thereof
最初の 'th' は有声音(声帯を震わせる音)で、日本語の『ザ』に近い音です。'er' は曖昧母音(/ə/)を含むため、力を抜いて発音しましょう。最後の 'ov' は、『オ』と『ア』の中間のような音で、口を軽く開けて発音します。全体的に、強勢は 'ɒv' の直前の 'ɛ' に置かれるため、そこを意識するとより自然に聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
それについて
法律文書や契約書などで、既出の特定の事柄や文書を指し示す際に使われる形式ばった表現です。「当該〜」「〜に関して」のように訳されることもあります。日常会話ではほとんど使われません。
The club's new regulations are very detailed, and we must understand the meaning thereof carefully.
そのクラブの新しい規則はとても細かく、私たちはその意味を注意深く理解しなければなりません。
※ 新しいクラブの規則書を真剣に読み込み、複雑な内容をきちんと把握しようとしている情景です。契約書や規約など、具体的な文書について「その(文書の)内容」を指す際に「thereof」が使われます。ややフォーマルな場面で「それについて」を意味する典型的な使い方です。
We finished the research report on climate change, and now we are excited to discuss the analysis thereof.
私たちは気候変動に関する調査レポートを完成させました。そして今、その分析について話し合うのが楽しみです。
※ 学生たちが苦労して作り上げた調査レポートを前に、その内容(分析)について活発に議論しようとしている場面です。学術論文や調査報告書など、作成された文章の「特定の要素(分析、結論など)」に言及する際に「thereof」が使われます。ここでも「レポートについて」というフォーマルなニュアンスが伝わります。
The project manager proudly explained the new business plan and the main purpose thereof to the team.
プロジェクトマネージャーは、新しい事業計画と、その主要な目的について、チームに誇らしげに説明しました。
※ 新しい事業計画を立て、それをチームに説明する会議の場面です。プロジェクトマネージャーが自信を持って話している様子が目に浮かびます。ビジネスの計画書や公式な提案書において、ある計画や提案の「特定の側面(目的、目標など)」について触れる際に「thereof」が使われます。やや硬い表現ですが、このような文脈では自然です。
その一部
全体を指す言葉の後に続いて、その一部分を指すときに使われることがあります。例えば、契約書全体を指す言葉の後に 'thereof' が続くと、契約書の一部を指します。
The teacher gave a survey to 50 students, and 40% thereof returned it by the deadline.
先生は50人の生徒にアンケートを渡し、そのうち40%が締め切りまでに返しました。
※ 先生が配ったアンケートを、生徒たちが急いで返している情景が目に浮かびますね。「thereof」は「そのうちの」「その一部」という意味で、ここでは「50人の生徒のうちの」という割合を指しています。調査やアンケートの結果を報告する際によく使われる、非常に自然な表現です。
The new plan has many steps, and we must carefully check the safety thereof before starting.
新しい計画には多くの段階があり、開始する前にその安全性を慎重に確認しなければなりません。
※ 工場や建設現場で、作業員たちが新しい計画書を広げ、真剣な顔で「本当に安全か?」と話し合っている様子を想像してみてください。「thereof」は「その計画の」という意味で使われています。何か新しいプロジェクトや作業を始める際に、その「何か」(ここでは計画)の特定の部分(安全性や詳細など)について言及するときに役立ちます。
This old book contains many interesting stories, and the ending thereof surprised me greatly.
この古い本には面白い物語がたくさん載っていて、その結末にはとても驚かされました。
※ 静かな部屋で、あなたが古い本を読みふけり、最後のページをめくった瞬間に「えっ!」と驚きの表情を浮かべている情景です。「thereof」は「その本の中の物語の」という意味で使われています。物語や文書、作品の特定の「部分」(始まり、終わり、特定の章など)について話すときに、少しフォーマルで明確な響きを与えます。
コロケーション
その日付
※ 契約書や法律文書でよく見られる表現で、特定の書類や合意が作成、署名、または発効した日付を指します。例えば、「契約書の日付」をより簡潔に表現できます。日常会話ではほとんど使われず、非常にフォーマルな文脈に限られます。'the date of it' とほぼ同義ですが、'thereof' を使うことでより専門的な印象を与えます。
それの失敗、不履行
※ こちらも契約書や法律文書で頻繁に使われ、「もしそれがうまくいかなかった場合」という意味合いで使用されます。例えば、「義務の不履行」を指す際に使われます。'the failure of it' と同様ですが、'thereof' を用いることで、文書の専門性と厳格さを高める効果があります。口語ではほとんど使われません。
それに関して、それに関連して
※ フォーマルな文脈、特に法律やビジネスの文書でよく用いられる表現です。ある特定の事柄や項目について言及する際に、間接的かつ丁寧に指示するために使用されます。'with respect to it' と非常に近い意味ですが、'thereof' を使うことで、より客観的で事務的な印象を与えます。日常会話ではほとんど使用されません。
その写し、そのコピー
※ 公式文書や記録において、言及された文書や記録の複製を指す際に用いられます。例えば、「契約書のコピー」を意味します。'a copy of it' と同じ意味ですが、'thereof' を使用することで、より公式で厳格な文脈であることを示唆します。日常会話ではあまり使われません。
その条項、その規定
※ 法律、契約、またはその他の正式な文書における特定の条項や規定を指すために使用されます。例えば、「契約書の条項」を意味します。'the provisions of it' と同義ですが、'thereof' を使うことで、より専門的で厳格な文脈であることを強調します。日常会話ではほとんど使用されません。
その一部
※ 全体の一部を指す際に使用され、契約書や法律文書でよく見られます。例えば、「文書の一部」を意味します。'any part of it' と同様の意味ですが、'thereof' を用いることで、よりフォーマルで厳格な印象を与えます。口語ではあまり使われません。
使用シーン
学術論文や専門書で、先行研究やデータの一部を指す際に使用されます。例えば、経済学の論文で「過去のGDPデータに基づき、thereof(そのデータの一部)を分析した結果…」のように、厳密な引用元や参照先を明示する文脈で用いられます。文語的な表現であり、口語ではほとんど使用されません。
契約書や法的文書、企業の公式報告書など、非常にフォーマルなビジネス文書で使われます。例えば、「契約条件とその変更(terms and conditions and any modification thereof)」のように、厳密性と正確性が求められる場合に、冗長さを避ける目的で使用されます。日常的なビジネスメールや会話ではほとんど見られません。
日常会話ではほぼ使用されません。ニュース記事やドキュメンタリー番組など、やや硬い文体で情報を伝えるメディアで稀に見かけることがあります。例えば、「新しい法律とその影響(a new law and the impact thereof)」のように、法律や社会問題について解説する際に、簡潔に情報をまとめるために使われることがあります。
関連語
類義語
- of it
"thereof"の直接的な言い換え。法律文書や契約書など、非常に形式ばった文脈で使用される。日常会話ではほぼ使われない。 【ニュアンスの違い】"thereof"は古風で形式的な響きを持ち、簡潔さを追求する際に用いられる。 "of it"はより直接的で、文脈によっては自然に聞こえる。 【混同しやすい点】"of it"は日常会話で自然だが、"thereof"の代わりに使うと不自然になる場合が多い。特にフォーマルな文書以外では避けるべき。
"therein"は「その中に」という意味で、場所や文書など、ある特定の範囲やコンテキストの中にあることを示す。法律文書や公式文書でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"thereof"が所有や関連を示すのに対し、"therein"は場所的な包含関係を示す。どちらも形式的で、日常会話には不向き。 【混同しやすい点】"therein"は場所や文書の内部を指すのに対し、"thereof"は所有や関連を示すため、意味が異なる。文脈に応じて使い分ける必要がある。
- thereunder
"thereunder"は「その下で」「それに基づいて」という意味で、法律、契約、規則などの下で、またはそれらに従って何かを行うことを示す。非常にフォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"thereof"が所有や関連を示すのに対し、"thereunder"は従属関係や根拠を示す。日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】"thereof"が単に関連を示すのに対し、"thereunder"は権威や規則に基づく関係を示す。法律や契約の文脈でよく用いられる。
- relating to it
"それに関連する"という意味で、より口語的で直接的な表現。フォーマルな文脈では"thereof"が好まれる。 【ニュアンスの違い】"thereof"が簡潔で形式的なのに対し、"relating to it"はより説明的で、文脈によっては冗長に感じられる。 【混同しやすい点】"relating to it"は日常会話で自然だが、"thereof"の代わりにフォーマルな文書で使うと、ややくだけた印象を与える可能性がある。
- regarding it
"それに関して"という意味で、ある特定の話題や対象について言及する際に用いられる。ビジネスやニュース記事など、比較的フォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"thereof"が所有や関連を示すのに対し、"regarding it"は話題や対象への言及を示す。どちらもフォーマルだが、"thereof"の方がより形式的。 【混同しやすい点】"regarding it"は話題の導入に用いられることが多いが、"thereof"は既に言及された事柄への関連を示すため、使い方が異なる。
- concerning it
"それについて"という意味で、ある事柄や問題に関する情報を伝える際に用いられる。 "regarding it"とほぼ同義だが、より深刻な問題や懸念事項について言及する際に使われることがある。 【ニュアンスの違い】"thereof"が所有や関連を示すのに対し、"concerning it"は話題や対象への言及を示す。 "concerning it"は、"regarding it"よりもやや深刻なニュアンスを持つことがある。 【混同しやすい点】"concerning it"は、"regarding it"と同様に話題の導入に用いられることが多いが、"thereof"は既に言及された事柄への関連を示すため、使い方が異なる。また、"concerning it"の方が、より深刻な問題に使われる傾向がある。
派生語
『それによって』という意味の副詞。『there-』(指示) + 『by』(手段)で構成され、『それ』を手段・原因として結果が導かれることを示す。法律文書や契約書で、前の条項や文言の結果として何かが起こることを明確にするために使用される。
『その後』という意味の副詞。『there-』(指示) + 『after』(時間)で構成され、『それ』に続く時間経過を表す。契約書、法律文書、歴史的な記述において、特定の時点や出来事の後に続く事柄を示すために用いられる。日常会話での使用頻度は低い。
- whereof
『それの』という意味の関係副詞。『thereof』と同様に、所有や帰属を表すが、関係節の中で使われる。現代英語では古風であり、法律文書などで形式的に用いられる。日常会話ではほぼ使われない。
反意語
- hereof
『これの』という意味で、『thereof』が指す対象(既に述べられたもの)とは対照的に、これから言及する対象を指す。契約書や法律文書において、この文書自体、またはこの文書の特定の条項を指すために用いられる。空間的・時間的な近さを表す。
『他の場所で』という意味の副詞。『thereof』が特定の事物や文書に関連するのに対し、『elsewhere』は全く別の場所や状況を指し示す。例えば、『thereof』が契約書の特定の条項に言及するのに対し、『elsewhere』はその契約書とは全く関係のない別の契約や場所を指す場合がある。
『無』を意味する名詞または代名詞。『thereof』が何らかの対象(既に述べられたもの)の所有や帰属を表すのに対し、『nothing』は文字通り何も存在しないことを示す。法律文書や契約書において、特定の条項が『無効』であることを示す場合などに、対比的に用いられることがある。
語源
"thereof"は、古英語の"þærof"に由来します。これは"there"(そこに)と"of"(~の)が組み合わさった形です。つまり、文字通りには「それの」という意味合いを持ちます。現代英語では、法律文書や契約書などのフォーマルな文脈で、「それについて」「それの」といった意味で使用され、先行する名詞句を指し示す役割を果たします。日本語で例えるなら、「当該~について」や「右記~の」といった、やや硬い表現に近いニュアンスです。日常会話ではほとんど使用されませんが、契約書などで見かける機会があるかもしれません。
暗記法
古文書に眠る「thereof」は、単なる所有を示す言葉を超え、中世荘園の記憶を呼び覚ます。土地と権利義務が複雑に絡み合う世界で、領主の宣言に権威を与え、紛争の火種にもなった。文学では遺産相続の陰謀劇を彩り、人々の欲望と社会的身分を象徴する。現代では専門分野で曖昧さを排除し、権利範囲を明確にする。過去の重みを帯びた言葉は、今も静かに息づいている。
混同しやすい単語
『thereof』と『therefore』は、どちらも形式ばった表現で、スペルも似ているため混同しやすいです。『therefore』は『したがって』という意味の接続副詞であり、『thereof』が名詞を指すのに対し、文と文の関係性を示します。日本人学習者は、それぞれの単語が文中でどのような役割を果たすかを意識する必要があります。語源的には、『there』に『of』がついたものが『thereof』、『there』に『fore』(以前に)がついたものが『therefore』と考えると、使い分けのヒントになります。
『thereof』と『thereon』は、スペルと形式的な響きが似ているため混同されがちです。『thereon』は『その上に』『それに関して』という意味で、物理的な位置関係や、ある事柄に付随することを表します。『thereof』が所有や関連を示すのに対し、『thereon』は場所や関連性を示す点で異なります。文脈から判断することが重要です。接尾辞 '-on' が場所や関係性を示すことを覚えておくと良いでしょう。
『hereof』は『これの』という意味で、『thereof』とスペルが似ているため、混同されることがあります。法律文書などで使われる形式的な表現である点も共通しています。ただし、『hereof』は『これ』を指し示すのに対し、『thereof』は文脈によって指し示すものが異なります。契約書などで頻出する表現なので、例文を通して理解を深めることが大切です。 'here'と'there'の違いを意識することが重要です。
『thereof』と『there for』は、発音が似ているため、特にリスニングで混同しやすいです。『there for』は『そのために』という意味で、副詞句として使われます。『thereof』が1語で名詞句を指すのに対し、『there for』は2語で目的や理由を表します。会話や日常的な文章では『therefore』がより一般的ですが、フォーマルな文脈では『there for』も使われます。文脈を注意深く聞き取る必要があります。
『thereof』と『off』は、スペルの一部が似ており、どちらも前置詞や副詞として使われることがあります。『off』は『〜から離れて』『〜を中断して』など、さまざまな意味を持ちます。『thereof』が所有や関連を示すのに対し、『off』は分離や停止を表すため、意味は大きく異なります。発音も異なるため、注意深く区別する必要があります。 'of'と'off'の発音の違いを意識することが大切です。
『thereof』と『enough』は、スペルが一部似ており、どちらも文法的な機能を果たす単語です。『enough』は『十分な』という意味で、形容詞や副詞として使われます。『thereof』が所有や関連を示すのに対し、『enough』は量や程度を表します。発音も大きく異なるため、文脈から判断することが重要です。特に、母音字の並び(ough)の発音は英語学習者にとって難しいポイントです。
誤用例
While grammatically correct, using 'and thereof' in this context sounds overly formal and archaic. Modern English prefers directness. Japanese learners, accustomed to more verbose expressions in formal writing, may mistakenly believe 'thereof' adds sophistication. However, in contemporary business English, simplicity and clarity are valued more. The original sentence sounds like something from a 19th-century legal document, not a modern company memo. The 'and thereof' adds little to no meaning and is redundant.
While not strictly incorrect, using 'thereof' to refer to the entire phrase 'terms and conditions' is awkward. 'Thereof' usually refers to a single noun. Japanese learners might overuse 'thereof' thinking it's a universally applicable substitute for possessive pronouns. A clearer and more natural phrasing uses 'its' to directly refer to the contract. The error stems from a direct translation mindset where Japanese learners might try to find a single word to replace a longer phrase, leading to unnatural constructions. The use of 'its' is more concise and aligned with modern English style.
This is grammatically sound but stylistically stilted. In modern English, especially in less formal contexts, 'of it' is preferred. Japanese learners, aiming for perceived elegance, may gravitate towards 'thereof' but it often creates an unnatural tone. The desire to elevate the language sometimes leads to choosing archaic forms that sound out of place. The phrase 'of it' is more approachable and sounds less like a legal or academic treatise. The Japanese tendency to avoid direct repetition of nouns might also contribute to the overuse of 'thereof' in an attempt to sound more sophisticated, but in English, clarity and natural flow are prioritized.
文化的背景
「thereof」は、古めかしい法律文書や契約書に頻出する、所有や関連を示す形式ばった言葉であり、しばしば権威や不変性を象徴します。その響きは、中世の荘園制度や、土地とそれに付随する権利・義務を厳格に管理していた時代を想起させ、現代においては、契約の重要性や法的責任の重みを強調する役割を担っています。
中世ヨーロッパの封建制度において、土地は単なる不動産ではなく、領主と農民の関係、義務と権利の網の目のようなものでした。「thereof」は、まさにその網の目を構成する要素、つまり土地に付随するすべてのもの(収穫物、鉱物資源、森林、さらにはそこに住む人々に対する権利の一部)を包括的に指し示す言葉として用いられました。領主は「土地およびその一切(the land and all thereof)」を所有すると宣言することで、紛争の余地をなくし、自身の権力を誇示したのです。現代の契約書においても、この言葉が用いられるのは、過去の荘園制度における土地の重要性と、それに伴う権利義務の複雑さを、無意識のうちに想起させる効果があるからかもしれません。
文学作品においても、「thereof」は、しばしば物語の舞台となる土地や財産、そしてそれにまつわる人間関係の複雑さを象徴的に表現するために用いられます。例えば、19世紀のイギリス小説では、遺産相続をめぐる争いや、土地に根ざした人々の生活を描写する際に、「thereof」が登場することで、物語に重厚感と歴史的な深みが加わります。登場人物たちは、「thereof」を巡って陰謀を企て、愛憎を繰り広げ、時には人生を狂わせてしまうのです。このように、「thereof」は、単なる所有を示す言葉ではなく、人間の欲望や野心、そして社会的な地位を象徴する言葉としても機能します。
現代社会においては、「thereof」は、日常会話で使われることはほとんどありません。しかし、法律、契約、会計などの専門分野では、依然として重要な役割を果たしています。それは、この言葉が持つ、曖昧さを排除し、すべての関連事項を包括的に示す力があるからです。例えば、特許申請書や知的財産に関する契約書では、「製品およびその製造方法(the product and the method of manufacturing thereof)」のように用いられ、権利範囲を明確にするために不可欠な表現となっています。このように、「thereof」は、過去の遺産を受け継ぎながら、現代の複雑な社会においても、その役割を果たし続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解。稀に語彙問題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上。1級でより頻出。
- 文脈・例題の特徴: 契約書、法律文書などのアカデミックな文脈。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「それの」「それに関して」など文脈によって意味が変化。法律・契約関連の文章に慣れておく。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。
- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: 契約書、ビジネスレターなどのフォーマルな文脈。
- 学習者への注意点・アドバイス: 契約関連の語彙とセットで覚える。「of it」の意味と理解しておく。
- 出題形式: 主に長文読解。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、レポートなど。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章に慣れておくことが重要。代名詞が何を指しているかを正確に把握する練習が必要。
- 出題形式: 主に長文読解。
- 頻度と級・パート: 難関大学の2次試験で稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、説明文など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。構文把握の練習も必要。