だが、『densely populated』の方がより一般的。
『程度が激しい』という意味で、雨、雪、交通量、負担など、量や程度が強い状態を表す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『thickly』が視覚的な密集度を表すのに対し、『heavily』は量や程度が強いことを表す。抽象的な概念にも適用可能。 【混同しやすい点】『thickly』は名詞を修飾するが、『heavily』は動詞を修飾することが多い。例えば、『heavily raining』は可能だが、『thickly raining』は不自然。
- intensely
『強烈に』という意味で、感情、光、音、香りなど、感覚的な刺激が強い状態を表す。文学的な表現や感情的な描写で用いられる。 【ニュアンスの違い】『thickly』が物理的な密集度を表すのに対し、『intensely』は感覚的な強さを表す。感情や感覚に焦点を当てた表現。 【混同しやすい点】『thickly』は物理的な対象に使われることが多いが、『intensely』は感情や感覚に使われる。例えば、『intensely felt』は可能だが、『thickly felt』は不自然。
『接近して』『密接に』という意味で、物理的な距離が近い状態や、関係性が深い状態を表す。人間関係、観察、監視など、抽象的な概念にも適用可能。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『thickly』が密集している状態を表すのに対し、『closely』は距離が近いことや関係性が深いことを表す。物理的な距離だけでなく、心理的な距離にも使われる。 【混同しやすい点】『thickly』は視覚的な印象が強いが、『closely』は物理的・心理的な距離を表す。例えば、『closely related』は可能だが、『thickly related』は不自然。
『深く』という意味で、感情、理解、影響など、程度が深い状態を表す。文学的な表現や感情的な描写で用いられる。 【ニュアンスの違い】『thickly』が物理的な密集度を表すのに対し、『deeply』は感情や理解の深さを表す。抽象的な概念に適用される。 【混同しやすい点】『thickly』は物理的な対象に使われることが多いが、『deeply』は感情や理解に使われる。例えば、『deeply moved』は可能だが、『thickly moved』は不自然。
- copiously
『豊富に』という意味で、液体、涙、汗など、量が非常に多い状態を表す。ややフォーマルな表現で、日常会話ではあまり使われない。 【ニュアンスの違い】『thickly』が密集している状態を表すのに対し、『copiously』は量が多いことを表す。特に液体の量について言及する際に用いられる。 【混同しやすい点】『thickly』は視覚的な印象が強いが、『copiously』は量が多いことを表す。例えば、『copiously sweating』は可能だが、『thickly sweating』は不自然。
派生語
形容詞で「厚い」「濃い」。thicklyの形容詞形であり、物理的な厚さや密度、比喩的な意味での濃厚さを表す。日常会話から技術文書まで幅広く使用される基本的な単語。
- thicken
動詞で「濃くする」「厚くする」。thickに動詞化の接尾辞-enが付いた形。スープやソースを濃くする調理の場面や、関係を深めるなどの比喩的な意味でも使われる。ビジネス文書やレシピなどにも登場。
名詞で「厚さ」「濃さ」。thickに名詞化の接尾辞-nessが付いた形。物理的な厚みに加えて、抽象的な意味での密度や濃度も表す。技術仕様書や学術論文で頻繁に使われる。
反意語
- thinly
副詞で「薄く」「細く」。thicklyと直接対比される語で、物理的な薄さや密度が低い状態を表す。thicklyが霧の濃さを表すのに対し、thinlyは霧の薄さを表すなど、明確な対立関係にある。日常会話や描写的な文章で用いられる。
副詞で「まばらに」「希薄に」。thicklyが密集している状態を表すのに対し、sparselyは間隔が空いている状態を表す。人口密度や植生の状態を表現する際によく用いられ、地理学や生態学などの分野で学術的な文脈でも使用される。
副詞で「細かく」「繊細に」。thicklyが粗く密集している状態を表すのに対し、finelyは細かく分散している状態を表す。料理の場面で食材の細かさを表したり、分析や調査の結果を詳細に区別する際に用いられる。
語源
"thickly」は、古英語の「þicce」(密集した、厚い)に由来します。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*thikkaz」(厚い、濃い)にたどり着きます。この語根は、印欧祖語の「*tegu-」(厚い)と関連があるとされます。「thick」自体は形容詞ですが、接尾辞「-ly」が付くことで副詞となり、「密集して」「太く」といった意味合いを表します。「-ly」は、名詞や形容詞に付いて副詞を作る一般的な接尾辞で、「〜のように」という意味合いを持ちます。日本語で例えるなら、「厚い」という状態が「厚く」という動作や様子を表す言葉に変化するイメージです。例えば、「厚い本」が「厚く塗る」のように変わるのと同じです。このように、「thickly」は、基本的な「厚さ」の概念が、動作や状態の描写へと展開した結果生まれた単語と言えるでしょう。
暗記法
「thickly」は単なる厚みではない。ロンドンの霧が物語るように、真実を覆い隠し、不安を増幅させる閉塞感。感情が「thickly」漂えば、言葉にできない緊張と重苦しさ。ディストピア小説の汚染された空気は、社会の腐敗を暗示する。政治的対立が「thickly」存在するなら、根深い問題が横たわる。目に見えぬ感情や社会の澱を、この言葉は鮮やかに描き出す。単なる厚みを超えた、文化的な奥行きを心に刻もう。
混同しやすい単語
『thickly』の形容詞形であり、意味も関連するため混同しやすい。しかし、『thick』は『厚い』『濃い』などの意味を持つ形容詞で、副詞の『thickly』(厚く、濃く)とは品詞が異なる。日本語の『厚い』と『厚く』の関係と同様に、文脈における役割の違いを意識する必要がある。
語尾が '-ly' で共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。『quickly』は『速く』という意味の副詞であり、『thickly』とは意味が全く異なる。ただし、どちらも副詞であるため、文中で動詞を修飾するという役割は共通している。スペルと品詞に注意。
『sickly』も語尾が '-ly' で共通し、スペルが似ている。意味は『病弱な』『吐き気を催すほど』であり、ネガティブな意味合いを持つことが多い。『thickly』とは意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。発音も『シックリー』と『スィックリー』で異なる点に注意。
『thicket』は『やぶ』『密集地』という意味の名詞であり、スペルの一部が共通しているため混同しやすい。『thickly』が副詞であるのに対し、『thicket』は名詞である点が大きく異なる。また、発音も異なるため、注意が必要。
『thinly』は『薄く』という意味の副詞で、『thickly』の反対の意味を持つ。スペルが似ており、意味も対照的なため、セットで覚えることで混同を防ぐことができる。発音も似ているため、文脈で判断することが重要。
『thistle』は『アザミ』という植物の名前で、スペルの一部が似ているため混同しやすい。発音も『スィスル』と『スィックリー』で似ている部分がある。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。植物の名前であることを覚えておくと良い。
誤用例
『thickly』は程度や密度が濃いことを表しますが、比喩表現として使う場合、文化的な背景を考慮する必要があります。日本語の『あんこを塗ったみたいに』という表現を直訳すると、英語では不自然に聞こえることがあります。英語では、比喩表現はより直接的で、視覚的なイメージを喚起するものが好まれます。この場合、『obscuring the skyline(地平線を覆い隠す)』のように、霧の濃さを直接的に表現する方が適切です。また、食べ物の比喩は、フォーマルな文脈では避けるべきです。
『thickly』は物理的な厚みや密度を表すことが多いですが、感情や行動の程度を表す場合は不適切です。感情を強く否定する場合には、『vehemently(激しく)』や『emphatically(強調して)』などの副詞を使うのが適切です。日本人が『必死に』という日本語を『thickly』と直訳してしまう傾向がありますが、英語では感情表現に物理的な表現を用いることは一般的ではありません。感情を表す場合は、感情そのものを表す単語を選ぶようにしましょう。
『thickly』は層が重なっている状態を表すことはできますが、衣服の重さや暑さに対する不自然さを表現する場合は『heavily』が適切です。この誤用は、日本語の『厚着』を直訳しようとした際に起こりやすいです。英語では、衣服の重さや量に対しては『heavily dressed』という表現が一般的です。また、『thickly』は液体や霧など、広がりを持つものに対して使われることが多いことも覚えておきましょう。
文化的背景
「thickly」は、単に「厚く」「濃く」という意味だけでなく、しばしば閉塞感や停滞、あるいは感情的な重苦しさを伴う状況を表現する際に用いられます。物理的な厚みに加え、目に見えない感情や雰囲気の密度を示す言葉として、文化的な含みを持つのが特徴です。
例えば、霧が「thickly」立ち込める情景は、単に視界が悪いだけでなく、何かが隠されている、あるいは近づきがたい雰囲気を醸し出します。シャーロック・ホームズの物語に登場するロンドンの霧は、まさに「thickly」という言葉が似合うでしょう。霧は真実を覆い隠し、犯罪の影を濃くし、人々の不安を増幅させます。同様に、感情が「thickly」漂う状況は、言葉にできない緊張感や、誰もが触れたくない重苦しい雰囲気を表現します。家族間の不和や、秘密を抱えた人々の集まりなど、言葉だけでは伝えきれない感情の密度を「thickly」は効果的に表現します。
文学作品においては、「thickly」はしばしば登場人物の内面や社会状況を象徴する表現として用いられます。例えば、ディストピア小説において、空気や壁が「thickly」汚染されている描写は、単なる環境汚染だけでなく、社会全体の腐敗や抑圧を暗示します。また、登場人物の感情が「thickly」押し寄せる場面は、その人物が抱える葛藤や苦悩の深さを強調します。このように、「thickly」は、物理的な描写を通じて、目に見えない感情や社会状況を鮮やかに表現する役割を担っています。
現代社会においても、「thickly」は様々な場面で使用されます。例えば、政治的な対立が「thickly」存在する状況は、単に意見の相違があるだけでなく、解決が困難な根深い問題が存在することを示唆します。また、人間関係が「thickly」こじれている状況は、当事者たちが互いに心を開けず、感情的な壁が厚く存在することを意味します。このように、「thickly」は、単なる物理的な厚みを超えて、社会や人間関係における複雑な状況を表現する言葉として、私たちの語彙に深く根付いています。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題や科学技術に関する文章で、「厚く覆う」の意味で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 副詞としての意味だけでなく、形容詞'thick'との関連性も理解しておく。文脈から意味を推測する練習が重要。
1. 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。稀に語彙問題(Part 5)。2. 頻度と級・パート: 全パートで可能性はあるが、Part 7での登場頻度が高い。3. 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、報告書、記事などで、比喩的な意味で使われることが多い(例: 煙が厚く立ち込める)。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの比喩的な表現に慣れておく。類義語(densely, heavily)との使い分けも意識する。
1. 出題形式: 主にリーディングセクション。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に出題される。3. 文脈・例題の特徴: 自然科学、社会科学など、様々な分野の文章で使われる。抽象的な概念を説明する際に用いられることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での用法を理解する。類義語とのニュアンスの違いを把握しておく。例えば、'heavily'と置き換えられる場合もある。
1. 出題形式: 主に長文読解。文法問題で問われることもある。2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試で比較的頻繁に出題される。3. 文脈・例題の特徴: 論説文、物語文など、様々なジャンルの文章で使われる。比喩的な意味で使われることも多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力を養う。多義語であるため、様々な意味を理解しておくことが重要。